COE_Title SRC
in English
TopNews
概要
構成員
研究会情報
研究
教育
募集
出版
LINK
contact
SRC Home

Name
UYAMA Tomohiko
UYAMA
氏名
宇山 智彦
所属
スラブ研究センター
職名
教授
学位
学術修士
現在の専門
中央ユーラシア地域研究

研究内容 研究・教育歴 研究業績

研究内容

中央ユーラシア研究は世界的にも若い分野であるため、多様なテーマで専門的な研究を進めて全体の水準を向上さ せることが急務となっている。その見地から、 私はこれまで以下の4種類のテーマに取り組んできた。

  1. 近代カザフ知識人の世界観と政治活動。カザフスタンを遊牧文明、イスラーム文明、ヨーロッパ文明の交わ りの場と見る文明史的アプローチ、知識人の運動をロシア帝国の構造と民族国家形成の文脈で分析する政治史的アプローチ、知識人の民族観・民衆観やロシア人 と中央アジア人の相互認識に関する言説分析的アプローチという3つの視角から、研究を行ってきた。

  2. 中央ユーラシアにおける民族史叙述の変遷。これまでにカザフ、タタール、バシキール、チュヴァシの各民 族について前近代の歴史叙述、近代知識人の歴史認識、ソ連時代の民族史研究、ソ連崩壊後の民族史叙述を調査した。これは、近年盛んな国民史の見直しである と同時に、(旧)ソ連の民族問題と民族政策を側面から照射する意義も持った。

  3. 中央アジア諸国の政治体制。ホアン・リンスらの権威主義体制論を援用しながら、ソ連崩壊後のこれらの国 における権威主義体制強化の過程を分析した。

  4. 中央ユーラシアの国際関係とそこにおけるイスラーム・ファクター。大国間の「新グレート・ゲーム」とい う見方を批判し、主権国家としての中央アジア諸国をプレーヤーとする国際関係(日本との関係を含む)の分析と、中央アジア政治の文脈でのイスラーム運動の 発生と過激化の研究を行った。

以上に加えて、最近では1.から派生するテーマとして、カザフ知識人の思想と活動の枠組みを(直接的にも反面 教師としても)作り出したロシア帝国の中央ア ジア政策の見直しに取り組んでいる。2002〜2003年の在外研究(ロシア、カザフスタン)では、特に兵役問題や宗教といったこれまで十分研究されてい ない側面から帝政ロシアの政策を解明すべく、文書館で史料収集を行った。  

また、中央ユーラシア研究の基礎固めのため、概説書や事典等の執筆・編集にも力を入れている。  

共同研究の面では、中央ユーラシア研究の中だけでなく、旧ソ連研究とイスラーム地域研究の双方で多くの研究者 と協力し、1996年以降11件の国内外の共 同研究プロジェクトに参加した。また国際協力事業団、外務省、日本国際問題研究所、国際交流基金などを通じた活動によって、いわゆる「社会貢献」も志して きた。  

中央ユーラシア研究の発展、特に若手の専門研究者の育成は、純学問的にも社会的にも要請の大きい仕事である。 この目的のために、本プログラムを有効に活用 したいと考えている。


研究・教育歴

  • 1994年3月-1995年2月 在カザフスタン共和国日本国大使館専門調査員

  • 1995年4月-1996年3月 カザフスタン共和国科学アカデミー東洋学研究所客員研究員

  • 1996年4月-現在 北海道大学スラブ研究センター助教授(2000年4月から大学院文学研究科兼 任)


(以下は併任の職歴の一部)
  • 1997年7月-1999年3月 東北大学学際科学研究センター客員助教授

  • 1999年3月-1999年5月、2000年11月 国際協力事業団タジキスタン民主化セミナー研修指 導者

  • 2000年2月-2002年7月 国際連合大学秋野記念プロジェクト研究指導教官

  • 2000年10月-現在 東京外国語大学外国語学部非常勤講師

  • 2002年4月-現在 東京大学教養学部地域文化研究学科非常勤講師



研究業績
  • 宇山智彦(編著)『中央アジアを知るための60章』明石書店、2003年、317頁。

  • Uyama Tomohiko, “Japanese Policy in Relation to Kazakhstan: Is There a ‘Strategy’?,” in Robert Legvold, ed., Thinking Strategically: The Major Powers, Kazakhstan, and the Central Asian Nexus , Cambridge, MA: MIT Press, 2003, pp.165-186.

  • Uyama Tomohiko, “Why Are Social Protest Movements Weak in Central Asia?: Relations between the State and People in the Era of Nation-Building and Globalization,” in Sakai Keiko, ed., Social Protests and Nation-Building in the Middle East and Central Asia, Chiba: Institute of Developing Economies, 2003, pp.47-56.

  • Uyama Tomohiko, “From ‘Bulgharism’ through ‘Marrism’ to Nationalist Myths: Discourses on the Tatar, the Chuvash and the Bashkir Ethnogenesis,” Acta Slavica Iaponica, Tomus 19, 2002, pp.163-190.

  • Uyama Tomohiko, “The Kazak Intelligentsia at the Crossroads of Three Civilizations,” in Timur Kocaoglu, ed., Reform Movements and Revolutions in Turkistan (1900-1924), Haarlem: SOTA, 2001, pp.393-401.

  • Uyama Tomohiko, “Two Attempts at Building a Qazaq State: The Revolt of 1916 and the Alash Movement,” in Stephane A. Dudoignon and Komatsu Hisao, eds., Islam in Politics in Russia and Central Asia (Early Eighteenth to Late Twentieth Centuries), London: Kegan Paul, 2001, pp.77-98.

  • 宇山智彦『中央アジアの歴史と現在』東洋書店、2000年、64頁。

  • 宇山智彦「中央アジアにおけるイスラーム信仰の多様性と過激派の出現」『ロシア研究』 30号、2000年、37-57頁。

  • Uyama Tomohiko, “The Geography of Civilizations: A Spatial Analysis of the Kazakh Intelligentsia's Activities, from the Mid-Nineteenth to the Early Twentieth Century,” in Matsuzato Kimitaka, ed., Regions: A Prism to View the Slavic-Eurasian World, SRC, Sapporo: SRC, 2000, pp.70-99.

  • Uyama Tomohiko, “Problemy gosudarstvennosti v kazakhskikh natsional’nykh dvizheniiakh vo vremia pervoi mirovoi i grazhdanskoi voin: vosstanie 1916 goda i dvizhenie ,” in Gosudarstvo i obshchestvo v stranakh postsovetskogo Vostoka: istoriia, sovremennost’, perspektivy , Almaty: Daik-Press, 1999, pp.33-36.

  • 宇山智彦「中央アジアの地域構造と国際関係:地域研究と地政学の接点」『ロシア研究』 28号、1999年、39-58頁。

  • 宇山智彦「カザフ民族史再考:歴史記述の問題によせて」『地域研究論集』Vol.2, No.1, 1999年、85-116頁。

  • 宇山智彦「カザフスタン政治の特質について」木村喜博編『現代中央アジアの社会変容』東 北大学学際科学研究センター、1999年、69-92頁。

  • 宇山智彦「20世紀初頭におけるカザフ知識人の世界観:M.ドゥラトフ『めざめよ、カザ フ!』を中心に」『スラヴ研究』44号、1997年、1-36頁。

  • 宇山智彦「カザフスタンの権威主義体制」『ロシア研究』23号、1996年、91- 109頁。

  • Yanagawa Y., Okawa H., Uyama T., Sakai H., Qazaqsha-japonsha tildeskish, Almaty: Ghylym,1995, 104 p.

  • 宇山智彦「カザフスタンにおける民族間関係:1986~93年」『国際政治』104号、 1993年、117-135頁。





他 -受賞歴、国際会議発表、等-

[近年に報告を行った主な国際会議]
  • Third Annual Workshop on Central Asian Studies at the University of Wisconsin-Madison, “Rewriting Central Asian History,” Madison, 1998.

  • International Conference at the Kazakhstan Institute of Oriental Studies, “State and Society in the Countries of Post-Soviet East,” Almaty, 1999.

  • International Colloquium of the Islamic Area Studies Project, “Islam and Politics in Russia and Central Asia (Early 17th–Late 20th Centuries),” Tokyo, 1999.

  • Congress at Kyrgyzstan-Turkey Manas University, “Turkic Civilization at the Beginning of the Third Millennium,” Bishkek, 2000.

  • International Workshop organized by the American Academy of Arts and Sciences, “Great Power Stakes in Kazakhstan and Central Asia,” Almaty, 2001.

  • International Symposium organized by the Japan Institute of International Affairs, “At the Frontline of Conflict Prevention in Asia,” Tokyo, 2001.

  • International Symposium of the Islamic Area Studies Project “The Dynamism of Muslim Societies: Toward New Horizons in Islamic Area Studies,” Kisarazu, 2001.

  • International Colloquium at the CNRS, “The Transmission of Learning and Authority in Muslim Northern Eurasia through the 20th Century,” Paris, 2001.

  • International Conference at the Kazakhstan Institute of Oriental Studies, “Urban and Nomadic Societies in Central Asia,” Almaty, 2003.

  • Central Eurasian Studies Society Fourth Annual Conference at Harvard University, Cambridge, MA, 2003.



<--構成員一覧に戻る


TopNews 概要 構成員 研究会情報 研究 教育 募集 出版 LINK

contact SRC Home
北海道大学