スラブ研究センターニュース 季刊 2008 年春号 No.113 index

大学院だより


北大大学院文学研究科歴史地域文化学専攻スラブ社会文化論専修の今年度の新入生は、修 士課程6 名、博士課程2 名でした。4 月現在の在学生(スラブ研究センター研究生を含む) は以下の皆さんです。

[宇山]

2008 年度スラブ社会文化論専修在籍者名簿

学年
氏名
研究題目
指導教員(正/副)
D3
天野尚樹
北東アジア国際関係史:日本・中国・ロシアの国境概念
岩下
ウルフ
倉田有佳
在日亡命ロシア人
岩下
荒井
山本健三
ロシア政治思想史におけるドイツ人・ポーランド人
松里
望月
秋山徹
帝政ロシア植民地時代の中央アジアに関する研究
宇山
長縄
須田将
中央アジアにおける「市民社会」とその「建設」   
宇山
岩下
オイドフ・バトバヤル
モンゴルの独立とロシア・モンゴル関係(1911年~1921年)
松里
ウルフ
大武由紀子
ソ連期プロパガンダ・ポスターについて
望月
荒井
加藤美保子
ロシアの安全保障とアジア太平洋の地域主義
岩下

立花優 アゼルバイジャン現代政治
宇山 松里
井上岳彦 帝政ロシアとカルムィク人 宇山 長縄
小野田悦子
ロシアにおけるイエズス会の歴史
望月
松里
左近幸村
帝政期のロシア極東
松里
ウルフ
麻田雅文
中東鉄道による満洲経営:1896-1917年
ウルフ
岩下
封 安全 中国とロシアの経済・貿易関係
田畑 荒井
高橋 沙奈美 ロシア正教をめぐる記憶から見る、ポスト・ソヴィエト社会の国民統合問題
望月 松里
D2
桜間 瑛
ロシア連邦沿ヴォルガ地域における宗教=民族関係
宇山
松里
劉 旭
北東アジアにおけるエネルギー協力
荒井 田畑
マルティン・ホシェク
極東におけるチェコスロヴァキア軍団(1918-1920年)
ウルフ
D1
竹村寧乃
ソ連初期ザカフカス連邦に関する研究
宇山
長縄
イヴォナ・マレロヴァ
日露文学の関係論(ペレーヴィンと村上春樹)
望月
ウルフ
M2
吉田真由美
ロシアの学校における文学教育
望月
荒井
牟田恭平
ハンガリー労働市場の国外への拡大と国民形成
家田

久岡加枝
グルジア民俗音楽の変容
長縄
宇山
秋月準也
ブルガーコフの戯曲における音楽的要素の役割について
望月
宇山
柿崎規子
コーカサスのイスラーム
宇山
松里
高橋慎明
ドストエフスキーと19世紀ロシア文化
望月
ウルフ
森島康文
極東ロシア経済とその日本との関係
田畑 荒井
M1
石黒太祐
1970-80年代におけるヨーロッパ国際関係とチェコスロヴァキア

家田
斎藤祥平
1920-1930年代におけるユーラシア主義者のソ連観
ウルフ
望月
関根禎典
ロシア貨幣学およびその関連的研究
ウルフ
望月
平間惇也
ユーラシア主義
ウルフ
望月
松下隆志
ウラジーミル・ソローキンと現代ロシア文学
望月
荒井
エンリク・マリク
日本の対中央アジア外交:カザフスタンを中心に
宇山
岩下
研究生
アレクサンドル・クラムスコイ
サハリン大陸棚開発と日本
荒井

マリヤ・アルチュシキナ
Economic integration of Russian Far East and Yakutia with countries of Asia-Pacific Region
田畑

ハン・ボリ(韓寶离)
近現代中央ユーラシアの宗教政策
宇山


→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.113 index