1999年度夏期国際シンポジウム開催される

セッション2のようす
センター恒例の夏期国際シンポジウムが、7月21日から23日にかけて開催されました。国際シンポジウムは毎年この時期に開催されていますが、今回はロシアの地域に焦点を当て、メインテーマを「ロシアの地域:経済成長と環境」“Russian Region:Economic Growth and Environment”に設定し、ロシアの地域の経済成長と開発に伴う環境破壊の問題を取り上げました。センターに滞在する外国人研究員を動員せずに、このシンポジウムのために外国から大勢の専門家を招待したのは久しぶりのことです。報告者の構成をみますと、国別では日本から7人、ロシアから8人、英国から2人、米国から4人の合計21人になっています。外国のみならず、国内からも多くの専門家が参加し、活発な議論が展開されました。参加者人数は合計142名に達しています。

今回のテーマは、従来のセンターが主催するものとはかなり異なり、地域の経済発展と環境保全の二律背反の問題が取り上げられました。地域の問題は、ソ連邦解体後、伝統的な中央集権的管理機構が根本的に崩れ、中央と地方の関係が大きく変化したことを背景にしています。ロシアの市場経済化への途上で、地方の政治的、経済的、社会的重要性が高まっており、もはや中央(モスクワ)からだけではロシア連邦を研究することが不可能になっています。今回の国際シンポジウムでは、ロシア連邦を構成する89の連邦構成主体のうち、ケーススタディとして特定の地方が選択され、地域間資金循環、地域労働市場、地域のレベルから見たロシアの金融市場等の問題が取り上げられました。環境問題では北海道に身近かなサハリン州を対象に報告がおこなわれ、白熱した議論が展開されました。サハリン島北東部大陸棚ではこの7月から石油生産が開始されていますが、将来開発作業が順調に進めば、北東アジアの一大石油・天然ガス供給源として位置づけられることになります。開発による経済効果は大きいとみられており、とくに中東石油依存からの脱却、北東アジアの自給率向上、エネルギー安全保障の観点からその優位性が報告され、ロシア極北のバレンツ海での開発に関する情報も提供されました。

それと同時に、開発による環境汚染も心配されます。とくに、開発現場近くには北方先住民族が住んでおり、彼らの生活が脅かされています。この面での問題提起と提案がありました。また、オホーツク海そのものの汚染も心配され、アラスカの原油流出の教訓やこの海域のエコシステムの変化について報告されました。環境保全の対策は、旧ソ連においてはこれまでほとんどとられていないのが実情であり、サハリンのみならず中央アジアの河川汚染や核実験場の深刻な汚染状況が医学的立場から報告され、環境問題の調査の重要性が改めて認識されました。

今回の国際シンポジウムの特徴は、社会科学、人文科学および自然科学の見地からロシアの地域を討議することにありました。正直のところ、自然科学を専門にする人と社会科学を専門にする人とがお互いに議論することは、専門が異なりすぎて大変難しいことです。しかし、ロシアのように長い間国が閉ざされていたためにフィールド調査が遅れているような国では、ある地域に対して様々な角度から分析することは、将来の研究内容を深める上で大変貴重なことだと思います。[村上]

研 究 の 最 前 線

◆ 1999年度冬期研究報告会の開催は1月27〜28日に ◆

来年1月27〜28日に、1999年度冬期研究報告会が開催されます。例年どおり、プログラムは、滞在外国人研究員の研究成果報告と現在進行中のセンターによる研究プロジェクトの研究発表で構成されることになります。最終的なプログラムは現在調整中で、近いうちに皆様にお知らせすることができると思われます。現時点では、今年度の外国人研究員プログラム(長期)で滞在中のリュー・クイリ、シンシア・H・ウィタカー、エカテリナ・L・ニコヴァの各氏と、COE外国人プログラムで滞在中のイサベル・ティラド氏、同プログラムで12月に来日予定のジェフリー・ハーン氏らを中心とした報告部会と、科研プロジェクト、「ロシアの地域間の資金循環」(田畑伸一郎代表)、「脱共産主義諸国におけるリージョンおよびサブリージョン政治」「ロシア連邦ヴォルガ中流域6民族共和国エリートの比較研究」(いずれも松里公孝代表)および「近現代ロシアにおける国家・教会・社会:ロシア正教会と宣教団」(原暉之代表)の各グループが報告部会を準備中です。[林]

◆ 1999年度のCOE非常勤研究員 ◆

金成浩氏が琉球大学法文学部に転出されたため、後任として10月から次の方が採用されました。[大須賀]

楯岡求美(たておか・くみ)
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学 ロシア演劇研究

◆ 2000年度COE短期外国人研究員公募締め切る ◆

9月30日をもって、2000年度のCOE短期外国人研究員の公募が締め切られました。現在、審査に向けて書類を整理中ですが、暫定的な数字では、応募件数は51件で昨年を若干上回りました。国別に見ると(国籍ベース)、ロシア18名、ルーマニア12名、ブルガリア、モルドヴァ、米国各3名、チェコ、ハンガリー、英国、ウクライナ各2名などとなっています。研究領域別では、歴史18名、政治・国際関係・社会15名、文学・言語学・文化11名、経済4名、民族3名となっていて、例年と比べて経済が少ないのが目立っています。

これから審査がおこなわれ、12月下旬までに3名の候補者が決められます。しかし、3名の定員が確保されている長期外国人研究員プログラムの場合とは異なって、COE短期外国人研究員の場合は、3名の候補者を文部省に申請する形となりますので、選考結果を最終的に発表できるのは、来年の3月以降となります。[田畑]

◆ ヴェクスラ氏ー、グレチコ氏が滞在 ◆

ポール・ヴェクスラー(Paul Wexler)氏(テルアヴィヴ大学言語学科教授)が勤務校のサバティカルで99年8月24日〜11月1日センターに滞在研究中です。専門はスラブ、イディッシュ、クレオール言語学、バイリンガリズムなど。シェヴェーロフ・コレクション等センターの言語史関係の蔵書を丹念に調べながら、多くの面白い資料を発見されている模様です。

ヴァレリー・グレチコ(Valerij Gretchko)氏(ルール大学スラブ学セミナー〈ドイツ、ボッフム市〉助手)が日本学術振興会外国人特別研究員として、99年10月〜2001年9月の24ヵ月間センターに滞在する予定です。専門は文学で、ロシア未来派のザーウミ(超意味言語)研究などで優れた成果を上げておられます。センターでの研究テーマは「詩的言語の文化記号論的および認識論的基盤」。グレチコ氏は奥様が日本人で何度か来日経験があり、すでに日本ロシア文学会に加入されています。日本での研究成果が期待されます。[望月]

◆ 本年度文部省科研費プロジェクト ◆

1999年度のセンター教官が代表を務める文部省科研費補助金による研究プロジェクトは次の通りです。[野村]

基盤研究
望月哲男 「90年代ロシアにおけるポストモダニズム文芸の総合的研究」
田畑伸一郎 「ロシアの地域間資金循環の分析」
原暉之 「近現代ロシアにおける国家・教会・社会:ロシア正教会と宣教団」
村上隆 「サハリン大陸棚石油・天然ガス開発にともなう〈開発と環境〉に関する学際的研究」
松里公孝 「ロシア連邦ヴォルガ中流域6民族共和国エリートの比較研究」
基盤研究(旧国際学術研究)
田畑伸一郎 「ロシアの地域間の資金循環」
村上隆 「サハリン大陸棚石油・天然ガスの〈開発と環境〉に関する学際的研究」
家田修 「旧ソ連東欧地域における農村経済構造の変容」
松里公孝 「脱共産主義諸国におけるリージョンおよびサブリージョン政治」

◆ 研究会活動 ◆

ニュース78号以降の北海道スラブ研究会とセンターセミナーの活動は以下の通りです。[大須賀]

7月21日 H. アイツェン(コロンビア大学/米国)“Creating World-Pictures for a New Nation: The Kazakhstani Experience”(センターセミナー)
7月28日 I. イリチェフ(ソフィア大学歴史学部/ブルガリア)“Bulgarian-Russian Relations in the First World War”(センターセミナー)
9月27日 G. ジュークス(オーストラリア国立大学)“Russia’s Medium Term Prospects as an Asia/Pacific Participant”(センターセミナー)
10月4日 I. クルプニク(スミソニアン研究所国立自然史博物館/米国/センターCOE外国人研究員)“Let Our Elders Speak‘Knowledge Repatriation’in Alaska and Siberia”(センターセミナー)
10月6日 G. セール(オスナブリュック大学/ドイツ)“Europe with a Human Face”(センターセミナー)
10月18日 D.A. プリゴフ(芸術家・詩人/ロシア)“Фронт современой русской литературы”(センターセミナー)

学 界 短 信

◆ 学会カレンダー ◆

1999年11月18〜21日 AAASS(米国スラブ研究促進学会)の第31回大会 於ミズーリ州セントルイス
2000年1月10日〜12日 国際学会「ドストエフスキーとヨーロッパ思想における対話の問題」主催:サンクト・ペテルブルグ宗教哲学スクール 会の構成;セクションA:教会とキリスト教、セクションB:全一概念の哲学的基盤、セクションC:ドストエフスキーの対話の詩学、セクションD:ドストエフスキーとヨーロッパの統一の問題 詳細は以下で Saint-Petersburg School of Religion and Phylosophy:Universitetskaia nab., 5、Saint-Petersburg、Russia; tel/fax: (812)314 59 64/234 24 39; e-mail: alt@arcadia.spb.ru ; srph_pech@infopro.spb.su ; alt@e-spaces.com.
1月27日〜28日 スラブ研究センター1999年度冬期シンポジウム
4月26〜28日 シンポジウム「ロシア極東におけるキリスト教」主催:ウラジオストク市極東大学歴史・文献学部およびロシア国立歴史記録館 連絡・照会先:極東大学歴史・文献学部学部長室(tel. 4232-25-77-48; fax 4232-25-72-00; Emailidc@online.ru/ office@dip.dvgu.ru)キリスト教の2000周年を記念して、ロシア極東における布教史、極東諸民族の文化形成に与えた影響、今後の展望等について討議する 参加申し込みは1999年12月15日締切
7月13〜14日 スラブ研究センター2000年度夏期国際シンポジウム
7月29日〜8月3日 ICCEES(中・東欧研究世界学会)第6回大会 於タンペレ

図書室だより

◆ シベリア出版物の収集 ◆

図書室ではこれまでもシベリア出版物の入手に力を入れてきましたが、ロシアの書籍流通の現状から、その充実は困難でした。そもそも現地でも、シベリアの別の町の出版物が入手困難であるばかりか、何が出ているのかさえもわからないことが多い様子なのです。当室では、ハバロフスクの国立極東科学図書館との国際交換をおこなっていますが、当室の重複資料リストを先方に送ったところ、返ってきたリクエストの多くは、リストに申し訳程度に載ったロシア領極東の出版物だったことがあります。

最近、図書室では、1998年度に外国人研究員としてセンターに滞在した、ロシア科学アカデミーシベリア支部のシシキン教授の協力を得て、シベリア出版物の充実を図ることができました。例えば、次のような、戦後に出版された、シベリアとその周辺のいくつかの州の文書館ガイドブックです。

Флеров, ВС (ред.)Государственный архив Томской области: путеводитель. Томск. 1960. 256 с.
Государственный архив Омской области и его филиал в г.Таре: путеводитель. ч. 1. Омск. 1984. 170 с.
Государственный архив Омской области и его филиал в г.Таре: путеводитель. ч. 2. Изд. 2-е, перер. идоп. Омск, 1987. 291 с.(ч. 1)
Государственный архив Иркутской  области: путеводитель: дополнение к изданию. 1975 г. Иркутск. 1987. 251 с.
Государственный  архив  Семипалатинской  области : путеводитель. Алма-Ата. 1988. 214 с.

図書室ではこの他にも、各種史料集、事典類、統計、その他研究書、論文集などを揃え、広く要望に応えられるように資料を整備していきたいと考えています。[兎内]

編 集 室 便 り

◆ 『スラヴ研究』 ◆

和文レフェリーズ・ジャーナル『スラヴ研究』第47号への投稿は8月末で締め切られました。16件の応募があり、2000年3月の発行を目指して現在審査をおこなっています。[宇山・大須賀]

み せ ら ね あ

◆ 国連大学秋野基金と秋野記念フェローシップの発足 ◆

昨年7月に国連タジキスタン監視団員として活動中に殉職した秋野豊博士を記念して、「国連大学秋野基金」と「秋野豊ユーラシア基金」が設立されました。本来は一つの基金にすることも構想されましたが、前者は政府の資金、後者は民間の資金であるため一緒にできなかったものです。「秋野豊ユーラシア基金」については同基金のホームページ(http://www.akinoyutaka.org/)を参照していただくこととして、ここでは筆者が関係している「国連大学秋野基金」について説明します。

この基金は、日本政府が拠出した1億円から成り、その半分の5千万円を使って、ユーラシア研究・中央アジア研究のための「秋野記念研究プロジェクト」(5年間)が実施されます。このプロジェクトは、一般の共同研究プロジェクトとはやや異なり、若い研究者(主に博士課程の院生やオーバードクター)に現地調査や留学の機会を提供することを主眼としています。

プロジェクトの全体テーマは「中央アジアの平和と環境」で、中央アジアの国際関係、政治、経済、社会、環境問題などに関する研究をおこなう人を主な対象としています。ただし「中央アジア」という地理的範囲の設定はやや便宜的で、実際には「中央ユーラシア」に当たる広い地域にかかわる研究を受け入れる予定です。

このフェローシップを使って2000年に現地調査・留学を希望する人は、1999年10月31日までに研究提案(英語)を国連大学に提出しなければなりません。採用された場合、秋野記念フェロー(研修生)として、最長1年間の現地滞在が可能になります。秋野フェローに対する日本国内での指導は、小松久男・東大教授、宇山智彦・北大助教授、塚谷恒雄・京大教授が担当することになっています。

プロジェクトに関連してセミナーや国際会議も開かれます。また秋野フェローによる論文で優れたものは、国連大学から何らかの形で刊行される予定です。

残りの5千万円は、国連大学インターナショナル・コースや国連大学グローバル・セミナーの中で秋野氏を記念する事業に使われる予定ですが、詳細は未定です。

秋野記念フェローシップについて詳しくは、スラブ研インターネット・サイトの「秋野豊氏追悼ページ」からリンクが張ってある国連大学のページをご覧ください。[宇山]

◆ 人 物 往 来 ◆

ニュース78号以降のセンター訪問者(道内を除く)は以下の通りです。[大須賀]

7月19日 小椋彩氏(東大・院)、田中良英氏(東大・院)
7月21〜23日 A.ベロフ(Belov)氏(福井県立大)、G.ボロフスコイ(Borovskoi)氏(サハリン国立大/ロシア)、H. アイツェン(Eitzen)氏(コロンビア大学/米国)、E.ガヴリレンコフ(Gavrilenkov)氏(経済大/ロシア)、V.ギンペリソン(Gimpelson)氏(IMEMO/ロシア)、P.ハンソン(Hanson)氏(バーミンガム大/英国)、B.イスラモフ(Islamov)氏(一橋大)、V.カラシニコフ(Kalashnikov)氏(ロシア科学アカデミー極東支部経済研)、J.カン(Kang)氏(ソウル大/韓国)、A.レオノフ(Leonov)氏(ロシア科学アカデミー海洋学研)、D.ローラン(Loran)氏(SEIC/ロシア)、G.モヌソワ(Monusova)氏(IMEMO/ロシア)、A.ナチョトキナ(Nachetkina)氏(サハリン州議会/ロシア)、V.ペレシプキン(Peresypkin)氏(中央海洋調査・設計研/ロシア)、D.ロイル(Royle)氏(SEIC/ロシア)、V.ルデンコ(Rudenko)氏(ロシア科学アカデミー・ウラル支部哲学・法研)、Y.セルグシェフ(Sergushev)氏(SEIC/ロシア)、O. セルグシェワ(Sergusheva)氏(同)、R.ステイナー(Steiner)氏(アラスカ大/米国)、Y.ウスペンスカヤ(Uspenskaya)氏(SEIC/ロシア)、A.ワシリエヴァ(Vassilieva)氏(モントレー大/米国)、E.ウィルソン(Wilson)氏(ケンブリッジ大/英国)、D.ウォルフ(Wolff)氏(東大)、青島陽子氏(東大・院)、赤羽恒雄氏(モントレー大/米国)、浅岡善治氏(東北大・院)、石川健氏(島根大)、伊東孝之氏(早大)、岩城隆純氏(富山県庁)、岩田賢司氏(広島大)、上垣彰氏(西南学院大)、宇多文雄氏(上智大)、鵜野公郎氏(慶応義塾大)、追分泰氏、大津定美氏(神戸大)、荻原眞子氏(千葉大)、小野寺利行氏(明治大)、笠井達彦氏(外務省)、川端香男里氏(中部大)、木村崇氏(京大)、木村汎氏(国際日文研)、雲和広氏(京大・院)、高山英男氏(大分大)、小崎晃義氏(創価大)、小西豊氏(岐阜大)、久保庭真彰氏(一橋大)、小森田秋夫氏(東大)、左近毅氏(大阪市立大)、佐々木史郎氏(国立民族学博物館)、佐藤経明氏(横浜市立大)、佐藤智秋氏(愛媛大)、佐藤幸男氏(広島大)、佐和隆光氏(京大)、菅沼桂子氏(一橋大)、鈴木博信氏(桃山学院大)、鈴木正美氏(芝浦工大)、鈴木義一氏(東京外語大)、仙石学氏(西南学院大)、高田和正氏(九大)、高山智氏(中部大)、竹田友加氏(東大・院)、楯岡求美氏(東大・院)、田畑理一氏(大阪市立大)、徳永昌弘氏(東北大)、西村可明氏(一橋大)、丹羽章夫氏、野村政修氏(九州国際大)、袴田茂樹氏(青山学院大)、浜田充氏(環日本海経済研)、藤本和貴夫氏(阪大)、堀江典生氏(富山大)、溝端佐登史氏(京大)、宮本彰氏(大阪ガス(株))、宮本勝浩氏(大阪府立大)、山下俊一氏(長崎大)、山根正伸氏((財)地球環境戦略研)、吉田征司氏(中部大・院)、和田春樹氏
7月28日 I. イリチェフ(Il'chev)氏(ソフィア大/ブルガリア)
9月27日 G. ジュークス(Jukes)氏(オーストラリア国立大)
10月6日 G. セール(Sz四l)氏(オスナブリュック大/ドイツ)
10月18日 D.A. プリゴフ(Prigov)氏(芸術家・詩人/ロシア)

◆ 研究員消息 ◆

田畑伸一郎研究員は1999年7月31日〜8月16日の間「ロシアの地域間の資金循環に関する調査」のためロシアに出張。
宇山智彦研究員は、8月2日〜9月6日の間「中央アジアにおける帰属意識とイスラムに関する歴史的研究」のためアゼルバイジャン他へ出張。
松里公孝研究員は、8月23日〜9月6日の間「脱共産主義諸国におけるリージョン、サブリージョン政治に関する調査」のためウクライナに出張。また、9月11日〜10月11日に「国際学会〈政治学的地域学〉及び〈第18回日ロ専門家会議〉に出席」のためロシア他に研修旅行。
井上紘一研究員は、8月25日〜9月10日の間「第3回B. Pilsudski国際会議に出席・報告」のためポーランドに研修旅行。
林忠行研究員は、8月25日〜9月24日の間「東中欧における農業組織、政党の調査」のためポーランド他に出張。
村上隆研究員は、8月30日〜9月22日の間「サハリン大陸棚石油・天然ガス開発に伴う〈開発と環境〉に関する学際的研究のためのヒアリング」のためロシアに出張。
家田修研究員は、9月12日〜11月6日の間「農村経済構造の変容に関する調査」のためハンガリー他に研修旅行。[野村]