CONTENTS

Publications of the Priority Research Project
重点領域研究(1995-1998)関係の出版物

    スラブ研究センターが中心となって組織された 重点領域研究 の期間、以下のような出版物が出されました。

  1. 重点領域研究創刊準備号『スラブーユーラシアの変動』(1995年3月)
    ・重点領域研究推進の意義とその環境整備の諸問題、そして計画研究班分担研究者各々の研究計画要旨を掲載
  2. ニューズレター『スラブ領域研究回報』
    ・回報には総括班事務局ニュースや各班の研究報告会の開催および要旨などが掲載されています。
  3. 重点領域研究研究成果報告書シリーズ『領域研究報告輯』
    ・ディスカッション・ペーパーや資料集が掲載され、3年間に合計70冊以上が出されました。リストが下に掲載さ れています。
  4. 夏期国際シンポジウムと冬期研究報告会の報告輯特集。 リストが下に掲載
  5. 総括班メンバーにより点検評価された『研究活動報告書』が1996年3月、1997年3月、1998年3月に出版されました。

「スラブ・ユーラシアの変動」/"Changes in the Slavic-Eurasian World"
重点領域研究報告輯一覧

 

領 域研究報告輯/Occasional Papers
No. 1 家田 修編『ロシア・東欧における地方統治の現状』(日本語)
家田 修「変動後のハンガリーにおける地方制度と地方選挙」
松里公孝「ロシアにおける左翼中道主義の台頭-その論理と心理-」
No. 2 望月哲男編『ロシア小説の現在』(日本語)
貝澤 哉「ピョートル・アレシコフスキイ『ホリョーク伝』」
浦 雅春「ユーリー・ブイダ『ドン・ドミノ』」
沼野充義「ブラート・オクジャワ《難鈿褊燾* 瑣t」
吉岡ゆき「リュドミーラ・ペトルシェーフスカヤ『時は夜』」
望月哲男「ウラジーミル・マカーニン『抜け穴』」
西中村浩「ウラジーミル・ヴォイノーヴィチ『モスクワ 2042年』」
貝澤 哉「サーシャ・ソコロフ『パリサンドリア』」
井桁貞義「ワレーリヤ・ナールビコワ」
沼野充義「セルゲイ・ドヴラートフ『わが家の人々』」
望月哲男「チンギス・アイトマートフ『カッサンドラの刻印(20世紀末の邪り)』」
中沢敦夫「ストルガツキイ兄弟『びっこな運命』」
No. 3 山村理人編『ロシア東欧における自動車産業』(日本語)
小田福男「ロシア自動車産業の民営化と企業間関係」
笠原清志「日本企業と技術移転-ハンガリーにおけるスズキ自動車の場合-」
No. 4 皆川修吾編『沿海州における政治エリート』(ロシア語)
No. 5 田畑伸一郎編『ロシアの人口・労働統計』(日本語)
島村史郎「ロシアの人口・雇用・賃金について」
大津定美「最近のロシア雇用統計について」
辻 義昌「現代ロシアにおける個人所得統計」
保坂哲郎「旧ソ連人口センサスにおける就業構造について」
No. 6 田畑伸一郎編『ロシア経済統計資料』(英語・日本語)
No. 7 望月哲男編『ロシア文学の現在』(日本語)
宇佐見森吉「現代ロシア詩の源流」
鈴木正美「リアノゾヴォとロシア現代詩」
宇佐見森吉「オリガ・セダコーワ『中国の旅』」
宇佐見森吉・鈴木正美編「現代ロシア詩関連 主要参考文献」
安岡治子「ヴェネディクト・エロフェーエフ『モスクワからペトゥシキへ』」
沼野恭子「タチヤーナ・トルスタヤ『金色の玄関にすわっていたのは…』」
浦 雅春「アレクセイ・スラポフスキー『最初の再臨』」
井桁貞義「ヴィクトル・ペレーヴィン『青いライト』」
亀山郁夫「ヴァレリー・ザロトゥーハ『インド解放大遠征』」
井桁貞義「ミハイル・エプシュテイン『新興宗教』」
望月哲男「アレクサンドル・ジチンスキー『失われた家、もしくはスターン卿との対話』」
望月哲男「エヴァ・ダトノーヴァ『ディシデートチキ』」
No. 8 G. Nemiria, An underestimated dimension of state-building in Ukraine (in English)
No. 9 陳 輝『中露関係記事(1991年-1995年)』(中国語)(スラブ社会文化論シリーズ第一号)
No. 10 岡奈津子『カザフスタンの民営化に関する市民意識調査』(ロシア語)
No. 11 皆川修吾『沿海地方における移行期の「地域主義」』(英語)
No. 12 K. Matsuzato, The Split of the CPSU and the Configuration of Ex-Communist Factions in the Russian Oblasts: Cheliabinsk, Samara,Ulianovsk, Tambov, and Tver (1990-1995) (in English)
No. 13 井上紘一編『民族の共存を求めて(1)』(日本語)
中井和夫「オデッサに見る民族の関係」
佐々木史郎「ロシア極東における政治情勢と民族間関係」
斎藤晨二「ヴェルホヤンスキー山脈東麓のエヴェン人」
北川誠一「サインギロのグルジア人」
加藤九祚「タジキスタンの内戦(1989-1996年2月)」
庄司博史「ソ連民主化以降の民族共和国の言語運動と言語政策-ボルガ地域ウラル系諸族の場合-」
井上紘一「エトノスをめぐる管見あれこれ」
No. 14 塩川伸明『《討論ペーパー》「社会主義と全体主義」再論「<現存した社会主義>の政治学」へ向けての準備ノート』(日本語)
No. 15 皆川修吾編『大統領選後のロシア政局の行方』(日本語)
上野報告「1996年大統領選挙」
下斗米報告「大統領選挙と地方」
袴田報告「大統領選挙と共産党」
宇多報告「政治参加の変容とその評価」
塩川報告「政界再編分析の視点」
木村見解「エリツィン統治スタイル-故意に制度化を避ける権威主義-」
皆川ノート「エリツィン政権2期目の課題」
No. 16 望月哲男編『ロシア文学の変容』(日本語)
沼野充義「ヨシフ・ブロツキー『レス・ザン・ワン』」
沼野充義「エドゥアルド・リモーノフ『おれはエージチカ』」
沼野恭子「ガリーナ・シチェルバコーワ『マーシャ・ペレドレーエワの三つの「恋」』他」
鈴木正美「ニーナ・イスクレンコ」
望月哲男「アナトーリー・コロリョーフ『エロン』」
望月哲男「ゲオルギー・ヴラジーモフ『将軍とその軍隊』」
望月哲男「アレクセイ・ヴァルラーモフ『誕生』」
エドゥアルド・ヴラーソフ(訳:望月恒子)「1ドルだけ高い賞金─1995年度ブッカー賞とアンチブッカー賞についての考察─」
望月哲男「ポストモダンと現代ロシア文学」
No. 17 家田 修編『ハンガリー共和国ヴェスプレーム県の政治エリート』(日本語・ハンガリー語)
No. 18 イーゴリ ブラコフスキー『ウクライナ・ロシア経済関係』(ロシア語)
No. 19 藤田智子『『ウラル・コモンウェルスのスカース』について』(日本語)
(スラブ社会文化論シリーズ、第二号)
No. 20 皆川修吾編『ハバロフスク地方における政治的エリート』(ロシア語)
No. 21 望月哲男編『ロシア文学の近景』(日本語)
No. 22 R. Yamamura ed., Firm Level Skill Formation and Career Pattern of
Management Class During Transformation Processes in Poland (in English)
No. 23 T. Hayashi and G. Jukes ed., Building Nation, State and Regime: Some Post-Communist Examples (in English)
No. 24 O. Ieda ed., Public Opinion on Local Elites in the Emerging Slavic-Eurasian World: Questionnaire Surveys in Russia, Hungary and Bulgaria (in English)
No. 25 家田 修編『ロシア・東欧の地方制度と社会文化』(日本語)
No. 26 皆川修吾編『市民交流セミナー:小樽日露シンポジウム「小樽から見る日露関係史:過去と未来をつなぐもの」』(日本語)
No. 27 皆川修吾編『釧路市民交流セミナー「釧路から見たロシアと日本」』(日本語)
No. 28 中村 裕『大統領選挙後のロシアの政治状況』(日本語)
No. 29 田畑伸一郎編『経済システムの転換と新経済圏の形成(1)』(日本語)
大津定美「『生き残り』企業の雇用調整-地域労働市場との関連を含めて-」
岡田尚三「ロシアの農業における所有・営業形態の転換」
田畑理一「ロシアにおける資産再評価と資本ストック統計について-バウチャー民営化とインフレに関連して-」
西村可明「旧ソ連・東欧諸国をめぐる経済関係の動向」
No. 30 辻 義昌『現代ロシアにおける賃金形態』(日本語)
No. 31 石川晃弘編『ロシア従業員の仕事意識・企業意識・組合意識・社会観』(英語)
No. 32 平泉公雄『体制転換と貿易構造の変容(ハンガリーの事例)』(日本語)
No. 33 松里公孝 А.Б. シャチーロフ共著  『ロシアの地方-地方政治史と地方エリート第1巻「赤いベルト」(中央黒土地帯)』(ロシア語)
No. 34 松里公孝 А.Б. シャチーロフ共著  『ロシアの地方-地方政治史と地方エリート第2巻(ロストフ州、サラトフ州)(ロシア語)
No. 35 松里公孝 А.Б. シャチーロフ共著  『ロシアの地方-地方政治史と地方エリート第3巻(サマラ州、ヤロスラヴリ州)』(ロシア語)
No. 36 松里公孝 А.Б. シャチーロフ共著  『ロシアの地方-地方政治史と地方エリート第4巻(レニングラード州、カリーニングラード州)』(ロシア語)
No. 37 S.S.グリャモフ;B.A.イスラモフ共著 『ウズベキスタンにおける経済改革と私的セクターの発展:必須条件、特徴そして方法』(英語) (スラブ社会文化論シリーズ、第3号)
No. 38 西村可明編『и.ブラコフスキー ウクライナとエネルギー: 現状と展望;C.フォーミセ ウクライナとCIS諸国および欧州との経済関係』(ロシア語)
No. 39 田畑伸一郎編 『ロシアのマクロ経済統計』(日本語)
田畑伸一郎 「ロシアの国民所得統計」
久保庭真彰 「ロシアの産業連関表」
中村 靖 「ロシアの金融統計」
田畑 理一 「ロシアにおける資産再評価と資本ストック統計」
上垣 彰 「ロシアの国際収支表」
田畑 朋子 「ロシアの家計部門統計」
No. 40 皆川修吾編 『体制変容下の中国・スラブ・ユーラシア (Structual Changes in China and the Slavic-Eurasian World)』 (日本語)
「市場経済化と国際的契機」
山村理人 「ロシアにおける国有企業改革の考察-中国との比較-」
上原一慶 移行期に中国経済をどのようにとらえるか-国有企業改革を中心に-
佐藤経明 冒頭発言要旨
質疑応答
「体制変容の政治社会学」
天児 慧  脱鄧小平期の変容する国家と社会
菱田雅晴 中国:社会意識の’転換’
下斗米伸夫 エスノ政治-ロシアの共和国問題
伊東孝之 民主化理論と中国-旧ソ連東欧諸国の経験を踏まえて-
毛里和子 結語
No. 41 望月哲男編 『ロシア文学の多様性』(日本語)
亀山郁夫 「ユーリー・クワルジン 『戦場はドフトエフスキー』」
沼野恭子 「リュドミラ・ウリツカヤ 『ソーネチカ』」
鈴木正美 「チムール・キビーロフ 『レーニンがこどもだったころ』」
沼野充義 「エフライム・セヴェラ 『傷痍軍人横町の伝説』」
宇佐見森吉 「エレーナ・シュワルツの世界(1)」
たなかあきみつ 「イヴァン・ジダーノフ 『列車』」
沼野恭子 「スヴェトラーナ・ワシレンコ 『鳴り響く名前』 他」 高木美菜子 「ヴェルラム・シャラーモフの散文 『コルィマ短編集』 他」
今田和美 「ユズ・アレシコフスキィ 『ニコライ・ニコラエヴィチ』 他」
今田和美 「アントン・ウトキン 『輪舞』 他」
武田昭文 「アカデミヤ・ザーウミの詩人たち」
望月哲男 「ドミートリー・リプスケーロフ『チャンジョエ40年記』」
No. 42 塩川伸明 『ソ連言語政策史の若干の問題』 (日本語)
No. 43 下斗米伸夫 『ロシア政治の制度化-タタールスタン共和国を例として-』(日本語)
No. 44 袴田茂樹 『自己抑制的秩序とスチヒーノスチ-日本社会とロシア社会:その社会心理的比較-』 (日本語)
No. 45 菅野哲夫 『CIS諸国の経済・金融関係』(日本語)
No. 46 原 暉之編 『地域と地域統合の歴史認識 (その1) ヴォルガ・ウラル・カザフスタン』(日本語)
No. 47 宇多文雄 『ロシアにおける政治参加の変容-マスメディアの場合-』(日本語)
No. 48 皆川修吾編 『小樽市民交流セミナーⅡ 「小樽から見た極東地域経済」』(日本語)
No. 49 田畑伸一郎編 『経済システムの転換と新経済圏の形成(2)』(日本語)
No. 50 井上紘一編 『民族の共存を求めて(2)』(日本語)
No. 51 原 暉之編 『地域と地域統合の歴史認識 (その2) ロシア極東』(日本語)
No. 52 井上紘一編 『民族の共存を求めて(3)』(日本語)
No. 53 岩下明裕編 『从中国(1992-1996年)』(中国語)
No. 54 皆川修吾編 『移行期のロシア議会の機能』(日本語)
No. 55 村上 隆編 『函館・ロシア極東交流研究会と市民セミナー 「函館とロシア極東の接点」』 (日本語)
No. 56 В.Г.Щвыбко, Внешняя торгвля государств Централъной Ази
No. 57 Э.Власов, Вессмертная Поэма Ерофеева <<Москва Петушки>> : Спутник пикателя (in Russian) (No.4: Materials for socio-cultural studies on changes of Slavic-Eurasian world)
No. 58 家田 修編 『イルクーツクとルーマニアにおけるエリートに関する世論調査結果』(英語)
No. 59 家田 修編 『ハンガリーにおける地方政治に関するエリート面接調査結果』 (英語)
No. 60 石川 健 『ロシアの労働統計』(日本語)
No. 61 徳永彰作 『旧ユーゴスラヴィアの経済状況-マケドニア・スロヴェニアの比較検討を中心として-』(日本語)
No. 62 林 忠行編 『東中欧地域国際関係の変動』(日本語)
No. 63 望月哲夫編 『ロシア文学の展開』(日本語)
No. 64 K.Kasahara ed,Introduction of Market Economy and Industrial Relations in Poland (in English)
No. 65 石川晃弘編 『中欧における労働組合の組織と活動』(日本語)
No. 66 大津定美編 『ロシア連邦における地域労働市場:関係資料』(日本語)
No. 67 山村理人編 『ロシア、中・東欧における企業の組織と構造-比較調査の結果-』(日本語)
No. 68 山村理人編 『体制移行期の企業と労働-ロシアと中欧-』(日本語)
No. 69 百瀬 宏編 『ロシア西側周辺における環内地域協力の研究』(英語)
No. 70 岡奈津子 ;岩崎一郎共著 『カザフスタン企業の対外経済活動実態調査』(日本語・ロシア語)
No. 71 А.Ивасита, Взгляд на СНГ: Специалисты по международному праву из России, Украины, Велоруссии и других стран о проблемах Содружества (in Russian)
No. 72 О.Т.Воломолов, Реформы в Зеркале Международных Сравнений (in Russian)
No. 73 К. Мацузато ред.
ТРЕТЪЕ ЗВЕНО ГОСУДАРСТВЕННОГО СТРОИТЕЛЬСТВА РОССИИ
Подготовка и реализация Федерального Закона об-общих принципах организации местного самоуправления в Российской Федерации - Сборник статьй (in Russian)
No. 74 原 暉之編 『地域と地域統合の歴史認識(その3) 中欧とバルカン』(日本語) 

全 体研究集会報告集 /Proceedings of conferences
No. 1 O. Ieda ed., Socio-economic dimensions of the changes in the Slavic-Eurasian world
(in English) (1995年7月13-14日開催)
N. Shmelev, Economy and Society in Post-Soviet Russia
J. Staniszkis, Post-Communist Peripheral Capitalism (PCPC): Politics of
Institutionalisation
T. Hirata, The "Government-Party" Regime: An Authoritarian Regime of
Interwar Hungary in Comparative Perspective
O.Latsis, Реформы в России: экономические резулътаты и социальная цена
( Reforms in Russia : Economic Results and Social Costs )

N.Shiokawa,Toward a Historical Analysis of the "Socialism That Really
Existed"
M.Kuboniwa, Preliminary Observations for Analysis of Disarmament and
Structural Changes in Russia,Using Input-Output Data
V.Ivanov, Defense Conversion, the Russian Fat East, and Japan
J.Janhunen, Ethnic Implications of the Sino-Russian Border
V.Starodubrovsky, Развитие предприввмательского поведения предприятий в переходнои экономвке России
(The Development of Enterpreneurial Behavior of Enterprises in Russian Economy during Transition )

A.Ishikawa, R.Yamamura, Power Structure at the Decision-Making in Russian Firms
J.Li, The Sino-Russian Relations in the New Period
Y.Akino, Moscow's New Perspectives on Sino-Russian Relations
E.Gavrilenkov, On Some Issues of Regional Ecomonics in Russia
A.Makhmutov, Экономическая реформа в России. Регонадъные проблемы (Economic Reform in Russia: Regional Problems)
V.Mastny, The Origins of the Warsaw Pact and Soviet Quest for Security
H.Momose, The Finnish Variation of "People's Democracy": A Hypothesis
No. 2  『スラヴ・ユーラシアの変動:その社会・政治的諸局面』
(日本語・英語)(1996年1月25-28日開催)
V. Mastny, Militarization of the Warsaw Pact and the Onset of Détente in the 1960s
F. Umbach, The Russian Foreign and Security Policies and the Role and Influence of the Military Establishment in the Yeltsin-Era
J. Staniszkis, Culture and Transformation
藤本和貴夫「ロシア地方政治と中央:沿海地方の場合」
荒又重雄「企業私有化過程におけるロシアの労働者:ハバロフスクの事例」
大島美穂「バレンツ協力と北欧諸国:ノルウェーに焦点を当てて」
菅原淳子「バルカン諸国と環黒海協力」
皆川修吾「移行期のロシア議会政治の特徴:要旨」
袴田茂樹「‘バザール社会’論再考」
横手慎二「ロシアの国境対策:対CIS諸国との関係を中心にして」
松井弘明「ロシアのCIS‘統合’構想」
中村 靖「体制転換と銀行部門」
藤村博之「クロアチアにおける自主管理企業の民営化」
李 静杰「ソ連邦の崩壊:中国はそこからなにを学んだか」
M. コジェツM. Korzec, Five Years after Yalta: The Inner History
宇佐見森吉「現代ロシア詩の源流:1950年代モスクワの非公式詩概観」
鈴木正美「リアノゾヴォとロシア現代詩」
豊川浩一「ウラルにおける地域意識:南ウラル(バシキーリア)の場合」
阿部三樹夫「ウクライナの領土形成と地域的多様性」
永綱憲悟「ロシアの地方自治について」
木佐茂男「東欧の憲法に見る地方自治」
V. Popov, Macroeconomic Policy in Russia during Transition (Is High Inflation Inevitable?)
E. Gavrilenkov, Macroeconomic Performance and Arrears in Russia: Preliminary Observations
庄司博史「ソ連民主化以降の民族共和国の言語運動と言語政策:ボルガ地域ウラル系諸民族の場合」
金子 亨「北東ユーラシア少数民族の言語の未来:その現状と政策」
源河朝典「ハバロフスク地方における国有資産私有化の現状と課題:1994年末時点における当地方の私有化の特徴」
村上 隆「エネルギー部門における地域間協力の実態と再編成の可能性」
上野俊彦「第2期ロシア連邦・連邦議会国家会議議員選挙を監視して」
下斗米伸夫「ロシア下院議院選挙(1995年12月):若干の予備的総括」
No. 3 T. Hayashi ed., The Emerging New Regional Order in Central and Eastern Europe
(in English) (1996年7月24-27日開催)
I. T. Berend, Transformation and Structural Change: Central and Eastern Europe's
Post-Communist Adjustment in Historical Perspective
T. Shinohara, Central European Discourses from Historical Perspective
L. Csaba, Enlargement of the EU: Dynamics and Problems
A. Uegaki, Is Russia Getting into the International Financial Market?: An Analysis of the Balance of Payments Statistics
I. Samson, Enlargement of NATO Eastwards and Slovak Security
J. S, Czech-NATO Relations: A Dynamic Process
V. Zhurkin, Russia and the Enlargement of NATO
Y. Iwama, Western Europe and the Future of NATO
A. Rudka, Central Europe: Regional Cooperation and Beyond
Y. Hirose, Austria's Foreign Policy after the Cold War
P. Joenniemi, Ways of Managing Border Disputes in Present-Day Europe; The Karelian Question
S. Nagayo, Slovakia and Hungary: The Most Complicated Bilateral Relations in Central Europe: Focusing on the Gabcikovo-Nagymaros Problem
W. Morawski, Society as an Economic Actor: The Three Patterns of Institutionalization (Systemic Change in Poland)
T. Sato, Possibilities for and Limitations to a "Mixed Ecomomy" in Post-Socialist Transformation: Reflections after Thirteen Years
No. 4 スラヴ・ユーラシアの変動:その社会・文 化的諸相
(日本語・英語)(1997年1月30-2月1日開催)
N. Simonia, The Lessons of the Chinese and South-Korean Reforms for Russia
コンスタンチン・サルキソフ「ロシアの新しいアイデンティティとその外交への影響─問題提起と要点─」
Е. Анисимов, Исторические корни имперского мышления в россии
S. Arutiunov, Ethnicity and Conflict in The Caucasus
S. Kitagawa, The Role of Historiography in the Abkhazo-Georgian Conflict
伊藤知義「ロシアにおける契約法」
月出皎司「ロシア・ビジネスと過渡期の法律環境」
廣岡正久「20世紀のロシア正教会-チーホンからアレクシー2世へ-」
森下敏男「ロシアの法文化」
所 伸一「ロシアの学校制度と教育観は変わったか」
園田貴章「ロシアにおける体制変動と国家教育標準の編成」
A. Iwashita, Russo-Chinese Relations in the Post-Cold War Period
N. Mikheeva, Foreign Trade of The Russian Far East with The People's Republic of China: Development and Problems
K. Burns, International Cooperation at the Local Level: Primor'e and Niigata in the Northeast Asian Context
佐藤正則「コミュニズムとコスミズム-ボグダーノフと建神主義の場合-」
桑野 隆「ロシア・アヴァンギャルド再考」
J. Kaja, Management Culture and Executive Attitudes Before and After the Economic Reform in Poland
A. Ishikawa, The Pattern of Employees' Attitudes towards Their Working Life in Post-Socialist Russia
沼野充義「仮死と再生─亡命ロシア人作家の見たアメリカ─」
貝澤 哉「精神分析によるロシア文化の新たな読解─I・スミルノフ、A・エトキントを中心に─」
鈴木正美「モスクワ・コンセプチュアリズムの美術」
S. Kotokin, Defining Territories and Empires: from Mongol Ulus to Russian Siberia 1200-1800
A. Kujala, The Russian Government and the Finnish Question, 1905-1917
吉井昌彦「ミクロデータから見た企業間取引」
岩崎一郎「体制移行期におけるロシア・中央アジア諸国間分業関係の経路依存性─試論─」
田畑伸一郎「ロシアとCIS諸国との貿易に関する統計分析」
No. 5 K.Inoue and T.Uyama ed., Quest for Models of Coexistence-National and Ethnic Dimensions of Changes in the Slavic Eurasian World (in English) (1997年7月17-19日開催)
Борис П. Шишло, Коренные народы Сибири и Россия:Особенности отношений
Henry Stewart, Models of Co-existence: A View from the Canadian Situation
Vilmos ÁGOSTON, The Transylvanian Mind: Ambiguity of Ethnic Identities and Conflict Resolution
Taro Tsukimura, Politics of Ethnic Coexistence: nternal Division and External Pressure in Eastern Europe
Mordechai Altshuler, Some Soviet and Post-Soviet National and Linguistic Problems in the Slavic Republics (States): Russia, Ukraine, Belorus
Alfred F. Majewicz, Minority Language Preservation Strategies and Minority-related Conflict-evasion Policy Suggestions for Eastern Europe and for Siberia
Volodymyr Potul'nyts'kyj, The Image of Russia and the Russians in Ukrainian Political Thought (1860-1945)
Boris N. Mironov, The Price of Expansion: The Nationality Problem in Russia of the Eighteenth-Early Twentieth Centuries
Anuar Galiev, Traditional Institutions in Modern Kazakhstan
Geoffrey J. Jukes , Kirill Nourzhanov , Mikhail Alexandrov, Race, Religion, Ethnicity and Economics in Central Asia
Вадим А.Тураев, Территориальный подход к решению этнических проблем на российском Дальнем Востоке
Shiro Sasaki, Segmentary Hierarchy of Identity: The Case of Yakuts and Evens in Northern Yakutia
Masami Fukuda, Radioactive and Other Hazardous Contamination in Arctic Siberia
Bakhtior A. Islamov, Aral Sea Catastrophe: Case for National,Regional and International Cooperation

No.6 『スラブ・ユーラシアの変動-自存と共存の条件-』
(日本語)(1998年1月29-30日開催)
家田 修 「東欧・ロシアにおける地方社会の自画像-政治社会学的住民世論調査に基づいて-」
望月哲男 「現代文学におけるロシア論-「空虚なロシア」のイメージをめぐって-」
宇山智彦 「地域構造の長期変動と文明史-中央アジアを中心に-」
横手慎二 「装置と政策にみるロシアの国境観」
佐々木史郎「シベリア・極東先住民のエスニシティと文化表象-地方博物館の展示をめぐって-」
西村可明 「旧ソ連・東欧諸国における『自存と共存』について-経済の観点から-」
大津定美 「何のための改革か」
田畑伸一郎「ロシアの体制変換と経済循環の変化」
塩川伸明「『体制転換の目的』は『西欧化』か?」
パネラー:岡田裕之(法政大学)、木村 崇(京都大学)、
林 忠行(北海道大学)、和田春樹(東京大学)

ページの先頭へ