スラブ研究センターニュース 季刊 2011 年春号No.125 index

誰が 何を どこで 


 2010 年(1~ 12 月)の専任/非常勤研究員・客員教授の研究成果、研究余滴のアンケート調査(提出は任意)を以下のようにまとめました。なお分類方法は北大の大学情報デー タベースにならっています。〔五十音順〕
[大須賀]

阿部賢一
 
¶ 2 その他業績(論文形式) (3)書評 ▼奥彩子著『境界の作家 ダニロ・キシュ』(松籟社,2010)『図書新聞』2971(2010.6.19) (4)翻訳 ▼ボフミル・フラバル著『わたしは英国王に給仕した』 264(河出書房新社) ▼ウラジミール・ビルグス著「認知されながらも、未知の20 世紀のチェコ写真」(『暗がりのあかり チェコ写真の現在展』8-16, 資生堂) (5)その他 ▼(図録原稿)芸術家の転機、あるいはプラハにおけるミュシャ(『生誕150 年記念:アルフォンス・ミュシャ展』234-237, 産経新聞) ▼(図録原稿)多面的な表現者:カレル・ゼマンの魅力(『チェコ・アニメ:もうひとりの巨匠 カレル・ゼマン展』14-15, イデッフ)

家田修
¶ 1 学術論文 ▼ Integrated Environmental Policy from a Regional Perspective in Slavic Eurasia, “Forum on Public Policy,“ A Journal of the Oxford Round Table, 3 [http://www.forumonpublicpolicy.com/spring2010. vol2010/environment20103.html] 
¶ 4 その他業績(著書形式) ▼(事典項目)経済体制の変革と環境:ソ連東欧の近代と自然改造(『地球環境学事典』508-509, 弘文堂)


岩下明裕
¶1 学術論文 ▼「4でも0でも、2でもなく」再論(松井康浩編『20世紀ロシア史と日露関係の展望』189-214, 九州大学出版会)▼ New Geopolitics and Rediscovery of the U.S.-Japan Alliance: Reshaping“Northeast Asia” beyond the Border(ブルッキングス研究所のウェブサイト[http://www.brookings.edu/~/media/Files/rc/papers/2010/09_northeast_asia_iwashita/09_northeast_asia_iwashita.pdf])  
¶ 2 その他業績(論文形式) (2)研究ノート等 ▼同盟の新しい地平を目指して(『「日米安保」とは何か』149-162, 藤原書店) ▼境界研究からみた「沖縄」『環』43:218-224 ▼ボーダースタディーズの胎動『国際政治』162:1-8
¶ 3 著書 ▼(編著)『日本の国境・いかにこの「呪縛」を解くか』247(北海道大学出版会)
¶ 4 その他業績(著書形式) ▼(編集)原子力ルネサンスと日米同盟:新しい市場の発見と核拡散防止『スラブ研究センターレポート』5 ▼(編集)第1 回日中・ユーラシア専門家対話『スラブ研究センターレポート』6 ▼(編集)日米同盟における地域的安全保障と沖縄『スラブ研究センターレポート』7 ▼ (編集)根室リトリート2009『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』1 ▼(編集)「境界(ボーダー)」を沖縄で考える『ライブ・イン・ボーダースタ ディーズ』2 ▼(編集)ボーダースタディーズ・セミナー2009『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』3 ▼(編集)国境フォーラムIN 対馬『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』号外 
¶ 5 学会報告・学術講演 ▼日米中ロ「四角形」:今後のシナリオ, 国務院発展研究センター欧亜社会発展研究所, 北京(2010.1.11) ▼Northeast Asian Quadrangle US-China-Russian Triangle and Japan, The Brookings Institution, ワシントンDC( 2010.3.8) ▼(池直美と共同報告)Borders in Representation: Case of Museum Exhibition at the Hokkaido University Museum, ABS, リノ(2010.4.14-17) ▼ Eurasia Border Review: Case of Museum Exhibition, IGU, テルアビブ(2010. 7.12-15)

宇山智彦
¶ 1 学術論文 ▼ The Roles of Small Regions in Intercultural Relations and Conflicts: The Bökey Horde, Gorno-Badakhshan and Abkhazia (Anita Sengupta and Suchandana Chatterjee, eds., Eurasian Perspectives: In Search of Alternatives, 64–77, Delhi: Shipra Publications) ▼ Взгляды казахскойинтеллигенции на суд биев, русский суд и шариат (конец XIX—начало XX вв.) (Древний мир праваказахов: материалы, документы и исследования в десяти томах. Т. 10, 296–301, Алматы: Жетi жаргы)▼ Mutual Relations and Perceptions of Russians and Central Asians: Preliminary Notes for Comparative Imperial Studies (World History Studies and World History Education: The Proceedings of the First Congress of the Asian Association of World Historians, 1–15, Osaka: The Asian Association of World Historians) (CDROM)
¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼クルグズスタン(キルギス)の再チャレンジ革命:民主化・暴力・外圧(スラブ研究センターウェブサ イト [http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/center/essay/20100420uyama_j.html], 1–10) (2)研究ノート・学界動向 ▼ Проблемы религии ипросвещения в работах казахской интеллигенции: Машхур-Жусип и его современники (Материалы международной научно-практической конференции «VII чтения Машхур-Жусипа», 28-33, Павлодар: Павлодарский государственный университет) ▼国際ワークショップ“Religion and Society in Central Eurasia: New Sources for the Religious History of Kazakhstan” に参加して『日本中央アジア学会報』6:71–75 (5)その他 ▼悲しみと希望の国・カザフスタン(『FOCUS ON KAZAKHSTAN 2000-2010』( 映画カタログ)4–6, カザフスタン映画上映実行委員会) ▼( インタビュー)Не ошибиться в богах, Слово Кыргызстана, 8–9 (2010.10.22) ▼(座談会)Стремления японцев поднятьсвою страну были близки идее Алаш-Орды, Радио Азаттык (2010.12.13) [http://rus.azattyq.org/content/alashorda_kazakhstan_independence_zheltoksan_/2244668.html]  
¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Central Eurasian Studies in Japan: A Close Combination of Russian and Oriental Studies, ICCEES VIII World Congress, Stockholm (2010.7.30) ▼ Проблемы религии и просвещения в работах казахскойинтеллигенции: Машхур-Жусип и его современники, VII чтения Машхур-Жусипа, Павлодарскийгосударственный университет (2010.9.15-16) ▼ Бакытжан Каратаев и алашордынцы: изменениявзаимоотношений, Международная конференция, посвященная 150-летию Бакытжана Каратаева,Западно-Казахстанский областной центр истории и археологии (2010.9.18) ▼グレートゲーム再考:中央アジアにとっての帝国間競争の意味, 国際政治学会2010 年度研究大会部会4「地域からの帝国論:比較史と現在」, 札幌 (2010.10.29-31)

ウルフ、ディビッド 
¶ 1 学術論文 ▼スターリン:国境の男『国際政治』162:24-40 ▼ハルビンとダーリニー(大連)の歴史:1898 年から1903 年まで(和田春樹ほか編『東アジア近現代通史2』69-92, 岩波書店) 
¶ 2 その他業績(論文形式) (3)書評 ▼ Vesselin Dimitrov, Stalin’s Cold War: Soviet Foreign Policy, Democracy and Communism in Bulgaria, 1941-1948 (Palgrave Macmillan, 2008), Cold War History,
10(1):131-132 ▼ Kimie Hara and Geoffrey Jukes, eds., Northern Territories, Asia-Pacific Regional Conflicts, and the Aland Experience: Untying the Kurillian Knot (Routledge, 2009), Pacific Affairs, 83(4):788-789
¶ 5学会報告・学術講演 ▼ Interkit: Russian Sources by SKYPE, Budapest (2010.2) ▼ Russia’s Great War and Revolution: Eastern Perspectives, Uppsala (2010.7) ▼ Rethinking Russo-Japanese Relations in the 19th Century, Russian History Association of Japan Roundtable, 立教大学(2010.10) ▼ The Perils and Cures of Military History, 42nd Annual Convention of ASEEES, Los Angeles, CA (2010.11) ▼ Comrade Stalin and the Chinese Way in South and Southeast Asia, Hangzhou, China (2010.11) ▼ Joseph Stalin’s India Policy, 1947-1953, Nehru Memorial Library, New Delhi (2010.12)

大平陽一
¶ 2 その他業績(論文形式) (2)研究ノート ▼両大戦間期チェコの左翼文化内部とその分裂:プロレタリア文化・アヴァンギャルド・社会主義リアリズム (『RUSSIAN PRAGUE:両大戦間のプラハにおける文化の交錯の研究』[(研究課題番号19320053)平成19 年度~平成21 年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書]23-46)

越野剛
¶ 3 著書 ▼(田畑伸一郎、後藤正憲と共編)『比較研究の射程:これまでの研究の集約と今後の可能性』[比較地域大国論集4]53(スラブ研究センター) 
¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Ladies Thrown into Volga: Literary Image of Sten’ka Razin, East-Asian Conference for Slavic Eurasian Studies,Seoul (2010.3.4-5) ▼ The Chernobyl Disaster in Contemporary Belarusian Culture, International Council
for Central and East European Studies (ICCEES) VIII World Congress, Stockholm (2010.7.26-31)

後藤正憲
¶ 1 学術論文 ▼チュヴァシの口碑におけるヴォルガの表象:歴史の記憶と想像力についての考察『北方人文研究』3:1-14 ▼ Представление о Волге в чувашской народной словесности (Региональные особенности аграрных отношений в России: История и современность, Часть 1, 240-245,Чебоксары) 
¶ 2 その他業績(論文形式) (5)その他 ▼先住民族のうた・こころ〈チュヴァシ1 ~3〉『婦人の友』104(10)(11)(12):152-155; 150-153; 188-191 ¶ 3 著書 ▼(田畑伸一郎、越野剛と共編)『比較研究の射程:これまでの研究の集約と今後の可能性』[比較地域大国論集4]53(スラブ研究センター)
¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Demarcation and Recollection of Collectivity in a Chuvash Village, Russia, The International Conference on Ideals, Narratives and Practices of Modernities in Former and Current Socialist Countries, 国立民族学博物館(2010.3.19-20) ▼ Взаимные отражения и присвоения своего образа между язычеством и христианством в Чувашии, Международная тюркологическая конференция «Чувашский язык и этнос в истории евразийской цивилизации», Чувашский государственный университет, Чебоксары (2010.9.17)

阪本秀昭
¶ 1 学術論文 ▼ヨーロッパ統合とアメリカ(天理大学EU 研究会編『グローバル化時代のEU 研究』第2章, ミネルヴァ書房) ▼ EU の東方拡大とヨーロッパ東西文化(天理大学EU 研究会編『グローバル化時代のEU研究』第4章, ミネルヴァ書房) (5)その他 ▼三間令子さんの手記『終戦時の記録』『Север セーヴェル』(ハルビン・ウラジオストクを語る会)26:8

田畑伸一郎 
¶ 1 学術論文 ▼ロシア経済の動向:世界金融危機の影響と回復過程『ロシアNIS 調査月報』1-23(2010.5)
¶ 2 その他業績(論文形式) (5)その他 ▼(公開講座)ロシア、中国、インドの共通性:経済の視点から『しゃりばり』(2010.7)[http: //www.hit-charivari.com/article/data/p0330.html] ▼ロシアのエネルギー政策の動向:東方シフトを中 心に『気候変動に関する意思決定ブリーフノート』9:5-9 
¶ 3 著書 ▼(上垣彰と共編)The Elusive Balance: Regional Powers and the Search for Sustainable Development[比較地域大国論集2]203(スラブ研究センター) ▼(越野剛、後藤正憲と共編)『比較研究の射程:これまでの研究の集約と今 後の可能性』[比較地域大国論集4]53(スラブ研究センター) 
¶ 5 学会報告・学術講演 ▼世界金融危機下のロシア経済, 第1 回日中・ユーラシア専門家対話,北京(2010.1.11) ▼(上垣彰と)ロシア、中国、インドの経済発展モデルの比較, 比較経済体制学会全国大会, 大阪市立大学(2010.6.5) ▼ロシア石油・ガスの東アジア市場への進出:現状と見通し, 第3 回北東アジア地域協力発展国際フォーラム, ハルビン(2010.6.14) ▼ Russia’s Economic Growth Model in Comparison with China and India, International Council for Central and East European Studies (ICCEES)
VIII World Congress, Stockholm (2010.7.28) ▼ Oriental Motifs in Our Ongoing Project, Entitled “Comparative Research on Major Regional Powers in Eurasia,“ ICCEES VIII World Congress, Stockholm(2010.7.30) ▼ Common Features of the Russian Economy with China and India, 11th Bi-Annual Conference of EACES, Tartu (2010.8.27) ▼(Xu Liu と)Russia’s Energy Policy in the Far East and East Siberia, 10th Annual Aleksanteri Conference, Helsinki University (2010.10.28) ▼ Common Features of
the Economy of Russia with China and India: Why and How Did They Increase Foreign Reserves?, 42nd Annual Convention of ASEEES, Los Angeles, CA (2010.11.19)

兎内勇津流
¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼専門図書館としての?北海道大学スラブ研究センター図書室『専門図書館』244:34-44 ▼ロ シアの公共図書館の現状とその発展構想『カレント・アウェアネス』303:14-16 ▼アメリカ図書館協会と「図書館文化」『北の図書館』15:2-4  (5)その他 ▼アトスにおけるロシア人に関する最近の研究から, 「プラトンとロシア」研究会, スラブ研究センター(2010.2.28) ▼「トルケスタン集成」の提供と索引について, 共同研究「『トルキスタン集成』のデータベース化とその現代的活用の諸相」研究会, 京都大学地域研究統合情報センター(2010.8.4)

長縄宣博 
¶ 2 その他業績(論文形式) (3)書評 ▼濱本真実著『「聖なるロシア」のイスラーム:17-18 世紀タタール人の正教改宗』(東京大学出版会, 2009)『内陸アジア史研究』25:189-197 ▼ Il’dus Kotdusovich Zagidullin, Islamskie instituty v Rossiiskoi imperii: mecheti v evropeiskoi chasti Rossiii Sibiri (Kazan’: Tatarskoe knizhnoe izdatel’stvo, 2007); Salavat Midkhatovich Iskhakov, Pervaia russkaia
revoliutsiia i musul’mane Rossiiskoi imperii (Moscow: Izdatel’stvo “Sotsial’no-politicheskaia mysl’,” 2007) Kritika: Explorations in Russian and Eurasian History 11(3):682-692 (5)その他 ▼結語:近現代史の視点から(小澤実編『北西ユーラシア歴史空間の再構築:ロシア外部の史料を通じてみた前近 代ロシア世界(共同利用・共同研究拠点公募プログラム・シンポジウム報告書)』293-299, 名古屋) ▼セッション2「イスラームの家と祖国の間での教育改革」,「 イスラームと帝国:思想、教育、移動性の複雑な連結」新学術領域研
究第5 班・第4 班合同中規模国際集会, 千里(2010.1.23-24)におけるコメンテータと全体の組織 ▼帝国を映す鏡としての人間の移動:基盤、ネットワーク、媒介者(1850 年代から1930 年代), 比較帝国論の方法を考える, 新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究, 北海道大学(2010.4.24) ▼回帰と拡散:地域大国における人間の移動と越境, 新学術領域研究第4 回国際シンポジウム, 大阪(2010.12.11-12)
¶ 5 学会報告・学術講演 ▼帝国とイスラーム・ネットワーク:欧露のムスリムの場合(19 世紀後半から20 世紀初頭), 比較教育社会史研究会2010 年春季大会, 同志社大学(2010.3.27) ▼ Политика благонадежности: борьба с панисламизмом и ее последствия в многоконфессиональном Волго-уральском регионе, 1905-1917, Исповеди в зеркале: межконфессиональные отношения в центре Евразии, на примере Волго-Уральского региона (XVIII-XXI вв., Nizhnii Novgorod (2010.5.27) [http://www.centre-fr.net/spip.php?article298&lang=ru] ▼ An Embryo of Civil Society? Philanthropy and War among the Muslims in the Volga-Urals Region, International Council for Central and East European Studies (ICCEES) VIII World Congress, Stockholm (2010.7.27) ▼ A Mirror of Imperialism? Muslim Mediators for the Russian Empire and USSR in Arabia, 1890s-1930s, 42nd Annual Convention of ASEEES, Los Angeles, CA (2010.11.19). パネル “Building the Russian Empire: A View from the Ground Floor” も組織 ▼ The War on Pan-Islamism in the Multi-Confessional Setting of Russia’s Volga-Urals Region,
1905-1917, IAS 3rd International Conference: New Horizons in Islamic Area Studies, 京都国際会議場(2010.12.18)

中村唯史
¶ 1 学術論文 ▼ソ連における翻訳の問題に寄せて:ガムザトフの詩『鶴』再考まで『辺境と異境:非中心におけるロシア文化の比較研究』1:18-35 
¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼ 19 世紀末- 20 世紀初のロシア神秘主義と「東洋」の表象, 新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」HP, 第6班文化研究成果・活動報告[http://src- h.slav.hokudai.ac.jp/rp/group_06/achievements/files/20091220_nakamura.pdf]  ▼ 1910-20 年代のソ連批評理論における声とテキスト『Nord-Est』(日本フランス語フランス文学東北支部会報)3:3-6 (3)書評 ▼乗松亨平著『リアリ ズムの条件:ロシア近代文学の成立と植民地表象』( 水声社, 2009)『ロシア語ロシア文学研究』42:80-83 (5)その他 ▼『山形新聞』文化欄コラム「<ことばの杜>へ」:富沢赤黄男『黙示』 (2010.2.13);カジミール・マレーヴィチ『キュビスム、未来主義からスプレマチズムへ』(2010.4.10);石川啄木『飛行機』 (2010.6.4);レフ・トルストイ『戦争と平和』(2010.7.31);瀬田貞二訳『三びきのやぎのがらがらどん』(2010.9.25);岡本 かの子『東海道五十三次』(2010.11.20) ▼宮崎駿はエコな作家か?:その自然観の移り変わり, 山形市立図書館市民講座(2010.2.7) ▼歴史の中のロシア・アヴァンギャルド:成立までとその時代, 山形美術館ミュージアムスクール(2010.4.29) ▼境界をめぐる思考:近代ロシアのコーカサス・イメージ,東北学院大学オープン・リサーチ・セン ター公開講演会「コーカサスとヨーロッパ」(2010.9.25) ▼山形フォーラム「ロシア文学映画館シリーズ」解説:『石の花』 (2010.1.29);『外套』(2010.2.26);『機械じかけのピアノのための未完成の戯曲』(2010.3.26);『ワッサ』 (2010.6.25 日);『妖婆・死棺の呪い』(2010.7.16);『カラマーゾフの兄弟』(2010.8.27);『ワーニャ伯父さん』(2010.9.24); 『鏡』(2010.10.29);『僕の村は戦場だった』(2010.11.26);『ハムレット』(2010.12.17) 
¶ 3 著書 ▼(岩本和久氏と共訳)ヴィクトル・ペレーヴィン著『寝台特急 黄色い矢』282(群像社) 
¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Представления Волги как оси России / Руси в произведениях М. Голького, EACSES 2010 “Russia and Eurasia in the Changing World Order,” ソウル(2010.3.4-5) ▼ Before an Unknownable Current: Boris Eikhenbaum’s
Perception of History, International Council for Central and East European Studies (ICCEES) VIII World Congress, Stockholm (2010.7.26-31)

野町素己
¶ 1 学術論文 ▼(Bernd Heine と)Is Europe a Linguistic Area? (NOMACHI Motoki, ed.,Grammaticalization in Slavic Languages: From Areal and Typological Perspectives [Slavic Eurasian Studies No.23], 1-26, SRC) ▼カシュブ語の受容者受動構文とその文法化をめぐって『スラヴ研究』57:27-57 ▼ Oizostavljanju pomoćnog glagola „biti“ u lehitskim jezicima [ レヒト諸語における助動詞be の省略について] Јужнословенски филолог, LXV:331-344
¶ 3 著書 ▼(中島由美と)『エクスプレス:セルビア語・クロアチア語』149(白水社) ▼(共著)バルカン半島の諸言語とバルカン言語学(長與進、桑野隆 編『ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文化』97-114, 成文堂) ▼(編書)Россия и русские глазами
инославянских народов: язык, литература, культура 1[スラブ・ユーラシア研究報告集3]183(スラブ研究センター) ▼(編書)Grammaticalization in Slavic Languages: From Areal and Typological Perspectives [Slavic Eurasian Studies No. 23], 133 (SRC) 
¶ 2 その他業績(論文形式) (5)その他 ▼ひとりの詩人のひとつの言語:孤高のラフ詩人ウンドラ(オンドラ)・ウィソホルスキ(1905-1989)没後 20 周年に寄せて『スラブ研究センターニュース』120:22-24 ▼「第17 回バルカン・南スラヴ学会」及び「アクセント論特別講義(?)」に参加して『スラブ研究センターニュース』121:16-18 ▼生き残りをかけるもう一 つのブルガリア語文化:セルビアのバナト・ブルガリア語の現状『スラブ研究センターニュース』122:20-24 
¶5 学会報告・学術講演 ▼ The Recipient Passive in Kashubian: Grammatical Replication and Innovation, International Council for Central and East European Studies (ICCEES) VIII World Congress, Stockholm(2010.7.26-31)

林忠行
¶ 1 学術論文 ▼チェコ政党政治における新自由主義:ヴァーツラフ・クラウスと市民民主党『聖学院大学総合研究所紀要』47:74-104 
¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼東中欧における民主化とナショナリズム:チェコスロヴァキアの事例から(田中浩編『ナショナリズム とデモクラシー』163-182, 未來社) 
¶ 3 著書 ▼(仙石学と共編)『体制転換研究の先端的議論』[スラブ・ユーラシア研究報告集2]91(スラブ研究センター)

堀江典生 
¶ 1 学術論文 ▼ロシアの外国人労働者管理の課題:高度人材の受入体制をめぐって(大津定美、韓福相、横田高明編著『北東アジアにおける経済連携の進展』第 10 章, 日本評論社) ▼水道事業から見たロシアの水環境『ロシアNIS 調査月報』50-60(2010.4) ▼ Образ мигрантов из Средней Азии в Москве, Достойные условия трудовой жизни как основа развития общества (Сборник материалов международной научно-практической конференции, 72-78, Воронеж) ▼ロシア極東地域の農業発展を担う中国人労働者:中ロ国境地域間農業協力の内実『エージェック・レポート』(北陸環日本海経済交流促進 協議会)51:46-54 ▼(S. Ryzantsev, K. Kumo と共著)Migrant Workers from Central
Asia into the Russian Federation, Center for Economic Institutions Working Paper Series No. 2010-1(一橋大学経済研究所) ▼(S. Ryzantsev と共著)Some Fact-findings from In-depth Interviews to Central Asian Migrants in Moscow (The Migratory Bridge between the Central Asia and Russia in the Conditions of
an Economic Crisis: Materials of the Second International Symposium, 537-546, Moscow: Экономическое образование) 
¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼地域研究と産学連携:ロシア市場に関わる企業戦略を構築する『富山大学リエゾンニュース』5:1- 2 (3)書評 ▼ A.G. ラーリン著『ロシアにおける中国人移民(露語)』(Восточная книга, 2009)『境界研究』1:165-170 (5)その他 ▼ Central Asia, 北海道大学大学院共通授業科目「境界研究I」(2010.7.26) 
¶ 3 著書 ▼(編著)『現代中央アジア・ロシア移民論』436(ミネルヴァ書房) ▼(大津定美、松野周治と共編著)『中ロ経済論:国境地域から見る北東アジ アの新展開』360(ミネルヴァ書房) 
¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ロシアの外国人就労に対する規制について, 第一回日中ユーラシア対話, 北京(2010.1.10) ▼ロシアにおける人事労務管理:工場を例とした若干の考察, 一橋大学経済研究所ロシア研究センター研究プロジェクト「ロシアにおける市場環境と政財間関係に関する総合的研究」総括ワークショップ, 東京(2010.1.30) ▼ Russia’s Labor Migration Management and Northeast Asia, 韓国北東亜経済学会, ソウル(2010.2.9) ▼ Central Asian Migrants in Moscow: A Qualitative Survey, Workshop on Labor Migrants in Russia and Central Asia, 一橋大学経済研究所(2010.5.20) ▼中央アジア移民管理と多国間国際協力の必要性に関する研究, アジアと日本の新しい関係構築に向けて(世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業研究成果報告会), 時事通信ホール(2010.8.26) ▼ Central Asian Immigrants in Moscow-Realities Revealed by Their Own Words, International Conference “Researching Migration in Europe: Empirical   Research, Theoretical and Methodological Challenges,” University of Vienna (2010.9.21) ▼富山とロシア極東との経済交流の課題, 富山大学極東地域研究センターシンポジウム「富山と対岸諸国との物流:韓
国・ロシアとの関係と北東アジアの物流」, 富山県民会館(2010.10.20) ▼移民大国ロシアの軌跡:中国と中央アジアからの労働移動に着目して, ロシア・東欧学会2010 年度研究大会, 天理大学(2010.10.23) ▼ Проблемы положения мигрантов из стран Центральной Азии в России, международный симпозиум «Миграционный мост между Центральной Азией и Россией в условиях экономического  кризиса», Худжанд (2010.11.3) ▼ロシア極東地域農業発展と外国人労働者, 科研補助金基盤研究(B)「ロシア極東再開発の潜在力と限界:中ロ経済相互依存関係から見る諸課題」第二回研究会, 富山市(2010.11.20) ▼ Дизайн исследования вопросов трудовой миграции между Центральной Азией и Россией, Международный научно-методологический семинар «Междисциплинарные подходы к исследованию миграции населения», Российский университет дружбы народов, Москва (2010.11.26)

松里公孝
¶ 1 学術論文 ▼ South Ossetia and the Orthodox World: Official Churches, the Greek Old Calendarist Movement, and the So-called Alan Diocese, Journal of Church and State, 52(2):271-297 ▼(Fumiko Sawae と)Rebuilding a Confessional State: Islamic Ecclesiology in Turkey, Russia and China, Religion, State and Society, 38(4):331-360 ▼半总统制的逻辑原理和后共产主义政治『俄罗斯研究』5:36-50 
¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼ Political Turmoil in the Northwestern Black Sea Rim: Ukraine, Moldova, and Transnistria, PONARS Eurasia Policy Memo, No.96 ▼ Canonization, Obedience, and Defiance: Strategies for Survival of the Orthodox Communities in Transnistria, Abkhazia, and South Ossetia, Caucasus Analytical Digest, 20:10-12 ▼ Secular versus Religious Secession: Orthodoxy in Un- and Semi-recognized States, Analyticon, 10(22):9-11 (3)書評 ▼ Robert Elgie and Sophia Moestrup, eds., Semi-Presidentialism Outside Europe: A Comparative Study (London: Routledge, 2007) Demokratizatsiya, 18(2):182-183 (5)その他 ▼戦争描写のアクション・ソープオペラ化『スラブ研究センターニュース』122:18-20 ▼ 2015 年ICCEES 世界大会は幕張で開催『スラブ研究センターニュース』122:24 
¶ 3 著書 ▼(編書)Comparative Imperiology [Slavic Eurasian Studies No. 22], 132 (SRC) 
¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Logics of Semi-presidentialism and Postcommunist Politics, International Seminar “Communities, Institutions and ‘Transition’ in post 1991 Eurasia,” Maulana Abul Kalam Azad Institute of Asian Studies, コルカタ(2010.2.2-4) ▼ Canonization, Obedience, and Defiance: Strategies for Survival of the Orthodox Communities in Transnistria, Abkhazia and South Ossetia, International Seminar “Communities, Institutions and ‘Transition’ in Post 1991 Eurasia,” Maulana Abul Kalam Azad Institute of Asian Studies, コルカタ(2010.2.2-4) ▼ Local Self-Government in Russia: Historical Legacy and the Reform of 2003, ITP-SRC- IERES Seminar “China and Russia: A Comparative Perspective of Local Government,” ジョージワシントン大学、ワシントンDC(2010.2.18) ▼ The Importance of Integrated Regional Policy: The Ukraine-Moldova-Transnistria Nexus, PONARS Eurasia Workshop “Democracy Promotion after the Color Revolutions,” ジョージワシントン大学、ワシントンDC(2010.2.19) ▼ South Ossetia and the Orthodox World: Official Churches, the Greek Old Calendarist Movement, and the So-called Alan Diocese, Second East Asian Conference of Slavic-Eurasian Studies on “Russia and Eurasia in the Remaking World Order,” ソウル(2010.3.4-5) ▼ Типология управления мусульманами в неарабских перифериях: Турция, Россия, Индия и
Китай, Х Международная научно-практическая конференция «Свобода совести: Международные стандарты и опыт национального осуществления (Российский Дальний Восток и страны АТР)», ブラゴヴェシチェンスク(2010.4.20-21) ▼半总统制的逻辑原理和后共产主义政治, The 3d All-Chinese
Advanced Training Course for Young Scholars “Methodology of Russian and Eurasian Studies,” 華東師範大学, 上海(2010.6.3) ▼ Canonization, Obedience, and Defiance: Strategies for Survival of the Orthodox Communities in Transnistria, Abkhazia, and South Ossetia,” ICCEES VIII World Congress, Stockholm (2010.7.26-31) ▼ Transnational Minorities Challenging the Interstate System: Mingrelians, Armenians, and Muslims in and around Semi-recognized Abkhazia, International Conference on the Modernization of Russia and Eurasia: Challenges and Opportunities, 国立政治大学, 台北(2010.11.13-14) ▼半总统制的逻辑原理和后共产主义政治, Academia Cinica/ 中央研究院, 台北(2010.11.15)

望月哲男
¶ 1 学術論文(作品分析含む) ▼恥とイデア:『未成年』の世界(亀山郁夫、望月哲男『現代思想:ドストエフスキー(4 月臨時増刊)』320-339, 青土社) ▼ムィシキンの時間(ドストエフスキー著、望月哲男訳『白痴3』413-435, 河出文庫) ▼ Сила аналогии: о фигуре «Как человек, который...» вромане «Анна Каренина» («Tolstoy, Live in Seoul»: The International Tolstoy Conference in Seoul 2010, 47-63, Korean Association of Russists) ▼トルストイの長編小説と比喩:『アンナ・カレーニナ』をめぐって『ユー
ラシア研究』43:21-26 ▼ Литература как музей: творчество Вл. Сорокина и визуальная памятьРоссии (Boris Lanin, Tetsuo Mochizuki, eds., Sorokiniada: Eurasia Talks about Sorokin[比較地域大国論集5],33-41, SRC) 
¶ 2 その他業績(論文形式) (3)書評 ▼米田綱路著『モスクワの孤独:「雪どけ」からプーチン時代のインテリゲンツィア』(現代書館, 2010)『北海道新聞(朝刊)』10(2010.5.2) ▼ミハイル・ブルガーコフ著、宮澤淳一ほか訳『ブルガーコフ作品集』(文化科学高等研究院出 版局, 2010)『週刊読書人』5(2010.12.17) (4)翻訳 ▼(松下隆志と)ウラジーミル・ソローキン著『青脂』(部分訳)『早稲田文学』3: 496-598 ▼(松下隆志と)ウラジーミル・ソローキン著『青脂』(部分訳)『早稲田文学』増刊π :101-254 ▼ドストエフスキー著『白痴1-3』395;522;435(河出文庫) (5)その他 ▼小説『アンナ・カレーニナ』:時代を超えた その魅力(『新国立劇場2009/2010 公演 ボリス・エイフマンの「アンナ・カレーニナ」パンフレット』29-31, 新国立劇場運営財団) ▼(亀山郁夫と共編)古今東西のドストエフスキー:世界編 (亀山郁夫、望月哲男『現代思想:ドストエフスキー(4 月臨時増刊)』236-249, 青土社) ▼(亀山郁夫と対談)ドストエフスキー:読解の可能性(亀山郁夫、望月哲男『現代思想:ドストエフスキー(4 月臨時増刊)』92-113, 青土社) ▼マキシモヴィッチと19 世紀のペテルブルグ, 北海道大学総合博物館セミナー(2010.3.13) ▼旅の時代(高橋英樹編『北大総合博物館企画展示「花の日露交流史:幕末の箱館山を見
た男」図録 マキシモヴィッチ・長之助・宮部』41-46, 北大総合博物館) ▼没後100 年トルストイを語る:創作と社会活動:枠に収まらぬ異形性『北海道新聞(夕刊)』6(2010.5.21) ▼白痴:変幻する小説『週刊読書人』7 (2010.7.30) ▼没後100 年トルストイを語る:比喩表現:多重の言語空間『北海道新聞(夕刊)』5(2010.12.24) 
¶ 3 著書 ▼(亀山郁夫と共編)『現代思想:ドストエフスキー(4 月臨時増刊)』374(青土社) ▼(Boris Lanin と共編)Sorokiniada: Eurasia Talks about Sorokin[比較地域大国論集5]52(スラブ研究センター) 
¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Образ Волги в русской литературе: Поэма «Вверх по Волге» Аполлона Григорьева, EASES 2010: Russia and Eurasia in the Changing World Order, Seoul (2010.3.4-5) ▼『アンナ・カレーニナ』を現代日本語に訳して:トルストイの文体論, 日本ユーラシア協会シンポジウム, 早稲田大学(2010.4.23) ▼ Парадокс ограничения и бесконечности: о времени Мышкина,The XIVth Conference of the International Dostoevsky Society, Napoli (2010.6.17) ▼ Chair
of the Panel: Sorokiniada: Vladimir Sorokin and Contemporary Russian Literature, International Council for Central and East European Studies (ICCEES) VIII World Congress, Stockholm (2010.7.28) ▼ Сила аналогия: о фигуре «как человек, который...» в романе «Анна Каренина», Tolstoy Live in Seoul, Korean University, Seoul (2010.10.1) ▼ Сила аналогия: о фигуре «как человек, который...» в романе «Анна Каренина», Annual Conference, Tam Kang University (2010.11.1) ▼『アンナ・カレーニナ』と『白痴』:アナロジーとパラドクス, ワークショップ『トルストイとドストエフスキー再考』, 日本ロシア文学会, 熊本学園大学(2010.11.8)



→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.125 index