スラブ研究センターニュース 季刊 2012年夏No.130 index

新学術領域研究

第7回国際シンポジウム開かれる


活発なフロアのようす
 7 月4 ~ 6 日、センター大会議室で第7 回新学術領域国際シンポジウム「帝国から地域大国へ、国家と非国家の間で」が開催されました。これは、新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」における最後の国際的な催しです。主に第2 班(内政)と第5班(社会)が担当しました。 4 日には、国際若手ワークショップとセオドア・ウィークス・センター特任教授の記念講演がありました。 若手ワークショップの3 ペーパーは、非承認国家問題と正教会の分離独立に関わるもので、シンポ全体の内容と呼応していました。
 初日の基本コンセプトは「トランスナショナリズム」でした。これは、地域大国の強さは国別に政治・軍事・経済資源を測るようなやり方ではわからず、むしろトランスナショナルなアクターをうまく利用しているか、それらと協業しているかが重要であるという第5 班の基本思想から導き出されたものです。 「帝国と政治地理」、「宗教政治とトランスナショナリズム」、「地域大国の周縁と『近隣外国』を跨ぐ紛争」の3 セッションがおこなわれ、 9 ペーパーが提出されました。

パネルのひとこま
 2 日目の基本コンセプトは「権威主義体制」でした。中国はまだ古典的権威主義体制ですし、CIS 諸国の大半では競争的権威主義体制が成立しています。 1990 年代に盛んだった民主化論は、古典的権威主義体制から競争的権威主義体制への移行を逸脱としか見ませんでしたが、 こんにちでは競争的権威主義体制は、それ自体が実証研究の対象として認められています。「競争的権威主義体制の比較:理論的挑戦」、「体制転換か、それとも体制動態か? 政治的揺れ戻しの比較研究」、 「地域大国の権威主義的な指導者と言説」の3 セッションがおこなわれ、9ペーパーが提出されました。
 若手シンポも含めた報告者の国別内訳は次のとおりです(国籍ではなく勤務地別)。 日本10、アメリカ7、ドイツ、イスラエル、ルーマニア、ウクライナ、オーストラリアが1 人ずつ。 内容上のバランスについては、パキスタンから来るはずだった研究者が1 人キャンセルしたこともあり、 南アジアに言及したペーパーが3 本にとどまったことが残念でした。
 なお、シンポの後、外国人ゲストのうち希望者は、大阪大学と早稲田大学に分かれてセミナーをおこないました。
[松里]

新学術領域研究第7 回国際シンポジウム
 帝国から地域大国へ、国家と非国家の間で(プログラム)

From Empire to Regional Power, between State and Non-state
日時:2012 年7 月4 日(水)~ 6 日(金)
場所:北海道大学スラブ研究センター大会議室(403 号室)
2012 年7 月4 日(水)
15:00-16:50 International Workshop for Junior Scholar 
司会:  Yoko Aoshima, Aichi University 
報告者:  Keiji Sato, Hokkaido University “Social and Political Movements in South
Ossetia, Southern Moldova (Gagauzia), and Transnistria at the End of the Soviet
Era: A Prelude to Violent Conflicts along Ethnic Lines?”
Dareg Zabarah, Humboldt University “Autocephaly: A Delayed Transition from
Empire to National State?”
Nikola Mirilovic, University of Central Florida “A Preliminary Theory of
Contested International Recognition of New States: The Case of Kosovo” 
17:00-18:00 Commemorative Lecture 
Theodore Weeks, Southern Illinois University
“City, Cultures, Empire: Vilnius in the Russian Empire and USSR” 
7 月5 日(木)
9:30 Opening Speeches
9:45-12:00 Session I Empires and Political Geography
 司会:
報告者:
Ozan Arslan, Izmir University of Economics
Charles King, Georgetown University “Can Seas Have Histories?”
Jin Noda, Waseda University “Empires and Steppe: A Comparative Study on
Qing and Russian Empires”
Moshe Gammer, Tel Aviv University “Land Made of Copper, Men Made of
Steel: The Case of Russia and the Caucasus”
討論者: Toshiaki Ohji, Emeritus, Kyoto University
13:30-15:30 Session II Religious Politics and Transnationalism
司会:
報告者:
Kimitaka Matsuzato, Hokkaido University
Norihiro Naganawa, Hokkaido University “Drawing Russia as a Muslim Power?
The Hajj from Tatarstan and Daghestan in the Post-Soviet Era”
Dumitru Cotelea, Babes-Bolyai University, Romania “The Issue of the Russian
Canonical Territory between Ecclesiology and Geopolitics”
Taro Tsurumi, Hokkaido University “Defending Monarchism for a Plural
Society: Daniel Pasmanik, a Russian Jewish Transnationalist”
討論者: So Yamane, Osaka University
15:45-17:45 Session III Conflicts Spanning the Regional Powers’ Peripheries and “Near Abroad”
司会:
報告者:
Keiji Sato, Hokkaido University
Arsene Saparov, Michigan University “Arbitrary Borders? The Logic of the
Bolshevik Boundary-Making in the South Caucasus 1921-1925 Abkhazia, South
Ossetia, Nagorno-Karabakh”
David Brophy, Australian National University “Russian Muslim Writing on
Xinjiang in the Pre-revolutionary Period”
Kazuya Nakamizo, Kyoto University “Peripheries Creating the ‘Indian’ Nation:
The Border and Muslim Problems Revisited”
討論者: Keiichi Kubo, Waseda University
 7月6日(金)
10:00-12:00 Session IV Competitive Authoritarianism: Theoretical Challenges
  司会:
報告者:
Nobuo Shimotomai, Hosei University
Barbara Junisbai, Pitzer College “Unpacking the ‘Competition’: Variation in
Political Opposition under Competitive (and Not-So-Competitive) Post-Soviet Authoritarianism”
Ayame Suzuki, Fukuoka Women’s University “Strong Institutions and Weak Incumbents: Asian Competitive Authoritarianism as an Exception?”
Fumiki Tahara, University of Tokyo “Competitive Client, Faithful Agent, or Lonely Principal? The Political Implications of Village Leadership in India, Russia and China”
討論者: Atsushi Ishida, University of Tokyo
13:30-15:30 Session V Regime Change or Regime Dynamics?: A Comparative Study of Backlashes
司会:
報告者:
Yang Cheng, East China Normal University
Cory Welt, George Washington University “Institutional Reform and Single-Party Rule in Georgia”
Olexiy Haran, Kievo-Mohyla Academy University “From the Orange Revolution
to Russian Model of ‘Stability’?”
Tomohiko Uyama, Hokkaido University “Party Politics and Premier-Presidentialism in Kyrgyzstan after the Second Revolution: Order in Disorder”
討論者: Hirotake Maeda, Tokyo Metropolitan University
15:45-17:45 Session VI Authoritarian Leaders and Discourse of Regional Powers
司会:
報告者:
David Wolff, Hokkaido University
Tang Liang, Waseda University “One Party System’s Strategy for Survival:
Promotion and Screening of Political Elites in China”
Gulnaz Sharafutdinova, Miami University “The Limits of Political Realism and Cynicism in Contemporary Russia”
Atsushi Ogushi, Osaka University of Economics and Law
“The Limitation and Failure of Dominant Party Building: Russia and Ukraine in Comparative Perspective”
討論者:
Naoya Izuoka, Keio University 

新学術領域研究

第6回全体集会開かれる

 7月7日(土)の午後には、新学術領域研究第6 回全体集会「最終成果出版の準備報告会」が開かれました。 この報告会は、今年1 月に開かれた前回の全体集会に引き続き、プロジェクトの最終成果として 出版が予定されている本の原稿読み合わせとなるものです。 今回は、当領域研究の1 班、4 班、6 班からそれぞれ1 組ずつ選ばれた報告者が、これまでに用意した原稿をもとに、会場に集まった40 名ほどの前で報告をおこないました。 報告の前には、それぞれの班の研究代表者が、班ごとに構成される本の概要を説明し、報告内容と合わせて会場から質疑応答を受けました。 各報告とも独創的かつインパクトのある研究報告で、フロアー全体で熱い議論が起こりました。 なお、当領域研究の全体集会としては、今回で最終となります。
[後藤]


新学術領域第6 回全体集会「最終成果出版の準備報告会」
日時:2012 年7 月7 日(土)13:30 ~ 18:30
場所:北海道大学スラブ研究センター4 階大会議室(403 号室)
プログラム
13:30 ~ 15:00:第4 巻(第4 班)
司会: 宇山智彦(北海道大学)
報告者: 池田嘉郎(東京理科大学)「第一次世界大戦と帝国の遺産」
15:15 ~ 16:45:第3巻(第1班)
司会: 岩下明裕(北海道大学)
報告者: 兵頭慎治(防衛研究所)「プーチン・ロシアの国家発展戦略: 多極世界下の米中印露関係」
17:00 ~ 18:30:第6巻(第6班)
司会: 望月哲男(北海道大学)
報告者: 高橋沙奈美(日本学術振興会特別研究員)、前島訓子(名古屋大学)、小林宏至(首都大学東京)
「地域大国の世界遺産: 宗教と文化財」

新学術領域研究

新学術領域研究総括シンポジウムの予告

 新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」は、今年度が最終年度となっています。
昨年度までの3 年間は、毎年夏、冬に国際シンポジウムを開いてきましたが、今年度は冬の国際シンポジウムに代えて、日本語による総括シンポジウムを開きます。本領域研究の成果を広く発信し、総括することがねらいです。早稲田大学の現代中国研究所が共催となってくださり、期日と場所は以下のように決まっています。
期日:2013 年1 月26 日(土)
場所:早稲田大学 国際会議場 井深大(いぶかまさる)記念ホール
 内容は、若手主体のセッション、各計画研究班からの報告、総括ラウンドテーブルとなる予定です。プログラムは10 月頃までに確定・発表されます。本領域研究の関係者以外の皆様も、是非予定に入れておいてください。
[田畑]

新学術領域研究

『比較地域大国論集』第9号、10 号刊行

 新学術領域研究から非定期で刊行されている『比較地域大国論集』の第9号と第10号が相次いで発行されました。
 第9号の宇山智彦編 Empire and After: Essays in Comparative Imperial and Decolonization Studies は、 第4 班「帝国論」の研究テーマである帝国の歴史と、その崩壊・再編プロセスの比較論集となっています。 アレクサンダー・モリソン論文および宇山智彦論文は、ロシア領中央アジア、英領インドなどの歴史を通して、 近代帝国を比較する方法と視角を検討し、福田宏論文は帝国の狭間に置かれた中欧小国群の生存戦略を論じます。 また、2010年3月8日~9 日に東京大学でおこなわれたワークショップ “New International Order of Asia and Regional Powers in the 1950s and 1960s” に提出された5本の報告ペーパーは、 脱植民地化と冷戦の関係、特に帝国崩壊後に生まれた独立諸国を味方につけるために諸大国が どのような政策やレトリックを用いたかを分析しています。 全体としてこの論集は、帝国および脱植民地化を比較する際に、さまざまな地域間の関係を共時的に見ることが重要であることを論証していると言えます。
 第10号の佐藤隆広編 The BRICs as Regional Economic Powers in the Global Economy は、第3 班「経済」研究グループを中心に、 2011年12月26日~27日にジャワハルラル・ネルー大学(JNU) でおこなわれた第5 回日印対話 “The BRICs as Regional Economic Powers in the Global Economy” の報告の中から、10 本の論文をまとめたものです。 この論集では、BRICs 各国の経済的な台頭とその固有性を、厳密な定量的分析によって検証しています。 金野雄五論文は貿易自由化をロシア・中国・インドで比較し、星野真論文は国内地域経済の収束性をBRICs 各国で比較し、新興国の経済発展モデルの固有性の抽出を試みています。 そして、8本の論文は、政治経済・産業・生産性・マクロ経済の視点から、 近年飛躍の目覚ましいインド・中国それぞれの経済成長を考察しています。 また、多くの論文が最先端の分析手法を用いており、自らがフィールドとする国の分析への応用という点においても、 この論集は示唆に富んでいるといえましょう。
 いずれも、収録内容は新学術領域研究ウェブサイトの出版のページからダウンロードできます。

[宇山/星野]


→続きを読む
スラブ研究センターニュース No.130 index