望月 哲男(もちづき てつお)

A)個人研究活動 (うち主要学術研究業績一覧
B)共同研究活動
C)受賞など
D)学歴と職歴
E)「私のスラブ研究センター点検評価」
F)専任研究員セミナーでの外部コメンテーターのコメント集


A)個人研究活動

1.研究主題:文学、ロシア近代文学、ロシア文化思想

2.研究領域

①近代ロシア文芸・文化思想の研究:主として19世紀のロシア文学および評論を題材にし て、近代ロシア文芸の様式的特徴、思想的意味、社会文化的役割・機能などを、比較的・ 総合的に研究する。また文芸研究を通じて、近代ロシア社会と文化の特徴および文化思想 史上の意味や新しい解釈の可能性を追求する。

主要な課題と研究成果:

a)フョードル・ドストエフスキーの文学と思想=現代文学論や文化思想の成果を踏まえな がら、ドストエフスキーの作品と思想を新しく意味づける。成果:「ドストエフスキイ:評論家と小説家」『スラヴ研究』No.39(1992)pp.131-152/"Tema kazuistika v romane`Brat'ia Karamazovy'", Dostoevskii v kontse XX veka, Moskva,1996,pp.289-297/'The pendulum is swinging insensibly and disgustingly:Time in "Krotkaia"', Dostoevskii Studies, New Series, Vol. IV (2000),pp.71-82/「ドストエフスキーの小説『おとなしい女』にみる時間意識」木下豊房、安藤厚(編著)『論集・ドストエフスキーと現代』(多賀出版、2001)pp.153-172

国際ドストエフスキー学界などの場での報告や意見交換を通じて、ドストエフスキーに 関する世界的な研究交流を目指している。研究者の交流や情報交換という意味では成果を 上げつつあるが、研究情報の集約や認識の共有という点では、まだ多くの課題を残す。個人的な課題としては、作品分析をさらに進めるほか、現代思想を踏まえた19世紀ロシア文 化論の文脈で、ドストエフスキーの意味づけをより積極的に行う必要がある。

b)アポロン・グリゴーリエフ、ニコライ・ストラーホフなど「土地主義」の文化論:19世紀ロシアにおける民衆文化と知識人文化の融合の志向を代表するものとして、土地主義の 文化・文芸理論を研究。主な成果:「有機的批評の諸相:アポロン・グリゴーリエフの文学観」『スラヴ研究』No.37(1990)pp.1-41/"U is tokov teatrai'no-kriticheskoi kontseptsii Ap. Grigor'eva:Razmyshleniia po povodu odnoi maloizvestnoi stat'i", Acta Slavica Iaponica No.8 (1990)PP.13-23

この領域におけるロシアでの新しい研究も蓄積されてきたので、a)の研究と連動して、 新たなる研究の枠組み作りを行う必要がある。この分野での国際的情報交換も必要。

c)ロシア文芸の場としてのべテルブルグ1近代ロシアの諸特徴を集約したペテルブル グという空間の文化史的意味づけ。成果「ペテルブルグ文学」川端香男里、中村喜和、 望月哲男編『スラブの文化』(弘文堂、1996)pp.183-210

ロシア人による近代都市文化研究を踏まえて、ペテルブルグ・モスクワ文化論として 発展することを検討中。

d)ロシア文化・文学理論の研究:ロシア近代文化論の好適な枠組みであるフォルマリズム や文化記号論を研究する。主な成果:「ドストエフスキー論をめぐって--バフチンの内部 と外部」『ミハイル・バフチンの時空』(せりか書房、1997)pp.108-117/(共訳)J.ボウル ト著『ロシア・アヴァンギャルド芸術:理論と批評,1902-34年』(岩波書店、1988)pp.3-195 /(共訳)M.バフチン『ドストエフスキーの詩学』(筑摩書房、1995)pp.1-590/(共訳〉 ユーリー・ロートマン『ロシア貴族』(筑摩書房、1997)pp.1-545, I -XI

ロシアの優れた文化理論の紹介という点では一定の成果を上げたが、その批判的検討の 面ではさらに研究を広げる必要がある。

②現代ロシア文芸の研究:体制変動後のロシア文芸の研究を通じて、現代ロシアにおける 文化状況や思想状況、文化と社会体制の相関、歴史意識や文化的自己認識の表現としての 文学の機能、文芸におけるグローバリズムとローカリズムの関係、20世紀ロシアの経験の 世界史的な意味などを考察する。

主要な課題:

a)文化思想、文芸潮流の研究:現代ロシアの文芸の特徴を総合的に性格づける。主な成果: (共著)『現代ロシア文化』(国書刊行会、2000)pp.419+14/(編著) Russian Cukture on the Threshold of a New Century, Sapporo:Slavic Research Center 2001.pp.1.308/「思想状況」木村 汎編『もっと知りたいロシア』(弘文堂、1995)pp.72-97/「ポストモダンと現代ロシア文学」『ロシア文学の変容』(スラブ研究センター、1996)pp.61-85/"Postmodemism in Russian Prose Literature of the Nineties", Bettina Henn et al.(eds.) Das Eigene und das Fremde in der russischen Kultur: Kontinuitaten und Diskontinuitaten der Selbstdefinition in Zeiten des Umbruchs , Ruhr-univ. Bochum,2000,pp.63-96

文化的過渡期におけるロシア社会の自意識研究として一定の成果を上げたが、さらに歴. 史的な視野からの総合的性格付けを継続して行う必要がある。2000年に行った国際シンポ ジウム『ロシア文化:新世紀への戸口に立って』を一つの契機として国際的な研究者間の 関係もできつつあるので、それを活用した広い研究交流を目指している。

b)文芸作品の解題・解釈:今日の代表的な文芸作品を解題し、また翻訳するとともに、文 化論的な語彙で性格づける。主な成果:(翻訳)ヴラジーミル・ソローキン『ロマン I ・II』 (国書刊行会、1998)pp.417,375/(解説)「ウラジーミル・ソローキン『青脂』」『現代文芸研究のフロンティア(1)』(2000)pp32-40/「ヴィクトル・ペレーヴィン『ジェネレー ションP』」(同上)PP.68-76/「ウラジーミル・マカ一二ン『アンダーグラウンドあるいは 現代の英雄』」(同上)PP.111-118/(翻訳)アレクサンドル・ゾロチコ「アンナ・カレーニ ナー2」『現代ロシア文学作品集X』(北大露文・スラブ研究センター、2001)pp.46-48/(部分訳と解説)「ヴィクトル・ペレーヴィン『ジェネレーションP』」『早稲田文学』2001,No.9, pp.4-12/(共訳)グリゴーリイ・チハルチシヴィリ(『自殺の文学史』(作品社、2001)pp.373

この領域の仕事は非常に対象資料が多く、効果的な共同作業が必要とされる。

c)古典の現代的解釈や展開:主としてドストエフスキーの作品の現代的適応・改作やパロ ディなどを素材に、現代文芸における古典や伝統文化への意識を分析した。成果:「ドスト エフスキーのいる現代ロシア文学」『ロシア文芸研究のフロンティア(II)』(スラブ研究セ ンター、2001)pp.132-199/"Igraia so slovami klassiki: Dostoevskii v sovremennoi literature", Tetsuo Mochizuki(ed.), Russian Culture on the Threshold of a New Century, Sapporo:Slavic Research Center,2001,pp.159-177/「現代ロシアのゴーゴリ」『ロシア文化通信群18』(群像社、200L6.28)P.2-3

現代文化の自意識を創作の内側から明らかにする手法の一つとして一定の成果を得たが、 研究対象が広いためさらに研究の延長が必要。

d)現代ロシア文芸データベース:「現代作家データベース」と「現代文学作品データベー ス」。スラブ研究センター・ホームページにて公開。

前者が約450件、後者が100件と、データの数、質ともに向上してきたが、更に充実するためには経済的・人的な保証が必要。ロシア人研究者との協力の手当も必要である。

3.現在進行中の研究

①19世紀と現代-文芸における対話

社会主義文化はロシアにおける独特なr近代」の形であったと見なすことができるが、 20世紀末以降の文化は、その近代への反省を契機として、19世紀の自国文化への深い関心 を示している。そこには積極的な関心と消極的な関心が入り混じっており、伝統への回帰 志向からロシア的なものへの批判や警戒の意識まで、様々な態度が観察できる。この研究 は、現代文芸における19世紀文芸の様々な解釈や利用のあり方を分析することにより、現 代ロシアの自国文化観を性格付けようとするものである。文学、演劇、映画、造形芸術、 評論などのジャンルにおける古典の解釈や応用の分析を中心作業とする。

目下ドストエフスキーやゴーゴリなどの作家について作業が進められている(上記c)。 そのうちドストエフスキーについては、ある程度現代的な関心のあり方とその文化論的意 味の解明が行われた。ただし、古典文化への関心にくわえてポストモダニズム文芸潮流の 影響もあってパロディやリメイクなどの手法が一般化していることから、この領域の研究 はまだ検討すべき多くの素材を残している。ロジア人研究者との共同作業も検討している。

②現代ロシア文芸における時空問意識の総合的研究

20世紀末の体制転換の中で根底的なアイデンティティの危機を体験したロシア社会は、 今なお世界観レベルの過渡期・模索期にある。現代ロシア人の意識において歴史や未来に 関する時間的パースペクティヴ、および国家・社会・文化等々の場に関する空間的パースペクティヴは、どのような特徴とヴァリエーションを示しているか。それらは、同じく世 界観の流動を経験しつつある現代世界に何を教えてくれるか一本研究はこの問題を、文 学、思想、舞台・映像芸術、造形芸術等における時空間イメージの総合的な研究を通じて 解明しようとするものである。

主な観点:1)革命前ロシアという遠過去とソ連という近過去の時空間の関連。2)「ロシア的なもの」と呼ばれる伝統的時空間のイメージ。3)諸民族の混住と言語・文化の平準化 を促進した「帝国」の記憶、亡命者社会、強制収容所、地下文化といった特異な時空間の 記憶。4)政治的・民族的・文化的な「境界」の意識、「内」と「外」、「身内 」と「他者」 の感覚、「対立」「越境」「融合」のベクトル。5)東西・南北の文明圏、あるいは諸宗教文 化圏のパラダイムの中での、現代ロシアの位置づけの意識。6)政治・経済的グローバリズ ム、情報テクノロジーの発達、ポストモダニズム的世界感覚とロシアの時空間的アイデンティティ。7)ロシアの世界観形成における文芸の機能。

これは「文芸における社会的アイデンティティ」および「90年代ロシアにおけるポスト モダニズム文芸の総合的研究」という下記科学研究費共同研究の発展として行われている もので、現代文芸に関して蓄積されてきた資料や分析結果を、現代社会の時空間的自己意 識という角度から総合的に性格付けようとするものである。国内の諸分野の専門家との連 携で行うほか、ロシアやドイツなど、外国人研究者との協力も必須である。 平成14-16年度科学研究費に申請中。この分野では90年代から、研究者のネットワーク、 資料収集、現地研究者との交流、研究結果の公表、データベース構築のそれぞれにおいて、 一定の成果を蓄積してきた。今後は分析対象の拡大とともに、分析手法の洗練と結果の意 味づけに大きな力が注がれるべきであろう。

③ロシア・リアリズム文芸の思想的・歴史的意味

19世紀の「批判的リアリズム」と20世紀の「社会主義リアリズム」という文芸様式のイ デオロギーと、それぞれの歴史的背景、文化史的意味を研究する。ソ連期の文芸作品とソ 連後の文化論資料を収集し、作業が端緒についた段階である。

4.主要学術研究業績一覧

1)著作

(3)編著

2)学術論文

(1)単著

3)その他の業績

(2)書評

(2)翻訳
(4)その他

B) 共同研究活動

1.共同研究の企画と運営(代表者として)

1)科研費などの研究プロジェクト

(1)重点領域研究、期間:平成7~9年度、研究課題名:『文芸における社会的アイデ ンティティ』、研究経費:19,000千円
(2)基盤研究(B)(1)、期間:平成10~12年度、研究課題名『90年代ロシアにおけるポ ストモダニズム文芸の総合的分析』、研究経費:9,300千円

2)学会などでのパネル組織

Session for "Words in Performance" SRC 2000 Summer Symposium < Russian Culture on the Threshold of a New Century>, Sapporo:Slavic Research Center, 14 July,2000.

3)その他の共同研究活動の企画と組織

なし

2.共同研究への分担者としての参加

(1)『18、20世紀ロシア小説の文体の計量的・総合的比較研究』基盤(B)(平成10-12 年度)代表:灰谷慶三(北大文学部)
(2)『ドストエフスキーと現代社会』基盤(B)(平成8-10年度)代表:安藤厚(北大文 学部)
(3)『文明としての「北方」一異文化共存の可能性』基盤(B)(平成12-14年度)代 表:梶原景昭(北大文学部)
(4)『ロシア散文の語彙・文体の計量的・総合的比較研究』基盤(B)(平成13-15年度〉 代表:浦井康男(北大文学部)

C)受賞など

木村彰一賞(1998年)
D)学歴と職歴

学歴: 1951年生まれ、1975年東京大学文学部卒、1978年東京大学大学院人文科学研究科 修士課程修了、1982年同博士課程単位取得退学
職歴:1982年東京大学文学部助手、1986年北海道大学スラブ研究センター助教授、1994 年同教授
E)「私のスラブ研究センター点検評価」

共同研究のあり方:センターは、専門分野においても対象地域においても異なる研究者 同士が協力して研究することを目標としている。これはセンターの部門設計、専任人事や 招聘人事、共同研究のプロジェクト、内外の学界との関係、シンポジウムや出版などの活 動、資料収集、予算配分など、あらゆる活動を貫く基本理念であり目標である。

もちろんこの協力体制には、複数のレベルがある。たとえば現実の研究活動の場で、分野 や地域を別にするものがあらゆる段階の作業を協力して行うことは不可能である。研究の 基礎的段階においては、あくまでも個別の、あるいは個別的なグループ分けによる作業が 前提とされる。ただしその作業がまとめられ意味づけられる段階、あるいは集約されて公 刊される段階などにおいては、広く分野間の共同作業が必要とされる。そしてそのような 共同研究の形が、人事や予算を含んだ研究設計の最初から前提とされ、共同研究計画に組 み込まれていることが正しいあり方であろう。

これまでのセンターは、組織の形態、研究者の意識、運営方法など多くの点で、過去から 蓄積されてきた共同研究のノウハウが活かされてきたと思う。とりわけこの要となってい るのは、専任による教官会議毎週定期的に開き、研究活動のあらゆる側面に関する情報を 共有し、互いの認識を交換し、様々な意志決定を共同で行ってきたことだと思われる。こ の集団運営体制には効率の点で若干の問題もあるが、今後の共同研究体制の維持には欠か せない要素だと思う。

共同研究のより実質的な発展に関して一つ提言すれば、それは各々の専門分野への認識を 深めていくということであろう。現在研究会などの場で分野間の意見交流が行われている が、とりわけ社会科学と人文科学との間は、かなり大きな学問の質的な差および専門家の 意識の差がある。これは従来個人的な努力によって経験的に克服されてきたものだが、あ る点において「政治学の概念は分からない」「文学的価値は分からない」という類の心理的 ブロックが出現するのは否めない。これをなくそうというよりは、この壁を少しでも低く する方法を、単に個人的意識改造だけではない形で求めていくこと、それが大きな課題の 一つであろう。

この点で興味深いのは、センターが大学院教育を始めた結果、複数の分野の学生が参加する総合的演習の場などで、教官を含めて諸学問の原理や方法について確認し合う機会が増 えたことである。これは単に学生教育のみでなく、教官の再教育にもよき場となるかも知 れない。

センターの研究動向:分野による差は別にして、ペレストロイカ期以降のセンターの研究 は、現代社会の具体状況に意識を配りながら歴史や文化などの諸方面に研究を展開すると いうスタイルが主流であったと思う。文化・文学研究においても(社会科学の場合のよう なフィールドワークは前提としないが)、表現やコミュニケーションの場に現れた作品やテ クストについて、それ自体の内在的な構造や意味を問うと同時に、現代社会の思想・文化 状況を反映するデータとしても研究してきた。また過去の文化事象を研究する際にも、現 代の文化意識を介した「歴史の新しい読み替え」を意識してきた。このような態度は、そ れなりの危うさを含みはしても、やはり20世紀末の時代状況に促された必然的なもので あったというべきであろう。つまりスラブ社会の現代の経験が、きわめて特殊な歴史現象 であり、その研究が自明の意味や価値を持つという認識に基づいていた。

問題は今日の新しい世界環境の中で、スラブ地域の経験をどのように意味づけていくかと いうことであろう。アヴァンギャルド、社会主義文化、ポストモダニズムという20世紀ス ラブ社会の文化史は、世界史的にどのような意味を持つか。20世紀末の体制転換は、歴史 的にどのような特殊性を持つかこういった様々な観点から、われわれはあらためで現 代研究の枠組みを、世界的・歴史的パースペクティヴの中で構築し直さなければならない だろう。

のばすべき分野等:地域研究は多方面の現象を扱うために、現行の組織で不足している 分野はいくつもあげることができる。しかし基礎的な分野で必須のものを一つあげるなら、 それはスラブ言語学であろう。言語研究は諸学の基礎であるばかりでなく、近年センター が重要な目標としてきた体制転換期の社会研究においても、言語研究の意義はきわめて大 きいからである。これは人文系の専門家の見方ではあるが、決して偏った見解ではないと 思われる。


F)専任研究員セミナーでの外部コメンテーターのコメント集

1996年度

「ポストモダンと現代ロシア文学」(1996年7月17目開催)

『ロシア文学の変容』「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯,No.16:61-85(北 海道大学スラブ研究センター)(1996)に既刊

コメンテーター:宇佐見森吉(北海道大学言語文化部)

1997年度

「ドストエフスキーの小説『おとなしい女』にみる時間意識」(1998年3月24目開催)

『スラヴ学論叢』,第3号(2):203-214(北海道大学文学部ロシア語ロシア文学研究室) (1999)に既刊

コメンテーター:鈴木淳一(札幌大学)

初めに論文の概要をなぞってみることにする。

1小説の概要と時間のテーマ
ここではまず論文の課題と方法が--『おとなしい女』の主題構造を、主人公-語り 手の時間に対する態度という観点から分析する--という形で述べられ、ついでその目 的が--主人公の意識に見られる「現在との不一致」あるいは「現実からの乖離」という 現象を、物語展開との関連で具体的に性格付け、その背後にあるドストエフスキーの時 代認識や人間観を推測する手がかりにすること--として予め提示されている。

2.主人公の声の分裂一結末からの観察
ここでは作品を主人公の時間観から分析しようと思い立った契機としての作品の結 末部が引用されている。そして論者は妻の自殺の原因を説明しようとする行為の裏側に 潜む主人公の気がかりの分裂した性格と、その性格に由来する現実あるいは現在への継 続的関与を妨げる心理的なカをえぐり出し、「彼に本来的に失われているもの--それ を現在形でのアイデンティティと呼ぶことができるだろう。このことは現在時間を主人 公にとってよそよそしいものとするのであり、その事情はたとえば『ちくたくと無感覚 な、忌まわしい音をたてている』時計の振り子によって表現されている」とする。

したがって「著者より」における言葉--主人公の告白の調子が、真理にちかづくにし たがって次第に秩序だってくる--も、非常に限定的な意味でしか実現されていないと する。

3.現在のない人間
ここではさきに作品の結末において観察された「主人公は現在形での自己を持たない 人間」としての主人公像が、作品の展開においてどのような形で具体化されているか一 一それが大きくふたつのレベルから分析されている。

a.シンボリックなレベル

  1. 質屋という職業
  2. ファウストのモチーフ
  3. 復讐というストーリー

b.主人公の目常生活における振る舞い

  1. 社会的な立場の曖昧さ(世襲貴族で退役大尉なのに、人目をはばかる名も なきインテリ質屋)
  2. 他者のタイプ化(他者をありのままに受け入れることができず、必ずタイ プ化してしまう)
  3. 沈黙(神秘化したいという欲求と自分が自分を考えているように自分を理 解してもらいたいという欲求の裏返し)
  4. 計画(現実の個々の出来事を復讐というストーリーに回収することによっ て現実を未来とすり替えようとするが、現実によって裏切られる)
  5. 遅延(すべてを現在形の形で解決しようとせず、先送りする)
  6. 和解と計画のアイロニー(6週間の妻の病気の後、妻という他者と真剣に 向かい合おうとするが、結果は現在の生を共有しようという努力の代わり に未来の新しい生活を提供していまう--「急ぎすぎた」。他者との関わり でいつも早すぎるか遅すぎるかしかないという特質が主人公の個性に構造 化されている)

4.語り手の時間体験
自分が主役の自分史しか知らなかった主人公が、妻の自殺を契機として妻という他者 のコンテクストで自分の物語を読み変える必要に迫られるが、そうした事態は主人公に 時間枠の再編(復讐というストーリーに見られるクロノス的時間から、妻の死--妻と の出会--妻の死--というカイロス的時間へ)を迫るとともに、現実との対決を強い ることになる。こうして主人公は再編された時間枠の中で自分の経験をなぞり、それを 告白することによって(つまり沈黙と自閉の態度を捨てることによって)現実との(あ るいは)他者との関係を回復するかのように見えるが、かつての生活が現在を未来の物 語の一部に還元することだったとすれば、今度は現在を過去の後日課とするような生を 生きようとしているに過ぎない。

結局のところ、小説は主人公にとって現在の二重の空虚さを描いているというのが結論である。

5.現在からの乖離とロシア的アイデンティティの問題
『おとなしい女』の主人公は、作者が同時代ロシアの現実から病根として捕まえてき たr空想家」あるいはr地下室の悲劇』の系譜に属しており、聖像を抱いた若い女の自殺と はロシア精神の衰弱の象徴であり、その原因を作った質屋の主人公は現実とのダイナ ミックな関わりを失ったインテリ層の象徴であると考えてかまわないが、そうだとすれ ばこの主人公は1836年に発表されたチャアダエフの『哲学書簡』以来のロシアインテ リの歴史からの疎外意識の現れの一つのバリエーションだと言える。つまり『おとなし い女』はロシア精神史を貫く国民的アイデンティティの希求という問題と深く関わった 作品なのであるという。

意見・疑問:

1.「著者より」をめぐって(6ページ)
ドストエフスキーの創作ノート(1880~81)
r完全なリアリズムにおいては人間の内なる人間を見い出すことが目標となる。わた しは心理学者と呼ばれているが、それは間違いだ。私はただ最高度の意味におけるリア リストに過ぎない。つまり私は人間の深層の全貌を描こうとしているのだ」 バフチンは、「著者より」でいわれる「ファンタスチック」について、それは作者の視野 に支配された主人公の視野ではなく、作者の視野から独立した主人公の視野を導入する ことだとしている。

聖者伝の言葉人目を気遣わずに、自分と対象だけを静かに充足させる言葉、内的 論争とは無縁で、真実に近づき、他者と和解して、自分本来の真の声を取り戻した言葉。 バフチンは確かに主人公は最後まで孤独の殻に閉じ込もり、最後まで一歩もそこを出 ず、その孤独を個人的問題から普遍的問題にまで拡張しているとしながらも、「著者よ り」で約束された「調子の変化」が現れている個所を引用しているが、これについてはど う思うか。

2.4ページで「回想の時間、回想される時間が平行して流れ、それぞれの中に複数の 時間が流れている」と言っているが、それは3節(6~8ページ)における分析や4節(9 ~10)における分析とどうつながっているのか?

3.語り手の時間体験
主人公の時間観と分離されているのはなぜか?
「語り」あるいは「叙述」の問題として処理されているように思えるが?
オトウールの説と自説の関係が今一つはっきりしない。
「線的」と「円環的」とはのちのホルクィストのクロノス・カイロスと関係ありゃなし や?
結局「告白」は自己中心の自分史から、他者中心の自分史への読み変えの記録というこ とか?
1部と2部では語調が違うともかんがえられる--つまり留保の多さとか、あるいは 章題から考えて。

4."Кроткая="A gentle girl","A meek one"--題名の由来?
"кроткое, смиренное самоубийство"
聖像に対して主人公が、作者とは違って、一顧だにしないのはなぜか?


1998年度

「Postmodernism in Russian Prose Literature of the Nineties」(1998年11月20日開催)

Bettina Henn, Anja Kreisel, Dagmar Steinweg (eds.) Das Eigene und das Fremde in der russischen Kultur: Kontinuitaten und Diskontinuitaten der Selbstdefinition in Zeiten des Umbruchs, Dokumente und Analysen zur russischen und sowjetischen Kultur Band 18, 63-96, Ruhr-univ. Bochum (2000) に既刊

コメンテーター : Halina Janaszek-Ivanickova (University of Silesia)

Ladies and Gentleman

It is my honor and pleasure to comment upon professor Mochizuki's paper on Postmodernism in Russian Prose Literature of the Nineties to this audience of eminent Japanese scholars of various backgrounds. The topic of professor Mochizuki's lecture - the Russian postmodernism in the nineties - is very sophisticated, i.e. it is a new variant of forty-year-old paradigm of the postmodern international philosophy, the culture, and its local indication, which is shown in the light of Russian cultural studies and belles lettres, primarily prose.

Professor Mochizuki, unlike the majority of scholars, who occupy themselves with such difficult field of the humanities as postmodernism, and who pretend to explain the sense of our changing world as well as its paradoxes and aporias, in his elucidation uses clear logic and precise language, free of pseudo-scientific jargon. His clarity has to be praised, because the scholars are already tired of "cacophony of neologism and erudite tongue twister," which, as Jean Weisgerber puts it, "are to be found in France and North America, two areas where the disease has reached epidemic levels, spreading contagiously to other countries." (Weisbergerber, 1996) Mochizuki avoids muddled language and "fashionable nonsense" (which Alan Sokal describes in his famous book). He knows how to shape a very complicated problem in such a way that even those who are not acquainted with postmodernism are able to understand his points. This is hardly the case of many other theorists and literary critics of postmodernism.

First of all professor Mochizuki gives his reader concise and very accurate characterisation of the postmodernism as an international phenomenon ("Generally, postmodernism has developed as a cultural movement of rethinking, reevaluation or deconstruction of the so-called modem cultural institutions in various fields"). This definition is a very good key to the actual paradigm of Russian postmodernism, too. Next he stimulates the reader with variety of very controversial but interesting, although not always original, cultural studies by Russian authors on Russian postmodernism. For example, Aleksandr Genis's and Mark Lipovetski's theories on postmodern Russian society, as a society in which, as they suppose, the decisions would not be made in macro-scale and level (as it was in Soviet era) but on micro-level. Their observations are related to Jean-Francois Lyotard's thesis on the role of the multiplicity of language games played in postmodern societies by millions of dispersed human atoms. In this variety as well as in a shift toward a paralogy, the French philosopher sees a safety-gard not only against a totalitarian system, but against capitalism, too. Because capitalism itself has tendency toward homogenisation and reduction of many cultural languages to only one - the language of in-put and out-put in the process of production. Micrology against macrology, and primarily, micrology against totality and totalitarianism is also a leitmotiv of many of Lyotard's books (Le Differend, Le postmodern explique aux enfants. Political writings, Postmodern fables and others). The cultural studies of Lipovetsky and Genis are also similar to the works of the American postmodern philosopher Richard Rorty, the author of reflexions on the very sofisticated nature of truth and on the number of cultural vocabularies we use. He is convinced that multiplicity of options encoded in them must be regarded in a postmodern democracy, because nobody and no system is the owner of the entire truth. (Contingency, Solidarity and Irony.)

Although the theories of the above-mentioned Russian critics are probably derived from the West, they had a great value against the actual background of the Russian culture and politics dominated by chaos, revival of many ideological superstitions and out-of-date ideologies, knowledge, opinions, etc. They can help Russian elites to understand better the change of the rules in postcommunism society in comparison with the monolithic system of communism, in which existed solely one truth - that of the Central Committee of the Communist Party.

In his very interesting survey of Russian postmodern theories professor Mochizuki draws our attention and focuses itself on the most genuine and most controversial (especially in Epstein's version postmodern theory) theory of the emptiness of Russian culture. Generally speaking, the emptiness of Russian culture in the interpretation of the leading conceptualist Kabakov denotes mostly total exhaustion of the paradigm of communist culture and newspeak. But this void, as Kobakov puts it, is active and dangerous, because it "destroys all human will". We can agree with this diagnosis but... let me say, as a representative of the Polish nation, which has a long history of the association with Russia, and had many opportunities to get acquaintance with Russian culture in very inconvenient for itself situation, that the concept of the emptiness of Russian culture and Russian space and its hostility to man is not so new as it looks. It reminds me of the reflexions of the greatest Polish romantic poet Adam Mickiewicz written in the beginning of the XIX century, after his returning from his exile in Russia. In the poetical supplement to the first part of his drama Dziady (Forefather) he describes the Russian country as a great empty icy space, which terrified him with its void. This void sends ominous signals to people, not only to the exiles but also to aborigines. In their faces, the faces of Russian soldiers, which he observed as an army parade, he recognized the same emptiness as in the landscape. Both the land and the people, in his poetic vision, were a blank card, implicitly subordinated to the great power of the tzar but empty, not filled with culture.

A century passed, the tzar was murdered, blank space filled, empty landscape become peopled and full of great historical events. The "Soviet nation", in which the leading Russian nation tried to realize a great social Utopia, the great modem narratives of communism. Then the system collapsed, great narratives disappeared, and only old emptiness survived. Why - it is my question to professor Mochizuki.

Professor Mochizuki writes a lot about the conception of the emptiness, he is fascinated by it, but at the same the time he deconstructs it by analyzing new literary works. He deconstructs it many times and in many places of his work, but most strongly he shakes it at the final part of his paper where with the help of the really postmodern irony and distance, he quotes the opinion of the hero of Pelevin's novel Chapaev and Pustota: one "serious driver" says that in spite of all abstract theories on the emptiness and the void of the world, the world in any way exists with all its difficult problems.

In his approach to postmodern Russian literature of the nineties professor Mochizuki hits the nail on the head. He examines exactly "the score of postmodernism", which, as the pope of postmodernism Jean-Franyois Lyotard and many others philosophers (Wolfgand Welsch, Richard Rorty, Zygmunt Bauman) confirm, is a pluralism. He investigate the question of pluralism from a literary point of view (pluralism in literary space and time, pluralism in human self-identity, pluralism in style, in thematic composition and so on)

The panorama of Russian prose of the nineties, which he presents, is very rich, eccentric and rather extraordinary against the background of the mass production of the realistic or sotsrealistic models of literature completely exploited and impoverished, in spite of many insertions of elements of other poetics.

The examples of the Russian prose professor Mochizuki investigates are entertaining partly because of the way he presents them with his inborn sense of humor. The reader feels that Author of this paper likes literature and plays with its funny ideas and forms. The Critics's pleasure of reading and explaining the postmodern literature is the reader's pleasure too, so he or she will not get bored following the paper but enjoy the multiplicity of fantastic pictures, allegories and characters of Russian postmodern novels and stories... But the ideas contained in the Russian postmodern prose are not only amusing and odd. Playing with them Mochizuki discloses the depth of philosophical message they contain. Author draws our attention to the fact / that postmodern fiction display a stage of Russian actual consciousness after great defeat of monolithic ideology and that postmodernism "liberates Russia from its logos-centrism and worship of authoritative text" and "liberate Russians from their own compulsive idea, the idea as the great power of the world, that it "projects new Russia's self image" with "its tendency toward a pluralist society" and, last but not least, it introduces to Russian minds, dominated so many years by a simple truth, the knowledge about a relativity of the all phenomena of the life.' (Mochizuki p.20) Those are very important conclusions extracted from apparently funny stories. Analyzing them Mochizuki shows us that the postmodernism is not empty, as many theoreticiens thought (among them first of all Mikhail Epistein, author of the "fancy on affinity of sotsrealism and postmodernism). Epstein's brilliantly written, but full, in my opinion, of "the fashionable nonsense" book entitled After the Future. The paradoxes of Postmodernism and Contemporary Russian Culture to which professor Mochizuki drew my attention, provokes me to make, as a side-note, two remarks: neither sotsrealism nor postmodernism was empty. The first one was created as a strong tool for the control of human thoughts and behavior, whose ominous role was played to the end, although toward the end of its existence - as we know and as Epstein stresses, it began to be "un realism sans rivage" = a realism without shores). The second one (postmodernism) was from the very beginning against so-called "strong thought" controlling all and homogenising the reality, because the postmodernist knew "that strong thought" always has tendency to reduce reality, to simplify it and that these simplifications are very perilous for the social life. The collapse of the communism and the collapse of the great narratives on future happiness of mankind showed it. Postmodernism was and is a mortal enemy of the totalism and totalitarianism, it was and is against any form of the fundamentalism, the reductionism, the wishful thinking and so. Postmodernism, which announces the pluralism, the cultural relativism, which respects Others, other races, genders, all kind of the minorities, has a rich gamut of the moral values, so it is absurd to proclaim that it is "empty" too. Baudrillard's dystopic vision of the role of the simulaces and hiperreality as well as Fredric Jameson's vision of "Postmodernism, or the Cultural Logic of Late Capitalism" cannot veil the differences between the intellectual atmosphere of the modem totalitarian, intolerant world and the intellectual atmosphere of the world of postmodern tolerancy. It is fashionable nonsense when Epstein writes: "Soviet version of communism was nothing but an art of postmodernism conceptual games".

My remarks are not polemics with professor Mochizuki, because he is stressing "problematic arguments"(p.5) of Epstein's theories, but it is polemics with above-mentioned intellectual fathers of Epstein and with Epstein himself.

In conclusion of his investigations Mochizuki puts a thesis that "postmodernism has become the only living fact of literary process". It is stimulating and convincing idea from literary point of view, because the old model of literature is exploited and probably unable to absorb new idea and new literary forms as well the postmodern irony, with which postmodern writer and his readers want to distance themselves from the world and its rousing lies. But it does not mean that this new model of literature has a great chance to be quickly popular. The Russian audience, educated in the old manners is probably unable to absorb postmodernist literature at once. It is understandable. The brain washing in Russia has a long history with all its professionals: instructors, politrucks, propagandists.

As Roy Medvedev said in his lecture in the Slavic Research Center - the teachers in Russia had not changed their mind, they transfer to the children the same informations that they had learned themselves at pedagogical institutes many years ago. There is also another reason of the repudiation. The communism failed in reality, but the forest of its symbols (flags, portraits, banners) survived. A little grup of intellectuals cannot change the picture of Russian culture so quickly. The postmodernism as a new way of thinking, not only a bag with the curiosities and extravagancies, is not so simple as dogmas of modem era were. It is a very sophisticated system of thought, which is ever changing and gaining from new discoveries of the humanities as well of the exact science. It does not propose the easy solutions, it does not respect so called "immortal truths" and it has also its own weak sides, aporias, paradoxes. I think that postmodernism in Russia is rather an island of the most actual theories in a sea of ariere-garde opinions and habits, but thereby its significance is very great.

From international point of view we cannot acertain that Russian case is exceptional. The power of modem way of thinking is strong in many countries in the West and East. It is strong also in milieu of dissidents of the postcommunist countries, who are or were against the communism and for that very reason built for themselves another strong fundamentalist ideology, new kind of the totalitarian thought inversely, absolutely incompatible with a Spirit of the Postmodernism.

Professor Mochizuki's paper of the great density of the idea, of the concepts and of the examples of the postmodern critics and postmodern literature of nineties is very up-to-date, very genuine, very stimulating. I think that it contains germs not only for one article but for a book. I feel sure that the book on Russian postmodernism of nineties would be accepted very well in the West as well as in the Eastern Europe.

1999年度

「ドストエフスキー文学の現代的変奏をめぐって」 (2000年3月16日開催)

「ドストエフスキーのいる現代ロシア文学」,『ロシア文芸研究のフロンティア(Ⅱ)』 スラブ研究センター研究報告シリーズ, N0.76:132-199 (2001) として既刊

コメンテーター:大西郁夫(北海道大学文学部)

2000年度

「長編小説のリメイクについて」 (2001年5月 17日開催)

「『白痴』の現代的リメイクをめぐって」 ,『スラヴ研究』第49号として公刊予定

コメンテーター:安藤厚(北海道大学文学部)