スラブ研究センターニュース 季刊 2012 年春号No.129 index

誰が 何を どこで

2011 年(1~ 12 月)の専任研究員・助教・客員教授の研究成果、研究余滴のアンケート調査(提 出は任意)を以下のようにまとめました。なお分類方法は北大の大学情報データベースにな らっています。〔五十音順〕
[大須賀]
家田修
 ¶ 2 その他業績(論文形式) (2)研究ノート等 ▼ハンガリー産業廃棄物流出事故に見る東 欧とEU の境界『境界研究』2:149-172 ▼地域間比較でみた中東の政変『地域研究』12(1):39-44 ▼ニー デルハウゼル・エミル先生と日本の東欧研究者『東欧史研究』34:41-46 ▼境域の北ユーラシア:自然改 造から広域環境政策、そして環境リテラシーへ『シーダー』6:3-5, 及び特集の企画編集 (5)その他 ▼ ハンガリー赤泥流出事故の背景と教訓『ドナウの四季』9:2-3

岩下明裕
 ¶ 1 学術論文 ▼北方領土「不法占拠」と「固有の領土」の呪縛をどう乗り越えるか『世界』 別冊「新冷戦ではなく、共存共生の東アジアを」816:79-86 ¶ 2 その他業績(論文形式) (2)研究ノー ト等 ▼国境と戦争:北緯50 度からみた「平和」『平和文化研究』32:3-22 (3)書評 ▼山﨑孝史著『政 治・空間・場所:「政治の地理学」にむけて』(ナカニシヤ出版, 2010)『境界研究』2:203-206 ¶ 3 著書  ▼(編集)India-Japan Dialogue: Challenge and Potential[比較地域大国論集6]42(スラブ研究センター)  ▼(編集)日米同盟と東アジアで生じつつある困難:航行の自由と北朝鮮『スラブ研究センターレポー ト』8 ▼(編集)境界地域研究ネットワークJAPAN の立ち上げに向けて: 国境フォーラムIN 対馬『ラ イブ・イン・ボーダースタディーズ』5 ▼(編集)国境を紡ぐ: 与那国から台湾へ『ライブ・イン・ボーダー スタディーズ』7 ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼(池直美と)Visualizing Borders: Museum Exhibition at Hokkaido University, Symposium “Urban Conflicts: Ethno-national Divisions, States and Cities,” Belfast (2011.5.19-21)▼ボーダー・スタディーズの挑戦:なぜ日本の国境問題が解決されないか? , 日本平和 学会春季大会・部会「境界の現実とその変容」, 新潟(2011.6.4-5) ▼ Mobile Islands on the Border: The Kuril Island, BRIT XI “Border Regions in Transition,” Geneva, Grenoble (2011.9.6-9) ▼ Bordering Northeast Asia: Japan as a Multi-borderlands Space, 国際地理学会(IGU), Santiago (2011.11.14-17)  ▼ Northeast Asia as a Part of Eurasia, アジア太平洋フォーラム2011, Moscow (2011.11.28-29) ▼ Eurasia Border Review and Japan, バルダイクラブ中国・ロシアセクション会議, 上海(2011.12.3-4) ▼ Bordering Japan: Alert to the US Policy-making Community, The Brookings Institution, Washington DC (2011.12.8)

宇山智彦
 ¶ 1 学術論文 ▼ The Alash Orda’s Relations with Siberia, the Urals and Turkestan: The Kazakh National Movement and the Russian Imperial Legacy (UYAMA Tomohiko, ed., Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts, 271–287, London: Routledge) ▼ Бакытжан Каратаев и алашордынцы: изменения взаимоотношений, Вопросы истории и археологии Западного Казахстана, 2:14–19 ▼ Восприятие международной обстановки начала ХХ в. А. Букейханом и его современниками («Алаш мұраты және тәуелсіз Қазақстан»: Халықаралық ғылыми-практикалық конференцияның материалдарының жинағы, 13–19, Астана: Беркут-Принт) ¶ 2 その他業績(論文形 式) (1)総説・解説・評論等 ▼ Introduction: Asiatic Russia as a Space for Asymmetric Interaction (UYAMA Tomohiko, ed., Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts, 1–9, London: Routledge) ▼勃興する第二地域と日本:中央アジア史から見た「文明の生態史観」(小長谷有紀責任編 集『梅棹忠夫:知的先覚者の軌跡』56–57, 国立民族学博物館) ▼中央アジア・南カフカス諸国(解説)(松 本弘編著『中東・イスラーム諸国民主化ハンドブック』404–409, 明石書店) ¶ 2 その他業績(論文形式)  (2)研究ノート等 ▼(程艳阳訳)日本的中部欧亚研究:俄罗斯研究与东方研究的紧密结合『俄罗斯 研究』122–127(2011 年第1 期) (3)書評 ▼浜由樹子著『ユーラシア主義とは何か』(成文社, 2010) 『国際政治』163:180–183 (5)その他 ▼(エッセイ)佳景にして温かきアルマトゥ:1990 年代の思い 出(『アルマ・アタ:日本人のパイオニア達』2011.12.6 掲載[http://www.alma-ata.jp/ 思い出文集/ 宇 山智彦-94 年3 月着任/]) ▼(インタビュー)Приоритет ханам, или Почему «Алаш» остается на задворках истории (Радио Азаттык, 2011.4.21 [http://rus.azattyq.org/content/tomokhiko_yuama_kaz akhstan_japan_russia/9500296.html]) ▼(座談会)К 20-летию своей независимости Казахстан стал «независимым» от своего народа (Радио Азаттык, 2011.7.11 [http://rus.azattyq.org/content/kazakh stan_independence_20/24259747.html]) ¶ 3 著書 ▼(編著)Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts, xv+296 (London: Routledge) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Восприятие международной обстановки начала ХХ в. А. Букейханом и его современниками, Международная конференция: Идея Алаш и Независимый Казахстан, Дворец независимости, Астана (2011.9.13)  ▼ Institutional Change in Kyrgyzstan’s Politics after the Second Revolution, XII ESCAS (The European Society for Central Asian Studies) Conference, University of Cambridge (2011.9.20)

ウルフ、ディビッド
 ¶ 1 学術論文 ▼(鶴見太郎訳)サハリン/樺太の一九〇五年、夏:ローカル とグローバルの狭間で(原輝之編著『日露戦争とサハリン島』397-414, 北海道大学出版会) ▼スターリン: 国境の男『書斎の窓』606:24-27 ¶ 3 著書 ▼(James Hershberg, Sergey Radchenko, Peter Vamos と共著) The Interkit Story: A Window into the Final Decades of the Sino-Soviet Relationship [Cold War International History Project Working Paper, No. 63], 106 p. (Washington, DC: Woodrow Wilson Press) ¶ 5 学会報告・ 学術講演 ▼ Stalin and the Redrawing of Soviet Asian Borders, Conference on “L’URSS et la deuxieme guerre mondiale,” Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, Paris (2011.5.5) ▼ Origins of Interkit, “Interkit”: An International against China? Policy Coordination and National Interests in the Soviet Bloc in the Second Half of the Cold War, Freiburg, Germany (2011.5.12) ▼ Stalin and Pan-Asianism: “The Peoples of Asia are Looking to You with Hope,” International Symposium “Alliances and Borders in the Making and Unmaking of Regional Powers, SRC, Sapporo (2011.7.8) ▼ Stalin’s Border Politics, Summer Program in Border Studies sponsored by GCOE, Sapporo (2011.8.1)

大平陽一
 ¶ 1 学術論文 ▼ヤーコブソンの構造詩学とロシア・フォルマリズム(あるいはポスト構造 主義)『アゴラ』(天理大学地域文化研究センター紀要)8:87-106 ¶ 2 その他業績(論文形式) (5)そ の他 ▼(雑誌連載コラム)ヨーロッパ余談横断『フットボリスタ』2011.1.12 号(24)~ 12.7 号(33)

越野剛 
¶ 2 その他業績(論文形式) (4)翻訳 ▼(共訳)アンドレイ・フェダレンカ著「ブリャ ハ」(高野文緒編『時間は待ってくれない:21 世紀東欧SF ファンタスチカ傑作集』76-93, 東京創元社)  ¶ 3 著書 ▼(共著)二十世紀ロシア文学におけるサハリン島:チェーホフと流刑制度の記憶(原輝 之編著『日露戦争とサハリン島』129-155, 北海道大学出版会) ▼(共著)「手描きの恋愛小説とアルバ ムの伝統:学校の少女文化」「戦争の記憶とナロードの英雄:イワン・スサーニンの物語」(野中進他編 著『ロシア文化の方舟』149-156; 240-248, 東洋書店)▼(共著)ツングース事件の謎:消えた落下物をめ ぐる物語(一柳廣孝、吉田司雄編著『ナイトメア叢書⑧天空のミステリー』91-98, 青弓社) ¶ 5 学会報 告・学術講演 ▼ナポレオン戦争におけるマロース(冬の寒さ)の表象, 日本ロシア文学会2011 全国大 会, 慶應義塾大学(2011.10.8-9)▼ Представления о «Холодной» войне в литературе и карикатуре, East-Asian Conference for Slavic Eurasian Studies, Beijing (2011.8.28) ▼ Образ Китая в современной русской литературе, Международная научная конференция «Русская литература: традиции и современность» и Ежегодное заседание Китайской ассоциации по изучению русской литературы, 北京外国語大学 (2011.9.11) ▼ Images of China in Russian Literature, International Conference “Comparative Aspects on Culture and Religion: India, Russia, China,” Bangalore (2011.9.15-16)

後藤正憲
 ¶ 1 学術論文 ▼ Demarcation and Recollection of Collectivity in a Chuvash Village, Russia 『国立民族学博物館研究報告』35(3):527-539 ▼思いだすために忘れる:チュヴァシ農村における集団化 の記憶(小長谷有紀他編『社会主義的近代化の経験:幸せの実現と疎外』317-342, 明石書店) ¶ 2 その 他業績(論文形式) (5)その他 ▼チャパーエフ少年の寝床『スラブ研究センターニュース』127:16-19  ¶ 3 著書 ▼(小長谷有紀との共編著)『社会主義的近代化の経験:幸せの実現と疎外』346(明石書店)

阪本秀昭
 ¶ 2 その他業績(論文形式) (5)その他 ▼(雑誌記事)米国オレゴン州で出会った函館・ 旧満洲の古儀式派教徒関係者たち『Север セーヴェル』27:71-76 ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼旧満州 におけるロシア人:日本人との接触と交流, 天理大学公開講座「地域研究への招待」第2 回(2011.7.2)  ▼ Воспоминания о послевоенном периоде русской деревни Романовки в Маньчжурии, ХХУП российско-японского симпозиума ученых ДВО РАН и района Кансай, Владивосток (2011.9.5) ▼満 洲から移住した正教古儀式派教徒礼拝堂派のネットワーク:ロシア・アメリカ・カナダ・南米, 第21 回 近現代東北アジア地域史研究会大会, 近畿大学(2011.12.17)

仙石学
 ¶ 1 学術論文 ▼中東欧諸国におけるケア枠組みのジェンダー的側面:女性に期待される役割 が国により異なるのはなぜか(日本比較政治学会編『ジェンダーと比較政治学』[日本比較政治学会年報 13]1-32、ミネルヴァ書房) ¶ 2 その他業績(論文形式) (1)総説・解説・評論等 ▼チェコ共和国(宇 佐見耕一他編『世界の社会福祉年鑑2011 年版』167-186、旬報社) (3)書評 ▼小森宏美著『エストニ アの政治と歴史認識』(三元社, 2009)(日本政治学会編『年報政治学2011-I』305-306, 木鐸社) ¶ 3 著 書 ▼(林忠行との共編著)『ポスト社会主義期の政治と経済:旧ソ連・中東欧の比較』[スラブ・ユー ラシア叢書9]360(北海道大学出版会)

田畑伸一郎
 ¶ 1 学術論文 ▼ Growth in the International Reserves of Russia, China, and India: A Comparison of Underlying Mechanisms, Eurasian Geography and Economics, 52(3)409-427 ▼ 2010 年のロ シア経済:強いられる成長モデルの修正『ロシアNIS 調査月報』6-24(2011.5) ▼ロシア:エネルギー 政策と気候変動政策(亀山康子、高村ゆかり編『気候変動と国際協調:多国間条約の行方』331-351, 慈 学社出版) ▼マクロ経済・産業構造(吉井昌彦、溝端佐登史編『ロシア経済論』49-71 , ミネルヴァ書房)  ▼ロシア財政制度の資本主義化(仙石学、林忠行編『ポスト社会主義期の政治と経済:旧ソ連・中東 欧の比較』301-317, 北海道大学出版会) ▼(上垣彰との共著)現代の国際金融構造におけるロシア、中国、 インド『比較経済研究』48(1):15-26 ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Growth in the International Reserves of Major Regional Powers: Comparisons of Russia, China, and India, The 5th Indo-Japanese Dialogue on “The BRICs as Regional Economic Powers in the Global Economy,” Jawaharlal Nehru Institute of Advanced Study (JNIAS), Delhi (2011.12.26) ▼ Growth in the International Reserves of Russia, China, and India: Implications for the World Economic System, Institute for European, Russian and Eurasian Studies (IERES), Seminar “China, Russia, and the Existing World Order: Seeking to Overthrow the Status Quo or Merely Pursuing Advantage within It?” (2011.11.21) ▼ Why Did Russia Escape Dutch Disease in the 2000s?, 43rd annual convention of ASEEES, Washington DC (2011.11.20) ▼ 2000 年代におけるロ シア極東の経済発展, 第4 回北東アジア地域協力発展国際フォーラム, ハルビン(2011.6.14) ▼ Russia, China, and India: A Challenge to the World Economic Order, Indo-Japanese Dialogue on Eurasia, SRC, 札 幌(2011.3.11)

兎内勇津流
 ¶ 2 その他業績(論文形式) (3)書評 ▼(新刊紹介)北海道を中心とした日本全図 札 幌中心正距方位図法600 万分の1『地図中心』460:41 ¶ 3 著書 ▼(編)『地図情報共有化に向けての課題』 (グローバルCOE プログラム「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」特別報告書)61(ス ラブ研究センター) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼アレクサンドル1世時代のフィラレートとその周辺,「 プ ラトンとロシア」研究会, スラブ研究センター(2011.3.1)

豊川浩一
 ¶ 1 学術論文 ▼「植民国家」ロシアの軍隊におけるカザークの位置:18 世紀のオレンブルク・ カザーク創設を中心に『歴史学研究』881[特集 変容する「軍隊」「戦争」像:帝国・国家・地域社会 と武装する民衆]:34-48 ▼ А.С. Пушкин и П.И. Рычков: Исторические источники пушкинской «Истории Пугачевского бунта», Русский бунт на страницах повести А.С. Пушкина «Капитанская дочка», Вторые научные пушкинские чтения (Оренбург) 13-18 ¶ 4 その他業績(著書形式) ▼(共著)第 4 章第4 節(中野隆生、中嶋毅共編『文献解説 西洋近現代史2 近代世界の確立と展開』62-69, 南窓社)  ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ 18 世紀ロシアにおける国家と民間習俗の相克:シンビルスクの「魔法使 い」ヤーロフの裁判を中心に, 日本18 世紀ロシア研究会, 明治大学(2011.9.23)

長縄宣博
 ¶ 1 学術論文 ▼ The Hajj Making Geopolitics, Empire, and Local Politics: A View from the Volga-Ural Region at the Turn of the Nineteenth and Twentieth Centuries (Alexandre Papas, Thomas Welsford, and Thierry Zarcone, eds., Central Asian Pilgrims: Hajj Routes and Pious Visits between Central Asia and the Hijaz, 168-198, Berlin: Klaus Schwarz Verlag) ▼ Musul’manskoe soobshchestvo v usloviiakh mobilizatsii: uchastie Volgo-Ural’skikh musul’man v voinakh poslednego desiatileniia sushchestvovaniia Rossiiskoi imperii (Norihiro Naganawa, D. M. Usmanova, Mami Hamamoto, eds., Volgo-Ural’skii region v imperskom prostranstve: XVIII-XX vv., 198-229, Moscow: Vostochnaia Literatura) ¶ 3 著書 ▼(D. M. Usmanova, Mami Hamamoto と共編著)Volgo-Ural’skii region v imperskom prostranstve: XVIII-XX vv., 343 (Moscow: Vostochnaia Literatura) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Who Were Tatar Intellectuals? A Reappraisal in the Contexts of the Russian Empire, Islamic World, and Local Politics, The Formation of National Intellectuals and the Development of University Network in the Regions under the Rule of Russian Empire at Finnish Literature Society, Helsinki (2011.3.14) ▼ Russia’s Muslim Mediators in Arabia, 1890s-1930s: Some Thoughts on a Research Agenda, Muslim Identities and Imperial Spaces: Networks, Mobility, and the Geopolitics of Empire and Nation (1600-2011), Center for Russian, East European, and Eurasian Studies, Stanford University (2011.4.7)

中村唯史 
¶ 1 学術論文 ▼境界をめぐる思考:近代ロシア文学のコーカサス・イメージ―トルストイ『コ サック』を中心に―(『ヨーロピアン・グローバリゼーションと諸文化圏の変容IV』210-220, 東北学院大 学オープン・リサーチ・センター) ▼トルストイ『戦争と平和』における「崇高」の問題『山形大学人 文学部研究年報』8:113-143 ¶ 2 その他業績(論文形式) (5)その他 ▼ことばの杜へ(野間宏『暗い 絵』(2011.4.16);梅崎春生『いなびかり』(2011.6.11);太宰治『新樹の言葉』(2011.8.6);オリガ・ベルゴー リツ『昼の星』(2011.10.1);室生犀星『雪くる前』(2011.11.26)『山形新聞』 ▼(図書紹介)オレスト・ ソモフ著『ソモフの妖怪物語』(2011.8.16);ビクトル・ペレービン『恐怖の兜』(2011.10.18)『ロシア NOW』 ¶ 3 著書 ▼(編著)Лев Толстой: сквозь рубежи и межи, 87 (SRC) ¶ 4 その他業績(著書形式)  ▼「ソ連文学」史の書き替え:帰還、奪冠、揺らぎ(野中進、三浦清美、ヴァレリー・グレチュコ、井 上まどか編『ロシア文化の方舟:ソ連崩壊から二〇年』112-120, 東洋書店) ¶ 5 学会報告・学術講演  ▼ Восприятие Л. Толстого «натуралистической школой» Японии, Россия и Япония: гуманитарные исследования, Дальневосточный федеральный университет, Владтвосток (2011.9.9) ▼ソ連文学の 一底流について, 日本ロシア文学会第61 回研究発表会ワークショップ「いま、ソ連文学を読み直すと は」, 慶應義塾大学(2011.10.9) ▼ Заполнить «небо над Аустерлицем»: взгляд М. Бахтина на Л. Толстого, «Жизнь сердца»: дух-душа-тело и Я – Ты отношение в русской литературе и культуре XX-XXI веков в европейском контексте, Maria Curie-Skłodowska University, Lublin, Poland (2011.11.18)  ▼日本マンガの構造性をめぐって:その興隆と衰退, 山形市立図書館市民講座(2011.1.30) ▼(「ロシ ア文学映画館シリーズ」解説)『リア王』(2011.1.28);『オブローモフの生涯より』(2011.2.25);『愛の奴隷』 (2011.5.19);『落葉』(2011.6.17);『エルミタージュ幻想』(2011.7.22);『孤独な声』(2011.9.2);『ロマノ フ王朝の最期』(2011.9.30);『モスクワは涙を信じない』(2011.10.27);『ストーカー』(2011.12.2), フォー ラム山形 ▼浜田広介の再話について:トルストイ童話を中心に, 第7 回ひろすけ童話学会, 浜田広介記 念館(2011.8.20) ▼「アウステルリッツの空」をめぐって:『戦争と平和』における自然・死・歴史, 日 本トルストイ協会第16 回総会, 昭和女子大学(2011.9.24) ▼映画に見るロシア・ソ連の20 世紀, かほ く町民大学ひなカレッジ「シネマ学」, 河北町どんがホール(2011.12.17)

野町素己
 ¶ 1 学術論文 ▼(Bernd Heine と)On Predicting Contact-induced Grammatical Change: Evidence from Slavic Languages, Journal of Historical Linguistics, 1:48-76 ▼スロヴェニア語の構文「dobiti +受動過去分詞」について:文法化の観点からの分析と試論『西スラヴ学論集』14:26-47 ▼ From Possession to Passive: The Slovenian Recipient Passive through the Prism of Grammaticalization Theory (NOMACHI Motoki, ed., The Grammar of Possessivity in South Slavic Languages: Synchronic and Diachronic Perspectives [Slavic Eurasian Studies no. 24], 55-81, SRC) ¶ 2 その他業績(論文形式) (5)その他  ▼ Kondolencje z Japonii, Pomerania, 15 (2011.5) ▼ Wspomnienie o Wojciechu Kiedrowskim, Pomerania, 39-45 (2011.9) ▼知られざる境界のスラヴ語「西ポレシエ語」 について『スラブ研究センターニュース』 124:14-17 ▼セルビア科学芸術アカデミー会員ミルカ・イヴィッチ(1923-2011)のご逝去を悼む『ス ラブ研究センターニュース』126:16-19 ¶ 3 著書 ▼(編書)Grammaticalization in Slavic Languages: From Areal and Typological Perspectives [Slavic Eurasian Studies No. 23(改定増補版)], 231 (SRC) ▼(編 書)The Grammar of Possessivity in South Slavic Languages: Synchronic and Diachronic Perspectives [Slavic Eurasian Studies No. 24], 139 (SRC) ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Three Perfect Forms of Kashubian and Their Mutual Relations, British Association for Slavonic and East European Studies Conference 2011, ケンブリッジ大学(2011.4) ▼ How Many Perfects Does Kashubian Have?, The 6th Meeting of the Slavic Linguistics Society, エクサンプロヴァンス大学, フランス(2011.9) ▼(Bernd Heine と) On Contact Induced Grammaticalization: Internally or Externally Induced?, Shared Grammaticalization in the Transeurasian Languages, ルーヴェン大学, ベルギー(2011.9) ▼ Языковой контакт и грамматикализация залоговой конструкции (на материале кашубского и других славянских языков), Grammaticalization and Lexicalization in Slavic Languages, SRC, 札幌(2011.11.13) ▼ Moja droga kaszubska, グダンスク大学, ポーランド(2011.5)

福田宏 
¶ 2 その他業績(論文形式) (4)翻訳 ▼(監訳)カーステン・ウニギン著「欧州における 国境の撤廃と再確定:デンマーク=スウェーデン国境地域における国際協力」『境界研究』2:133-147  ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼社会ダーウィニズムとドヴォジャーク:チェコ社会における音楽の「進 歩」と「退化」, 日本音楽学会, 東京大学(2011.11.6) ▼ Central Europe as a Shifting Zone: “Nostalgia” for Habsburg Monarchy and Sovereign States in the Interwar Period, Border Regions in Transition (BRIT) 11th Conference, Geneva (2011.9.7) ▼ハプスブルク帝国末期の連邦再編論と民族自決, 小シンポジウム 「第一次大戦と帝国の遺産」, 日本西洋史学会, 日本大学(2011.5.15) ▼ Imagination for Borderlands: Czech Nation-Building and Body Culture in 19th Century, Western Social Science Association: 53rd Annual Conference (Association for Borderland Studies), Salt Lake City (2011.4.16)

藤森信吉 
¶ 2 その他業績(論文形式) (5)その他 ▼ワルシャワ東方研究所訪問記:もはや社会 主義後ではない『スラブ研究センターニュース』127:19-21 ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Border in Eurasia-A case of Transdnistria, Western Social Science Association: 53rd Annual Conference (Association for Borderland Studies), Salt Lake City (2011.4.9) ▼ Borders Can Make Money? Trade between the Unrecognized State Pridnestrovie and Sovereign States, Border Regions in Transition (BRIT) 11th Conference, Geneva (2011.9.7)

麓慎一
 ¶ 1 学術論文 ▼報效義会のシュムシュ島への移住とシコタン島のアイヌ帰還問題『新潟大学 教育学部紀要』4(1):41-50 ▼ Japan and Russian Far East Area in the Japan-Russia Postwar Period(『ロ シア極東における国際関係の諸問題:歴史と現代』68-72, ロシア極東人文大学 ▼近世後期における余 地場所の請負について『余市水産博物館研究報告』14:47-49

松里公孝
 ¶ 1 学術論文 ▼ Disintegrated Semi-presidentialism and Parliamentary Oligarchy in Post-Orange Ukraine (Robert Elgie, Sophia Moestrup and Yu-Shan Wu, eds., Semi-presidentialism and Democracy, 192-209, Palgrave/Macmillan) ▼ Transnational Minorities Challenging the Interstate System: Mingrelians, Armenians, and Muslims in and around Abkhazia, Nationalities Papers, 39(5):811-831  ▼Due modelli di autoritarismo. Russia e Cina, il Mulino: Rivista bimestrale di cultura e di politica, 5:837-843  ▼ Intra-bureaucratic Debate on the Institution of Russian Governors-general in the Mid-nineteenth Century (UYAMA Tomohiko, ed., Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts, 83 –101, London: Routledge) ¶ 2 その他業績(論文形式) (5)その他 ▼「西ベンガルの地方都市に て」「国際・政治学会(IPSA)と欧州政治研究コンソーシアム(ECPR)の合同コンフェレンス」「民 族研究協会(ASN)の年次大会に参加して」『スラブ研究センターニュース』125:17-21; 24-27; 27-28  ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ Competitive Authoritarianism and Its Peculiar Substitute: Russia and China, IPSA-ECPR Joint Conference, “Whatever Happened to North-South,” University of Sao Paulo (2011.2.16-19) ▼ Faith or Tradition: The Armenian Apostolic Church and Community-Building in Armenia and Nagorny Karabakh, ASN 16th Annual Convention, Columbia University (2011.4.14-16)  ▼ Типология управления мусульманами в неарабских перифериях: Турция, Россия, Индия и Китай, 3rd East Asian Conference for Slavic Eurasian Studies, Beijing (2011.8.27-28) ▼ Столыпинская реформа и формирование инфраструктуры тотальной войны в российской деревне, International Conference, “П.А.Столыпин и исторический опыт реформ в России (к 100-летию со дня гибели П.А.Столыпина),” (2011.9.28-30) ▼ “No Winner, No Loser”: The Joint Control Commission and Russia’s Policies Towards South Ossetia and Abkhazia: 1991-2008, ASEEES 43rd Annual Convention, Washington DC (2011.11.17-20)

望月哲男
 ¶ 1 学術論文 ▼ 19 世紀ロシア文学のヴォルガ表象:アポロン・グリゴーリエフ『ヴォル ガをさかのぼって』を中心に『境界研究』2:65-83 ¶ 2 その他業績(論文形式) (3)書評 ▼武藤洋二 著『天職の運命:スターリンの夜を生きた芸術家たち』(みすず書房, 2011)『北海道新聞(朝刊)』14(2011.4.3)  ▼オーランドー・ファイジズ著(染谷徹訳)『囁きと密告:スターリン時代の家族の歴史(上・下)』(白 水社, 2011)『北海道新聞(朝刊)』15(2011.8.7) (4)翻訳 ▼(松下隆志と)ウラジーミル・ソローキ ン著『青脂』(部分訳3 最終)『早稲田文学』4:457-569 ¶ 5 学会報告・学術講演 ▼ヴォルガとロシア 文学(1850 年代文人調査旅行を中心に), 現代ロシア文学研究/ヴォルガ文化研究 合同研究会, スラブ 研究センター(2011.3.6) ▼『アンナ・カレーニナ』の文章について, 日本トルストイ協会, 昭和女子大 学(2011.3.26) ▼ロシア文学と境界, 北大博物館土曜セミナー(2011.5.21) ▼ Nonviolence by Tolstoy & Gandhi: Toward a Comparison through Criticism, Conference “Comparative Aspects on Culture and Religion: India, Russia, China,” Bangalore, India (2011.9.15) ▼ Тень иезуита в русской литературе: казуистика в «Братьях Карамазовых, SRC, Sapporo (2011.10.6) ▼ロシア水辺文人調査旅行と南方表象, 中村唯史科研研究会「近代以降のロシア文化における『南方』表象の総合的研究」東京大学(2011.11.26)

→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.129 index