スラブ研究センターニュース 季刊 2011 年冬号No.124 index

研究の最前線

研究会活動

ニュース123 号以降の、センターでおこなわれた北海道スラブ研究会、センターセミナー、 新学術領域研究会、GCOE 研究会、世界文学研究会、北海道中央ユーラシア研究会、及び昼 食懇談会の活動は以下の通りです。

[大須賀]
11月 25日
桜間瑛(北大・院)
「2010 年全露国勢調査現地報告:タタルスタン共和国の民族問題との関 連から」(昼食懇談会)
12 月 2 日
塚田力(北大・院)
「ベロクリニツキー派信徒の自伝に見る内戦期の従軍体験」(第3 回古儀式派研究会)
12 月 8 日
宮本万理(センター)
「現代ブータンの自画像」(GCOE・SRC ボーダースタディーズ・セミナー)
12 月 15 日
A. アブラム・レイトブラト(ロシア国立芸術図書館、『新文学時評NLO』誌)
「伝記のナラティブ構築:異端の作家ファデイ・ブルガーリン を中心に」(新学術特別セミナー)
12 月 18 日
T. ヒルマン(北海道日本ハムファイターズ元監督、米国)
「体験的スポーツ国境学:ヒルマン元監督の日米野球ウォッチ!(GCOE 特別セミナー)
12 月 20 日
安達大輔(学術振興会特別研究員)
「モダニズムする/しないゴーゴリ:視覚と運動をめぐる3 つのエピソード(オペラ、映画、フォルマリズム)」(GCOE-SRC 研究員セミナー)
12 月 22 日
野村まり子(北大・院)
「ラフィク・シャミ概観」(世界文学研究会)
1 月 11 日
平山陽洋(センター)
「ベトナムにおける戦争と独立:第一次インドシナ戦争の経験」(GCOE・SRC ボーダースタディーズ・セミナー)
1 月 12 日
 P. ガトレル(マンチェスター大、英国)
“World Refugee Year, 1959-1960 and the History ofPopulation Displacement”(GCOE-SRC 特別セミナー)
1 月 14 日
竹村寧乃(北大・院)
「ザカフカス連邦創設の是非をめぐる議論:1921 年現地新聞の反対意見を中心に」(北海道中央ユーラシア研究会)
1 月 17 日
M. ヴィソコフ(SRC)
「アントン・チェーホフ『サハリン島』のコメンタリーについての諸問題(センターセミナー)
1 月 24 日
 井澗裕( GCOE研究員)
「シュムシュ島 1945 年8 月」(GCOE-SRC研究員セミナー)
1 月 29 日
富樫耕介(東京大・院)
「チェチェン・マスハドフ政権の『外交』政策(1997-99):戦後平和構築と『未(非)承認国家』を 巡る問題」

M. ウラコワ(同)
「『二度目の革命』前・中・後のキルギス」(北海道中央ユーラシア研究会)
1月 31 日
秋月準也(北大・院)
「ブルガーコフ文学における『家(дом)』と『家でないもの(антидом)』」(世界文学研究会)

→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.124 index