スラブ研究センターニュース 季刊 2008 年夏号 No.114 index

研究の最前線


「北海道とロシア極東地域の持続可能な開発に向けた環境フォーラ ム」 が開かれる

6月19 日に、「北海道とロシア極 東地域の持続可能な開発に向けた 環境フォーラム」が、北海道大学、 北海道、北海道経済連合会、北海 道開発局、北海道新聞社の主催で おこなわれました。会場は、北海 道が札幌ドームで開催した「環境 総合展2008」の一角をお借りしま した。事前に、北海道新聞にも広 告を掲載していただきましたので、 定員100 名の出席者のうち、70 名 が学外からの出席者でした。

意見交換のようす
意見交換のようす

このフォーラムでは、ロシア極 東(沿海地方、ハバロフスク地方、 サハリン州)と北海道から、自然科学と社会科学の研究者に加え、環境行政担当者が結集して、 オホーツク海とその沿岸の環境について現状を確認し、今後の対策のための意見交換をおこ ないました。フォーラムは二部から成り、セッション1 では、自然科学者が、アムール川の 汚染、温暖化の影響を受けるオホーツク海の循環の変化、海洋資源、メタンハイドレードに ついて報告しました。アムール川の汚染については、ハバロフスクの水・生態学研究所から、 リュボフィ・コンドラチェワ教授をお招きしました。セッション2 では、上記のロシア極東 地域から行政官各1 名、北海道庁から1 名をお招きし、行政と開発の立場から議論を進めま した。社会科学者の立場としては、スラブ研究センターの劉旭氏(院生)が、極東の石油パ イプライン建設に関わる環境問題について報告しました。

会場のようす
会場のようす

今回のフォーラムの意義は、最新の研究成果を持ち寄った研究者と地域の環境問題の実務 に携わる行政官との意見交換ができ、な おかつ、これらの情報を多くの一般の方々 にも共有していただいた点にありました。 とりわけ、日本の研究者の国際的な共同 研究体制は、ロシア側の参加者にも、一 般の方々にも深い印象を与えたようでし た。ハバロフスク地方行政府からの参加 者が、中国の黒龍江省とおこなっている 地域レベルでの行政官・研究者の往来に ついて報告した際には、日本人研究者が 参画する可能性も模索されました。サハ リン州からの参加者は、道の「環境宣言」 が住民への動機付けを含んでいる点に高 い関心を示しました。アムール川の汚染とそのサハリン島に沿った拡散によって、当該地域 の先住民の生活が脅かされていることについては、対応の難しさが、ロシアの行政官の言葉 ににじみ出ていました。

センターは、北海道大学の低温科学研究所と北見工業大学とともに、ロシア極東の研究機 関と連携して、「環オホーツク環境研究ネットワークの構築」に取り組んでいますので、今後 もこのような国際的・学際的な協議が続いていくと思います。しかし、今回のフォーラムでも、 アムール川の汚染とオホーツク海の問題を扱うには中国の参加は不可欠との認識は、一般の 参加者にも共有されていました。ロシア側は、「アムール川の汚染の9 割は、中国の松花江の 問題」と主張していますので、中国を議論に巻き込む別の問題設定を模索することが、今後 の大きな課題です。

[長縄]

→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.114 index