スラブ研究センターニュース 季刊 2010 年春号 No.121 index

誰が何をどこで


2009 年(1~ 12 月)の専任/非常勤研究員・客員教授の研究成果、研究余滴のアンケー ト調査(提出は任意)を以下のようにまとめました。なお分類方法は北大の大学情報データベー スにならっています。〔五十音順〕

[大須賀]
伊藤庄一 
  ¶ 1 学術論文 ▼ “Russia’s Energy Policy Towards Asia: Opportunities and Uncertainties ” “Is There a Solution? Obstacles to and Prospects for Multilateral Energy Cooperation in Asia“ (Christopher Len and Alvin Chew, eds., Energy and Security Cooperation in Asia: Challenges and Prospects, 143-165; 317-340, Stockholm: Institute for Security and Development Policy) ▼中国のエネルギー需要急増と日中 関係:北東アジア・エネルギーダイナミズム再考『ERINA Report』85:36-46 ¶ 2 その他業績(論文形式)  (1)総説・解説・評論等 ▼ After the Election: Will Japan Be Different?, The Brookings Institution HP: http://www.brookings.edu/opinions/2009/09_japan_election_itoh.aspx (2009.9 掲載) (5)その他 ▼(イ ンタビュー記事)『朝日新聞朝刊』(2009.2.16 & 2.19) ▼(インタビュー記事)『华盛顿观察』(2009.9.3)  ▼(インタビュー記事)Harvard Political Review (2009.12.20) ¶ 3 著書 ▼『北東アジアのエネル ギー国際関係』[ユーラシア・ブックレット139]63(東洋書店) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ China’s Rising Oil Demand: A Mitigating Role for the U.S.- Japan Alliance, Brookings Institution (2009.12.10) ▼ Sino-Japanese Competition over Russian Oil Revisited: Has Moscow Scored Its Own Goal?, Conference “Sino-Russian Relations in Central Asia and Beyond,“ Paul H. Nitze School of Advanced International Studies (SAIS), Johns Hopkins University, Washington D.C. (2009.5.6-7) ▼ Toward a Grand Design of Energy Security in the Asia-Pacific: The Japan-U.S. Alliance and China's Engagement, Meeting of New
Agenda for US-Japan Partnership Project, JCIE, in Shimoda (2009.1.10)
岩下明裕
   ¶ 1 学術論文 ▼上海協力機構:「反米」ゲームの誘惑に抗して(宇山智彦他編『日本の 中央アジア外交:試される地域戦略』115-132, 北海道大学出版会) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼国 境から世界を包囲する, 第2 回東北アジア地域協力発展国際会議, 中国黒竜江省社会科学院, ハルビ ン(2009.6.14-15) ▼ Japan’s Foreign Policy under the New Administration, The East-West Center in Washington, Washington D.C. (2009.10.29)
宇山智彦
   ¶ 1 学術論文 ▼対中央アジア外交の歴史的文脈と展望:アジア主義と日米関係のはざま で(宇山智彦他編『日本の中央アジア外交:試される地域戦略』77-96, 北海道大学出版会) ▼ Была ли исламская альтернатива? Место ислама в национальном движении казахов начала XX века, Shygys, 2008, no. 2:143–148 (Almaty, 2009) ¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼グルジ ア紛争後の中央ユーラシアとロシア:小国のバーゲニング・パワーが作る国際秩序『現代思想』206–217 (2009.3) (2)研究ノート等 ▼中央アジアとコーカサス:近くて遠い隣人?(前田弘毅編『多様性と 可能性のコーカサス:民族紛争を超えて』31-58, 北海道大学出版会) (3)書評 ▼(久保慶一、西山克 典、鳥山祐介、家田修、松里公孝と)『講座 スラブ・ユーラシア学』批評と応答『スラヴ研究』56:215– 243 (5)その他 ▼グルジア紛争後の中央ユーラシアにおける国際関係:小国のバーゲニング・パワー の重要性(『中・東欧・コーカサス及び中央アジアから見た欧州の安全保障情勢(外務省委託研究「安 全保障に関する知的交流」報告書)』23–38, 財団法人日本国際フォーラム) ▼中央アジアを理解するた めの6 つの鍵『外交フォーラム』38–41(2009.6) ▼ロシア帝国論から比較帝国論へ『日本国際政治学 会ニューズレター』120:8 ▼上海協力機構と新疆民族問題: 上海での会議に参加して『スラブ研究セ ンターニュース』118:14-16 ▼(河東哲夫・輪島実樹・北野尚宏と)特別座談会:なぜ中央アジアを援 助するのか『国際開発ジャーナル』38–41(2009.7) ¶ 3 著書 ▼(クリストファー・レン、廣瀬徹也 と共編著)『日本の中央アジア外交:試される地域戦略』[スラブ・ユーラシア叢書6]xiii+200(北海道 大学出版会) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ A Note on the History of Jut in Kazakhstan: Climatic Factors in Massive Loss of Livestock, International Workshop “Reconceptualizing Cultural and Environmental Change in Central Asia: An Historical Perspective on the Future,” Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto (2009.2.2) ▼ The Roles of Small Regions in Intercultural Relations and Conflicts: From the Bokey Horde to Abkhazia, International Seminar “Eurasian Perspectives: In Search of Alternatives,” Maulana Abul Kalam Azad Institute of Asian Studies, Kolkata (2009.2.4) ▼ Central Asia: Japan’s Diplomatic and Academic Commitment, Symposium “The U.S.–Japan Alliance: Beyond Northeast Asia,” The Brookings Institution, Washington, DC (2009.5.8) ▼ Mutual Relations and Perceptions of Russians and Central Asians: Preliminary Notes for Comparative Imperial Studies, The First Congress of the Asian Association of World Historians, Osaka University (2009.5.31) ▼ Possibilities of Japan-China and Japan- SCO Cooperations, The 9th Conference of Central Asian & Shanghai Cooperation Organization, Shanghai Academy of Social Sciences (2009.7.18) ▼ Lessons of the Tajik Civil War for Conflict Resolution: Moderate International Mediation and Initiatives of Local Actors, International Conference “Eurasian> Peace & Cooperation: Challenges & Opportunities,” University of Kashmir, Srinagar (2009.8.17) ▼中 央ユーラシアと中東を結ぶもの・分けるもの, 日本中東学会第15 回公開講演会「中東と中央ユーラシ ア」北海道大学(2009.10.24) ▼ Changing Religious Orientation among Kazakh Intellectuals in the Tsarist Period: Between Sharia, Secularism, and Philosophical Search, International Workshop “Religion and Society in Central Eurasia: New Sources for the Religious History of Kazakhstan,” Cini Foundation, Venice (2009.10.30)
ウルフ、ディビッド 
  ¶ 1 学術論文 ▼ Open Jaw: A Harbin-centered View of the Siberian- Manchurian Intervention, 1917-22, Russian History, 36(3):339-359 ¶ 3 著書 ▼(共著)Authored the three “Russia” chapters 7, 13 and 22(三谷博他編『大人のための近現代史 19 世紀編』56-62, 114-121, 205-214, 東京大学出版会) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Stalin’s Vision of the Ukraine, 1944-1947, Ukrainian Research Institute, Harvard University (2009.2) ▼ Stalin’s Eurasian Foreign Policy, 1944-1953, Center for East Asian Studies, Wesleyan University (2009.4) ▼ Two-Hundred Conversations with Joseph Stalin, Davis Center, Harvard University (2009.5) ▼ Joseph Stalin’s India Policy, 1947-1953, Cold War International History Project, Woodrow Wilson Center for International Scholars (2009.5) ▼ Rethinking “Intervention” in Russia’s Great War, 41st Convention of the AAASS, Boston (2009.11)
草野佳矢子 
 ¶ 2 その他業績(論文形式) (5)その他 ▼(博士論文)『第一次革命前ロシアの統治官僚と社会:内相プレーヴェの官僚絶対主義的改革の試み』(早稲田大学 大学院文学研究科)
後藤正憲 
  ¶ 2 その他業績(論文形式) (2)研究ノート等 ▼実践としての知の再/構成:チュヴァ シの伝統宗教と卜占『スラヴ研究』56:157-178 ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ How to Construct the Past: Beyond Dualistic Theory of Time, First East Asian Conference for Slavic Eurasian Studies, SRC, Sapporo (2009.2.5-6)
塩原俊彦 
  ¶ 1 学術論文 ▼ロシアの原子力産業と原発『ロシアNIS 調査月報』32-47 (2009.7) ▼ロシ ア経済危機への国家支援策:ミクロレベルの分析『法政大学イノベーション・マネジメント研究センター Working Paper Series』65:1-40 ▼ロシア経済危機のミクロ分析『ロシアNIS 調査月報』12-25(2009.12)  ¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼企業支援基準の明確化などが必要なロシア の産業再生策『月刊エネルギー』72-75(2009.3) ▼パイプラインをめぐる分析アプローチをめぐる諸問 題『石油・天然ガスレビュー』[JOGMEC]43(5):33-45 ▼ロシアの核兵器と原子力産業(上)『軍縮問 題資料』347:38-47 ▼ロシアの核兵器と原子力産業(下)『軍縮問題資料』348:12-25 ▼世界を巻き込む 「ガスパイプライン戦争」を読み解く『月刊エネルギー』10-18(2009.11) (5)その他 ▼ロシアの最新 事情『電通報』8(2009. 10.5) ¶ 3 著書 ▼『「軍事大国」ロシアの虚実』241(岩波書店) ▼『ミクロ 分析:経済危機下のロシア』[ユーラシア・ブックレット150]63(東洋書店)
高尾千津子 
 ¶ 1 学術論文 ▼アシュケナズィム・ユダヤ人:ディアスポラの変容(駒井洋、江成幸編 『ヨーロッパ・ロシア・アメリカのディアスポラ』[グローバル・ディアスポラ叢書4]176-193, 明石書店)  ▼ Birobidzhan Project from the Japanese Perspective (Boris Kotlerman, ed., Mizrekh: Jewish Studies in the Far East, 49-63, Peter Lang: Frankfurt am Main) ¶ 2 その他業績(論文形式) (3)書評 ▼野村真理 著『ガリツィアのユダヤ人:ポーランド人とウクライナ人のはざまで 』(人文書院, 2008)『ユダヤ・イ スラエル研究』23:91-93 (5)その他 ▼ハルビンのユダヤ人と日本『セーヴェル』25:21-26 ¶ 5 学会 報告・学術講演 ▼ Japan Faces Its Jews: Harbin Jewish Community under Japanese Rule, The Fifteenth World Congress of Jewish Studies, Hebrew University (2009.8.5)
田畑伸一郎 
 ¶ 1 学術論文 ▼ The Influence of High Oil Prices on the Russian Economy: A Comparison with Saudi Arabia, Eurasian Geography and Economics, 50(1):75-92 ▼ The Impact of Global Financial Crisis on the Mechanism of Economic Growth in Russia, Eurasian Geography and Economics, 50(6):682–698 ▼『経済研究』に見る社会主義経済システムの崩壊と資本主義経済化『経済研究』 60(4):331-337 ▼岐路に立つロシア経済:マクロ経済と財政の視点から『ロシアNIS調査月報』1-17(2009.5)  ▼ロシア経済:油価高騰による高成長の終焉『国際問題』580:26-35 ▼世界金融危機とロシア経済の 現状『ERINA REPORT』90:2-15 ¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼世界金融 危機により冷水を浴びたロシア経済『DIO』[連合総研レポート]234:8-9 (3)書評 ▼塩原俊彦著『パ イプラインの政治経済学:ネットワーク型インフラとエネルギー外交』(法政大学出版会, 2007)『比較経 済研究』46(1):134-137 ¶ 3 著書 ▼(編著)『超える・向きあう・拓く:「ユーラシア地域大国の比較研究」 への期待』[比較地域大国論集1]29(スラブ研究センター) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Changes in the Mechanism of Economic Growth in Russia under the World Financial Crisis in 2008, 41st Convention of the AAASS, Boston (2009.11.13)
兎内勇津流 
 ¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼イワン・マホフ「ロシヤのいろは」 をめぐって『はこだて外国人居留地研究会会報』6:10-14 (5)その他 ▼(データベース)帝政期ロシ アの地図帳http://srcmaterials-hokudai.jp/(2009 年5 月公開開始) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼近代 極東露領歴史地図データベース作成の試み, 科研費基盤研究(A)「アフロ・アジアの多元的情報資源の共 有化を通じた地域研究の新たな展開」2008 年度第4 回研究会・HGIS 研究会合同研究会, 京都大学地域研 究統合情報センター(2009.2.23) ▼イワン・マホフ「ロシヤのいろは」をめぐって, 日本図書館文化史 研究会2008 年度第3 回研究会(「はこだて外国人居留地研究会」と共催), 函館市中央図書館(2009.3.20)
長縄宣博 
 ¶ 1 学術論文 ▼帝政ロシア末期のワクフ:ヴォルガ・ウラル地域と西シベリアを中心に 『イスラム世界』73:1-27 ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Muslim Travelers from Russia to the Ottoman Empire: Some Thoughts on a Research Agenda, International Seminar “Eurasian Perspectives: In search of alternatives,” Institute of Asian Studies, India (2009.2.4) ▼ Muslim Travelers and Empire: Local Politics and World Order in Late Imperial Russia, Junior Scholars Training Workshop “Mobility in Russia and Eurasia,” University of Illinois at Urbana-Champaign (2009.6.17) ▼セルゲイ・アバシン(ロシア科 学アカデミー民族学・人類学研究所)報告「ロシアの中央アジア征服: 帝国的・民族的視点」におけるコ メンテータ, ロシア史研究会2009 年度大会, 法政大学(2009.10.10) ▼近現代史の視点から, スラブ研究 センター共同利用・共同研究拠点公募プログラム・シンポジウム「北西ユーラシア歴史空間の再構築: ロシア外部の史料を通じてみた前近代ロシア世界, 札幌(2009.11.1) 
野町素己 
 ¶ 1 学術論文 ▼ライコ・ナフティガルについて(没後50 周年によせて)(『プリモシュ・ トゥルーバルの生誕500 周年およびスロヴェニアのEU 議長国記念スロヴェニア言語・文化シンポジウ ム発表論文集』58-71, スロヴェニア言語文化研究会) ¶ 2 その他業績(論文形式) (3)書評 ▼ С.М. Кульбакинъ, Славянская палеографія『ロシア語ロシア文学研究』41:80-83 (5)その他 ▼(インタ ビュー)文化と社会の中で変容する言語『リテラポプリ』37:10-11 ▼(概説)西ポレシア語(の試み) 『地球ことば村メールマガジン』http://www.chikyukotobamura.org/muse/low090827s.html ▼ロム アルド・フシチャ教授をお迎えして『スラブ研究センターニュース』117:21-23 ▼セルビア科学芸術ア カデミー会員Irena Grickat-Radulović(1922-2009)を偲ぶ『スラブ研究センターニュース』119:19-21  ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ О грамматикализации дативного пассива в кашубском языке, Международный научный симпозиум «Славянские языки и культуры в современном мире», モス クワ大学(2009.3.24-26) ▼ On the Recipient Passive in Kashubian, British Association for Slavonic and East European Studies Conference 2009, ケンブリッジ(2009.3.28-30)
林忠行 
 ¶ 1 学術論文 ▼東中欧諸国における政党システム形成の比較:「基幹政党」の位置取りを中 心にして『比較経済研究』46(1):1-15 ¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼東中欧 における民主化とナショナリズム:チェコスロヴァキアの事例から(《リレー連載》ナショナリズムとデ モクラシー 8)『未来』515: 23-31 (5)その他 ▼チェコ政党・選挙データ(ポスト社会主義諸国の政党・ 選挙データベース作成研究会編『ポスト社会主義諸国 政党・選挙ハンドブックⅡ』[CIAS Discussion Paper No.12]5-22 , 京都大学地域研究統合情報センター) ¶ 3 著書 ▼(編著)(大串敦と共編著) Slavic Eurasian Studies No. 21, Post-Communist Transformations: The Countries of Central and Eastern Europe and Russia in Comparative Perspective, 180 (SRC)
前田しほ 
  ¶ 2 その他業績(論文形式) (5)その他 ▼女性にとっての戦争:パノーヴァ『道づれ』 とアレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』(第59 回定例総会・研究発表会報告要旨[予稿] 集『ロシア語ロシア文学研究』41 号別冊:10 ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼現代ロシア女性文学におけるジェ ンダー理解とその可能性, 新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第2 回全体集会, スラブ 研究センター, 札幌(2009.7.22) ▼女性にとっての戦争:パノーヴァ『道づれ』とアレクシエーヴィチ 『戦争は女の顔をしていない』, 2009 年度日本ロシア文学会研究発表会, 筑波大学(2009.10.24) ▼ Чем интересен авторский стиль Валерии Нарбиковой?, Konferencja: wielkie tematy kultury w literaturach słowiańskich. c i a ł o, Uniwersytet Wrocławski, Instytut Filologii Słowiańskiej IX międzynarodowa konferencja naukowa, Poland (2009.11.19)
松里公孝 
 ¶ 1 学術論文 ▼ Inter-Orthodox Relations and Transborder Nationalities in and around Unrecognised Abkhazia and Transnistria, Religion, State and Society, 37(3):239-262 ▼ The Five Day War and Transnational Politics: A Semiospace Spanning the Borders between Georgia, Russia and Ossetia,> Demokratizatsiya: The Journal pf Post-Soviet Democratization, 17(3):228-250 ▼ダゲスタンのイスラーム: スーフィー教団間の多元主義的競争(前田弘毅編『多様性と可能性のコーカサス:民族紛争を超えて』 121-152, 北海道大学出版会) ¶ 2 その他業績(論文形式) (3)書評 ▼ V. Gel’man, S. Ryzhenkov, E. Belokurova, and N. Borisova, Reforma mestnoi vlasti v gorodakh Rossii 1991-2006 (St Petersburg, 2008), Russian Review 68(1):177-178 (5)その他 ▼(エッセイ)台北とテヘランの学会に参加して『スラブ 研究センターニュース』116:15-21 ▼(エッセイ)「スラブ研究者が甘粛で考えたこと」「ICCEES 執行 部の幕張訪問」『スラブ研究センターニュース』119:14-19, 21-25 ¶ 3 著書 ▼(編著)Slavic Eurasian Studies No. 20, Регионы Украины: Хроника и руководители 3 Крым и Николаевская область, 256 (SRC) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Semi-presidentialism and Parliamentary Oligarchy in Post-Orange Ukraine, First East Asian Conference for Slavic Eurasian Studies, SRC, Sapporo (2009.2.5-6) ▼ Political Discourse and Trans-border Politics in Georgia and Ossetia after the Five-day War, Conference, “Putin’s Blueprint and the Five-Day War in Georgia: Security and Political Implications in the CEE/CIS and U.S. Policy,” Heldref Publications, Washington, DC (2009.4.6)  ▼ Cultural Geopolitics and the New Border Regions of Eurasia, International Conference “Eurasianness and National Identities in the Post-Soviet Era,” Hanyang University, Seoul (2009.6.18-19) ▼(澤江史子と)信教国家の再建:トルコ、ロシア、中国に おけるイスラーム教会論, 新学術領域研究第2 回国際シンポジウム「ユーラシア地域大国の政治比較: 中 国、ロシア、インド、トルコ」, 法政大学(2009.12.12-13)
望月哲男 
  ¶ 1 学術論文 ▼ The Shadow of Gogol in Contemporary Russian Literature (in Korean) (Гоголь и современность, 44-72, Korea University Press)  ¶ 2 その他業績(論文形式) (3)書評 ▼ユー モラスで怪奇で哲学的な純愛物語:大石雅彦著『モスクワの声』『水声通信』28:66-68 ▼藤沼貴著『ト ルストイ』(第三文明社, 2009)『週間読書人』4(2009.9.25) ▼(作品解説)トルストイ『イワン・イリ イチの死』, トルストイ『クロイツェル・ソナタ』, ソローキン『ロマン』(水野忠夫編『ロシア文学:名 作と主人公』82-87, 258-261, 自由国民社) (5)その他 ▼『アンナ・カレーニナ』を訳して『北海道新 聞』7(2009.2.2 夕刊) ▼ロシア文学の現況と翻訳・研究08(『文芸年鑑2009 年版』90-92, 新潮社) ▼ ITP の場をめぐって:ハーバード、オックスフォード訪問記『スラブ研究センターニュース』117:17-21  ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Тень Гоголя в современной русской литературе (Paper contribution), Symposium, Korean University (2009.5.9) ▼ソ連後のロシア文学におけるゴーゴリ・イメージ, ワーク ショップ「生誕200 周年記念:ゴーゴリ文学への問いかけ」, 2009 年度日本ロシア文学会研究発表会, 筑 波大学(2009.10.24) ▼ Perception of Dostoevsky and Tolstoy in Contemporary Russia and Japan, The Davis Center Seminar for Russian and Eurasian Studies, Harvard University (2009.3.11) ▼ Perception of Dostoevsky in Contemporary Russia, Seoul National University (2009.11.21)

→続きを読 む
スラブ研究センターニュース No.121 index