スラブ研究センターニュース 季刊 2007 年春号 No.109

誰が 何を どこで

赤尾光春 
¶ 4 学会報告 (2) 共通論題 ▼ New Phase of Jewish-Ukrainian Relations? Problems and Perspectives in the Ethno-Politics over the Hasidic Pilgrimage to Uman, 8th EAJS Congress on “Past and
present perspectives in Jewish Studies,” Moscow (2006.7.23-27) ▼帝政末期におけるポグロムとロシア知 識人の反応, 日本ロシア文学会2006 年度( 第56 回) 定例総会・研究発表会, 京都 (2006.10.21-22) ▼ハシディ ズム巡礼の復活とユダヤ・ウクライナ関係の新局面, 日本ユダヤ学会第3 回学術大会, 東京 (2006.10.28)  ▼セッション3: ロシア問題としての「ユダヤ問題」: 帝政末期反ユダヤ主義へのロシア知識人の態度 ( 露 語), 2006 年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「帝国を超えて: ユーラシア文
化のコンテクス トにおけるロシアのイメージ」, 札幌 (2006.12.13-15)
荒井幸康 
¶ 1 著作 (1) 単著 ▼『「言語」の統合と分離: 1920-1940 年代のモンゴル・ブリヤート・ カルムイクの言語政策の相関関係を中心に』251 ( 三元社, 2006) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼混乱のモ ンゴル政治:2004 年6 月総選挙後の状況( 岩下明裕編『ロシア外交の現在 II』[21 世紀COE プログラム 「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集14] 59-71, スラブ研究センター, 札幌, 2006) ▼ Integration and Separation of “Language”: Language Policies of Mongolian Peoples in the USSR and Mongolia, 1920 –1940 (IEDA Osamu & UYAMA Tomohiko, eds., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 10, Reconstruction and Interaction of Slavic Eurasia and Its Neighboring Worlds, 309-334, SRC, Sapporo, 2006)
家田 修 
¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 9, Beyond Sovereignty: From Status Law to Transnational Citizenship?, xiv+412 (SRC, Sapporo, 2006) ▼ ( 宇山智彦と の共編) 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 10, Reconstruction and Interaction of Slavic Eurasia and Its Neighboring Worlds, vi+372 (SRC, Sapporo, 2006) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ Ideological Background of the Amendment Status Law Controversy in Hungary (IEDA Osamu, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 9, Beyond Sovereignty: From Status Law to Transnational Citizenship?, 185-213, SRC, Sapporo, 2006) ▼ East European Regional Identity: Vanishing Away and Recreated (IEDA Osamu & UYAMA Tomohiko, eds., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 10, Reconstruction and Interaction of Slavic Eurasia and Its Neighboring Worlds, 61-73, SRC, Sapporo, 2006) ¶ 3 その他の業績  (4) その他 ▼回顧と展望: ヨーロッパ現代一般『史学雑誌』115(5):364-366 (2006) ¶ 4 学会報告 (2) 共通論題 ▼ Changing Regions in Post-communist Slavic Eurasian Studies: Meso-mega Area Dynamics, Institute of Slavic Studies, RAS, Moscow (2006.6.6); Kenan Institute, Woodrow Wilson International Centre, Washington DC. (2006.11.15); Post-Communist Politics and Economics Workshop, Davis Centre, Harvard University, Cambridge (2006.11.20)
岩下明裕 
¶ 1 著作 (1) 単著 ▼ 4000 километров проблем: российско-китайская граница, 336 (Восток- Запад, 2006) (3) 編著 ▼『国境・誰がこの線を引いたのか: 日本とユーラシア』[ スラブ・ユーラシア叢書1] 200 ( 北海道大学出版会, 2006) ▼『ロシア外交の現在 II』[21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシ ア学の構築」研究報告集14] 71 ( スラブ研究センター, 札幌, 2006) ▼『日ロ関係の新しいアプローチを 求めて』[21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集15] 139 ( スラブ研究センター, 札幌, 2006) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼プーチン政権下の対中国アプローチとその特徴( 岩下明裕編『ロ シア外交の現在 II』[21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集14] 13-23, ス ラブ研究センター, 札幌, 2006) (2) 共著 ▼「北方領土問題」に関するアンケート・世論調査 ( 岩下明 裕編『日ロ関係の新しいアプローチを求めて』[21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」 研究報告集15] 1-63, スラブ研究センター, 札幌, 2006) ¶ 3 その他の業績 (4) その他 ▼第7 章 中ロ国 境問題はいかに解決されたのか? :「北方領土」への教訓 ( 岩下明裕編『国境・誰がこの線を引いたのか: 日本とユーラシア』[ スラブ・ユーラシア叢書] 161-190, 北海道大学出版会, 2006) ¶ 4 学会報告 (2) 共 通論題 ▼第1 セッション: Primakov Redux?: Russia and the “Strategic Triangles” in Asia, 2006 年度ス ラブ研究センター夏期国際シンポジウム「スラブ・ユーラシアへの視線: 変化と進歩」, 札幌 (2006.7.6-7)  (5) 自由論題 ▼ Experience of SCO in Addressing Regional Border Disputes, 10 Years of the Shanghai Co-operation Process and Regional Security Challenges in Central Asia, ロンドン国際戦略研究所 (2006.1) ▼ Опыт ШОС в рассмотрении региональных пограничных споров, 第1 回上海協力機構フォーラム, モスクワ国際関係大学 (2006.5) ▼ China and Central Asia: A Research Report on the Border Contiguity, International Seminar on Energy and Transport Linkages between Central Asia and South Asia, ネルー大 学 (2006.11) ▼ ШОС: три заблуждения и участие Японии, 日本・カザフスタン対話会議, カザフタン戦 略会議 (2006.12)
宇山智彦 
¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ ( 前田弘毅・藤森信吉との共編)『「民主化革命」とは何だったのか: グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』[21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研 究報告集16] 87 ( スラブ研究センター, 札幌, 2006) ▼ ( 家田修との共編)21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 10, Reconstruction and Interaction of Slavic Eurasia and Its Neighboring Worlds, vi+372 (SRC, Sapporo, 2006) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼「個別主義の帝国」ロシアの中央アジア政策: 正教化と兵役 の問題を中心に『スラヴ研究』53:27-59 (2006) ▼第3 章 クルグズスタン ( キルギス) の革命: エリー トの離合集散と社会ネットワークの動員 ( 藤森信吉・前田弘毅・宇山智彦編『「民主化革命」とは何だっ たのか: グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』[21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」 研究報告集16] 41-77, スラブ研究センター, 札幌, 2006) ▼クルグズスタンの「革命」とカザフスタンの 「安定」:15 年の政治・社会変動の結果を分けたのは何か『ユーラシア研究』35:3-8 (2006) (2) 共著 ▼ ( 藤 森信吉・前田弘毅と) 第4 章 グルジア・ウクライナ・クルグズスタン三国「革命」の比較 ( 藤森信吉・ 前田弘毅・宇山智彦編『「民主化革命」とは何だったのか: グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』[21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集16] 79-85, スラブ研究センター, 札幌, 2006) ¶ 3 その他の業績 (3) 翻訳 ▼ ( 須田将と) カトリーヌ・プジョル著『カザフスタン』[ 文庫クセ ジュ] 184 ( 白水社, 2006) (4) その他 ▼ヒズブッタフリール( 解放党) メンバーとの出会い『スラブ研 究センターニュース』104 (2006.2) ▼中央アジアにおける政治文化の民主化と地域機構の役割『NIRA 政 策研究』19(3):77-80 (2006) ▼中央アジアとコーカサス: 近くて遠い隣人?『しゃりばり』297:39-42 (2006)  ▼第一次世界大戦期ロシアの「異族人」の動員(1916 年); 全ロシア・ムスリム大会の決議(1917 年5 月); ソヴェト・ロシアとイスラーム(1920 年代); カザフ人の強制定住化(1930 年代前半)(歴史学研 究会編『世界史史料 第10 巻 20 世紀の世界I ふたつの世界大戦』36-38; 51-53; 122-124; 292-294, 岩波書店, 2006) ¶ 4 学会報告 (2) 共通論題 ▼オープニングレクチャー: Eager Eyes Fixed on Eurasia, 2006 年度 スラブ研究センター夏期国際シンポジウム「スラブ・ユーラシアへの視線: 変化と進歩」, 札幌 (2006.7.6-7) におけるコメンテータ ▼中央アジア諸国における権威主義の定着: 大統領権力を支える制度と行動様式 の形成・進化, 2006 年度日本比較政治学会大会, 東京 (2006.10.7) ▼セッション2: Imperial Knowledge, Orientalism and Post-Colonialism in Russia I, 2006 年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「帝国 を超えて: ユーラシア文化のコンテクストにおけるロシアのイメージ」, 札幌 (2006.12.13-15) におけるコ メンテータ (3) シンポジウム ▼国際ワークショップ「新疆・中央アジアにおけるウイグル人の社会・ 文化と民族アイデンティティ」, 東京(2006.11.25-26) におけるコメンテータ
ウルフ・ディビッド 
¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ The KGB Reports from Lithuania, Acta Slavica Iaponica, 23:219-240 (2006) ▼ From Regional to Global: The 20th Century History of Soy as a Commodity『現代 中国研究』18:64-76 (2006.6) ¶ 3 その他の業績 (2) 書評 ▼ Hasegawa Tsuyoshi, Racing the Enemy: Stalin, Truman and the Surrender of Japan (Harvard University Press, 2005)『ロシア史研究』79:69-72 (2006) ¶ 4 学会報告 (2) 共通論題 ▼ World War Zero?, Institute for Slavic, Eurasian and East European Studies, University of California at Berkeley (2006.4) ▼ Rethinking the Russo-Japanese War: A Centennial Perspective, University of Western Australia (2006.7) ▼ Making a Discipline of Slavic Eurasian Studies: Meso-Areas and Globalization, Kennan Institute, Woodrow Wilson Center, Washington, DC (2006.11) ▼ Stalin as Statesman: Far Eastern Policy, American Association for the Advancement of Slavic Studies, Washington, DC (2006.11) ▼ Japan and Slavic Eurasia: Putting an End to the “Distant Neighbor” Syndrome, Davis Center, Harvard University (2006.11) ▼ Interkit and the Eastern Front in the Soviet Cold War, 1966-1986, East China Normal University, Shanghai (2006.12) ▼特 別プログラム: Russia on the Big Screen, 2006 年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「帝国を超 えて: ユーラシア文化のコンテクストにおけるロシアのイメージ」, 札幌 (2006.12.13-15) ▼セッション 3: Imperial Knowledge, Orientalism and Post-Colonialism in Russia II, 2006 年度スラブ研究センター冬 期国際シンポジウム「帝国を超えて: ユーラシア文化のコンテクストにおけるロシアのイメージ」, 札幌 (2006.12.13-15) におけるコメンテータ
大串 敦 
¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ Removing the Core of Power: The Reorganizations of the Party Apparat under Gorbachev『ロシア東欧研究』34:62-76 (2005 年版/ 2006 年刊) ▼共産主義体制下での 共産党改革の比較研究: ソ連・ポーランド・ハンガリー『中央大学社会科学年報』10:11-26 (2006) ¶ 4 学会報告 (2) 共通論題 ▼ Institutionalizing a Government-Party Regime: The Case of “United Russia,” スラブ研究センター第3 回国際若手研究者ワークショップ, 札幌 (2006.12.13-15)
大須賀みか 
¶ 1 著作 (4) 名簿の編集 ▼『スラブ・ユーラシア研究者名簿 第8 版』235 ( スラブ研究センター, 札幌, 2006)
雲 和広 
¶2学術論文 (1)単著 ▼Экономика Российского Дальнего Востока и Северо-Восточная Азия: Взгляд из Японии, Проблемы Современной Экономики, 3/4 (2006) ▼ロシアにおける地域間人口 移動: Origin-to-Destination表の利用『経済研究』57(3):208-223 (2006.7) (2)共著 ▼(М. Фуджита, Н. Зубаревичと) Глава 40: Экономическая география и регионы России (Дэвид Г. Тарр, ред., Торговая политика и значение вступления в ВТО для развития России и стран СНГ: Руководство, 545-558, Всемир- ный Банк, 2006.4) ▼(Ю. Гото, Н. Зубаревичと) Глава 41: Торговая политика и вступление в ВТО: последствия для российских регионов (Дэвид Г. Тарр, ред., Торговая политика и значение вступления в ВТО для развития России и стран СНГ: Руководство, 559-567, Всемирный Банк, 2006.4) ¶3その他の 業績 (1)研究ノート等 ▼Interregional Population Migration in Russia: Using an Origin-to-Destination Matrix [Discussion Paper Series A-483], 24 (一橋大学経済研究所, 2006.7) ▼Миграция Населения в Постсоветской России [Discussion Paper Series A-480], 19 (一橋大学経済研究所, 2006.4) ▼Современное Состояние Экономики Дальнего Востока России и Северо-Восточная Азия [Discussion Paper Series A-479], 17 (一橋 大学経済研究所, 2006.4) ▼(杉浦史和との共編) New Generation of Russian Economic Studies [Discussion Paper Series B-34], 107 (一橋大学経済研究所, 2006.1) (2)書評 ▼Игорь Р. Савельев, Миграция и Госу- дарство: Китайская, Корейская и Японская Диаспора на Российском Дальнем Востоке в 1860-1917 гг. (Токио, Очаномизу Шобо, 2005, 323 стр.), Japanese Slavic and East European Studies, 26:167-170 (2006)(露語) (4)その 他 ▼ロシア極東経済への視座『ERINAオピニオン:ロシア』(2006.9) ▼ロシアの地域経済・極東を中心 に『JICインフォメーション』[JIC旅行センター]140:2-5 (2006.9) ▼古い日本車が走る極東の市場拡大への 期待『週刊エコノミスト』502:34-35 (2006.7.18) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼Renzin, O.M., Novye Yavleniya v Razvitii Finansovoi Sistemy Dal’nego Vostoka Rossii, The 22nd Russo-Japanese Far Eastern Symposium, 京都大学 (2006.11.11)におけるコメンテータ (5)自由論題 ▼ロシアにおける地域間人口移動:Origin- to-Destination表の利用, 比較経済体制学会第5回秋期全国大会, 神戸大学 (2006.10.29) ▼Interregional Migration in Russia: Using an Origin-to-Destination Matrix, The Annual Meeting of the Australian and New Zealand Slavists’ Association, University of New South Wales, Sydney (2006.9.28) ▼Interregional Migration in Russia: Using an Origin-to-Destination Matrix, The 9th Bi-annual Meeting of the European Association for Comparative Economic Studies, Brighton Business School, University of Brighton (2006.9.9)  ▼Session A-1-3:国際 (Early Bird), 応用地域学会 (ARSC) 第20回研究発表大会, 広島大学 (2006.12.9) にお けるコメンテータ
志田恭子 
¶3その他の業績 (2)書評 ▼David MacKenzie, Count N.P. Ignat’ev: The Father of Lies? [East European Monographs](Columbia University Press, New York, 2002); Хевролина В.М. Российский дипромат граф Николай Павлович Игнатьев (Москва, 2004)『ロシア史研究』79:79 (2006.11) ¶4学会 報告 (5)自由論題 ▼Экспансия Российской империи и интеграция периферийных территорий на примере Бессарабии, ロシア科学アカデミー・スラヴ学研究所, モスクワ (2006.6.6)
田畑伸一郎 
¶1著作 (3)編著 ▼21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 11, Dependent on Oil and Gas: Russia’s Integration into the World Economy, iv+115 (SRC, Sapporo, 2006) ¶2学術論文 (1)単 著 ▼Observations on the Influence of High Oil Prices on Russia’s GDP Growth, Eurasian Geography and Economics, 47(1):95-111 (2006) ▼Observations on Changes in Russia’s Comparative Advantage, 1994-2005, Eurasian Geography and Economics, 47(6):747-759 (2006) ▼ロシア経済構造の変容『経済研究』57(2):136- 150 (2006) ▼Price Differences, Taxes, and the Stabilization Fund (Michael Ellman, ed., Russia’s Oil and Natural Gas: Bonanza or Curse?, 35-53, London, Anthem, 2006) ▼Chapter 1: Oil and Gas in the Economic Transformation of Russia (TABATA Shinichiro, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 11, Dependent on Oil and Gas: Russia's Integration into the World Economy, 1-14, SRC, Sapporo, 2006) (2)共著  ▼(大津定美と) ロシアの年金改革 (西村可明編著『移行経済諸国の年金改革:中東欧・旧ソ連諸国の経験と 日本への教訓』207-235, ミネルヴァ書房, 2006) ▼(S. Ohtsuと) Pension Reforms in Russia (M. Kuboniwa and Y. Nishimura, eds., Economics of Intergenerational Equity in Transition Economies, 201-231, Tokyo, Maruzen, 2006)  ▼(M. Kuboniwa, N. Ustinovaと) Chapter 2: How Large Is the Oil and Gas Sector of Russia? A Research Report (TABATA Shinichiro, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 11, Dependent on Oil and Gas: Russia's Integration into the World Economy, 15-29, SRC, Sapporo, 2006) ¶3その他の業績 (2)書評 ▼保坂哲郎 著『ロシア地方自治予算論』(高知大学経済学会, 2004)『比較経済研究』43(1):78-81 (2006) (4)その他 ▼ロ シア経済の「基礎構造」を知る『エコノミスト』88-91 (2006.3.28) ▼ロシア製造業の帰趨左右する日本自 動車メーカーの進出『世界週報』50-51 (2006.5.23) ▼ロシア経済を知る5つの「基礎データ」『エコノミス ト』23-26 (2006.7.18) ▼ロシアが抱える天然ガス価格引き上げ問題『世界週報』56-57 (2006.8.1) ▼石油・ ガス依存体質を検討し始めたロシア『世界週報』52-53 (2006.10.17) ▼ロシア:資源依存の脱却には金融・為 替の安定が必要『エコノミスト』30 (2006.10.17) ▼財政潤沢で少子化対策に乗り出すロシア『世界週報』 54-55 (2006.12.26) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼Changes in Comparative Advantage of Russia (1994-2005), The 38th National Convention of the AAASS, Washington DC (2006.11.18)
兎内勇津流 
¶3その他の業績 (2)新刊紹介 ▼Ю.Е. Кондаков, Государство и православная церковь в России: эволюция отношений в первой половине XIX века (Санкт-Петербург, 2003); Сводный каталог сибирской и дальневосточной кники 1790-1917 гг. в трех томах (Новосибирск: ГПНТБ СО РАН, 2004-2005)『ロシア史研究』79:80, 81 (2006) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼図書館からの共有化案, 科研プロジェクト「アフロ・アジアの多元的情報資源の共有化を通じた地域研究の新たな展開」(基盤研 究(A)H18-20) 第5回研究会 (2006.12.22-23)
永山ゆかり 
¶2学術論文 (1)単著 ▼Possessive Expressions in Alutor, 173 (博士論文, 北海道大学大学 院文学研究科, 2006) ▼パラスのチュクチ・コリヤーク語彙 (津曲敏郎編『環北太平洋の言語』第12号[科 研費基盤研究「北方諸言語の類型的比較研究」成果報告書] 31-51, 北海道大学大学院文学研究科, 2006年)  ▼アリュートル語 (中山俊秀・江畑冬生編『文法を描く:フィールドワークに基づく諸言語の文法スケッ チ1』213-242, 東京外国語大学アジア・アフリカ研究所, 2006) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼Reasons for Language Decline in the Russian Far East: A Case of Nymylan-Alutor in Kamchatka,” スラブ研究センター 第3回国際若手研究者ワークショップ, 札幌 (2006.12.13-15)
林 忠行 
¶1著作 (3)編著 ▼『バルトとバルカンの地域認識の変容』[21世紀COEプログラム 「スラ ブ・ユーラシア学の構築」研究報告集13] 34 (スラブ研究センター, 札幌, 2006) ¶3その他の業績 (1)研究 ノート等 ▼第1章 日本の外で「固有の領土」論は説得力をもつのか:欧州戦後史のなかで考える (岩下明 裕編『国境・誰がこの線を引いたのか:日本とユーラシア』[スラブ・ユーラシア叢書1] 1-29, 北海道大学出 版会, 2006) ¶4学会報告 (3)シンポジウム ▼東中欧諸国の地方制度改革と欧州化, 2006年度日本比較政 治学会研究大会, 立教大学 (2006.10.7)
福田 宏 
¶1著作 (1)単著 ▼『身体の国民化: 多極化するチェコ社会と体操運動』257 (北海道大学出版会, 2006) 
麓 慎一 
¶2学術論文 (1)単著 ▼日米和親条約締結期における幕府の対外方針について『歴史学研 究』818:1-17 (2006.9) ▼維新政府の成立とロシアのサハリン島政策:プリアムール地域の問題に関する特 別審議会の議事録を中心に (原暉之編『日本とロシアの研究者の目から見るサハリン・樺太の歴史(I)』 [21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集11] 1-20, スラブ研究センター, 札幌, 2006) ▼日魯通好条約について:日露交渉とЕ.В.プチャーチンへの訓令を中心に(『日露関係史料をめぐ る国際研究集会2006』1-41, 日本学士院・東京大学史料編纂所, 2006.3;『東京大学史料編纂所紀要』17号に 再録予定) ▼維新政府の東アジア政策:樺太問題と朝鮮問題の関連について『環日本海研究年報』(新潟 大学現代社会文化研究科環日本海研究室) 13:94-114, 2006.3) ¶3その他の業績 (2)書評 ▼藤田覚著『近 世後期政治史と対外関係』(東京大学出版会, 2005)『日本歴史』[日本歴史学会] 110-113 (2007.2)
前田弘毅 
¶1著作 (3)編著 ▼(北川誠一・廣瀬陽子・吉村貴之との共編著)『コーカサスを知るため の60章』336 (明石書店, 2006) ▼(前田弘毅・宇山智彦との共編)『「民主化革命」とは何だったのか:グ ルジア、ウクライナ、クルグズスタン』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報 告集16] 87 (スラブ研究センター, 札幌, 2006) ¶2学術論文 (1)単著 ▼第2章 国境と民族:コーカサスの 歴史から考える (岩下明裕編『国境・誰がこの線を引いたのか:日本とユーラシア』[スラブ・ユーラシア 叢書] 31-56, 北海道大学出版会, 2006) ▼第1章 グルジアのバラ革命:「革命」にみる連続性 (藤森信吉 ・前田弘毅・宇山智彦編『「民主化革命」とは何だったのか:グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』 [21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集16] 1-21, スラブ研究センター, 札幌, 2006) ▼The Forced Migrations and Reorganisation of the Regional Order in the Caucasus by Safavid Iran: Preconditions and Developments Described by Fazli Khuzani (IEDA Osamu & UYAMA Tomohiko, eds., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 10, Reconstruction and Interaction of Slavic Eurasia and Its Neighboring Worlds, 237-271, SRC, Sapporo, 2006) ▼サファヴィー朝のゴラーム:フロンティア政策と政治 体制の再構築 (博士論文, 東京大学大学院人文社会系研究科, 2006.9) ▼忘れられた歴史と二つの系図が交 差するところ:アフガニスタンのグルジア人 (木村崇・鈴木董・篠野志郎・早坂眞理編『カフカース:二つ の文明が交差する境界の交差』57-80, 彩流社, 2006.11) (2)共著 ▼(宇山智彦・藤森信吉と)第4章 グル ジア・ウクライナ・クルグズスタン三国「革命」の比較 (藤森信吉・前田弘毅・宇山智彦編『「民主化革 命」とは何だったのか:グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユー ラシア学の構築」研究報告集16] 79-85, スラブ研究センター, 札幌, 2006) ¶3その他の業績 (4)その他  ▼強制移住の果てに~フェレイダーン・グルジア人探訪『スラブ研究センターニュース』104 (2006.2)  ▼世界をかけるアルメニア商人『週刊エコノミスト』62 (2006.10.17) ▼コーカサス史の転回~歴史にお ける「辺境」と「中心」『しゃりばり』297:43-47 (2006.11) ¶4学会報告 (3)シンポジウム ▼Georgian Nobility and Their Role in Safavid Court Politics, The Sixth Biennial of Iranian Studies, SOAS, London  (2006.8.3) ▼Making a “Georgian Space”: Lamenting “Self” in Parsadan Gorgijanidze and Aleksandre Orbeliani, The 38th National Convention of the AAASS, Washington DC (2006.11.16-19) (5)自由論題  ▼グルジアの民主政治:脆弱さの本質とは?, 日本比較政治学会第9回大会, 立教大学 (2006.10.7)
松里公孝 
¶1著作 (3)編著 ▼21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 12, Ислам от Каспия до Урала: макрорегиональный подход, 197 (SRC, Sapporo, 2006) ¶2学術論文 (1)単著 ▼The Regional Context of Islam in Russia: Diversities along the Volga, Eurasian Geography and Economics, 47(4):449-461 (2006) ▼Differing Dynamics of Semipresidentialism across Euro/Eurasian Borders: Ukraine, Lithuania, Poland, Moldova and Armenia, Demokratizatsiya, 14(3):317-345 (2006) ▼ソ連崩壊後のスラブ・ユーラ シア世界とロシア帝国論の隆盛 (山下範久編『帝国論』145-165, 講談社, 2006) ▼Выборы и другие критерии выделения типов посткоммунистических режимов (PRO NUNC. Современные политические процессы, Вып. 4., 56-71, Тамбов, 2006) ▼Патронное президентство и политика в сфере идентичности в непризнанной Абхазии, Acta Eurasica, 4:132-159 (2006) ▼Дискурсы и поведение мусульманских деятелей волго-уральского региона. Влияние региональных образов самовосприятия и стратегии областных администраций (MATSUZATO Kimitaka, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 12, Ислам от Каспия до Урала: макрорегиональный подход, 118-158, SRC, Sapporo, 2006) (2)共著 ▼(L. Gudžinskasと)An Eternally Unfinished Parliamentary Regime? Semipresidentialism as a Prism to View Lithuanian Politics, Acta Slavica Iaponica, 23:146-170 (2006) ¶3その他の業績 (2)書評 ▼Sergei I. Zhuk, Russia’s Lost Reformation: Peasants, Millennialism, and Radical Sects in Southern Russia and Ukraine, 183 0-1917 (John Hopkins University Press and Woodrow Wilson Center Press, 2004), Europe-Asia Studies, 58(4):647-648 (2006.6) ▼Nikolai M. Dronin and Edward G. Bellinger, Climate Dependence and Food Problems in Russia 1900-199 0: The Interaction of Climate and Agricultural Policy and Their Effect on Food Problems (Budapest, CEU Press, 2005), Russian Review, 65 (4):717-719 (October 2006) ¶4学会報告 (5)自由論題 ▼Macro-regional Islamic Politics in the Volga-Ural Region of Russia and Stein Rokkan’s Concept of Semi-periphery, The 11th Annual Convention of the Association for the Study of Nationalities, Columbia University (2006.3.23-25)  ▼Diplomatic and Military Crises between Russia and China, and the Introduction of the Priamur Governor- Generalship in 1883-84, The 38th National Convention of the AAASS, Washington DC (2006.11.16-19)
三谷惠子 
¶2学術論文 (1)単著 ▼Vladimir Ilich dorabotalsia do bessonnicy. ロシア語のdo-V-sia動 詞についての記述的考察 (『実験音声学と一般言語学 城生佰太郎博士還暦記念論文集』453-461, 東京 堂, 2006) ▼『南スラヴ語史の考察:14~15世紀の言語とその文化史的背景を中心に』[平成15~17年度 科学研究費補助金研究成果報告書, 研究代表者三谷惠子, 基盤研究 (C) (2) 課題番号15520251]iv+106 (2006.3) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼セッション5: From Balkan with Love: Verbal Representation of Russia in Serbian Society, 2006年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「帝国を超えて:ユーラシア 文化のコンテクストにおけるロシアのイメージ」, 札幌 (2006.12.13-15) (3)シンポジウム ▼バルカン諸 国におけるロシア語の地位:旧ユーゴ地域のロシア語教育, JSSEES+ロシア・東欧学会合同研究会, 青山学院 大学 (2006.11.19)
望月哲男 
¶2学術論文 (1)単著 ▼ドストエフスキーの中のプラトン(根村亮編『プラトンとロシア』 [21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集12] 16-33, スラブ研究センター, 札幌, 2006) ¶3その他の業績 (3)翻訳 ▼レフ・トルストイ『イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナ タ』364 (光文社古典新訳文庫, 2006) (4)その他 ▼国という枠、文芸という装置 (山形大学国際交流委 員会編『「国」という枠を離れて』73-76, 2006.3) ▼創作におけるリアリティ:司会者感想『SLAVIANA』 [東京外国語大学スラブ系言語文化研究会]21:49-50 (2006) ¶4学会報告 (2)共通論題 ▼Perception of Dostoevsky in Contemporary Russia, Lovich, Poland (2006.5) ▼(福間加容と) セッション1: 『ロマン』 にはいくつの絵が隠れているか:ウラジーミル・ソローキンとロシアの風景画 (露語), 2006年度スラブ研 究センター冬期国際シンポジウム「帝国を超えて:ユーラシア文化のコンテクストにおけるロシアのイメ ージ」, 札幌 (2006.12.13-15) 
本村真澄 
¶2学術論文 (1)単著 ▼ロシアは信頼に足らないエネルギー供給国か『石油・天然ガス レビュー』1-11 (2006.3) ▼全貌が見えてきたサハリン石油ガス開発『石油・天然ガスレビュー』25-32 (2006.5) ▼世界の天然ガス『日本エネルギー学会誌』648-651 (2006.8) ▼「ピークオイルの概念とパラ ダイム:資源量/埋蔵量/供給能力の視点」「最近の世界の石油動向」『日本エネルギー学会誌』917-919; 929-935 (2006.12)
山村理人 
¶3その他の業績 (4)その他 ▼市場経済化と土地所有の比較法社会学的検討:旧ソ連諸国 の事例 (戒能他編『学際的協同を求めて:アジア法整支援 - 体制移行国に対する法整備支援のパラダイム 構築』55-74, 2006.6) ▼ロシアの食料・農業部門における垂直統合『のびゆく農業』97:11-35 (2006.3)  ¶4学会報告 (5)自由論題 ▼2006年度日本農業経済学会大会・分科会(中央アジア農業)の座長, 明治 大学 (2006.3.31)



会 議(2007年2月〜4月)


◆センター協議員会◆

2006年度 第5回 3月14日
議   題 1.教員の人事に ついて

2.2007 年度客員研究員候補者の選考について

3.2007 年度客員研究員候補者に対する客員教授及び准教授の称号付与について

4.2007 年4月1日付け学校教育法の改正に伴う規程等改正(案)について

5.教員の兼業に ついて
報 告事項
1.教員の海外渡 航について

2.その他
2007年度 第1回 4月 19日
議   題 1.教員の人事に ついて

2.その他
報 告事項
1.その他



みせらねあ

◆センターの役割分担(2007年度)◆

 2007年度のセンター研究部専任教員の役割分担は以下の通りです。[松里]


センター長
松里

<学内委員会等>

教育研究評議会
松里
部局長等連絡会議
松里
教務委員会
松里
図書館委員会
兎内
情報ネットワークシステム学内共同利用委員会
山村
大学文書館運営委員会委員
田畑
21 世紀COE 推進委員会、グローバルCOE 検討委員会
家田
低温科学研究所運営協議会
松里
アイヌ・先住民研究センター運営委員会
松里
社会科学実験研究センター運営委 員会
松里
オホーツク環境ネットワーク、北キャンパス問題
田畑

<学外委員等>

JCREES 日本代表
松里
JCREES 事務局長
松里
地域研究コンソーシアム理事
家田/松里
地域研究コンソーシアム運営委員
岩下/兎内
京都大学地域研究統合情報センター運営委員
家田

<センター内部の分担>
大学院教務委員会委員・講座主任
望月
将来構想
田畑/岩 下/宇山
授業担当(総合特別演習)
山村 (前)/前田(後)/望月/家田
全学教育科目責任者
望月
全学教育科目総合講義
田畑/荒 井/山村
全学教育科目演習

点検評価
田畑/荒 井
夏期シンポ
田畑/荒 井
冬期シンポ
宇山/ウ ルフ/松里
コーカサス国際ワークショップ
前田
21 世紀COE 総括シンポ
家田/荒 井
図書
岩下
情報
山村
予算
田畑
外国人プログラム長期
荒井

レムニョ フ
前田

パヴロフ
ウルフ

スルタン ガリエヴァ
宇山
鈴川基金
山村
日本人客員研究員
山村
公開講座
家田
専任研究員セミナー
田畑
諸研究会幹事
山村
雑誌編集委員会
宇山/ウ ルフ/家田/望月
欧文雑誌
ウルフ
和文雑誌
宇山
ニューズレター和文
田畑
ニューズレター欧文
ウルフ

<COE>

拠点リーダー
家田
研究・予算
田畑
教育
望月
国際協力・短期フェローシップ
荒井
講座出版
家田/宇山
出版
岩下
国際若手シンポジウム、極東・東亜若手人材発見
松里/荒井/岩下
地域研究と中域圏フォーラム
家田
COE研究員セミナー
ウルフ
COE=鈴川・中村奨学制度
山村
SES-COEセミナー
宇山/家田



◆人物往来◆

ニュース108号以降のセンター訪問者(客員、道内を除く)は以下の通りです(敬称略)。

[田畑/大須賀]
1月 17 日
上垣彰(西南学院大)
1月 24 日
アブラモフ(Aleksandr Abramov)(極東国立大学、ロシア)、モルドゥホーヴィチ(Vladimir Mordukhovich)(同)
1月 31 日
横手慎二(慶応大)
2月 1日
上野俊彦(上智大)、佐原徹哉(明治大)
2月 2日
フリストヴァ(Daniela Hristova)(シカゴ大、米国)、チャン・ダクジュン(Chang, Duckjoon)(国民大、韓国)、リ・サンジュン(Lee, Sang-Joon)(同)
2月22-23 日
エルマコフ(Vitaly Yermakov)(ケンブリッジ・エネルギー研究機構ロシア・カスピ海エネ ルギー研究所、ロシア)、ゲリマン(Vladimir Gel’man)(ヨーロッパ大、ロシア)、グード(Paul Goode)(オクラホマ大、米国)、クラフツェビッチ(法政大)、ランキナ(Tomila Lankina) (世界資源研究所、米国)、プロツィク(Oleh Protsyk)(欧州少数民族問題センター、ドイツ)、 ラトチェンコ(Sergey Radchenko)(ピッツバーグ州立大、米国)、サルキソフ(Konstantin Sarkisov)(山梨学院大)、安達祐子(上智大)、油本真理(東京大・院)、岩﨑一郎(一橋大)、 大津定美(大阪産業大)、片山博文(桜美林大)、神坂明利(法務省)、工藤仁子(防衛研究所)、 久保庭眞彰(一橋大)、金野雄五(みずほ総合研究所)、齊藤久美子(和歌山大)、佐藤圭史(九 州大・院)、下斗米伸夫(法政大)、杉浦史和(一橋大)、杉本侃(欧亜総合研究所)、田畑理 一(大阪市立大)、津田憂子(早稲田大・院)、西村可明(一橋大)、長谷直哉(慶応義塾大・ 院)、深谷強(法務省)、湯浅剛(防衛研究所)
2月 26 日
立本成分(中部大)
3月3- 4日
マルケータ・タインハルト(Marketa Theinhardt)(パリ第4大、フランス)、阿部賢一(武蔵大)、諫早勇一(同志社大)、大須賀史和(神奈川大)、貝澤哉(早稲田大)、久野康彦 (放 送大)、近藤大介(一橋大・院)、桜井厚二(早稲田大)、杉本淑彦(京都大)、鳥山祐介(学 振特別研究員)、中村唯史(山形大)、前田和泉(立教大)、村田真一(上智大)、ヨコタ村上 孝之(大阪大)、渡邊圭(千葉大・院)
3月9-10 日
秋田茂(大阪大)、浅田進史(千葉大)、荒武達朗(徳島大)、石川亮太(佐賀大)、岡本隆司 (京都府立大)、後藤敦史(大阪大・院)、杉山清彦(駒沢大)、塚瀬進(長野大)、水島司(東 京大)、桃木至朗(大阪大)、矢後和彦(首都大)、脇村孝平(大阪市立大)
3月 17 日
久保慶一(早稲田大)、仙石学(西南学院大)、高橋和(山形大)
4月18日
池田嘉郎(新潟国際情報大)


◆研究員消息◆




スラブ研究センター ニュース No.109 index