編 集 室 便 り

◆ 『スラヴ研究』 ◆
『スラヴ研究』第43号が秋月孝子助教授退官記念号として発刊になりました。ニュース64号でお伝えしたとおり、本号は以下の9編の論文を掲載するほか、 巻末に「秋月孝子助教授略歴・著作目録」を収録しています。
栗生沢猛夫「『千人書』について:イヴァン雷帝の1550年10月の改革案をめぐって」
戸谷浩「近世ハンガリーの市場町社会:羊に纏わる風景を視座として」
白木太一「18世紀後半におけるポーランドの地方議会改革の意義:指示書の権限と参政権資格の見直しをめぐって」
松里公孝「アパラート・デモクラシー:ロシアの中小都市、郡における政治と行政」
金成浩「ソ連のアフガニスタン侵攻:対外政策決定の分析」
城野充「ペレストロイカにおけるテレビ・メディア:グラスノスチのメディア論」
岩本和久「〈こども〉とユートピア:オレーシャ『さくらんぼの種』について」
沢田和彦「ブロニスワフ・ピウスツキの観た日本:東京音楽学校の女流音楽家との交際を中心に」
五十殿利治「アヴァンギャルドとコレクター:ニキータ・ロバーノフ・コレクションの作品目録出版にちなんで」
次号『スラヴ研究』(第44号)の投稿受付けを開始しました。次号の編集長は田畑に代わります。投稿を希望される方は田畑または大須賀までお申し出くださ い。[井上・大須賀]

◆ Acta Slavica Iaponica ◆
センター欧文紀要 ACTA SLAVICA IAPONICA, Tomus 14 は、96年秋の発行を目指して編集が進行中です。次号(Tomus 15)の投稿を希望される方はご一報下さい。執筆申込書と投稿規程をお送りします。[原・大須賀]

◆ センター点検評価報告書の刊行 ◆
センター点検評価報告書No. 2『スラブ研究センターを研究する』が3月に刊行されました。これは2年前に初めて作られた報告書の第2弾で、内容・形式ともに前の報告書を継承していま す。今回は宇多文雄氏(上智大)と木村崇氏(京大)に学外専門家としての立場からセンターを評価していただきました。今後も2年毎に点検評価報告書を出し ていくことになっていますので、関係者からの率直なご意見をいただきたいと存じます。[林]

◆ 『スラブ・東欧研究者名簿』新版の作業始まる ◆
『スラブ・東欧研究者名簿』第4版が1994年に出版されてすでに2年がたち、データの不備が目立つようになってまいりました。特に最近のコンピュータ ネットワークの普及にともなってE-Mailのアドレス情報などを充実させたいと考えております。そこで新年度の変更データを入れた新版を刊行すべく名簿 訂正の作業をはじめております。新たにメールアドレスを取得された方はもちろん、4版以降でセンターニュースの読者の周囲で職場を移られたり、新たに就職 なさった方がありましたらお知らせください。また4版に漏れている方についての情報もありましたらご連絡ください。
連絡先: スラブ研究センター 情報資料部


誰が 何を どこで

1995年(1〜12月)の専任・客員研究員の研究成果、研究余滴のアンケート調査をまとめました。[大須賀]

秋月孝子 ¶編著 ・Ucrainica at Hokkaido University: a Preliminary Bibliography (Slavic Bibliography Series No. 2), compiled by M.T. Znayenko and T. Akizuki, Slavic Research Center (95)iv+85 ¶その他 ・〈旧ソ連邦2万分の1の地図〉の購入『スラブ研究センターニュース』60(95)10-11 ・スラブ研究センター図書 室の歩み『スラヴ研究』42(95)15-40 ・Ucrainica at Hokkaido University: a Preliminary Bibliography (compiled by M.T. Znayenko and T. Akizuki)の刊行『スラブ研究センターニュース』62(95.7)10-14・クラクフ・ワルシャワ訪問『スラブ研究センターニュース』63 (95.10)22-29

家田 修 ¶共編 ・(和田春樹、松里公孝と)『講座スラブの世界3 スラブの歴史』弘文堂(95.7)392 ¶共著 ・「東欧社会経済史」和田春樹、 家田修、松里公孝編『講座スラブの世界3 スラブの歴史』弘文堂(95)188-210 ¶論文 ・変動後のハンガリーにおける地方制度と地方選挙『ロシ ア・東欧における地方統治の現状』(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯)1(95.7)3-30 ・政治変動後のハンガリーにおける農業協同組 合:理念と現実『協同組合奨励研究報告』20(95)131-155 ・「ハンガリーの議会と政党」伊東孝之編『東欧政治ハンドブック』日本国際問題研究 所(95)107-143 ¶翻訳 ・ニーデルハウゼル・エミール「東欧史におけるハプスブルク」和田春樹、家田修、松里公孝編『講座スラブの世界3 ス ラブの歴史』弘文堂(95)159-187 ¶その他 ・東欧とは何か『地域からの東欧史』(社)北海道開発問題研究調査会(95.11)6-24

井上紘一 ¶資料編集及び序文 ・“Shirokogorov S.M., Tungusskii literaturnyi iazik (Vstupitel'naia stat'ia K. Inoue. Perevod s angliiskogo T.P. Roon),” Kraevedcheskii biulleten', 1(95)132-162 ¶事典項目 ・『民族問題辞典』平凡社(95),「ウイルタ」181-182;「グミリョフ」365;「サハリン・アイヌ」 466;「シベリア」500-501;「西シベリア」502; 「環境問題」「シベリアと日本」503;「シベリア自治運動」505;「シロコゴロフ」532;「ソ連民族理論」618-619;「北方少数民族協会」 1052;「ブロムレイ」1016;「北方委員会」1051-1052;「ヤドリンツェフ」1166 ¶翻訳 ・M.トゥーロフ「ロシア北方の社会経済発 展に関する国家綱領とカタンガ・エウェンキ」『スラヴ研究』42(95.3)149-160 ・T.P.ローン「パリのシベリア」『北海道立北方民族博物 館研究報告』4(95)135- 139 ・B.P.シシュロ「シベリアの原住諸民族と新ロシア」『北海道立北方民族博物館研究報告』4(95)140-155 ¶その他 ・シベリアはア ジアか『しゃりばり』(S北海道開発問題研究調査会)157(95.3)20-23 

川端香男里 ¶論文 ・「文化の学」の模索『ロシア研究』(日本国際問題研究所)20(95.4)169-179 ・ロシア知識人の群像『人物世界史  2』山川出版社(95.5)114-119

斎藤晨二 ¶論文 ・サハ(ヤクーチア)の草原と牛馬飼育『スラヴ研究』42(95.3)135-147 ¶翻訳 ・トウゴルコフ『オーロラの民:ユカ ギール民族誌』力水書房(95)220 ¶その他 ・シベリアにおける近年の環境異変について『スラブの世界:多元的アプローチ』(スラブ研究センター報 告シリーズ)57(95.5)128-132

田畑伸一郎 ¶共編 ・(望月喜市、山村理人と)『講座スラブの世界6 スラブの経済』弘文堂(95.12)406 ¶共著 ・「ソ連・ロシアの財政・金 融・価格制度とその改革」望月喜市・田畑伸一郎・山村理人編『講座スラブの世界6 スラブの経済』弘文堂(95.12)161-187 ¶論文 ・ロシア の経済循環の変化(1989〜1994年):SNA統計利用の試み『経済研究』(一橋大学)46-4(95.10)366-373 ・ロシアと中国のマク ロ経済実績の比較『比較経済体制学会会報』33(95.11)31-35 ・「経済」木村汎編『もっと知りたいロシア』弘文堂(95.11)207- 231 ¶その他 ・マクロ経済の動向『混迷続くロシア:市場化と民主化の行方』国際金融情報センター(95.3)28-40 ・経済改革の動き『季刊 ROTOBOエコノミックトレンド』10-4(95.3)8-20, 11-1(95.6)4-12, 11-2(95.9)5-8, 11-3(95.12)4-7

兎内勇津流 ¶論文 ・図書館員のためのネット、ネットのための図書館員:NIFTY-Serveで図書館フォーラム会議室を運営して『情報処理学会研究 報告』95-CH-26(95.5)19-24 ¶その他 ・蔵書はドイツからの戦利品『カレントアウェアネス』196(95.12)3-4

林 忠行 ¶著書 ・『東欧の歴史と民族問題』(平和図書No.11)広島平和文化センター(95.3)125 ¶共編 ・(伊東孝之、木村汎と)『講座 スラブの世界7 スラブの国際関係』(弘文堂(95.5)358 ¶共著 ・「東欧国際関係の特質とその変容:両大戦間期を中心にして」伊東孝之、木村 汎、林忠行編『講座スラブの世界7 スラブの国際関係』弘文堂(95.5)29-55 ¶論文 ・「チェコ共和国の議会と政党」伊東孝之編『東欧政治ハン ドブック』日本国際問題研究所(95.7)55-79 ・“T.G.Masaryk, čskoslovensk? legie a Japonsko [T.G.マサリク、チェコスロヴァキア軍団、日本],” První svéová váka, moderní demokracie a T.G. Masaryka [第一次世界大戦、近代民主主義、T.G.マサリク], Ustav T.G. Masaryka, Praha (95.9)89-95. ¶その他 ・チェコとスロヴァキア:それぞれの「十一月後」『歴史地理教育』537(95)56-61 ¶書評 ・石川達夫 『マサリクとチェコの精神:アイデンティティと自立性を求めて』『週間読書人』(95.7.14)4 ¶その他 ・中東欧国際関係の特質と変容:ハプスブ ルク帝国からCEFTAへ『スラブの世界:多元的アプローチ』(スラブ研究センター報告シリーズ)57(95.5)104-113 ・新しい国際関係と 「民族問題」『地域からの東欧史』(社)北海道開発問題研究調査会(95.11)103-118

原 暉之 ¶共編 ・(外川継男と)『講座スラブの世界8 スラブと日本』弘文堂(95.3)383 ・(山内昌之と)『講座スラブの世界2 スラブの民 族』弘文堂(95.9)379 ¶共著 ・「ポーツマス条約から日ソ基本条約へ:北サハリンをめぐって」原暉之、外川継男編『講座スラブの世界8 スラブ と日本』弘文堂(95.3)62-84 ¶論文 ・内戦終結期ロシア極東における地域統合『ロシア史研究』56(95)28-38 ・“Japan Moves North: The Japanese Occupation of Northern Sakhalin (1920s),” Stephen Kotkin and David Wolff (eds.), Rediscovering Russia in Asia: Siberia and the Russian Far East, Sharpe, New York (95) 55-68 ¶共訳 ・(外川継男と)L.グロムコーフスカヤ「ロシアにおける日本研究:時代と人々」原暉之、外川継男編『講座スラブの世界8 スラブと 日本』弘文堂(95.3)331-350 ¶その他 ・「歴史の歩み」木村汎編『もっと知りたいロシア』弘文堂(95.11)46-71 ・道のロシア 史:ウラジオストク物語『しゃりばり』10(95)47-51; 11(95)41-46; 12(95)41-46

松里公孝 ¶共編 ・(和田春樹、家田修と)『講座スラブの世界3 スラブの歴史』弘文堂(95.7)392 ¶共著 ・「ゼムストヴォの最後:ロシアに おける市民的民主主義の可能性」和田春樹、家田修、松里公孝編『講座スラブの世界3 スラブの歴史』弘文堂(95.7)243-269 ¶論文 ・ロシア の村落穀物備蓄制度:1864-1917年『スラヴ研究』42(95.3)61-85 ・“Sel'skaia khlebozapasnaia sistema v Rossii 1864-1917,” Otechestvennaia istoriia, 3 (95) 185-197 ・ロシアにおける左翼中道主義の台頭:その論理と心理『ロシア・東欧における地方統治の現状』(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報 告輯)1(95.7)31-60 ・「行政府党」とは何か『ロシア・東欧における地域社会の変容』(スラブ研究センター報告シリーズ)56(95.9) 10-42 ・現代ロシア地方政治の類型分析:トヴェーリ、スヴェルドロフスク、チェリャビンスク州『スラブの世界:多元的アプローチ』(スラブ研究セン ター報告シリーズ)57(95.5)74-86 ・Prodrazverstka A.A. Rittikha, Acta Slavica Iaponica, 13 (95)167-183 ¶翻訳 ・J.P.ルドン「18世紀のロシア:1700-1825」和田春樹、家田修、松里公孝編『講座スラブの世界3 スラブ の歴史』弘文堂(95.7)63-95 ¶その他 ・ウリヤノフスク社会主義人民共和国『スラブ研究センターニュース』63(95.10)15-19

皆川修吾 ¶資料編纂 ・『沿海地方における政治的エリート』(「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯)4(95.12)124 ¶論文 ・“ The New Russian Pariament under Transition,” Change of Russian Political System and It's Impact on Diplomacy, The Japan Institute of International Affairs, Tokyo (95) 1-39 ¶その他 ・「政治」木村汎編『もっと知りたいロシア』弘文堂(95.11)98-130

村上 隆 ¶共著 ・「対外経済関係」望月喜市、田畑伸一郎、山村理人編『講座スラブの世界6 スラブの経済』弘文堂(95.12)373-397 ・ 「自然・人的環境」木村汎編『もっと知りたいロシア』弘文堂(95.11)19-45 ・「ロシア極東地域の経済開発構想」「中ロ国境貿易の現状と問題 点」小川雄平・木幡信二編『環日本海経済・最前線』日本評論社(95)21-28; 97-109 ¶論文 ・ロシア極東地域経済と環日本海経済圏『対外政策の国際調整の調査研究』6-7(95)206-211 ・サハリン州における民間 セクター形成の実態『ロシア極東経済における民間セクター形成の実態』日本国際フォーラム(95)57-76 ・ロシア石油産業の生産組織の再編成過程 『混迷続くロシア:市場化と民主化の行方』国際金融情報センター(95)68-77 ・ロシア極東経済と北東アジア『しゃりばり』(S北海道開発問題研究 調査会)157(95)32-35・ロシア極東における基盤整備の現状と支援のあり方『ほっかいどう政策研究』(北海道自治研修所)3-5(95.3) 38-42 ¶エッセイ ・北海道経済と航空運賃『北海道自治研究』北海道自治研修所(95.12)1 ¶解説 ・国際経済の動き『信濃毎日新聞』 (95)毎月一回連載

望月哲男 ¶論文 ・Tema kazuistiki v romane メBrat'ia Karamazovyモ, Japanese and Korean Contributions to the IXth International Dostoevsky Symposium (Slavic Research Center Occasional Papers), 59(95)18-24 ¶エッセイなど ・「明治・大正時代のロシア文学受容について」中村喜和、トマス・ライマー編『ロシア文化と日本:明治・大正期 の文化交流』彩流社(95.1)59-70 ・「V.マカーニン『抜け穴』」「Ch.アイトマートフ『カッサンドラの刻印』」『ロシア小説の現在』(「ス ラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯)2(95.8)19-24; 43-46 ・失われた家、あるいは文学との対話:70年代のアレゴリーから『ロシア文化通信 群』(95.10.28)2 ・「思想状況」木村汎編 『もっと知りたいロシア』弘文堂(95.11)72-97 ・“Japanese Perceptions of Russian Literature in the Meiji and Taisho Eras,” J.T.Rimer (ed), A Hidden Fire: Russian and Japanese Cultural Encounters, 1868-1926, Stanford U.P. (95)17-21 ・スラブ研究センター40周年によせて『スラヴ研究』42(95.3)1-13;『スラブ研究センターの40年』(95.7)3- 14 ¶翻訳 ・V.マカーニン「のようなもの:宗教もどきについて」『現代ロシア文学作品集IV』北大露文・スラブ研有志(95.2)96-116・ (鈴木淳一と共訳)M.バフチン『ドストエフスキーの詩学』筑摩書房(95.4)590 ・A.ツィプコ「ロシアのイデオロギー状況」『ロシア研究』21 (95.10)160-174

百瀬 宏 ¶編著 ・『環バルト海:地域協力のゆくえ』岩波書店(95.9) ¶その他 ・環バルト海・環黒海の地域協力『地域からの東欧史』(社)北海 道開発問題研究調査会(95.11)81-90

山村理人 ¶共編 ・(望月喜市、田畑伸一郎と)『講座スラブの世界6 スラブの経済』弘文堂(95.12)406 ¶共著 ・「体制転換期における企業 の組織と行動」望月喜市、田畑伸一郎、山村理人編『講座スラブの世界6 スラブの経済』弘文堂(95.12)286-312 ¶論文 ・ロシアの企業改 革:機械工業における実態調査の結果『体制移行期ロシアにおける企業の組織と行動』(スラブ研究センター報告シリーズ)58(95.11)10-38


み せ ら ね あ

◆ センターの役割分担(1996年度) ◆

1996年度のセンター教官の役割分担は以下のとおりです。[林]

センター長 林忠行

〈学内委員会等:センター長関連以外〉
点検評価委員会研究活動専門委員会 村上隆
同研究者総覧作成小委員会 井上紘一
国際交流委員会 井上紘一
図書館委員会 原暉之
情報NWS運営委員会 山村理人
学術情報委員会 田畑伸一郎

〈センター内での仕事〉
予 算 田畑伸一郎 情報ネットワーク 山村理人
点検評価 村上隆/井上紘一 図 書 原暉之
教 務 村上隆 公開講座 宇山智彦
諸研究会幹事 村上隆 夏期国際シンポジウム 林忠行
冬期研究報告会 望月哲男 鈴川基金事業 宇山智彦
外国人研究員プログラム 井上紘一 外国人研究員担当(シモニア)村上隆
 (コトキン) 原暉之  (アニシモフ) 宇山智彦
 (モラフスキ) 山村理人  (アルチューノフ) 井上紘一
 (コジェーヴニコワ) 望月哲男 日本人客員教授担当 村上隆
和文紀要 田畑伸一郎 欧文紀要 原暉之/宇山智彦
センター叢書 井上紘一 ニューズレター 山村理人
科研費重点領域担当(領域代表)皆川修吾  (事務担当) 家田修
国際学術研究 山村理人 国際学術研究 林忠行
渉 外 村上隆

〈情報資料部〉
図書関連業務 兎内勇津流
研究情報・機器管理 松田潤
編集出版・研究補助 大須賀みか


◆ 1995年度外国人研究員の送別会 ◆
1995年度の外国人研究員4氏のうちシュメリョフ氏は昨年10月末に、マストニー氏は今年2月末にそれぞれ任期を終え帰国されたため、3月26日のセン ター恒例の送別会でお見送りすることの出来たのはスタニシキス氏とポポフ氏、それにCOE外国人研究員の李氏とエデムスキー氏を加えた4氏でした。会には 外国人のご家族も参加され、滞在中の思い出話に花が咲きました。英語・ロシア語・日本語、加えて中国語やポーランド語まで飛び交い、レストランのワインの ほか、誰かが持ち込んだ純米酒やウォッカが酌み交わされ、宴はたいへん盛り上がりました。なお帰国後の、6氏の連絡先は以下のとおりとなっています。[大 須賀]

Vojtech Mastny: Kulturwissenschaftliches Institut, Nordrhein-Westfalen,
Hagmanngarten 5, D-45259 Essen, Germany
Vladimir V. Popov: Academy of National Economy, Prospect Vernadskogo 82,
Moscow 117571, Russia
Nikolai P. Shmeliev: Institute of Europe, 8/3 “B”Mokhovaya st., Moscow 103873,
Russia
Jadwiga Staniszkis: Institute of Political Studies, Polish Academy of Sciences, ul.
Polna 18/20, Warsaw 00-625, Poland
Jingjie Li: Institute of East European, Russian & Central Asian Studies,
Chinese Academy of Social Sciences, P.O.Box 1103, Beijing
100007, China
Andrei B. Edemskii: Slavic & Balkan Studies Institute, Russian Academy of Sciences,
Leninskii Prospect 32-A, korp. B, Moscow 117334, Russia


◆ 人 物 往 来 ◆
ニュース64号以降のセンター訪問者(道内を除く)は以下の通りです。[望月]
1月25日 秋野豊氏(筑波大)、阿部三樹夫氏(久留米大)、荒田洋氏(國學院大)、井桁貞
〜28日 義氏(早大)、石井修氏(一橋大)、石井明氏(東大)、石川晃弘氏(中央大)、石
田信一氏(筑波大・院)、伊東孝之氏(早大)、今泉裕美子氏(津田塾大)、岩崎
一郎氏(一橋大・院)、上垣彰氏(西南学院大)、上野俊彦氏(日本国際問題研)、
宇多文雄氏(上智大)、大島美穂氏(筑波大)、大津定美氏(神戸大)、岡奈津子
氏(アジア経済研)、笠原清志氏(立教大)、加藤九祚氏(創価大)、金子亨氏(千
葉大)、加納格氏(愛知県大)、亀山郁夫氏(東京外大)、川端香男里氏(中部
大)、北川誠一氏(弘前大)、木戸蓊氏(神戸大)、木村崇氏(京大)、木村汎氏
(日文研)、久保庭真彰氏(一橋大)、源河朝典氏(岡山大)、小森田秋夫氏(東
大)、斎藤晨二氏(名古屋市大)、酒井正三郎氏(中央大)、佐々木史郎氏(国立
民族学博物館)、佐藤経明氏(横浜市大)、佐藤雪野氏(福岡教育大)、篠原琢氏
(東京学芸大)、下斗米伸夫氏(法政大)、庄司博史氏(国立民族学博物館)、城
野充氏(阪大)、白井久也氏(東海大)、菅原淳子氏(二松学舎大)、鈴木正美氏
(芝浦工大)、田畑理一氏(大阪市大)、田中克彦氏(一橋大)、豊川浩一氏(静
岡県大)、中井和夫氏(東大)、永綱憲悟氏(亜細亜大)、中村靖氏(横浜国大)、
中村裕氏(秋田大)、長与進氏(早大)、西村可明氏(一橋大)、野口秀明氏(国
問研)、袴田茂樹氏(青山学院大)、橋本伸也氏(京都府女短大)、藤村博之氏(滋
賀大)、藤本和貴夫氏(阪大)、藤原克美氏(大阪市大・院)、松井弘明氏(大東
文化大)、松原宏志氏(龍谷大)、宮本勝浩氏(大阪府大)、百済勇氏(駒沢大)、
百瀬宏氏(津田塾大)、横手慎二氏(慶応大)、吉井昌彦氏(神戸大)、ガヴリレ
ンコフ(E. Gavrilenkov)氏(一橋大)、ハルラーモフ(V.I. Kharlamov)氏
(ロシア国立図書館)、コジェツ(M. Korzec)氏(ライデン大)、ウムバッハ(F.
Umbach)氏(国問研)
2月15日 黒澤岑夫氏(新潟大)
2月16日 ワルベック(K. Wahlb劃k)氏(スウェーデン外務省)
2月19日 エーリッヒ(E. Ehrlich)氏(ハンガリー科学アカデミー世界経済研)
2月28日 菊池健氏(日本学術振興会)、酒井和博氏(同)
3月5日 新谷氏(国立民族学博物館)
3月7日 カラムルザ(A. Kara-Murza)氏(ロシア科学アカデミー哲学研)
3月8日 トゥーマ(O. Tuma)氏(チェコ科学アカデミー現代史研)、大橋渉氏(和光
大)、富田健市氏(京大)、岩澤聡氏(国立国会図書館)、雪嶋宏一氏(早大)、小
西和信氏(学術情報センター)
3月11日 清水学氏(アジア経済研)、沢田和彦氏(埼玉大)
3月15日 伊東孝之氏(早大)、大塚恵理氏
3月18日 秋野豊氏(筑波大)、横手慎二氏(慶応大)
3月19日 佐藤英昭氏他(一橋大)
3月25日 グトコーワ(E.V. Gudkova)氏(ロシア科学アカデミー極東支部経済研)


◆ 研究員消息 ◆
山村理人研究員は、2月17日〜3月2日に「ロシア連邦4都市における企業調査」のため、ロシア連邦に出張。
村上隆研究員は、2月23日〜3月1日に「国際学術調査及び現地調査」のため、ロシア連邦に出張。
林忠行研究員は、2月27日〜3月13日に「チェコ共和国及びスロヴァキア共和国での歴史資料の調査」のため、チェコ共和国及びスロヴァキア共和国に出 張。
田畑伸一郎研究員は、3月17日〜26日に「汎アジア圏長期経済統計データベースの作成に関する統計資料調査」のため、ロシア連邦に出張。
皆川修吾研究員は、3月24日〜27日に「研究活動調査」のため、ロシア連邦に研修旅行。
家田修研究員の住所変更 〒062札幌市豊平区西岡4条2丁目4-6 Tel.&Fax. 011-836-6306[堀田]



ホームページ