ウェブサイト情報

2002 年 1 月から 3 月までの 3 ヵ月間における、センターのホームページへのアクセス数 (但し、gif・jpg 等の画像形式ファイルを除く) を統計しました。 [山下]

  全アクセス数
(1 日平均)
うち、邦語表紙
アクセス数
(1 日平均)
うち、英語表紙
アクセス数
(1 日平均)
国内からの
アクセス数
(%)
国外からの
アクセス数
(%)
不明 (%)
1 月 199,422 (6,433) 8,578 (277) 2,174 (70) 79,947 (40%) 80,766 (41%) 38,709 (19%)
2 月 184,548 (6,591) 6,926 (247) 1,860 (66) 62,417 (34%) 88,485 (48%) 33,646 (18%)
3 月* 170,964 (5,515) 7,036 (227) 2,422 (78) 52,661 (31%) 81,351 (48%) 36,952 (21%)

* 3 月は全学停電の日が 1 日ありました。

編集室だより

◆  2001 年度夏期国際シンポジウム報告集  ◆

昨年 7 月におこないましたセンター主催の国際シンポジウム 「東欧ロシア農村社会の転換と多様化 Transformation and Diversification of Rural Societies in Eastern Europe and Russia」の英文報告集が刊行されました。 この報告集にはシンポジウムで発表された 12 の論文が収録されています。 国内外の主要大学、主要図書館に寄贈されますし、また収録論文はセンターのホームページ上でも読むことができます。 報告集自体をご希望の方は家田までご連絡ください。 [家田]

Contents
Introduction

◆  スラヴ研究  ◆

『スラヴ研究』 第 49 号が出ました。 内容はニュース前号に記載した通りで、順に林、福田、神長、松里、望月、中村、伊賀上、塚崎各氏の論文と、志田氏の研究ノートが掲載されています。

引き続き、第 50 号(2003 年春発行予定)の原稿を募集しています。 締め切りは 2002 年 8 月末で、レフェリー審査によって採否が決められます。 投稿希望者はお早めにお申し込みください。 申し込みフォームは、センターのインターネット・サイトから入手するか、センター大須賀みか宛ご請求ください。 投稿規程・執筆要領・引用注の様式も同様の方法で入手してください。 多数の投稿をお待ちしています。

なお、次号の編集代表は岩下研究員に替わります。 [宇山]

◆  ACTA SLAVICA IAPONICA  ◆

ACTA SLAVICA IAPONICA 第 19 号が出版されました。 目次はニュース前号に掲載した通りです。 また 20 号への投稿が 3 月末に締め切られました。 [松里]

◆  研究報告シリーズ No.81、同 No.82の刊行  ◆

センター研究報告シリーズ No.81 『日ソ戦争と戦後抑留の諸問題』、同 No.82 〈Н.Н. Болховитинов, Жизнь и деятельность Г.В. Вернадского /1887-1973/ и его архив〉 ジョージ・ヴェルナツキー /1887-1973/ の生涯と活動、その記録資料) が発行されました。

No.81 は、2001 年 10 月 16 日にセンターで開催されたシベリア抑留に関するセミナーでの 5 人のパネラーによる研究報告とコメントを収録するもので、内容は以下の通りです。

[論文] С.И. Кузнецов, С.В. Карасев, Интернирование в СССР высшего командного состава Квантунской армии, императора и правителыства Манычжоу-го (S.I.クズネツォーフ, S.V. カラセフ 「関東軍将官、満州国皇帝と政府高官のソ連への抑留」); 横手慎二 「ソ連政府の日本人抑留者送還政策」
[研究動向紹介] 寺山恭輔 「第二次大戦時のソ連における捕虜問題に関する最近の研究」
[コメント] 長勢了治 「シベリア抑留研究書を翻訳して」
[補論] オイドフ・バトバヤル 「第二次世界大戦後のモンゴルにおける日本人捕虜」

No.82 は、昨年 7 月から本年 3 月までセンター外国人研究員をつとめたニコライ・ニコラエヴィチ・ボルホヴィチノフ氏 (ロシア科学アカデミー世界史研究所) がセンターの冬期シンポジウムに提出したロシア語のペーパーを研究報告シリーズの 1 冊に編集したものです。 お問い合わせはセンターの原または大須賀まで。 [原]

◆  センター点検評価報告書  ◆

センター点検評価報告書 『スラブ研究センターを研究する』 No.5 が刊行されました。 今回は通常の点検評価とは趣を変えた「研究員自己評価」特集で、各専任研究員が自らの研究およびセンターの研究活動について忌憚のない意見を書いています。 近年の大学改革をめぐる混迷した状況の中で、現場の声として読んでいただければ幸いです。 あわせて、1996 年以降の各人の業績・共同研究歴や、専任研究員セミナーの際に外部の討論者の方々が寄せてくださったコメントなども掲載しています。 パソコン上での編集作業には中村仁美さんの協力を得ました。 [宇山]

誰が 何を どこで

家田 修 ¶ 1 著作 (3) 編著 ▼『東欧ロシア地域における農村経済構造の変容』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 79] 127 (スラブ研究センター, 札幌, 2001) ▼ The New Structure of the Rural Economy of Post-communist Countries, 159 (SRC, Sapporo, 2001) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ 改革後のルーマニアにおける農家経営: コヴァスナ県の事例調査をもとに (『東欧ロシア地域における農村経済構造の変容』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 79] 23-62, スラブ研究センター, 札幌, 2001) ▼ The Rural Cooperatives and Members' Liability in a Historical Perspective: the Hungarian Case (IEDA Osamu, ed., The New Structure of the Rural Economy of Post-communist Countries, 1-14, SRC, Sapporo, 2001) ¶ 3 その他の業績 (4) その他 ▼ ハンガリー農村社会学事情; 農民なき農村社会学 『スラブ研究センターニュース』 84:12-14 (2001.1) ▼ 「ハンガリー (増補)」 「アンタル」 以下主要政治家7項目 (『東欧を知る事典』 (改訂版) 798-799, 818-831, 平凡社, 2001) ¶ 4 学会報告 (2) 共通論題 ▼ セッション 3: 農業協同組合の再々編とハンガリー農村社会: 農業生産の集中化における二重の指導性, 2001 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム 「東欧ロシア農村社会の変容と多様化」, 札幌 (2001.7.11-14) (3) パネルなど ▼ 2001 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム 「東欧ロシア農村社会の変容と多様化」, 札幌 (2001.7.11-14) の企画運営

井上紘一 ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ 石油・天然ガス開発の原住民に及ぼす影響 (村上隆編 『サハリン大陸棚石油・天然ガス開発にともなう「開発と環境」に関する学際的研究』 57-116, スラブ研究センター, 札幌, 2001) ▼ "Dear Father": B. Piłsudski's Letters from the Petro-Pavlovsky Fortress (Alfred F. Majewicz & Tomasz Wicherkiewicz, eds., Bronisław Piłsudski and Futabatei Shimei - An Excellent Charter in the History of Polish-Japanese Relations: Materials of the Third International Conference on Bronisław Piłsudski and His Scholarly Heritage (Kraków - Zakopane 29/8-7/9 1999), 21-34, Adam Mickiewicz University, Poznań Poland, 2001) ¶ 3 その他の業績 (1) 研究ノート等 ▼ 極小民族の声: サハリン・ウイルタの場合 『しゃりばり (Charivari)』 237:40-45 (2001) (4) その他 ▼ ICRAP と黒田さん (黒田信一郎 『ギリヤーク族の社会構造』 v-vii, ビブリオ, 東京 (2001) ¶ 4 学会報告 (3) シンポジウム ▼ 北海道立北方民族博物館第 16 回国際シンポジウム "The Ainu and the Northern Peoples: with Special Reference to Various Phases of Cultural Exchanges," 網走 (2001.10.20-21) におけるセッションと総合討論の座長 (5) その他 ▼ サハリンのウイルタを訪ねて: トナカイ飼育の現在, 北海道開拓記念館 「文化の日」 特別講演会, 札幌 (2001.11. 3)

岩下明裕 ¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ 『試論跨世紀東北亜関係』 47 (科学研究費 「露中関係辺界地区合作」 報告書, 山口, 2001) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ 中露国境ゼロ地帯: チタと内モンゴル 『山口県立大学国際文化学部紀要』 7:25-38 (2001) ▼ The Ruso-Chinese 'Strategic Partnership' and Broder Negotiations: Then and Now, Bulletion of the Graduate Schools Yamaguchi Prefectural University, 2:1-10 (2001) ▼ プーチン政権の対中外交: 現実と幻想の狭間 (『プーチン政権下ロシアの対アジア・太平洋外交』 57-75, 日本国際問題研究所, 2001) ¶ 4 学会報告等 (2) 共通論題 ▼ セッション 1: ロシアの対中国関係における地域のイニシアチブの効果: 国境確定と地域協力関係, 2000 年度スラブ研究センター冬期シンポジウム 「スラブ・ユーラシア諸国におけるリージョン: 歴史と現在」, 札幌 (2001.1.25-26)

宇山智彦 ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ Two Attempts at Building a Qazaq State: The Revolt of 1916 and the Alash Movement (Stephane A. Dudoignon and Komatsu Hisao, eds., Islam in Politics in Russia and Central Asia (Early Eighteenth to Late Twentieth Centuries), 77-98, Kegan Paul, London, 2001) ▼ The Kazak Intelligentsia at the Crossroads of Three Civilizations (Timur Kocaoglu, ed., Reform Movements and Revolutions in Turkistan (1900-1924): Studies in Honour of Osman Khoja, 393-401, SOTA, Haarlem, 2001) ¶ 3 その他の業績 (1) 研究ノート等 ▼ 中央アジアの地域構造と国際関係の変動 (下斗米伸夫編『ロシア変動の構図: エリツィンからプーチンへ』142-152, 法政大学出版局, 2001) ▼ 歴史学、民族、中央ユーラシア: 今後の研究のための問題提起 (『東欧・中央ユーラシアの近代とネイション I』[スラブ研究センター研究報告シリーズ 80] 1-13, スラブ研究センター, 札幌, 2001) ▼ 中央アジア草原知識人・英雄群像 (第 1 回 遊牧民の「知」と武勇; 第 2 回 アブルハイル・ハン: 臣従の誓いと覇者の野望; 第 3 回 アブライ・ハン: 二大国のはざまでの辣腕外交; 第 4 回 ケネサル: 植民地化への最後の抵抗; 第 5 回 チョカン・ワリハノフ: 夭折した大学者) 『しゃりばり』 232:45-48; 233:44-47; 234:46-49; 238:50-53; 239:52-55 (2001) (4) その他 ▼ (解説) ゲリラ問題に翻弄され続けるタジキスタン 『中東研究』 471:13 (2001) ▼ (解説) 中央ユーラシアの「民族」問題と「民族史」の創造: 日本の歴史教科書問題との関連で『しゃりばり』 236:43-47 (2001) ▼ (解説) 中央アジア・ロシアのイスラーム: 国家統制と「民族化」、そして一部の過激化 (『文藝別冊 だれにでもわかるイスラーム (入門編)』178-182, 河出書房新社, 2001) ▼ (エッセイ) 知られざるタジキスタン 『スラブ研究センターニュース』 85:10-14 (2001.4) ▼ (事典項目) ウズベキスタン; カザフスタン; タジキスタン (『対日関係を知る事典』277; 278; 281, 平凡社, 2001) ¶ 4 学会報告等 (2) 共通論題 ▼ "Политика Японии в отношении Казахстана: Есть ли «Стратегия»?," International Workshop of the American Academy of Arts and Sciences "Great Power Stakes in Kazakhstan and Central Asia," Almaty (2001.3.16-18) ▼ "Democratization and Conflict in Tajikistan," International Symposium of the Japan Institute of International Affairs "At the Frontline of Conflict Prevention in Asia," Tokyo (2001.7.6-7) ▼ Why Is Social Protest Weak in Central Asia?: Relations between the State and the People in the Era of Nation-Building and Globalization," International Symposium of the Islamic Area Studies Project "The Dynamism of Muslim Societies: Toward New Horizons in Islamic Area Studies," Kisarazu (2001.10.5-8) ▼ "'Devotion to the People' and Paternalistic Authoritarianism of Kazakh Intellectuals," International Colloquium of the CNRS "The Transmission of Learning and Authority in Muslim Northern Eurasia through the 20th Century," Paris (2001.11.12-13) (4) 自由論題 ▼ タジキスタンの内戦・和解・国家建設, 新プログラム方式 「イスラーム地域研究」 1 班 b 「中央アジアにおける国際関係とイスラーム」 研究会, 札幌 (2001.3.10) ▼ 「ステップ地方新聞」: 帝政ロシア植民地体制に包まれて成長するカザフ人の民族意識, 東北大学東北アジア研究センター 「東北アジアにおける民族移動と文化の変遷」 テュルク班研究会, 仙台 (2001.9.22)

坂井弘紀 ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ カザフ口承文芸における「ノガイ大系」の影響:「オラクの詩」を題材として『口承文芸研究』 (日本口承文芸学会) 24:89-101 (2001.3) ▼ 叙事詩に見るアブライ=ハンの系譜と生い立ち 『千葉大学ユーラシア言語文化論集』 (千葉大学ユーラシア言語文化論講座) 4:121-140 (2001.3) ¶ 3 その他の業績 (1) 研究ノート等 ▼ カザフの叙事詩語りの肖像: ムルン=ジュラウの生涯を中心に (『叙事詩の学際的研究』 49-65, 文部省科学研究費補助金 (基盤研究 (C)(2)) 研究成果報告書, 2001.3) ▼ 中央ユーラシアの叙事詩に謡われる「ノガイ」について (『東欧・中央ユーラシアの近代とネイション I』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 80] 37-54, スラブ研究センター, 札幌, 2001) ▼ カザフ英雄叙事詩「ナリク」・「ショラ」 (『叙事詩の学際的研究』 192-206, 文部省科学研究費補助金 (基盤研究 (C)(2)) 研究成果報告書, 2001.3) ▼ 「カラカルパクの英雄叙事詩『アルパムス』」 「カザフの英雄叙事詩『エディゲ』」 (『千葉大学大学院叙事詩研究プロジェクト報告集』31-44; 44-56, 2001.3) ¶ 3 その他の業績 (2) 書評 ▼ 宇山智彦 『中央アジアの歴史と現在 (ユーラシア=ブックレット 7)』 『史学雑誌』 110 (4):129-130 (2001.4) ▼ 小松久男編 『中央ユーラシア史 (新版世界各国史 4)』 『史学雑誌』 110 (6):128-129 (2001.6) (3) その他 ▼ 事典項目 「トルクメニスタン」 (『対日関係を知る事典』 282, 平凡社, 2001)

下斗米伸夫 ¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ 『ロシア・変動の構図』 227 (法政大学出版局, 2001.5) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ エリツィンからプーチンへ、ミレニアムの政治転換 (『ロシア・変動の構図』 16-38, 法政大学出版局, 2001.5) ¶ 3 その他の業績 (3) 翻訳 ▼ 金成浩、トルクノフ著 『朝鮮戦争の謎と真実』 422 (草思社, 2002.11) ¶ 4 学会報告 (2) 共通論題 ▼ Politics in a New Millennium, 日米欧シンポジウム, パリ大学 (2001.3.8-9) ▼ "Transition Betrayed?: Difficult Path to Democracy and the Market in Russia," 北京大学国際関係学部 (2001.4.5)

仙石 学 ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ ポーランドの年金制度改革:「体制転換」のもとでの「制度改革」の分析 (佐藤幸人編 『新興民主主義国の経済・社会政策』 [IDE-JETRO 研究叢書 No.516] 91-128, アジア経済研究所, 2001.3) ¶ 4 学会報告等 (4) 自由論題 ▼ セッション 2: Regional Policy of Poland: in Relation to the Pre-accession Strategy of the European Union, 2000 年度スラブ研究センター冬期シンポジウムアフターセミナー "Regional/Subregional Politics in Post-Communist Countries," 札幌 (2001.1.27)

田畑伸一郎 ¶ 3 その他の業績 (1) 研究ノート等 ▼ (Stefan Hedlund と共著) Putin's Transition Economy: New Challenges for America and Japan, Working Papers (Department of East European Studies, Uppsala University), 68:1-43 (2001) (4) その他 ▼ ロシアのマクロ経済動向 (『ロシアの政治・経済動向: プーチン大統領の目指すもの』11-22, 国際金融情報センター, 2001) ▼ 主要経済政策 『季刊 ROTOBO エコノミックトレンド』 16 (3):7-8; 16 (4):10-19; 17 (1):8-9; 17 (2):8-14 (2001) ¶ 4 学会報告等 (2) 共通論題 ▼ セッション 2: 石油ガスの輸出収入の地域間における配分, 2000 年度スラブ研究センター冬期シンポジウム 「スラブ・ユーラシア諸国におけるリージョン: 歴史と現在」, 札幌 (2001.1.25-26) ▼ (Stefan Hedlund と) "Putin's Transition Economy: New Challenges for America and Japan," The 33rd National Convention of the American Association for the Advancement of Slavic Studies, Washington DC, USA (2001.11.15) ▼ panel "Statistical Systems in Transition," The 33rd National Convention of the American Association for the Advancement of Slavic Studies, Washington DC, USA (2001.11.16) におけるコメンテーター (3) シンポジウム ▼ panel "Socio-Economic Development of the CIS countries," International Workshop "Intergenerational Equity in Transition Countries: Phase I," 一橋大学, 東京 (2001.3.2) (5) 講演 ▼ セッション 7 (交流Ⅲ 日ロ経済協力の現状): ロシアの経済の現状, 市民学会 「日本とロシア: 歴史・交流・共生」 (日本ロシア東欧研究連絡協議会), 東京 (2001.6.23-24)

兎内勇津流 ¶ 4 学会報告等 (2) 共通論題 ▼ 「NII 総合目録システムの現状と課題」 「NII 総合目録システムを利用したロシア東欧関係資料の所蔵状況分析」, 第 49 回日本図書館情報学会研究大会, 愛知淑徳大学, 愛知県長久手町 (2001.10.20-21)

畠山 禎 ¶ 3 その他の業績 (3) 翻訳 ▼ マイケル・ヒッキー 「ロシア・ユダヤ人コミュニティの解剖: スモレンスク県におけるユダヤ人の人口学的側面、1870 年代―1914 年」 『ロシア史研究』 68:40-55 (2001.5) ¶ 4 学会報告等 (2) 共通論題 ▼ 19 世紀末-20 世紀初頭ロシアの女性労働と家族: 権力と労働者の言説を めぐって, ロシア史研究会 2001 年度全国大会, 東京 (2001.10.27-28)

林 忠行 ¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ 『東欧・中央ユーラシアの近代とネイション I』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 80] 80 (スラブ研究センター, 札幌, 2001) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ チェコスロヴァキアにおける農業の転換: 土地法と協同組合転換法の立法過程をめぐって (『東欧ロシア地域における農村経済構造の変容』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 79] 99-127, スラブ研究センター, 札幌, 2001) ▼ Politics of the Agricultural Transformation in Czechoslovakia: 1990-1991 (IEDA Osamu, ed., The New Structure of the Rural Economy of Post-communist Countries, 25-42, SRC, Sapporo, 2001) ¶ 3 その他の業績 (1) 研究ノート等 ▼ Political Elites of Central Europe and Japan in the 1990s: Change and Continuity in Parliaments and Cabinets (Jan Sýkora, ed., A New Dialogue Between Central Europe and Japan: A Tension Between Continuity and Change, 85-95, Charles Univ., Institute of East Asian Studies, Prague, 2000) [刊行年は 2000 年となっているが、実際の刊行は 2001 年]

原 暉之 ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ 北海道とロシア極東: 歴史的にみた地域間交流 (『道内港湾都市とロシアの経済交流』 94-111, 北海道新聞情報研究所, 札幌, 2001) ¶ 4 学会報告等 (2) 共通論題 ▼ セッション 4: 日露関係の歴史から, 2000 年度スラブ研究センター冬期シンポジウム 「スラブ・ユーラシア諸国におけるリージョン: 歴史と現在」, 札幌 (2001.1.25-26) におけるコメンテーター (5) 講演 ▼ セッション 3 (歴史Ⅲ 大正期の日露関係: 革命と出兵): シベリア出兵, 市民学会 「日本とロシア: 歴史・交流・共生」 (日本ロシア東欧研究連絡協議会), 東京 (2001.6.23-24)

松里公孝 ¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ Земский феномен: политологический подход [「脱共産主義諸国のリージョン・サブリージョン政治」 研究報告輯 6], 200 (Ekaterinburg, 2001) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ Индивидуалистские коллективисты или коллективистские индивидуалисты? Новейшая историография по российским крестьянским общинам (Г. Бордюгов и др. (ред.), Новый мир истории России: Форум японских и российских исследователей, 189-201, Moscow, 2001) ▼ 右岸ウクライナにおけるゼムストヴォ問題 1864-1906: ポーランド系貴族、総督、帝国政府 『ロシア史研究』 68:7-25 (2001) ▼ Земства во время первой мировой войны: межрегиональные конфликты и падение царизма (К. Мацузато (ред.), Земский феномен: политологический подход) [「脱共産主義諸国のリージョン・サブリージョン政治」 研究報告輯 6], 144-198, Ekaterinburg, 2001) ▼ From Communist Boss Politics to Post-Communist Caciquismo: The Meso-Elite and Meso-Governments in Post-Communist Countries, Communist and Post-Communist Studies, 34:175-201 (2001) ▼ An Island of Democracy? Local Reforms in Kyrgyzstan 1990-2000, Central Asia and the Caucasus, 4 (10):142-154 (2001) ▼ All Kuchma's Men: The Reshuffling of Ukrainian Governors and the Presidential Election of 1999, Post-Soviet Geography and Economics, 42 (6):416-439 (2001) ▼ ウクライナにおける現代家産制と公式政党の形成: オデッサ、トランスカルパチア、ドネツク、ドニプロペトロフシク州 『ロシア・東欧学会年報』 29:49-71 (2001) ▼ From Ethno-Bonapartism to Centralized Caciquismo: Characteristics and Origins of the Tatarstan Political Regime, 1990-2000, Journal of Communist Studies and Transition Politics, 17 (4):43-77 (2001.12) (2) 共著 ▼ (Андрей Ярцев と共著) Земства в политической системе царизма: историографические вопросы (К. Мацузато (ред.), Земский феномен: политологический подход)) [「脱共産主義諸国のリージョン・サブリージョン政治」 研究報告輯 6], 12-37, Ekaterinburg, 2001) ¶ 3 その他の業績 (1) 研究ノート等 ▼ 国家なき一流民族: 右岸ウクライナのポーランド人 『しゃりばり』 235:43-49 (2001) (4) エッセイ ▼ 私が見たベラルーシ大統領選挙 『スラブ研究センターニュース』 87:8-11 (2001.10) ¶ 4 学会報告等 (2) 共通論題 ▼ セッション 6: ウクライナにおける知事層の更新と 1999 年の大統領選挙, 2000 年度スラブ研究センター冬期シンポジウム 「スラブ・ユーラシア諸国におけるリージョン: 歴史と現在」, 札幌 (2001.1.25-26) ▼ セッション 3: An Island of Democracy?: Local Reforms in Kyrgyzstan 1990-2000, 2000 年度スラブ研究センター冬期シンポジウムアフターセミナー "Regional/Subregional Politics in Post-Communist Countries," 札幌 (2001.1.27)

村上 隆 ¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ 『サハリン北東部大陸棚の石油・ガス開発と環境 V 石油流出に関する危機管理体制の国際比較』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 77] 79 (スラブ研究センター, 札幌, 2001) ▼ 『サハリン北東部大陸棚の石油・ガス開発と環境 VI』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 78] 170 (スラブ研究センター, 札幌, 2001) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ サハリン大陸棚石油・ガス開発にともなう環境問題 『ロシア研究』 (日本国際問題研究所) 33:5-18 (2001) ▼ 東シベリア・極東地域の国際エネルギー・プロジェクト (『ロシア極東地域情勢研究』 94-111, 日本国際問題研究所, 2001) ¶ 3 その他の業績 (4) 新聞投稿 ▼ 冷え込んだ日ロ関係打開への道 『信濃毎日新聞』 潮流 (2001.4.20) ▼ 復調ロシア経済 強い消費欲 『信濃毎日新聞』 潮流 (2001.10.18) ¶ 4 学会報告等 (2) 共通論題 ▼ 分科会 3-1: 中央アジア経済 (2), 比較経済体制学会第 41 回全国大会, 札幌 (2001.6.1) におけるコメンテータ (5) 講演 ▼ 日露経済関係, 日本能率協会講演, 札幌 (2001.6.20) ▼ セッション 7 (交流Ⅲ 日ロ経済協力の現状): サハリン石油開発と日ロ関係, 市民学会 「日本とロシア: 歴史・交流・共生」 (日本ロシア東欧研究連絡協議会), 東京 (2001.6.23-24) ▼ セッション 10 (共生Ⅱ 北方四島とわれわれの未来), 市民学会 「日本とロシア: 歴史・交流・共生」 (日本ロシア東欧研究連絡協議会), 東京 (2001.6.23-24) の司会 ▼ サハリン大陸棚の油田・ガス田開発の概況, 網走市シンポジウム 「油流出から網走を守れるか」, 網走 (2001.7.1) ▼ サハリン大陸棚の石油開発と環境, テクノインフォルム, 東京 (2001.9.26) ▼ サハリン沖石油・ガス開発の進捗状況と制約要因, 石油学会, 函館 (2001.11.1) ▼ サハリン沖の石油開発状況と環境問題, 稚内市市民講座 「稚内2001: 宗谷の海を守ろう: もし油が漂着したら」, 稚内 (2001.11.10) ▼ サハリン周辺のエネルギー事情, (社) 日本海洋開発産業協会, 東京 (2001.12.11) (6) その他 ▼ 共同研究 「次世代の北東ユーラシアネットワーク形成に関する調査研究会」 海洋分科会座長 ▼ 道委員 北海道・サハリン州友好・経済協力推進協議会座長

望月哲男 ¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ Russian Culture on the Threshold of a New Century, 8+301 (SRC, Sapporo, 2001) ▼ 『ロシア文芸研究のフロンティア (II)』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 76] 199 (スラブ研究センター, 札幌, 2001) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ ドストエフスキーの小説『おとなしい女』にみる時間意識 (木下豊房、安藤厚編『論集・ドストエフスキーと現代』153-172, 多賀出版, 2001) ▼ パラドックスとポリフォニー (木下豊房、安藤厚編『論集・ドストエフスキーと現代』369-376, 多賀出版, 2001) ▼ ドストエフスキーのいる現代ロシア文学 (『ロシア文芸研究のフロンティア (II)』[スラブ研究センター研究報告シリーズ76] 132-198, スラブ研究センター, 札幌, 2001) ▼ Играя со словами классики: Достоевский в современной литературе (MOCHIZUKI Tetsuo, ed., Russian Culture on the Threshold of a New Century, 159-177, SRC, Sapporo, 2001) ▼ «Вечный муж» как театр катарсиса 『スラヴ学論叢』 (北海道大学文学研究科ロシア語ロシア文学研究室年報) 5-2:329-336 (2001) ¶ 3 その他の業績 (2) 書評 ▼ ヴィーリ・ミリマノフ (桑野隆訳)『ロシア・アヴァンギャルドと 20 世紀の美的革命』『図書新聞』4 (2001.10.13) (3) 翻訳・解説 ▼ (部分訳と解説) ヴィクトル・ペレーヴィン 『ジェネレーション P』 『早稲田文学』 9:4-12 (2001) ▼ (越野剛、清水道子、中村唯史と共訳) グリゴーリイ・チハルチシヴィリ 『自殺の文学史』 373 (作品社、2001) (4) 概説・エッセイ ▼ ロシア文学の現況と翻訳・研究 2000 (『文芸年鑑平成 13 年版』 81-84, 新潮社, 2001) ▼ 現代ロシアのゴーゴリ 『ロシア文化通信 群 18』 (群像社) 2-3 (2001.6.28) ▼ 物まね小説の読み方 『ユリイカ』 8:262-263 (2001) ¶ 4 学会報告等 (2) 共通論題 ▼ "«Вечный муж» как театр катарсиса," The Eleventh Conference of the International Dostoevsky Society, Baden-Baden, Germany (2001.10.4-7) ▼ "Новые римэйки романа Достоевского: о современном «Идиоте»," International Memorial Symposium "Dostoevsky in Contemporary World: 1821-2001," Moscow (2001.12.17-20) ▼ 日露作家会議: モスクワ-東京 2001, 東京大学 (2001.10.26-27) 司会とコメンテーター

山村理人 ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ 「移行経済諸国の農地問題: 東欧の事例を中心として」 「移行経済下の農業企業: チェコ、スロバキアの事例を中心とした分析」 (『東欧ロシア地域における農村経済構造の変容』 [スラブ研究センター研究報告シリーズ 79] 1-20, 65-96, スラブ研究センター, 札幌, 2001) ¶ 4 学会報告 (2) 共通論題 ▼ セッション 4: ポスト社会主義期におけるロシア農業の構造的変容の新局面, 2001 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム 「東欧ロシア農村社会の変容と多様化」, 札幌 (2001.7.11-14)

横手慎二 ¶ 1 著作 (3) 編著 ▼ 編集協力 (石井規衛、富田武など 7 名と) Adibekov, G.M., 和田春樹 (責任編集) VKP/b, Komintern i Iaponiia 1917-1941 [全ロシア共産党・ボリシェビキ、コミンテルンと日本、1917 年から 1941 年まで], 731 (Moscow: ROSSPEN, 2001) ¶ 2 学術論文 (1) 単著 ▼ フルシチョフの極東政策再考 『国際政治』 (日本国際政治学会) 126:23-36 (2001) ¶ 3 その他の業績 (4) その他 ▼ ロシアから見た多発テロ事件とアフガン戦争 『三田評論』 (慶応義塾) 1041:31-36 (2001) ¶ 4 学会報告等 (5) 講演 ▼ セッション 4 (歴史 Ⅳ 昭和期の日露関係: 緊張・戦争・冷戦): スターリンの日本観, 市民学会 「日本とロシア: 歴史・交流・共生」 (日本ロシア東欧研究連絡協議会), 東京 (2001.6.23-24) ▼ 独ソ戦開戦 60 周年, 2001 年度ロシア史研究会大会, 東京 (2001.10.27-28) におけるコメンテーター

会  議 (2002 年2月~2002 年3月)

◆  センター運営委員会  ◆

第 2 回  2002 年 2 月 1 日

議題
  1. スラブ研究センターの運営について
    1)  2002 年度概算要求について
    2)  全国的な地域研究推進体制について
    3)  学内の動きについて
    4)  COE 制度について
  2. その他
報告事項
  1. 次期センター長候補者の選出について
  2. 2002 年度科学研究費補助金の申請状況について
  3. その他

◆  センター協議員会  ◆

第 4 回  2002 年 2 月 27 日

議題
  1. 北海道大学スラブ研究センター規程の一部を改正する規程 (案) について
  2. 2002 年度客員教授 (I 種) 候補者の選考について
  3. 2002 年度客員教授 (II 種) 候補者の選考について
  4. 2002 年度客員教授 (I 種) 候補者、(II 種) 候補者に対する客員教授及び客員助教授の称号付与について
  5. 教官の海外渡航について
  6. 教官の兼業について
  7. その他
報告事項
  1. 教官の海外渡航について
  2. その他

第 5 回  2002 年 3 月 19~20 日 (持ち回り)

議題
  1. 2002 年度非常勤研究員の選考について [編集部]

みせらねあ

◆  センターの役割分担 (2002 年度)  ◆

2002 年度のセンター教官のセンター内の仕事における役割分担は以下の通りです。 [家田]

センター長 家田修
〈学内委員会等〉
評議会 家田修
部局長会議 家田修
教務委員会 家田修
施設・環境委員会 家田修
広報委員会 家田修
研究推進委員会 家田修
北大将来構想WG 林忠行
図書館委員会 井上紘一
図書業務統合委員会 井上紘一 / 家田修
点検評価委員会 家田修
教員業績専門委員会 林忠行
125周年出版等専門員会 原暉之
125年史編集室長 原暉之
学術情報委員会 岩下明裕
情報ネットワークシステム専門委員会 岩下明裕
先端科学技術共同研究センター運営委員 井上紘一
国際交流委員会 山村理人
施設有効活用推進部会 村上隆
〈センター内部の分担〉
大学院教務委員会委員 望月哲男
教務 望月哲男
点検評価 林忠行 / 村上隆
夏期シンポジウム 林忠行 / 宇山智彦
冬期シンポジウム 原暉之
情報 岩下明裕
外国人研究員プログラム 山村理人
ブルダコフ氏担当 宇山智彦
ペイン氏担当 岩下明裕
カラギョゾフ氏担当 望月哲男
公募担当 (日本人客員研究員) 原暉之
諸研究会幹事 村上隆
ニューズレター (和・英文) 原暉之
将来構想 望月哲男 / 林忠行
授業担当 (総合特別演習) 田畑伸一郎
全学教育科目担当 松里公孝
全学教育科目責任者 望月哲男
図書 井上紘一
予算 田畑伸一郎
鈴川基金 井上紘一
公開講座 宇山智彦
紀要編集委員会 林忠行 / 松里公孝 / 望月哲男 / 岩下明裕
和文紀要 岩下明裕
欧文紀要 松里公孝

◆  吉野悦雄氏の著作、ワルシャワ大学で 「必読文献」 に指定される  ◆

北海道大学経済学部吉野悦雄教授 (センター共同研究員) のポーランド語で書かれた著作 『20 世紀のポーランド農民: 微視的制度分析』 (ワルシャワ、センペル社、1997 年、337p+X) が、ワルシャワ大学社会学部文化学講座のイザベラ・ブクラバ=リルスカ主任教授の授業 (セミナー 「社会学調査からみたポーランド農村」) において、必読文献の一つに指定されています。 ワルシャワ大学のホームページ (http://www.uw.edu.pl/) から確認できます。

日本のスラブ地域研究のレベルの高さを示す快挙です。 [編集部]

◆  Osteuropa-Recht 誌に家田氏編の単行本が紹介される  ◆

家田修編の単行本 The Emerging Local Governments in Eastern Europe and Russia (渓水社、2000 年) が Osteuropa-Recht 誌 (vol.47, no. 1-2, 2001, pp. 114-115) に紹介されました。 [編集部]

◆  人物往来  ◆

ニュース 88 号以降のセンター訪問者 (道内を除く) は以下の通りです (敬称略)。 [家田]

1 月 30 日~ アブドゥラエフ (Abdullaev, Evgeniy) (ウズベキスタン国立人権センター)、 チュグロフ (Chugrov, Sergei) (世界経済国際関係研究所 / ロシア)、 コロチェニャ (Korotchenya, Ivan) (CIS 発展人道基金 / ベラルーシ)、 クルバノフ (Kurbanov, Rashad) (CIS 発展人道基金 / アゼルバイジャン)、 ナセヴィチ (Nosevich, Vyacheslav) (ベラルーシ国立電子情報文書館)、 オスマノヴァ (Ousmanova, Larissa) (タタール・日本センター / ロシア)、 サモイロフ (Samoilov, Nikolai) (サンクトベテルブルグ大 / ロシア)、 セリツェル (Selitser, Dmitry) (タンボフ国立大 / ロシア)、 シェレメチェヴァ (Sheremeteva, Alina) (極東大 / ロシア)、 ヴァイドヴァー (Vajdova, Zdenka) (チェコ科学アカデミー社会学研)、 ヤクシク (Yakushik, Valentin) (キエフ・モヒリャ・アカデミー大 / ウクライナ)、 赤松道子 (早稲田大)、 秋津那美子、 伊賀上菜穂 (東北大)、 五十嵐徳子 (天理大)、 五十嵐淳志 (経済産業省)、 岩田賢司 (広島大)、 岩田昌征 (千葉大)、 上垣彰 (西南学院大)、 上野俊彦 (上智大)、 宇多文雄 (上智大)、 大澤真幸 (京都大)、 大須賀史和 (横浜国立大)、 岡奈津子 (アジア経済研)、 梶雅範 (東京工業大)、 加納格 (法政大)、 川端香男里 (川村学園女子大)、 北川誠一 (東北大)、 金成浩 (琉球大)、 木村崇 (京都大)、 木村汎 (国際日本文化研究センター)、 久保庭真彰 (一橋大)、 小森田秋夫 (東京大)、 金野雄五 (富士総研)、 佐藤経明 (横浜市大・名)、 佐藤雪野 (東北大)、 塩原俊彦 (高知大)、 塩谷昌史 (東北大)、 下斗米伸夫 (法政大)、 末澤恵美 (日本国際問題研)、 杉浦史和 (一橋大・院)、 鈴木佑司 (法政大)、 仙石学 (西南学院大)、 滝川ガリーナ (東京外語大)、 田畑理一 (大阪市立大)、 角田安正 (防衛大)、 ドーリン (Dolin, Aleksandr) (東京外語大)、 中村逸郎 (筑波大)、 中村唯史 (山形大)、 中村靖 (横浜国立大)、 中村喜和 (共立女子大)、 西村可明 (一橋大)、 袴田茂樹 (青山学院大)、 服部倫卓 (ロシア東欧貿易会)、 兵頭慎治 (防衛研)、 廣瀬陽子 (東京大・院)、 藤川鉄馬 (住友信託銀行)、 藤森信吉 (慶応義塾大)、 ポダルコ (Podalko, Petr) (大阪経法大)、 松井康浩 (香川大)、 松原広志 (龍谷大)、 三浦清美 (電気通信大)、 南塚信吾 (千葉大)、 百済勇 (駒沢大)、 森岡裕 (富山大)、 于津平 (YU, Jinping) (大阪府立大)、 湯浅剛 (防衛研)、 横澤力 (経済産業省)、 ヨコタ村上孝之 (大阪大)、 横手慎二 (慶応義塾大)、 吉田進 (ERINA 研)、 和田春樹 (東京大・名)、 渡辺賢一郎 (東洋大)、 渡辺博史 (ロシア東欧貿易会)、 渡辺雅司 (東京外語大)
2 月 12 日 木村雅則 (松本歯科大)
2 月 27 日 ナディロフ (Sheripzhan Nadyrov) (カザフスタン教育科学省地理学研)
3 月 5 日 中見立夫 (東京外語大)
3 月 26 日 石井明 (東京大)
3 月 27 日 亀山郁夫 (東京外語大)

◆  研究員消息  ◆

山村理人研究員は 2002 年 1 月 12~19 日の間、国際協力事業団のウズベキスタン・企画調査員(農業改革)短期派遣専門家の派遣でウズベキスタンに出張。 また 2 月 6 日~4 月 13 日の間、国際協力事業団 「ウズベキスタン農業改革の現状に関する調査」、科学研究費研究 「カザフスタン農業構造変動と環境問題」に関する調査のためウズベキスタン、カザフスタンに出張。

岩下明裕研究員は 2 月 6 日~3 月 3 日の間、科学研究費研究 「ロシアの世界経済との統合に関する総合的研究」 のための調査のためロシア他に出張。

松里公孝研究員は 2 月 14 日~3 月 4 日の間、科学研究費研究 「現代ウクライナ政治の総合的研究」 「ベラルーシ、ウクライナの微視的総合研究」 に関した資料収集及び研究打ち合わせのためベラルーシ他に出張。

田畑伸一郎研究員は 3 月 4~11 日の間、科学研究費研究 「移行経済における世代間の利害調整」 に関する意見交換及び資料収集のためロシアに出張。

村上隆研究員は 3 月 3~10 日の間、科学研究費研究 「オホーツク海の流出油防除対策の総合的研究」 に関する聞きとり調査のためロシアに出張。

家田修研究員は 3 月7~25 日の間、科学研究費研究 「旧ソ連東欧地域における農村経済構造の変容」 に関する意見交換のため英国に出張。 [畑]

◆  外国人研究員の送別会  ◆

3 月 20 日に外国人研究員の送別会がセンター 3 階で開かれました。 長期外国人研究員のボルホヴィチノフさん、シン・グァンチェンさん、パヴリネクさん、短期外国人研究員のアブラハミアンさんの送別会です。 この日は、この会に先立って、アブラハミアンさんのセミナーが開かれ、また、翌々日の 22 日にも、パヴリネクさんのセミナーが開かれるなど、最後まで研究熱心な方々ばかりでした。[田畑]


★ 今年度から部門改組、センター長の交代と大きな変化があるのは記事の通りですが、もう一つ、事務室のベテラン N さん他、非常勤ながら数年のキャリアを積んできた方々が数人一度に辞めて新人と交代することになったのも、センターにとっては大きな変化です。 N さんがいままで担当していた仕事の一部がこちらに回ってきたのですが、その仕事内容の責任の重さが意外でした。 新人にとっても古参にとっても不安と期待の入り混じった新たな生活が、この春始まります。
★ この春から北大の 3 大門の一つ「北 18 条門」が閉鎖され、一般車が通れなくなりました。 「キャンパス交通動線計画の部分実施」ということです。 近年交通量がかなり増えていたので、この実施で人も自転車ものびのび通行できるようになりました。 しかし良いことずくめではありません。 北・西方面から車で通勤している人たちがぐるっと遠回りを余儀なくさせられるので、通勤時間帯の北大周辺は前より渋滞するようになりました。 いちばんダメージを受けたのはキャンパス内で北 18 条以北と以南のあいだを行き来しなければならない人達です (北大保育所利用者・北大生協の職員など)。 今までの車優先社会は少しずつ変わらなければならないし、そのために協力できることは各自協力するべきなのかもしれません。 日本有数の美しいキャンパスを誇る北大だもの、たまに車の減ったメインストリートをのんびり散歩するのも悪くはありません。 でも・・・最終的には車にも歩行者にも自転車にも快適なキャンパスができるだけ早く実現されることを望むものです。
[picture]
バリケードの北側から
メインストリートをのぞむ

エッセイ:
松村岳志 遅れてきた中年のカメネツ・ポドリスキー市滞在記 P.9

2002 年 5 月 7 日発行
編集責任 大須賀みか
編集協力 村上 隆
発行者 家田 修
発行所 北海道大学スラブ研究センター
060-0809  札幌市北区北 9 条西 7 丁目
Tel. 011-706-3156, 706-2388
Fax. 011-706-4952
インターネットホームページ:
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp

スラブ研究センターニュース No.89 目次