秋野豊君の人間を偲ぶ

 


 大きなユーラシア地図に向かってときどき松葉杖を振り上げながら説明する。ラグビーの練習で足を折ったのだ。報告者は痛々しい姿で聴衆の同情を誘うどころか、逆にバイタリティで圧倒してしまう。ある日の研究会の風景である。

 君、と呼ぶことを許してくれたまえ。君が北大の私の研究室の戸を叩いたのは四半世紀も昔のことだった。君はそれまでの怠惰を取り戻そうとするかのように、猛然と勉強した。視力2・00を誇った君の健眼も、私のところを去るまでには眼鏡を必要とするようになっていた。

 学者にしかなれなくて学者となる者が多い中で、君ははじめから学者という狭い枠にははまりきらない人間だった。柔道、ラグビー、ウェートリフティングなどで鍛え上げた肉体は尋常のものではなかった。君がモスクワの日本大使館に出向していた頃、君の偉丈夫ぶり、健啖家ぶりに驚いた大使館員の一人が、真顔で「秋野さんってほんとに学者なんですか」と問い合わせてきたほどだ。

 君はまたスポーツ運転を好んだ。車に乗せてもらう度にハラハラしたが、不思議に事故は起こさなかった。

 よく研究会にBMWのオートバイや大型四輪駆動車で乗りつけて学者仲間を驚かせたが、ワイルドライフは君の趣味の一つだった。一度君の運転で日高の山奥にイワナ釣りに行ったことがある。道なき道を走り、ヒグマが出るような深山幽谷に分け入って、渓流を釣りのぼった。あのときは生きた心地がしなかった。

 君はまたグルメに目がなかった。高級料理も嫌いではなかったが、何よりも名もない場末の小料理店を好んだ。自ら腕を振るうこともあると聞いたが、それはついに見せてもらう機会がなかった。

 もちろん私がいちばんよく知っているのは学者としての君だ。君は誰かがいったことを繰り返すのが嫌いだった。自分で調べ、自分の頭で組み立てたことを語ろうとした。よく「社会科学の理論は教科書を読めば分かる。しかし、地域研究はそういう具合にはゆかない」といったものだ。

 独創性はときに奇想天外となり、幼稚にさえ見えることがある。だから君は学界では必ずしも容れられなかった。日本の学界では先人の道を忠実に歩むことが評価される。しかし、私は君の無手勝流を愛し、またそれに教えられた。

 自分で調べ、自分の頭で組み立てたことしか語らないという学風は君をたえず現地に駆り立てた。現地調査がなくては君の学問は成り立たなかった。それが可能だったのも並み外れた行動力があったからである。

 「今、旧ソ連東欧地域では数世紀に一度しか起きないことが起きている」と、君は興奮の面もちで語った。ペレストロイカ前夜のモスクワに赴任して以来、「世界史の現場に居合わせている」という感覚が君を捉えて放さなかった。危険を省みずに、ほとんど自弁で旧ソ連周辺地域を歩き回ったのも、おそらくその感覚に駆り立てられてのことだろう。

 それがいつか死に導くかも知れないことは、おそらく君自身がいちばんよく知っていたに違いない。君は一度ならず死の予感を私に知らせてきた。

 君は何につけても独自の判断をもとうとした。群れるのを嫌い、一匹狼にとどまろうとした。学問においても社会生活においても権威というものが嫌いだった。同僚や上司と衝突するのを恐れなかった。官僚制というものにはおよそなじめない質だった。

 しかし、奇妙なことに官界には君を愛する人が多かった。おそらく、官僚制が正しく機能するためには、他でもなく君のような独立不覊の人間が必要ということを知っていたのだろう。

 君は好き嫌いのはっきりした人間だった。本能的に傲慢や媚び、諂いを嗅ぎ出し、排斥した。男気があり、人助けを好んだ。弱き者に優しく、その相談相手となった。

 あまり知られていないが、私が知っている外国人は皆、君のファンだった。それは単に君が英語やロシア語に堪能だったからではない。君の論理、君の行動が彼らに理解可能なものだったからだ。

 君は君に託された多くの希望とともに逝ってしまった。痛恨の思いである。

 

  伊東孝之

(早稲田大学政治経済学部、1973-1993年 スラブ研究センター)

   1998年7月28日北海道新聞夕刊掲載


秋野さん追悼ページに戻る