▲スラブ研究センター(SRC)メールマガジン第28号▼
2011年5月10日号


0. 速報
1. 新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」
2. グローバルCOE「境界研究の拠点形成」
3. 上記以外のイベントなど
4. 公募
5. 新刊
6. エッセイ


0. 速報

▲グローバルCOEプロジェクト研究員の公募
締め切り:2011年5月31日
http://borderstudies.jp/news/index.php?y=2011&m=05&log_id=251
(日本語版)
http://borderstudies.jp/en/news/index.php?y=2011&m=05&log_id=102
(英語版)

▲境界地域研究ネットワークJAPAN・与那国セミナー
本プログラムは、笹川平和財団助成「境界地域研究ネットワークJAPANの設立」との協働により、5月14日から16日かけて、沖縄・与那国と台湾・花蓮で国境を越えたセミナーを開催します。またこのセミナーにあわせて、沖縄復帰記念日の5月15日には与那国から花蓮へのチャーター便も飛びます。
日時:2011年5月14日(土)12:30-
場所:与那国町保健センター
http://www.borderstudies.jp/events/workshops/


1. 新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」

▲新学術プロジェクトアシスタントの公募
締め切り:2011年5月27日
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/applications/index.html

▲新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第5回国際シンポジウム
日程:2011年7月7(木)-8日(金)


2. グローバルCOE「境界研究の拠点形成」

▲グローバルCOEプロジェクト研究員の公募
締め切り:2011年5月31日
http://borderstudies.jp/news/index.php?y=2011&m=05&log_id=251
(日本語版)
http://borderstudies.jp/en/news/index.php?y=2011&m=05&log_id=102
(英語版)

▲GCOE博物館第5期展示「言語は境界を越えて:ロシア・東欧作家の作品と世界」開始
展示期間:2011年5月13日〜11月20日
場所:北海道大学総合博物館2階18番ブース
前半(5月13日〜8月21日)「ロシアの作家と境界」:ウラジーミル・ナボコフ、ゲンナジイ・アイギ
後半(8月26日〜11月20日)「東欧の作家と境界」:フランツ・カフカ、ウンドラ・ウィソホルスキ、クシシュトフ・マリア・ザウスキ、メシャ・セリモヴィッチ
本展示では、ロシア・東欧の中でも境界とゆかりの深い作家6名を取り上げます。これらの作家が体験した様々な境界や、作品に描かれる境界へのまなざしについて、文化・社会・歴史・宗教的背景と照らし合わせながら再考し、文学と境界の関係をさぐります。また、境界が作家たちに迫った言葉の選択という側面に注目し、言葉から見た新たな作家像を浮かび上がらせます。
http://www.borderstudies.jp/museum/display/

▲境界地域研究ネットワークJAPAN・与那国セミナー
本プログラムは、笹川平和財団助成「境界地域研究ネットワークJAPANの設立」との協働により、5月14日から16日かけて、沖縄・与那国と台湾・花蓮で国境を越えたセミナーを開催します。またこのセミナーにあわせて、沖縄復帰記念日の5月15日には与那国から花蓮へのチャーター便も飛びます。
日時:2011年5月14日(土)12:30-
場所:与那国町保健センター
▲境界地域研究ネットワークJAPAN・台湾セミナー
日時:2011年5月15〜16日(日〜月)12:30-
http://www.borderstudies.jp/events/workshops/

▲GCOE博物館市民セミナー
日時:5月21日(土)13:30〜
報告者:望月哲男
題目:ロシア文学と境界
場所:北海道大学総合博物館1階「知の交流」コーナー
ロシア文化は、地理風土からしても民族構成からしても広く多様な基盤をもっているので、境界に関する事象も複雑な様相を呈しています。文学・芸術も宗教・政治文化も、東方キリスト教世界、ロシア帝国内のロシア人社会と諸民族社会、ヨーロッパ部分とアジア部分といった諸空間の入り組んだ関係を抜きに しては説明できません。ただし文学には境界や差異の問題を顕在化する側面と隠ぺいする側面があり、たとえば知識人と民衆の断絶論に熱心な作家が、ロシア的宗教文化の一元性を疑わないというような歪みも観察されます。本セミナーではそんなことを前提に、主として19世紀ロシア文学を題材とした文化的境界論を試みたいと思っています。
http://www.borderstudies.jp/events/workshops/#110521

▲GCOE・SRC研究員セミナー
日時:5月25日(水)16:30-18:30
報告者:地田徹朗(GCOE研究員)
題目:「ソ連における水利開発とその理論的背景:カザフスタン・イリ川を中心に」
場所:スラブ研究センター4階小会議室(401室)

▲GCOE・SRC特別セミナー
日時:2011年5月26日(木)16:00-18:00
報告者:川上 淳 (札幌大学)
題目:「近世後期の奥蝦夷地史と日露関係を考える」
場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室(401室)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2011.html#5-26

▲GCOE・SRC特別セミナー
日時:2011年6月20日(月)16:30-18:00
報告者:Brian Joseph (The Ohio State University)
題目: "Phonological Borrowing and Language Borders in the Balkans"
場所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403室)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2011.html#6-20

▲GCOE・SRC特別セミナー
日時:2011年6月21日(火)16:30-18:00
報告者:Wayles Browne (Cornell University)
題目: "Burgenland Croatian: An Old Language on a Do-it-yourself Border with a New Name"
場所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403室)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2011.html#6-21

▲『境界研究』投稿募集
投稿は随時受付
http://borderstudies.jp/news/index.php?y=2010&m=10&log_id=175


3. 上記以外のイベントなど

▲世界文学研究会
日時:2011年5月19日(木)17:00-
報告者:奥山史亮(日本学術振興会特別研究員)
題目: 「クリアーヌの文学作品と宗教学的営為:ルーマニア人亡命者の宗教学者による社会主義政権批判」
場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室(401室)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2011.html#5-19

▲公開講座「スラブ・ユーラシアで躍動する人々」開催中
開講日程:2011年5月9日〜5月30日の毎週月曜日・金曜日
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/kokai/main.html#info

▲サハリン樺太史研究会
日時:2011年5月28日(土)13:00-
報告:
菊池俊彦「サハリン古代史の研究:私とサハリンの関わり」
倉田有佳「ビリチとサハリン島:元流刑囚漁業家にとっての日露戦争」
場所:北海道大学人文社会科学総合教育研究棟(W棟)201教室


4. 公募

▲新学術プロジェクトアシスタントの公募
締め切り:2011年5月27日
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/applications/index.html

▲グローバルCOEプロジェクト研究員の公募
締め切り:2011年5月31日
http://borderstudies.jp/news/index.php?y=2011&m=05&log_id=251
(日本語版)
http://borderstudies.jp/en/news/index.php?y=2011&m=05&log_id=102
(英語版)

▲欧文学術雑誌『ACTA SLAVICA IAPONICA』投稿募集
締め切り:2011年7月15日
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/acta/a-index.html

▲和文学術雑誌『スラヴ研究』投稿募集
締め切り:2011年8月31日
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/s-index.html

▲『境界研究』投稿募集
投稿は随時受付
http://borderstudies.jp/news/index.php?y=2010&m=10&log_id=175

▲ボーダースタディーズ・セミナー報告者募集
「境界研究」ネットワーク形成のため、全国の研究コミュニティからの参画を期待しています。
http://borderstudies.jp/news/index.php?y=2010&m=06&log_id=147

▲ボーダースタディーズの書評募集
書評の提案・書評すべき本の推薦をお待ちしております。
http://borderstudies.jp/essays/read/


5. 新刊

▲スラブ・ユーラシア叢書9「ポスト社会主義期の政治と経済」
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/books_new/index-books.html#slav_eurasia09

▲スラブ研究センター・レポートNo.8 
「日米同盟と東アジアで生じつつある困難:航行の自由と北朝鮮」
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/report/20110330-j.pdf


6. エッセイ他

▲ロシア文学会に寄せられた海外からの支援メッセージ
http://yaar.jpn.org/

▲「北東アジア・コミュニティ設立を目指す国際コンソーシアム」の立ち上げにむけて
by 岩下明裕
http://borderstudies.jp/news/index.php?y=2011&m=04&log_id=245

▲音楽の国ドイツの不思議
by 井上貴子
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/group_06/achievements/files/20101102_03_inoue.pdf

▲線の想像力:北緯五十度国境私観
by工藤信彦
http://borderstudies.jp/essays/essays/pdf/kudo2.pdf

スラブ研究センター及び関連プロジェクトのホームページには多くのエッセイ、研究会報告、出張報告が掲載されています。

発行:北海道大学スラブ研究センター
編集・管理:大須賀みか
お問い合わせはsrc@slav.hokudai.ac.jpまで

・スラブ研究センターホームページ
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/