2001年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム

 

東欧ロシア農村社会の変容と多様化
2001年7月11日(水)〜14日(土)センター4階大会議室

7月11日(水)


13:15-15:15 プレ・セッション:アジア太平洋地域におけるロシア人社会(露語使用)
1)Y.V.アルグジャエヴァ(Institute of History, Archaeology and Ethnography、ロシア)「極東の東スラヴ人正教徒および分離派の旧満州への移住」
2)N.N.ボルホヴィチノフ(Institute of General History、ロシア)「アラスカにおけるロシア植民」
司会:原暉之(SRC) 討論:阪本秀昭(天理大)


15:30-17:30 第1セッション:ロシア農村社会の源流(英語使用)
1)I.V.ゲラシモフ(Ab Imperio編集主幹、ロシア)「ロシア農村公的近代化の道を求めて:新しいロシア・インテリゲンチャと新しい農民、1907-1917年」
2)吉田浩(岡山大)「表象としての農民慣習法」
司会:和田春樹(東京大名誉教授) 討論:崔在東(立教大<非>)、松村岳志(秋田経法大)


18:00-19:00 ビアパーテイ


7月12日(木)


9:45-11:45 第2セッション:ロシア農村社会の現在(英語使用)
1)Z.I.カルーギナ(Institute of Economics and Industrial Engineering、ロシア)「ロシア農村の転換:不連続性と帰結」
2)D.J.オブライエン(Missouri University、アメリカ)「ロシア農村の雇用と所得にみる農民資本と構造変化、1991-1999年」
司会:調整中 討論:野部公一(農林水産政策研)、広岡直子(東京外語大<非>)


11:45-13:15 昼 食


13:15-15:15 第3セッション:ハンガリー農村社会と農業再編(英語使用)
1)K.コヴァーチ(Center for Regional Studies、ハンガリー)「ハンガリーにおける農業リストラとその農村社会への衝撃」 
2)家田修(SRC)「農業協同組合の再々編とハンガリー農村社会」
司会:林忠行(SRC) 討論:坪井伸広(筑波大)、長南史男(北海道大)


15:30-17:30 第4セッション:ロシア農業発展論再考(英語使用)
1)小島修一(甲南大)「ロシア農業発展に関するコンドラチェフの見解」
2)山村理人(SRC)「ポスト社会主義期におけるロシア農業の構造的変容の新局面」
司会:松里公孝(SRC) 討論:I.V.ゲラシモフ、肥前栄一(帝京大)


18:00-20:00 レセプション(札幌アスペンホテル)


7月13日(金)


9:45-

11:45 第5セッション:多様化する東欧の農業経営(英語使用)
1)G.ブラース(Research Institute of Agricultural Economy、スロヴァキア)「東欧農業改革の帰結は家族農場以外にありえないか」
2)吉野悦雄(北海道大)「ポーランド農業の現在と将来」(仮題)
司会:調整中 討論:弦間正彦(早稲田大)、佐藤雪野(東北大)


11:45-13:15 昼 食


13:15-15:15 第6セッション:EU加盟と東欧農業の行方(英語使用)
1)K.フリューベルク(Halle University、ドイツ)「EU加盟申請10カ国の農村経済:EUの農業・構造政策は加盟申請国の地域育成に適合的たるべきか」
2)T.ドウハ(Research Institute of Agricultural Economy、チェコ)「チェコ共和国における農業と農村の発展:歴史、展望、現実」
司会:山村理人(SRC) 討論:是永東彦(宇都宮大)、佐藤勝則(東北大)


15:30-17:00 第7セッション:ラウンド・テーブル「スラブ・ユーラシア農村社会の将来」(英語使用)
パネリスト:D.J.オブライエン、T.ドウハ、山村理人 司会:家田修


7月14日(土)


9:00-17:00 エクスカーション

研究の最前線

◆ センター共同研究員一覧 ◆

センターではこの4月から、下記の132名の方々に共同研究員をお願いすることになりました。(任期 2001年4月1日〜2003年3月31日)(敬称略、五十音順)。[村上]

1.特別共同研究員(24名)

秋月孝子(センター)、荒又重雄(釧路公立大)、伊東孝之(早稲田大)、岩田昌征(千葉大)、宇多文雄(上智大)、加藤九祚(国立民族学博物館名誉教授)、川端香男里(川村学園女子大)、木村崇(京都大)、木村汎(国際日本文化研究センター)、佐藤經明(横浜市立大学名誉教授)、竹田正直(北海学園大)、外川継男(上智大)、中村喜和(共立女子大)、西村可明(一橋大)、灰谷慶三(北海道大学名誉教授)、長谷川毅(カリフォルニア大)、平井友義(大阪市立大学名誉教授)、松田潤(札幌大・女子短期大学部)、皆川修吾(愛知淑徳大)、南塚信吾(千葉大)、望月喜市(北海道大学名誉教授)、百瀬宏(広島市立大)、安井亮平(早稲田大学名誉教授)、和田春樹(東京大学名誉教授)

2.学内共同研究員(25名)

天野哲也(総合博物館)、安藤厚(大学院文学研究科・文学部)、池田透(大学院文学研究科・文学部)、煎本孝(大学院文学研究科・文学部)、宇佐見森吉(言語文化部)、浦井康男(大学院文学研究科・文学部)、大西郁夫(大学院文学研究科・文学部)、小野有五(大学院地球環境科学研究科)、柿澤宏昭(大学院農学研究科・農学部)、工藤正廣(言語文化部)、栗生澤猛夫(大学院文学研究科・文学部)、佐々木亨(大学院文学研究科・文学部)、杉浦秀一(言語文化部)、鈴木延夫(先端科学技術共同研究センター)、高幣秀知(大学院文学研究科・文学部)、田口晃(大学院法学研究科・法学部)、津曲敏郎(大学院文学研究科・文学部)、所伸一(大学院教育学研究科・教育学部)、中村研一(大学院法学研究科・法学部)、橋本聡(大学院国際広報メディア研究科)、福田正己(低温科学研究所)、望月恒子(大学院文学研究科・文学部)、山田吉二郎(大学院国際広報メディア研究科)、吉田文和(大学院経済学研究科・経済学部)、吉野悦雄(大学院経済学研究科・経済学部)

3.学外共同研究員(83名)

秋月俊幸(元北大法学部)、荒井信雄(札幌国際大)、井桁貞義(早稲田大)、諌早勇一(同志社大)、石井規衛(東京大)、石川達夫(神戸大)、石田信一(跡見学園女子大)、石田紀郎(京都大)、伊東一郎(早稲田大)、岩下明裕(山口県立大)、岩田賢司(広島大)、上垣彰(西南学院大)、上野俊彦(上智大)、浦雅春(東京大)、大津定美(神戸大)、大庭千恵子(広島市立大)、岡奈津子(アジア経済研究所)、荻原眞子(千葉大)、小澤治子(新潟国際情報大)、小田福男(小樽商科大)、帯谷知可(国立民族学博物館)、貝澤哉(早稲田大)、亀山郁夫(東京外国語大)、川口琢司(北海学園大)、北川誠一(東北大)、久保一之(京都大)、久保庭真彰(一橋大)、栗原成郎(創価大)、源河朝典(岡山大)、小松久男(東京大)、小森田秋夫(東京大)、齋藤晨二(岐阜聖徳学園大)、左近毅(大阪市立大学名誉教授)、佐々木史郎(国立民族学博物館)、佐藤雪野(東北大)、佐原徹哉(東京都立大)、澤田和彦(埼玉大)、塩川伸明(東京大)、篠原琢(東京外国語大)、柴宜弘(東京大)、柴崎嘉之(釧路公立大)、志摩園子(東京成徳大)、庄司博史(国立民族学博物館)、新免康(中央大)、下斗米伸夫(法政大)、菅原淳子(二松学舎大)、鈴木淳一(札幌大)、仙石学(西南学院大)、高尾千津子(中央大)、高倉浩樹(東北大)、高田和夫(九州大)、田畑理一(大阪市立大)、月村太郎(神戸大)、富田武(成蹊大)、豊川浩一(明治大)、中井和夫(東京大)、中見立夫(東京外国語大)、中村裕(秋田大)、中村靖(横浜国立大)、中山弘正(明治学院大)、長與進(早稲田大)、西成彦(立命館大)、西中村浩(東京大)、西山克典(静岡県立大)、沼野充義(東京大)、根村亮(新潟工科大)、袴田茂樹(青山学院大)、坂内徳明(一橋大)、平田武(東北大)、廣岡正久(京都産業大)、広瀬佳一(防衛大)、藤本和貴夫(大阪大)、ベロフ、アンドレイ(福井県立大)、松井憲明(釧路公立大)、松井康浩(香川大)、松戸清裕(北海学園大)、三谷惠子(京都大)、六鹿茂夫(静岡県立大)、百瀬響(北海道教育大)、森下敏男(神戸大)、矢田部順二(広島修道大)、吉田進(ERINA研究所)、吉田睦(千葉大)

◆ 2002年度外国人研究員(長期)の紹介 ◆

6月26日の協議員会において、2002年度の長期外国人研究員招聘に関する審議がおこなわれ、正候補3名、副候補1名が決まりました。正候補として選ばれたのは以下の方々です。

ブルダコフ (Buldakov, Vladimir P.)

(ロシア科学アカデミーロシア史研究所/モスクワ、ロシア)
研究テーマ:ロシアにおける社会危機と集団心理:1904-1921年と1985-2000年の比較研究
滞在期間:2002年6月1日〜2003年3月31日

カラギョゾフ (Karagyozov, Panayet D.)

(カレル大学スラブ言語・文学部/チェコ)
研究テーマ:モダニズムとポストモダニズム及び個人主義と集団主義の狭間から見た20世紀スラブ文学
滞在期間:2002年6月1日〜2003年3月1日

ペイン (Paine, Sarah C.)

(アメリカ海軍大学戦略・政治学部/アメリカ合衆国)
研究テーマ:運命的ジレンマ:1932-1945年における中国をめぐる日ソ間の勢力争い
滞在期間:2002年7月1日〜2003年3月31日

以上の3名は、計40名の応募者の中から選ばれました。
なお、センターでは、来年度滞在されるCOE短期外国人研究員についても、次の要領で公募中です。

滞在期間 2002年6月から2003年3月までの間の3ヵ月から5ヵ月の期間
応募締切 2001年9月30日 
採用通知 2001年12月下旬(最終的には2002年3月)

応募要領・応募用紙は、センターのホームページからダウンロードできます。ご希望の方には郵送もします。[家田]

◆ 2001年度鈴川基金奨励研究員決定 ◆

選考の結果、次の5名の方々が本年度の鈴川基金奨励研究員として選ばれました。[原]

氏 名 所属 滞在期間 ホスト教官 研究テーマ
神長英輔 東大・院
博士課程
2001.7.9〜7.27 原暉之 北洋漁業の成立とその発展過程の分析
齋藤 厚 慶大・院
博士課程
 2001.7.9〜7.25  林忠行 旧ユーゴスラヴィアのセルビア語地域 における言語動向
中澤佳陽子 東大・院
博士課程
2001.6.25〜 7.13  望月哲男 フセヴォロド・イヴァーノフの長編小説『クレムリン』と『ウ』について
藤森信吉 慶大・院
博士課程
2001.7.4〜7.14 村上隆  ウクライナのエネルギー政策
向山珠代 京大・院
博士課程
2001.7.11〜7.27 井上紘一  アスペクトという文法カテゴリーの形  成等に関する問題

◆ 2001年度文部省科研費プロジェクト ◆

2001年度のセンター教官が代表を務める文部省科研費補助金による研究プロジェクトは次の通りです。[畑]

基盤A

田畑伸一郎  「ロシアの世界経済との統合に関する総合的研究」(新規)
林忠行  「東欧・中央ユーラシアの近代とネイション」(継続)
家田修  「旧ソ連東欧地域における農村経済構造の変容」(継続)

基盤B

村上隆  「オホーツク海の流出油防除対策の総合的研究」(新規)
松里公孝 「現代ウクライナ政治の総合的研究」(新規)
松里公孝  「脱共産主義諸国におけるリージョンおよびサブリージョン政治」(継続)
原暉之 「近現代ロシアにおける国家・教会・社会:ロシア正教会と宣教団」(継続)
井上紘一  「ピウスツキによる極東先住民研究の全体像を求めて」(継続)

◆ 北海道スラブ研究会総会の開催 ◆

去る4月25日、北海道スラブ研究会の年次総会が開催されました。新たな年度を迎え、役員改選がおこなわれました。連絡係が家田修(センター)から松里公孝(センター)にかわったのを除けば、すべての役員が続投することになりました(役員氏名は下記の通り)。2000年度の活動報告、会計報告ともに承認されましたが、例会をより活発に開催することが要望として出されました

続いて、長谷川毅教授(カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校、今年度はセンター共同研究員)が、「ソ連参戦と原爆投下:日本の終戦決定」というタイトルの下、報告しました。教授は、原爆とソ連参戦のうちどちらが日本の降伏にとって決定的な原因だったかという問題を設定し、「ソ連の賛成が決定的だった」と結論づけるものでした。討論が開始されると、法学部の松浦正孝教授(日本政治外交史)から問題設定そのものに対する疑問も出されるなど、白熱した討論となりました。[松里]

<役員一覧>

世話役代表:  村上隆(センター、留任)
世話役: 大西郁夫(北大文学部、留任)、佐々木洋(札幌学院大、留任)、杉浦秀一(北大言語文化部、留任)、田口晃(北大法学部、留任)、徳永彰作(札幌大、留任)、所伸一(北大教育学部、留任)、匹田剛(小樽商大、留任)、吉野悦雄(北大経済学部、留任)
会計係: 松田潤(札幌大、留任)
会計監査:  吉田文和(北大経済学部、留任)
連絡係: 松里公孝(センター、新任)

◆ 研究会活動 ◆

ニュース85号以降の北海道スラブ研究会およびセンター研究会の活動は以下の通りです。[大須賀]

4月 25日  長谷川毅(カリフォルニア大/アメリカ合衆国)「ソ連参戦と原爆投下:日本の終戦決定」(北海道スラブ研究会総会)
7月 9日 V.ガイヴォロンスキー(音楽家/ロシア)「ロシアと日本の音楽における民族性」、N.ドミートリエフ(音楽評論家/ロシア)「現代ロシアの音楽状況」(北海道スラブ研究会・ロシア現代音楽に関する講演と演奏の夕べ)
7月 10日 E.N.ルドゥイク(労働開発省・労働研究所/ロシア)
“Производственная демо-кратия в России: проблемы и перспективы”(センター研究会)

NEXT