スラブ研究センターニュース 季刊 2007年秋号 No.111 index

編集室だより


◆スラヴ研究◆

和文のレフェリー制学術雑誌『スラヴ研究』第55 号への投稿は8月末で締め切られました。 18 件の応募があり、2008 年春の発行を目指して現在審査をおこなっています。

[宇山]

◆Acta Slavica Iaponica◆

第25 号はレフェリーによる審査が終わり、現在編集作業中です。来春の刊行をめざしてお ります。なお、従来の投稿締め切りは3月31 日でしたが、編集の都合のため第26 号の締め 切りは2008 年2月29 日に、第27 号以降の締め切りは1月15 日に変更することになりまし たので、ご注意願います。

[ウルフ]

◆21 世紀COE 研究報告集21 号の刊行◆

21 世紀COE プログラム研究報告集第21 号『スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話 と対抗I』が8月に発行されました。2006 年2月におこなわれた同じテーマの研究会の成果 を中心としたもので、20 世紀初頭から現代までのロシア(ソ連)文化のさまざまな局面を題 材に、東と西の関係性を論じた好論が収録されています(目次参照)。ご感想をお寄せいただ ければ幸いです。

平松潤奈
ミハイル・ショーロホフ『静かなドン』におけるコサック: その主体化と解体
佐藤千登勢
映画『アジアの嵐』と『トゥルクシブ』における東と西
小野田悦子
モスクワ版ロックオペラ『ジーザス・クライスト= スーパースター』にみるキリスト教性:プロテスタントの国から正教の国に渡ったエンターテイメントの解釈
貝澤哉
パーヴェル・フロレンスキイの造形芸術論における「東」と「西」:表 象、身体、人格の視点から福間加容 20 世紀初頭のロシアにおける日本美術の受容:ジャポニスムの意味
[望月]

◆21 世紀COE 研究報告集22 号の刊行◆

林忠行・大串敦編の『体制転換後のロシア内政の展開』が、21 世紀COE プログラム研究 報告集第22 号として出版されました。この冊子は、2006 年12 月2~3日にセンターで開催 された研究会に参加した津田憂子、大串敦、溝口修平、安達祐子、佐藤圭史、長尾広視、長 谷直哉の7人の若手研究者の報告要旨をまとめたものです。いずれそれぞれの論文はそれに ふさわしい媒体であらためて発表されることになると思いますが、この冊子での刊行はそれ までの中間発表という性格をもちます。目次は以下の通りです。

津田憂子
大統領制と議院内閣制をめぐる議論の変遷:ロシアにおける 政治制度変更の可能性
溝口修平
経済改革をめぐる議会内会派の離合と集散
大串敦
政府党体制の制度化:「統一ロシア」党の発展
安達祐子
ロシア地下資源法の改正の背景
長谷直哉
ロシア連邦制と開発政策:東シベリア・太平洋パイプライン のルート決定過程を中心に
長尾広視
地方首長の三選禁止問題のその後:連邦政府による「地方首 長の権力規制の試み?」をめぐる考察
佐藤圭史
ソ連末期におけるリトアニア・ポーランド人自治問題の刑事 事件化:検察庁事件番号『09-2-060-93』の解読を通して
[林]

→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.111 index