スラブ研究センターニュース 季刊 2008 年春号 No.113 index

誰が 何を どこで

2007 年(1~ 12 月)の専任/非常勤研究員・客員教授の研究成果、研究余滴のアンケー ト調査(提出は任意)を以下のようにまとめました。なお分類方法は北大の大学情報データベー スにならっています。〔五十音順〕

[大須賀]
赤尾光春 
¶ 1 学術論文 ▼ハシディズム巡礼の復活とユダヤ・ウクライナ関係の再編『ユダヤ・イスラエル研究』(日本ユダヤ学会)22:65-77 ▼ A New Phase in  Jewish-Ukrainian Relations?: Problems and Perspectives in the Ethno-Politics over the Hasidic Pilgrimage to Uman, East European Jewish Affairs, 37-2:137-155 ▼帝政末期におけるロシア作家のユダヤ人擁護活動:ソロヴィヨフ、トルストイ、ゴーリ キー、コロレンコを事例として『ロシア語ロシア文学研究』39:43-49 ¶ 2 その他業績 (5)その他 ▼ディ アスポラの聖地:ウクライナで復活したユダヤ人巡礼から見えてくるもの『しゃりばり』(http://www. hit-charivari.com/index.htm) ▼人物から見たロシア・ユダヤ文化史(その1)『ブレーメン館』5:145-158  ▼エルサレムの乞食『まほら』(旅の文化研究所)54:40-41 ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Hasidic Underground Activities in the Soviet Union, The 39th National Convention of the AAASS, New Orleans (2007.11.15-18)
石井 明 
¶ 1 学術論文 ▼ 1949 年以降の新疆とロシア・中央アジアの関係の変遷『国際社会科学』(東 京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻紀要)56:19-30 ¶ 2 その他業績(論文形式)(1)総説・解説・ 評論等 ▼ A Study on the Normalization of Sino-Soviet Relations: Focusing on the Negotiation Process of the Cambodian Issue (KIMURA Hiroshi, ed., Russia Moving towards Asia, 38-60, Sasakawa Peace Foundation) ▼中ソ関係正常化交渉に関する一考察:カンボジア問題をめぐる協議を中心に(木村汎、 袴田茂樹編『アジアに接近するロシア:その実態と意味』70-97, 北海道大学出版会)▼中国と上海協力 機構:安定した対ロシア・中央アジア国境地帯(川島真編『中国の外交:自己認識と課題』[異文化理解 講座6]133-154, 山川出版社) ▼「調和社会」構築下中国の政治外交『海外事情』(拓殖大学海外事情研 究所)55(1):51-63 ▼外交と文書による合意:戦後日中関係に焦点をあてて『創文』(創文社)497:1-5 (5) その他 ▼「軍熱経温」の中国・ロシアと隣国としての日本『善隣』(国際善隣協会)361:1-7 ▼「戦略互恵」 の日中関係とは何か『経団連クラブ会報』398:2-20 ▼「今日の話題:東欧動乱から50 年」「今日の話題: 周総理の『遺言』」「今日の話題:旅順大連・今昔」「今日の話題:対中ODA の評価」「今日の話題:杭 州遷都論の夢」「今日の話題:鉄道かハイウエーか」「今日の話題:南沙で紛争再燃か」「今日の話題:田 中角栄の手土産」「今日の話題:毛沢東の食器」「今日の話題:金融代表団の動き」「今日の話題:ポスト 五輪の中国」『国際貿易』(日本国際貿易促進協会)(2007.1.23)(2007.2.20)(2007.3.20)(2007.4.24) (2007.5.29) (2007.7.3)(2007.7.31)(2007.9.4)(2007.10.9)(2007.11.13)(2007.12.11) ▼駒場をあ とに:線路脇の孤柳に再見!
『教養学部報』(東京大学教養学部)500 ▼(随想)ある「現場主義者」の回想『国際社会科学』56:1-17  ▼巻頭言「地域研究栄えて・・・」『アジア政経学会ニューズレター』28:1
岩下明裕 
¶ 1 学術論文 ▼ Primakov Redux? Russia and the “Strategic Triangles” in Asia (IWASHITA Akihiro, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 16-1, Eager Eyes Fixed on Eurasia: Russia and Its Neighbors in Crisis, 165-194, SRC) ▼中国とロシア(村井友秀他編『中国をめぐる安全保障』 [MINERVA 人文・社会科学叢書] 52-71, ミネルヴァ書房) ▼「9.11」とユーラシアの四角形(『テロは 政治をいかに変えたか:比較政治学的考察』[日本比較政治学会年報] 52-77, 早稲田大学出版部) ▼ロシ アと南アジア(木村汎、袴田茂樹編『アジアに接近するロシア:その実態と意味』269-297, 北海道大学 出版会) ▼フルシチョフ対日外交のインプリケーション:「二島返還」オプションとその挫折『ロシア 史研究』80:45-59 ¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼中国の国境線とそれをめ ぐる外交(川島真編『中国の外交:自己認識と課題』[異文化理解講座6] 192-213, 山川出版社) ▼ The Shanghai Cooperation Organization and Japan: Moving Together to Reshape the Eurasian Community (IWASHITA Akihiro, ed., Toward a New Dialogue on Eurasia: The Shanghai Cooperation Organization and Its Partner, 21-26, SRC) ▼国際関係におけるローカリズム:国境地域による新「外交」の胎動新時代の国際 関係論(高田和夫編『新時代の国際関係論:グローバル化のなかの「場」と「主体」』法律文化社) (5) その他 ▼北方領土問題:相互譲歩で解決を『朝日新聞』(2007.1.12) ▼「2」「4」の間で接点を『北海 道新聞』(2007.1.21) ▼北方領土「分け合う」解決案を提示『読売新聞』(2007.1.31) ▼国境で生きる 人の力に(人物地帯)『沖縄タイムス』(2007.2.20) ▼北方領土問題に「沈黙」する理由『北海道新聞』 (2007.2.22) ▼学者として問題提起十分にした あとは実務家が団結、交渉を『毎日新聞』(2007.2.26)  ▼著者に聞く:岩下明裕『北方領土問題』『中央公論』276-278(2007.3) ▼ビバ!交流戦『スラブ研 究センターニュース』110 ▼日本の国境地帯:島から聞こえる「国守」の声(〈現在〉を読む)『毎日新聞』 (2007.8.20) ▼自立探る国境地域:定住へ特別措置必要『北海道新聞』(2007.9.25)▼ G8 サミットに向 けた日本のユーラシア外交について『毎日新聞』(2007.12.10) ¶ 3 著書 ▼(編著)21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 16-1, Eager Eyes Fixed on Eurasia: Russia and Its Neighbors in Crisis, 251 (SRC) ▼(編著)21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 16-2, Eager Eyes Fixed on Eurasia: Russia and Its Eastern Edge, 251 (SRC) ▼『第六回大佛次郎論壇賞受賞記念論集』58(札幌) ▼『上海協 力機構:日米欧とのパートナーシップは可能か』71(スラブ研究センター) ▼(Adam Eberhardt と共 編著) Security Challenges in Post-Soviet Space: European and Asian Perspectives, 327 (Warsaw-Sapporo) ¶ 4 その他業績(著書形式) ▼中露国境の画定(加賀美雅弘、木村汎編『朝倉世界地理講座10 東ヨーロッパ・ ロシア』361-363, 朝倉書店) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ The Sino-Russian “Strategic Partnership”: How the US and Japan Should Evaluate?, U.S.-Japan Dialogue on Russia and Northeast Asia, Washington, DC (2007.4.12-13) ▼ Japan’s Northern Territorial Issue Going Forward, Davis Center, Harvard University (2007.10.11) ▼ The Sino-Russian Border Settlement and the Russo-Japanese Territorial Dispute, Renison College, Waterloo University (2007.11) ▼ A New Era of Eurasian Cooperation: Beyond the Sino-Soviet Border Disputes, The Brookings Institution, Washington, DC (2007.11)
宇山智彦 
¶ 1 学術論文 ▼ A Particularist Empire: The Russian Policies of Christianization and Military Conscription in Central Asia (UYAMA Tomohiko, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 14, Empire, Islam, and Politics in Central Eurasia, 23-63, SRC, Sapporo, 2007) ¶ 2 その他業 績(論文形式) (2)研究ノート等 ▼ 2006 年の歴史学界 回顧と展望:内陸アジア 2『史学雑誌』 116(5):263-269 (3)書評 ▼木村崇、鈴木董、篠野志郎、早坂眞理編『カフカース:二つの文明が交 差する境界』『ロシア語ロシア文学研究』39:174-178 ¶ 3 著書 ▼(編著)21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 14, Empire, Islam, and Politics in Central Eurasia, 378 (SRC, Sapporo, 2007)  ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼第2 セッション 「イスラーム地域研究における研究手法の開発, イスラー ム地域研究公開コロキアム, 東京大学(2007.7.7)におけるコメンテータ ▼ Was There an Islamic Alternative? The Place of Islam in the Kazakh National Movement at the Beginning of the Twentieth Century, International Conference on Islamic Civilization in Central Asia, Astana (2007.9.5) ▼ Japan’ s Diplomacy toward Central Asia in the Context of Japan’s Asian Diplomacy and Japan-US Relations, International Workshop “Japan's Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead,” 東京大学 (2007.9.22.)  ▼ The Alash Orda between Siberia, the Urals, and Turkistan: Imperial Legacy Surrounding the Kazakh National Movement, 2007 年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「アジア・ロシア:地域的・国際的文脈の中の帝国権力」, 札幌 (2007.12.5-7) ▼ Reconsidering the Interactions between the Tsarist Administration and Central Eurasian Intellectuals: Is the Orientalism Theory Viable?, International Conference “Central Asian Studies: History, Politics and Society,” 筑波大学 (2007.12.15)
ウルフ・ディビッド 
¶ 2 その他業績(論文形式)( 5)その他 ▼ WORLD WAR ZERO??『スラブ研究センターニュース』109(2007.5) ¶ 3 著書 ▼ The Russo-Japanese War in Global Perspective, 583 (Brill)  ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼第5 セッション:北東アジアでのロシアの戦略と策略, 2007 年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「アジア・ロシア:地域的・国際的文脈の中の帝国権力」, 札幌 (2007.12.5-7) におけるコメンテータ
大串 敦 
¶ 1 学術論文 ▼ Why Did CPSU Reform Fail? The 28th Party Congress Reconsidered, Europe-Asia Studies, 59(3):709-733 ¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼政府党体 制の制度化:「統一ロシア」党の発展(林忠行、大串敦編『体制転換後のロシア内政の展開』[21 世紀 COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集22] 15-21, スラブ研究センター) ¶ 3 著 書 ▼ The Demise of the Soviet Communist Party, 240 (Routledge) ▼(林忠行と共編著)『体制転換後の ロシア内政の展開』[21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集22] 57(スラ ブ研究センター) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Toward a Government-Party Regime? United Russia in Perspective, The 39th Annual Convention of the AAASS, New Orleans (2007.11.15)
片山博文 
¶ 1 学術論文 ▼所有権社会における私有化と環境保全『桜美林エコノミックス』54:19-38  ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Ecological Modernization in Northeast Asia, 2007 年度スラブ研究セン ター夏期国際シンポジウム「スラブ・ユーラシアと隣接世界におけるエネルギーと環境の問題」, 札幌 (2007.7.4-6)
雲 和広 
¶ 1 学術論文 ▼ Inter-regional Population Migration in Russia: Using an Origin-to-Destination Matrix, Post-Communist Economies, 19(2):131-152 ▼ Миграция населения в постсоветской России, Экономическая наука современной России, 2(37):132-145 ▼(P.Ya. バクラーノフと共著 森永貴子、志 田仁完訳)ロシアにおける経済地理学の課題と現代ロシア地域経済『ロシア・ユーラシア経済』899:2-15  ¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼ロシア極東経済の展望『えーじぇっく・れ ぽーと』(北陸AJEC)44:22-28 (2)研究ノート等 ▼(MORINAGA Takako, SHIDA Yoshisada と共著) Long-Term Population Statistics for Russia: 1867-2002 [RRC Working Paper Series No.2 ] 38(一橋大学経済 研究所) ▼(森永貴子、志田仁完と共著)『ロシアの長期人口統計』[Institute of Economic Research at Hitotsubashi University Discussion Paper Series A-499] 31(一橋大学経済研究所) (3)書評 ▼厳善平『中 国の人口移動と民工:マクロ・ミクロ・データに基づく計量分析』勁草書房, 2005『比較経済体制学会年報』 44(2):65-68 (4)翻訳 ▼(志田仁完と共訳)O.M. レンジン「ロシア極東の金融システムに見られる新 しい現象」(日ロ極東学術交流会編『第22 回日ロ極東学術シンポジウムの記録』) (5)その他 ▼(講演録) ロシア極東の経済開発と北東アジア『ERINA Business News』23-34 (2007.1) ▼ロシア地域経済の展望 『ERINA オピニオン ロシア』(2007.1) ▼ 2007 年4 月、モスクワ『ERINA オピニオン ロシア』(2007.5)  ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Interregional Migration in Russia: Using an Origin-to-Destination Matrix, U.S.-Japan Dialogue on Russia and Northeast Asia, Woodrow Wilson International Center for Scholars, Washington D.C (2007.4.12-13)
志田恭子 
¶ 1 学術論文 ▼帝政ロシアにおける国内問題と外交との関係性:クリミア・グルジアのアトス問題を事例に『ロシア史研究』81:13-29
高尾千津子 
¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼ロシアのユダヤ人政策とポ グロム(歴史学研究会編『世界史史料』第6巻, 岩波書店) ¶ 4 その他業績(著書形式) ▼(事典項 目)ベンサソン編『ユダヤ民族史』全六巻(『宗教学文献事典』弘文堂) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Birobidzhan Project from the Japanese Perspective, International Conference on Jewish Studies, Far Eastern State Academy for Humanities and Social Studies, Birobidzhan (2007.8.21) ▼ World War II, War Crimes and Soviet Justice, The 39th Annual Convention of the AAASS, New Orleans (2007.11.17) に おけるコメンテータ ▼セッションC「文化的コンテキストにおけるユダヤ人の諸言語:中世から現代 まで」, CISMOR ユダヤ学会議「ユダヤ人の言語、隣接文化との歴史的習合」, 同志社大学(2007.12.8) におけるコメンテータ
田畑伸一郎 
¶ 1 学術論文 ▼ The Russian Stabilization Fund and Its Successor: Implications for Inflation, Eurasian Geography and Economics, 48(6):699-712 ¶ 2 その他業績(論文形式)(1)総説・解説・ 評論等 ▼ロシアのマクロ経済と財政状況:「凍結」されるオイルダラーによる財政黒字『ロシアNIS 調 査月報』22-38 (2007.5) ▼ロシア・ベラルーシ原油輸出騒動の真相『世界週報』54-55 (2007.3.13) ¶ 4 その他業績(著書形式) ▼鉱工業(加賀美雅弘、木村汎編『朝倉世界地理講座10 東ヨーロッパ・ロ シア』313-316, 朝倉書店) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ロシアの資本主義:資金循環から見たその特徴 (共通論題報告), 第6 回比較経済体制学会秋期大会, 法政大学 (2007.10.27) ▼ The Stabilization Fund and after, The 39th Annual Convention of the AAASS, New Orleans (2007.11.18) ▼ Japanese-Russian Economic Relations Entering a New Era of Development, U.S.-Japan Dialogue on Russia and Northeast Asia Security, Kennan Institute, Washington DC (2007.4.12) ▼ The Russian Economy and Its Relations with Japan and East Asia in the Era of High Oil Prices, The Ongoing Dialogue between Central Europe and East Asia: Toward New Perspectives on Eurasia, Slavic Research Center, Hokkaido University (2007.10.26)
兎内勇津流 
¶ 1 学術論文 ▼ 16-17 世紀ロシア人の書籍観についての覚書 : スラブ語訳聖書テキスト の形成をてがかりとして(『近世ロシアにおける法文典の史料学的ならびに文献学的研究』[平成16-18 年 度科学研究費補助金(基盤研究B-1)研究成果報告書]261-268) ¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総 説・解説・評論等 ▼(原正一郎、加藤さつき、上田誠治、結城憲司、後藤敏芳と共著)地域研究コン ソーシアム情報資源共有化研究会第2 回海外調査報告『大学図書館研究』80:92-101 ▼北海道大学附属 図書館およびスラブ研究センター図書室のロシア地図コレクション『アジ研ワールドトレンド』138:8-10  (3)書評 ▼(新刊紹介)Э.В. Летенков. Губернские, областные, войсковые, епархиальные ведомости, 1838-1917. СПб. : Изд-во Санкт-Петербургского ун-та, 2005『ロシア史研究』81:53  ▼(新刊紹介)Е.А. Правилова. Финансы империи : деньги и власть в политике России на национальных окраинах, 1801-1917. Москва : Новое изд-во, 2006『ロシア史研究』81:54 (4)翻訳 ▼(訳編)サハリン郷土誌ビュレティ ン総目次 (3) 2000-2005『北海道・東北史研究』4:61-79 ▼アレクサンドル・ヴァシレフスキー「オホー ツク文化の逆説 : 大いなる伝説との別れ」『北海道・東北史研究』4:86-97
長縄宣博
¶ 1 学術論文 ▼ Islam and Empire Observed: Muslims in the Volga-Ural Region after the 1905 Revolution (MATSUZATO Kimitaka, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 13, Imperiology: From Empirical Knowledge to Discussing the Russian Empire, 68-84, SRC) ▼ Maktab or School? Introduction of Universal Primary Education among the Volga-Ural Muslims (UYAMA Tomohiko, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 14, Empire, Islam, and Politics in Central Eurasia, 65-97, SRC) ¶ 2 その他業績(論文形式)(5)その他 ▼博士論文「帝政ロシアのムスリム社会と国家:ヴォ ルガ・ウラル地域 1905-1917」(東京大学大学院総合文化研究科提出) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼さま ざまなイスラーム:アジア・アフリカ研究の現場から, 国立大学附置研究所・センター長会議第三部会 (人文・社会科学)シンポジウム, 東京外国語大学(2007.11.1) におけるコメンテータ ▼ Султангалиева Г.С. Синхронность политики Российской империи по отношению к тюркоязычным народам Волго-Уральского региона и Западного Казахстана (ХУШ-Х1Х вв.) ロシア史研究会大会, 早稲田 大学(2007.11.11) におけるコメンテータ ▼ Letters from Istanbul: The Ottoman Empire and the First Balkan War Observed by a Tatar Intellectual, The 39th Annual Convention of the AAASS, New Orleans (2007.11.15) ▼第7 セッション:Asiatic Russia as a Space for National and Revolutionary Movements, 2007 年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「アジア・ロシア:地域的・国際的文脈の中の帝国
権力」, 札幌 (2007.12.5-7) におけるコメンテータ
林 忠行 
¶ 1 学術論文 ▼ Masaryk’s “Zone of Small Nations” in His Discourse during World War I (HAYASHI Tadayuki and FUKUDA Hiroshi, eds., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 15, Regions in Central and Eastern Europe: Past and Present, 3-20, SRC) ¶ 2 その他業績(論文形式)(3)書 評 ▼フランク・シメルフェニッヒ『欧州における国際社会化:欧州諸組織、政治的条件、民主的変化』 『国際政治』150:214-216 ¶ 3 著書 ▼(編著)21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 15, Regions in Central and Eastern Europe: Past and Present, 336 (SRC) ▼(大串敦と共編著)『体制転換後のロ シア内政の展開』[21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集22] 57(スラブ 研究センター)
麓 慎一 
¶ 1 学術論文 ▼北千島アイヌの改宗政策について:色丹島におけるアイヌの改宗政策と北千島への帰還問題を中心に『立命館大学言語文化研究』19(1):43 -55 ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼日露直通定期航路の形成と日清戦後の東北海域, 東北と海上交通 の歴史文化遺産に関する学術学会, 中国海洋大学, 青島市 (2007.8.10)
前田弘毅 
¶ 1 学術論文 ▼パルサダン・ゴルギジャニゼのシューシュタル捕囚:サファヴィー朝に仕 えたあるグルジア系官人の生涯『上智アジア学』25:125-136 ¶ 2 その他業績(論文形式) (4)翻訳 ▼「第 8 章『異端』の国イラン」「第9 章 リビア交易ルート」「第10 章 恐怖の19 世紀(1)東アフリカ」(ロナルド・シー ガル、設樂國廣監訳『イスラームの黒人奴隷:もう一つのブラック・ディアスポラ』171-183, 185-204, 205-228, 明石書店) (5)その他 ▼アメリカ・ロシア滞在雑感『スラブ研究センターニュース』108  ▼ロシア・グルジア滞在雑感『スラブ研究センターニュース』109 ▼与那国賛歌その壱『スラブ研究セ ンターニュース』111 ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Mourav’s Revolt and Safavid Historiography, The Association for the Study of Persianate Societies (ASPS), Third Biennial Convention on Iranian Studies, Tbilisi (2007.6.9) ▼ From “Oriental” to “Russian”: Lives of One Armenian Noble Family in Tbilisi, Panel “Imperial Subjects and Cross-Cultural Contacts at the Border: Reconfiguration of Self in 19-20th Caucasus and Volga-Ural,” The 39th Annual Convention of the AAASS, New Orleans (2007.11.15) ▼第4 セッショ ン:The Russian Empire and Muslim Networks: Competition or Collaboration?, 2007 年度スラブ研究セ ンター冬期国際シンポジウム「アジア・ロシア:地域的・国際的文脈の中の帝国権力」, 札幌 (2007.12.5-7) におけるコメンテータ
松里公孝 
¶ 1 学術論文 ▼ Дискурсы и поведение мусульманских деятелей волго-уральского региона. Влияние региональных образов самовосприятия и стратегии областных администраций (MATSUZATO Kimitaka, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 12, Ислам от Каспия до Урала: макрорегиональный подход, 118-158, SRC) ▼ Непризнанные государства: Нагорно- карабахская республика (1988-2005 гг.), Вестник Тамбовского университета, 1(45):31-41 ▼ Muslim Leaders in Russia’s Volga-Urals: Self-Perceptions and Relationship with Regional Authorities, Europe- Asia Studies, 59(5):777-803 ¶ 2 その他業績(論文形式) (5)その他 ▼トルコ、ユーラシアのへそ 『スラブ研究センターニュース』109 ¶ 3 著書 ▼(編著)21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 12, Ислам от Каспия до Урала: макрорегиональный подход, 200 (SRC) ▼(編著)21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 13, Imperiology: From Empirical Knowledge to Discussing the Russian Empire, 276 (SRC) ▼(編著)Историографический диалог вокруг непризнанных государств: Приднестровые, Нагорный Карабах, Армения, Южная Осетия Грузия[21 世紀COE プログラム「スラブ・ ユーラシア学の構築」研究報告集18]116( スラブ研究センター) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Identity Politics in Unrecognized Abkhazia and Transnistria: Inter-Orthodoxy Relations and Trans-border Minorities, International Seminar on Ethno-National Studies in Central Eurasia, Central University of Nationalities, Beijing (2007.1.21-22) ▼ Religions, Ethnicities, and Identity Politics in Abkhazia and Transnistria, The 39th Annual Convention of the AAASS, New Orleans (2007.11.15) ▼ Intra-Bureaucratic Debate around the Institution of Russian Governor-Generals in the Mid-Nineteenth Century, 2007 年度スラブ研 究センター冬期国際シンポジウム「アジア・ロシア:地域的・国際的文脈の中の帝国権力」, 札幌 (2007.12.5-7)
三浦清美 
 ¶ 1 学術論文 ▼ロシアにおける「道の文化」(『環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰』[平 成15-18 年度科学研究費補助金(基盤研究B-1 研究課題番号15320078)研究成果報告書]189-202)  ▼中世ロシアの『舵の書』について:ロシアと西欧の法文化の比較研究(『近世ロシアにおける法文典 の史料学的ならびに文献学的研究』[平成16-18 年度科学研究費補助金(基盤研究B-1 研究課題番号 16320102)研究成果報告書]1-14) ¶ 2. その他業績 (1)総説・解説・評論等 ▼『キエフ洞窟(ペチェ ルスキイ)修道院聖者列伝』:解説と抄訳(I)『電気通信大学紀要』19:129-147 ▼ II ロシア 第7 章 歴史 と民族・森と草原の国から「帝国」へ(加賀美雅弘、木村汎編『朝倉世界地理講座10 東ヨーロッパ・ ロシア』270-292, 朝倉書店) ▼黎明期から18 世紀までのロシア文学(金田一真澄編『ロシア文学への扉』 1-45, 慶應義塾大学出版会)
三谷惠子 
¶ 1. 学術論文 ▼ Balkan as a Sign: Usage of the Word Balkan in Language and Discourse of the ex-Yugoslav People (HAYASHI Tadayuki and FUKUDA Hiroshi, eds., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 15, Regions in Central and Eastern Europe: Past and Present, 289-313, SRC) ▼旧 ユーゴスラヴィア諸国におけるロシア語の地位:ロシア語教育の現状について『ロシア語研究』(木二会) 20:1-13 ¶ 2. その他業績 (1)総説・解説・評論等 ▼ペテルブルグの言語学:20 世紀言語学への貢献 (望月哲男編『創像都市ペテルブルグ:歴史、科学、文化』[スラブ・ユーラシア叢書2] 129-152, 北海道 大学出版会) (5)その他 ▼下ソルブ語の現在:「地域言語または少数言語のための欧州憲章」のソル ブ語への適用とWITAJ 計画の現状(諫早勇一編『スラヴ世界における文化の越境と交錯』[平成15~18 年度科学研究費(基盤研究B-1 課題番号155310171)補助金報告書] 65-87) ▼異国の中の祖国:ブルゲ ンラント・クロアチア人の過去・現在・未来『しゃりばり』(http://www.hit-charivari.com/index.htm)
望月哲男 
¶ 2 その他業績(論文形式)(1)総説・解説・評論等 ▼過去と現代:ペテルブルグ文学 のレトリック(望月哲男編『創像都市ペテルブルグ:歴史、科学、文化』[スラブ・ユーラシア叢書2] 241-266, 北海道大学出版会) ▼ドストエフスキーの現代性について『青春と読書』(集英社)34-35 (2007.6)  ▼ The Perception of Dostoevsky by Contemporary Russian Writers: Reminiscences, Stylizations and Remakes (Halina Janaszek-Ivanickova, ed., The Holizons of Contemporary Slavic Comparative Literature Studies, 109-121, Warszawa: Dom Wydawniczy ELIPSA) ▼現代ロシア版「ドストエフスキーごっこ」(『21 世紀 ドストエフスキーがやってくる』166-179, 集英社) ▼『罪と罰』の多義的な世界『ユリイカ』 76-85 (2007.11) (3)書評 ▼ボリス・アクーニン(沼野恭子訳)『リヴァイアサン号殺人事件』ボリス・ アクーニン『アキレス将軍暗殺事件』(岩波書店, 2007)『図書新聞』4 (2007.4.28) (4)翻訳 ▼(久野 康彦と共訳)エドワード・ラジンスキー『アレクサンドルII 世暗殺 上下』365、395+7(NHK 出版)  ¶ 3 著書 ▼(編著)『創像都市ペテルブルグ:歴史、科学、文化』[スラブ・ユーラシア叢書2] 282(北 海道大学出版会) ▼(編)『スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗 I』[21 世紀COE プロ グラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集21] 91(スラブ研究センター)
山村理人 
¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼「ウクライナ農業: ポストソ連期 の構造変動と政策展開」「カザフスタンの農業および農業政策」(『平成18 年度 海外情報分析事業 露・東 欧地域食料農業情報調査分析検討 事業実施報告書』39-72, 73-94, 国際農林業協力交流協会) ▼ロシア の農業(加賀美雅弘、木村汎編『朝倉世界地理講座10 東ヨーロッパ・ロシア』317-320, 朝倉書店)
湯浅 剛 
¶ 1 学術論文 ▼ The China Factor in the Changing Security Environment of Central Asia (KIMURA Hiroshi, ed., Russia’s Shift toward Asia, 78-91, The Sasakawa Peace Foundation) ▼中央アジア における中国ファクター(木村汎、袴田茂樹編『アジアに接近するロシア:その実態と意味』118-135, 北 海道大学出版会) ▼ Japan’s Multilateral Approach toward Central Asia (IWASHITA Akihiro, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 16-1, Eager Eyes Fixed on Eurasia: Russia and Its Neighbors in Crisis, 65-84, SRC) ▼ Russia’s Policy toward Central Asia: Tendencies of Limited Engagement (Adam Eberhardt & IWASHITA Akihiro, eds., Security Challenges in Post-Soviet Space: European and Asian Perspec tives, 118-135, Warsaw-Sapporo) ¶ 2. その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼ 2006 年の 中央アジア諸国:安定と動乱、さらなる政治変動への予兆(アジア経済研究所編『アジア動向年報2007』 609-632) ▼ Строительство двустороннего партнерства в рамках диалога «Центральная Азия плюс Япония» (Казахстанскояпонское сотрудничество: Состояние и перспективы [Материалы международ ного «круглого стола», 5 декабря 2006 г.] 48-52, Казахстанский институт стратегических исследова ний при Президенте Республики Казахстан, Алматы) ▼中央アジアのエネルギー資源をめぐる攻防: 石油、天然ガス、戦略的資源ウラン(イミダス編集部編『イミダス・スペシャル:時事& トレンド解体新書』 20-21, 集英社) (4)翻訳 ▼(安野正士と共訳)レシェク・ブシンスキー「ロシアと東南アジア」(木村汎、 袴田茂樹編『アジアに接近するロシア:その実態と意味』 245-268, 北海道大学出版会) ¶ 4 その他業績(著 書形式) ▼(事典項目)中央アジア(『イミダス2007』388-393, 集英社) ¶ 5 学会報告・学術講演  ▼ Russian Policy towards Central Asia, The Roundtable “Russia and Northeast Asia: Japanese Perspectives,” Department of War Studies, King’s College, London (2007.2.26) ▼共通論題「拡大するロシアと 世界」第2 セッション「環黒海地域の変動」, ロシア・東欧学会第36 回研究大会, 大阪大学(2007.10.20-21) におけるコメンテータ ▼ Japan’s Developing Initiative toward Eurasia, The International Workshop “Japan’s Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead,” Sanjo Conference Hall, The University of Tokyo (2007.9.22)


→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.113 index