スラブ研究センターニュース 季刊 2010 年冬号 No.120 index

研究の最前線


共同利用・共同研究拠点公募プログラム・シンポジウム
「北西ユーラシア歴史空間の再構築 ロシア外部の史料を通じてみた 前近代ロシア世界」開催される

10 月31 日、11 月1 日の両日にわたって、ロシア外部の史料に通暁する専門家の報告に対 して、ロシアの専門家が迎え撃つ形で討論をおこなうという、大変ユニークな研究会が開か れました。これは、スラブ研究センターの共同利用・共同研究拠点公募プログラムとしては、 記念すべき第1 回目のシンポジウムでした。スラブ研究センターは、歴史研究では近現代に 重心が偏っていますので、前近代の研究者とどのように協力関係を築いていくかは、以前か ら大きな課題でした。そうした中で、北欧中世史で新進気鋭の小澤実氏(名古屋大学)の熱 意によって、各専門領域で第一線の研究者をセンターに糾合できたことは、大変光栄なこと でした。

我々は、ユーラシアという言葉を使うとき、ともすれば歴史的に一貫したシステムとして その空間を想定しがちです。しかし、今回のシンポジウムで、「北西ユーラシア」という空間 を設定して浮かびあがったのは、そこに住む人間集団の間に直接的な接触のない時期、少な くともお互いに関心を持たなかった時期、そして文字記録から抜け落ちている時期が、長く 存在したということでした。「史料の沈黙」の意味が、セッションを横断的に議論されたこと は偶然ではありません。今回の研究会では、時代と地域によっては必ずしも豊かではない史 料を精読することを通じて、どのような問題設定によって、「北西ユーラシア」という空間が 有意味な研究対象になりうるのかが、真摯に検討されました。


講演:
「アラビア語史料に記録された北西ユーラシア世界 とくにイブン・ファドラーン『報告書(リサーラ)』による」家島彦一(早稲田大学)
第1 セッション:
「中央アジアの視点」赤坂恒明(早稲田大学)、川口琢司(藤女子大 学)、長峰博之(北嶺中・高等学校)
コメント:堀川徹(京都外国語大学)
第2 セッション:
「イスラーム世界の視点 」小笠原弘幸(青山学院大学)、磯貝健一(京都外国語大学)
コメント:濱本真実(人間文化研究機構)
第3 セッション:
「スカンディナヴィアの視点」小澤実(名古屋大学)、成川岳大(東京大 学)
コメント:細川滋(香川大学)
第4 セッション:
「ビザンツ帝国の視点」草生久嗣(千葉大学)、橋川裕之(静岡県立大 学)
コメント:宮野裕(北海道大学)

[長縄]

→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.120 index