スラブ研究センターニュース 季刊 2010 年春号 No.121 index

研究の最前線


研究会活動

ニュース120 号以降の、センターでおこなわれた北海道スラブ研究会、センターセミナー、 新学術領域研究会、GCOE 研究会、及び昼食懇談会の活動は以下の通りです。

[大須賀]
1月 26日  新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比 較研究」第5 班「国家の輪郭と越境」研究会 

M. アクエル (国際イスラム大、パキスタン)


“The Idea of Dar al-Harb and Dar al-Islam:Concepts and Conflicts in British India”

小松久恵 (大阪大)


“The Imaging of British India:Katherine Mayo’s Mother India”

2月 3日


H. ジェイコブ(ジャワハルラール・ネルー大、インド)


“The Kashmir Problem: Past, Present and Future”(GCOE・SRC セミナー)

2月 6日
GCOE 若手研究者フォーラム「公教育のなかの境界」 


藤原智子(北大)


「占領期在日朝鮮人教育史:山口県に着目して」;

松下佳弘(京都大)


「占領期における朝鮮人学校政策の展開:京都府・滋賀 県の事例から」

2月 6日
第11 回サハリン・樺太史研究会 


越野剛(センター)


「初期ソ連文学におけるサハリン島:流刑制度の記 憶」;



原暉之(北大名誉教授)


「日露戦争後ロシア領サハリンの再定義」

2月9 日



岩花剛(北大)


「永久凍土研究を通して見えたロシア」(第5 回GCOE・SRC ボーダースタディーズ・セミナー)

2月 12日



鈴木隆泰(山口県立大)


「内なるボーダーと外なるボーダー:なぜインドから カーストがなくならないのか?」(GCOE・SRC 特別セミナー)

2月 17日
 


M. フィンケ(センター)


“Why Did Dr. Chekhov Ignore His TB?”(センター・セミナー)

2月 18日
 


R. グリーンバーグ(イェール大、米国)


“The Redrawing of Ethnic and Linguistic Borders in the Balkans”(GCOE・SRC 特別セミナー)

2月 18日
 


大島一(国立国語研究所)


「オーストリア・ブルゲンラント州におけるハンガリー 人マイノリティの言語問題:ドイツ語との二言語使用状況に関する調査および考察」(共同利用・共
同研究拠点公募プログラム研究報告会)

2月 28日
 「プラトンとロシア」研究会


今仁直人(横浜国立大)


「ラジシチェフとプラトニズム」


下里俊行(上越教育大)


「ある神学生の自己形成:ニコライ・ナヂェージュヂン とニコライ1世時代の思想状況」


兎内勇津流(センター)


「アトスにおけるロシア人をめぐる最近の研究」


杉浦秀一(北大)


「プラトン、ソロヴィヨフ、ノヴゴロッツェフ」


渡辺圭(千葉大・院)


「20世紀初頭のロシア正教会における神名論」


貝澤哉(早稲田大)


「ワシーリイ・セゼマンの存在論的認識論とプラトン」

3月 1日



志摩園子(昭和女子大)


「ヴェルサイユ体制期の小国ラトヴィヤ 」(客員研究員セミナー)

3月 11日
 


Z. クンダクバエヴァ(センター)


「18 世紀北カスピ地域におけるロシア帝国の政策:伝統の創造と象徴権力(ロシア語)」(センター・セミナー)

3月 17日



鳥山祐介(千葉大)


「エカテリーナ期-ナポレオン戦争期のロシア詩の中の ヴォルガ」(客員研究員セミナー)

4月 13日
緊急セミナー「『色の革命』:クルグズスタンとウクラ イナの急展開」 


宇山智彦(センター)


「クルグズスタンの2 度目の『革命』:民主化・暴力・外圧」


藤森信吉(センター)


「ヤヌコヴィッチ当選は過去への回帰なのか: オレンジ革命後のウクライナ」(北海道スラブ研究会)

4月 14日
 「古儀式派から見たロシア・ソ連史」研究 会 


下斗米伸夫(法政大)


「ボンチ・ブルエビッチの古儀式派論」 (SRC2010 年度プロジェクト型共同研究)

4月 20日



M. ラヒモフ(歴史研究所、ウズベキスタン)


“Japan and Central Asia: Dynamics of Bilateral and Multilateral Partnership”(センター・セミナー)

4月 22日



永井リサ(大阪大)


「中ロ国境の現況について:木材貿易を中心に」 (GCOE・SRC 特別セミナー)

4月 23日



井澗裕(GCOE プロジェクト研究員)


「辺境開発の地政学:20 世紀樺太の製紙産業」(第6回GCOE・SRC ボーダースタディーズ・セミナー)

4月 24日
「比較帝国論の方法を考える」 


木畑洋一(成城大)


「帝国史研究の諸課題:イギリス帝国史研究の視点か ら」;


松里公孝(センター)


「実証史学における帝国論と国際世界分析における帝国 論を架橋するために」;


宇山智彦(センター)


「帝国統治と植民地認識をめぐる『周縁』からの視座: 帝国の善悪論を超えて」;


長縄宣博(センター)


「帝国を映す鏡としての人間の移動:基盤、ネットワー ク、媒介者」;


秋田茂(大阪大)


「帝国の脱植民地化の比較史:国際秩序論との関連 で」;


川島真(東京大)、粟屋利江(東京外国語大)、守川知子(北大)、古矢旬(東京大)


「コメント・自由討論」(新学術領域研究「ユーラシア 地域大国の比較研究」第4 班
科学研究費基盤B「近代化とグローバル化の文脈における比較帝国史」 共催研究会)


→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.121 index