CONTENTS

スタッフ紹介

・ 情報資料部

兎内 勇津流
(とない ゆづる)
ロシア史、図書館情報学
略 歴
1963年生まれ、1986年学習院大学文学部史学科卒、1988年学習院大学人文科学研究科博士前期課程修了。1988年国立国会図書館司書。1995年北海道大学スラブ研究センター講師。2007年同センター准教授。
著 書 ●(共編著) 『日本帝国の膨張と縮小:シベリア出兵とサハリン・樺太』北海道大学出版会, 2023年. 438 p.
●(共編) 『環オホーツクの環境と歴史』1号~5号 サッポロ堂書店, 2012-2022年.
論 文 「沿海州ゼムストヴォ参事会臨時政府(一九二〇年)試論:シベリア出兵ともう一つの緩衝国」『ロシア史研究』110号, 2023年.(査読あり)
「1930年代ソ連極東部の国境管理体制と強制移住」日ソ戦争史研究会編『日ソ戦争史の研究』勉誠出版, 2023年.
「第一次ロシア革命とロシア正教会試論:なぜ宗務院体制打破と総主教制復興が提起されたか」貝沢哉ほか編『< 超越性 >と< 生 >との接続:近現代ロシア思想史の批判的構築に向けて』水声社, 2022年.
「ヴァシーリー・ボルディレフと日本: 一九一九年滞日期を中心に」『ロシア史研究』105号, 2020年.(査読あり)
「ゲンナージー・ネヴェリスコイのアムール調査(探検)と幕末の日本」牧野元紀編『ロマノフ王朝時代の日露交流』勉誠出版, 2020年.
「第二次世界大戦期サハリン周辺海域の航行問題」『ロシア史研究』99号, 2017年. (査読あり)
Soviet Rule in South Sakhalin and Japanese Society, 1945-1949. Paichadze, S., Seaton, P. (eds.) “Voices from the Shifting Russo-Japanese Border Karafuto / Sakhalin”. London : Routledge, 2015.(査読あり)
「データベースによる「トルキスタン集成」の構成分析」『CIAS Discussion paper』No. 34 , 2013年.
その他の業績
(翻訳、翻刻等)
(醍醐龍馬と共訳) ヴァレリー・シュービン「1867年から1877年にかけてのクリル諸島」『人文研究』(小樽商科大学) 145号, 2023年. 
(及川琢英と共同で翻刻・注解)「立花小一郎回顧余録」(1)~(5) 『近現代東北アジア地域史研究会ニューズレター』30号~34号 2018年~2022年.
(伊丹明彦と共訳)クリフォード・フォウスト「ロシア鉄道奉仕団:ジョン・フランク・スチーヴンスと極東・満洲におけるアメリカの変化する干渉」『環オホーツクの環境と歴史』5号, 2022年.
(翻訳)エレーナ・チェルノルツカヤ「中国人の極東からの追放と強制移住, 1938年」『環オホーツクの環境と歴史』5号. 2022年.
(翻訳)「アメリカ大使館付武官バーネット陸軍中佐のサハリン出張報告書」『環オホーツクの環境と歴史』5号, 2022年.
(醍醐龍馬と共訳) ヴラジスラフ・ラトゥイシェフ、ガリーナ・ドゥダレツ「1869年から1870年までのサハリンとアムール地方における侍従武官長イヴァン・スコルコフの委員会」『人文研究』(小樽商科大学)143号, 2022年。
e-mail   usagi*slav.hokudai.ac.jp  *を半角@に変えてご連絡ください

田宮 彩也香
(たみや さやか)
リサーチ・アドミニストレーター(URA)
略 歴
1987年生まれ、2010年北海道大学法学部法学課程卒。2013年神戸大学大学院国際協力研究科国際協力政策専攻博士前期課程修了。2013年北海道教育大学事務局。2015年大学改革支援・学位授与機構(人事交流による出向)。2018年北海道教育大学事務局(帰任)。2023年北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターURA。
e-mail   tamiya*slav.hokudai.ac.jp  *を半角@に変えてご連絡ください


ページの先頭へ