スラブ研究センターニュース 季刊 2012年春No.129 index

新学術領域研究

第7回国際シンポジウム「帝国から地域大国へ、国家と非国家の間で」予告

 本新学術領域研究の英語での最後の大イベントとなる第7回国際シンポジウム “From Empire to Regional Power, between State and Non-state”(帝国から地域大国へ、国家と非国家の間で)を、2012年7月4~6日に開催します。第2班(内政)、第5班(社会)の協力で予定されているセッションは次の通りです。[松里]
※なお、7月7日(土)午後には、新学術領域研究第6回全体集会が予定されています。

From Empire to Regional Power, between State and Non-state
会場:北海道大学スラブ研究センター 4階大会議室  

7月4日(水) International Workshop of Young Scholars
 Keiji Sato, Hokkaido University
 Dareg Zabarah, Humboldt University “Autocephaly: A Delayed Transition from Empire to National State”
 Nikola Mirilovic, University of Central Florida
Commemorative Lecture
 Theodore Weeks, Southern Illinois University “City, Cultures, Empire: Vilnius in the Russian Empire and USSR”

7月5日(木) Opening Speeches
Session I: Empires and Political Geography
 司会: Ozan Arslan, Izmir University of Economics
 報告者: Empires and Seas/Oceans: Charles King, Georgetown University “Can Seas Have Histories?” Empires and Steppe: Jin Noda, Waseda University Empires and Mountains: Moshe Gammer, Tel Aviv University “Mountains of Copper, Men of Steel: Russia confronting the Mountains”

Session II: Religious Politics and Transnationalism
 司会: Kimitaka Matsuzato, Hokkaido University
 報告者: Norihiro Naganawa, Hokkaido University “Drawing Russia as a Muslim Power? The Hajj from Tatarstan and Daghestan in the Post-Soviet Era” Sana Haroon, Institute of Business Administration, Karachi, Pakistan “Muslim Transnationalism in the Twentieth Century: India, Pakistan and Afghanistan” Dumitru Cotelea, Babes-Bolyai University, Romania “The Issue of the Russian Canonical Territory between Ecclesiology and Geopolitics”
 討論者: So Yamane, Osaka University
Session III: Conflicts Spanning the Regional Powers’ Peripheries and “Near Abroad”
 司会: Keiji Sato, Hokkaido University
 報告者: The Caucasia: Arsene Saparov, Michigan University “Arbitrary Borders? The Bolsheviks and the Making of Borders in the South Caucasus in the 1920s” Xinjiang: David Brophy, Australian National University “Russian Muslim Writing on Xinjiang in the Pre-revolutionary Period” India: Kazuya Nakamizo, Kyoto University “Peripheries Creating the ‘Indian’ Nation: The Border and Muslim Problems Revisited”
 討論者: Keiichi Kubo, Waseda University

7月6日(金)
Session IV: Competitive Authoritarianism: Theoretical Challenges
 報告者: Barbara Junisbai, Pitzer College “Unpacking the ‘Competition’: Variation in Political Opposition under Competitive (and Not-So-Competitive) Post-Soviet Authoritarianism” Ayame Suzuki, Fukuoka Women’s University “Strong Institutions and Weak Incumbents: Asian Competitive Authoritarianism as an Exception?” Atsushi Ogushi, Osaka University of Economics and Law “Has Regional Politics Lost Meaning Under competitive Authoritarianism?: Russia and Ukraine” Fumiki Tahara, University of Tokyo “Are There Differences between Competitive Authoritarianism and Democratic Clientelism? Questions from the Community Level”
 討論者: Atsushi Ishida, University of Tokyo
Session V: Regime Change or Regime Dynamics?: Comparative Study of Backlashes
 司会: Yang Cheng, East China Normal University
 報告者: Georgia: Cory Welt, George Washington University “Institutional Reform and Single-Party Rule in Georgia” Ukraine: Olexy Haran, Kievo-Mohyla Academy University “From the Orange Revolution to Russian Model of ‘Stability’?” Kyrgyzstan: Tomohiko Uyama, Hokkaido University “Party Politics and Premier-Presidentialism in Kyrgyzstan after the Second Revolution: Order in Disorder”
 討論者: Hirotake Maeda, Tokyo Metropolitan University Session VI: Authoritarian Leaders and Discourses in Regional Powers
 報告者: Tang Liang, Waseda University “One Party System’s Strategy for Survival: Promotion and Screening of Political Elites in China” Gulnaz Sharafutdinova, Miami University “The Power of Ideas in Russia’s Real Politics”

※プログラムには、すでに確定済みのものだけ載せています。今後、随時補充して、スラブ研究センターのウェブサイト上で公開していきます。

新学術領域研究

「ユーラシアをめぐる日印対話Ⅱ:中国との関係に向けて」開かれる


“日印対話”のようす
  センターでは2月27日に、スラブ研究センターと新学術領域研究の主催、グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」の共催で、「ユーラシアをめぐる日印対話Ⅱ:中国との関係に向けて」がおこなわれました。 本会議は、2011年3月にセンターで開かれたフォーラム「ユーラシアをめぐる日印対話」の続編にあたるもので、ロシアや中央アジアを含む ユーラシア諸国についての様々な諸問題を、さらに深く掘り下げて議論することを目的として開かれました。 会合では、日印のみならず中国、シンガポールからユーラシアの政治・国際関係・経済を専門とする研究者を迎え、ユーラシアにおける 各国間関係の現状と将来のあり方について、率直な議論がおこなわれました。会議当日のプログラムは以下の通りです。[岩下]
ユーラシアをめぐる日印対話Ⅱ:中国との関係に向けて
セッション1:国際関係と政治的連携 司会: 石井明(東京大学) 報告: ナンダン・ウンニクリシュナン(インド・オブザーバーリサーチ基金);K. ワリクー(ジャワハルラル・ネルー大学);サンジェイ・パンデイ(ジャワハルラル・ネルー大学);ルクマニ・グプタ(インド防衛研究所);楊成(華東師範大学);中居良文(学習院大学);吉田修(広島大学);兵頭慎治(防衛研究所)
セッション2:経済と地域秩序 司会: 安達祐子(上智大学) 報告: アルン・モハンティ(ジャワハルラル・ネルー大学、ユーラシア財団);C. P. チャンドラセカル(ジャワハルラル・ネルー大学);李澤建(東京大学ものづくり経営研究センター);クリストファー・レン(安全保障開発政策研究所、スウェーデン);田畑伸一郎(スラブ研究センター);上垣彰(西南学院大学);星野真(スラブ研究センター)
セッション3:戦略的展望と今後のダイナミズム(ラウンドテーブル) 司会: 岩下明裕(スラブ研究センター) 報告: モニカ・チャンソリア(ランド戦争研究センター);H. S. プラバカル(ジャワハルラル・ネルー大学);趙干城(上海国際問題研究院);小川伸一(立命館アジア太平洋大学);長尾賢(学習院大学)

新学術領域研究

新学術領域研究会「生活空間、場の記憶、ジェンダー、探偵小説:ユーラシア比較文化の試み」開かれる

3 月3 日、4 日に新学術領域研究4 班と6 班の共催による研究会が開催されました。伝統医療、 記念碑、フォークロアという生活空間をテーマにした第1 セッション、西欧に由来する探偵 小説ジャンルの受容を比較する第2 セッション、世界遺産をめぐる文化政治を扱った第3 セッ ション、社会・文化における女性性の問題を議論した第5 セッションでは、新学術のプロジェ クトが始まって以来これまでに培ってきたネットワークを活用して、ロシア、中国、インド の専門家をそろえることができました。その他、基盤研究B「近代以降のロシア文化におけ る『南方』表象の総合的研究」(代表:中村唯史)との共催による第4 セッション、第6 班の これまでの成果を報告する最終セッションがおこなわれました。50 名近い出席者が集まり、 活発な議論が展開されました。
[越野]
 

新学術領域研究

新しいプロジェクト研究員の採用、およびプロジェクト研究員の今年度の勤務地

2012年1月より、第4班プロジェクト研究員の福田宏さんがスラブ研究センターの助教に就任したことにともなって、第4班プロジェクト研究員の公募がおこなわれました。応募者の中から厳正な審査の結果、高本康子さん〔前職は群馬大学非常勤講師〕が選ばれました。高本さんの研究テーマは近代における日本とチベットの関係史・交流史で、2012年3月1日から2013年3月31日まで北海道大学スラブ研究センターで勤務される予定です。 なお、今年度のプロジェクト研究員の勤務地は、以下の通りです。[後藤]  
班名 研究者名 専門 勤務地
2班 三輪博樹 インド政治 北海道大学スラブ研究センター
3班 星野 真 中国経済・開発経済学 北海道大学スラブ研究センター、東京大学
社会科学研究所、神戸大学経済経営研究所
4班 高本康子 比較文化論・日本近代史 北海道大学スラブ研究センター
5班 小松久恵 ヒンディー文学・インド文化論 大阪大学大学院言語文化研究科
6班 前田しほ ロシア文学 北海道大学スラブ研究センター

新学術領域研究

比較地域大国論集第8号『同盟と国境:地域大国を規定するもの』刊行

 新学術領域研究が発行する研究報告集『比較地域大国論集』の第8号として、デイヴィッド・ウルフ編『同盟と国境:地域大国を規定するもの』が 発行されました。本号は、昨年7月にスラブ研究センターでおこなわれた国際シンポジウム “Alliances and Borders in the Making and Unmaking of Regional Powers” の報告要旨(日本語)と、スラブ研究センター共同研究員の鶴見太郎氏(日本学術振興会特別研究員PD)によるシンポジウム全体の報告書が掲載されています。本書は新学術領域研究のウェブサイトからダウンロードできます。 本書は、新学術領域研究ウェブサイトの出版のページからダウンロードできます。
[後藤]
 

→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.129 index