< !-- Google Tag Manager (noscript) --> 14世紀のストリゴーリニキ「異端」と正統教会

Copyright (c) 1999 by the Slavic Research Center. All rights reserved.


  1. Рубнев Н. Рассуждение о ересях и расколах, бывших в русской церкви со времени Владимира Великого до Иоанна Грозного, М., 1938. С. 74.
  2. Там же. С. 85.
  3. Костомаров Н.И. Севернорусские народоправства. СПб., 1863. С. 461-466.
  4. Никитский А.И. Очерк внутренней истории Пскова. СПб., 1873. С. 187-237.
  5. Там же. С. 228.
  6. Успенский Ф.И.Очерки истории византийской образованности. СПб., 1892. Тихонравов Н.С. Отреченные книги древней России. Соч. Т. 1. М., 1898.(二書共に筆者未見。二書の内容についてはカザコーヴァに依った。)藤盛美郎「ボゴミール運動(派)のロシアヘの伝播について」『バルカン・小アジア研究』14号、1988年、55-72頁。
  7. Казакова Н.А., Лурье Я.С. Антифеодальные еретические движения на Руси XIV-начала XVI века. М.-Л., 1955(以下АЕД.と略)С. 254.
  8. Голувинский Е.Е. История русской церкви. Т. 2, ч. 1. М., 1900. С. 394-413.
  9. Себельников А.Д. Следы стригольнической книжности // Труды отдела древнерусской литературы (以下ТОДРЛ. と略).T.1.Л.,1934. С. 121-136; Понов Н.П. Памятники литературы стригольников // Исторические записки. Т. 7. М., 1940. С. 34-58.
  10. F. エンゲルス著、大内力訳『ドイツ農民戦争』岩波文庫、1970年、62-63頁。
  11. АЕД. С. 7-73.
  12. Клибанов А.И. Реформационные лвижения в России в XIV-первой половине XVI в.(以下РД.と略).M.,1960.C.118-136,167-173.
  13. Рыбаков Б.А. Стригольники. М.,1993. С. 328.筆者はこの本について紹介したことがある。「ルィバーコフ著『ストリゴーリニキ』」『北大史学』36号、1996年、55-65頁。
  14. Рываков, Стригольники. С. 16.
  15. Новгородская первая летопись старшего и младшего изводов (以下НПЛ.と略). М.-Л., 1950. С. 374.
  16. 拙稿「ストリゴーリニキの『書物』をめぐる最近の論争」『西洋史論集』(北大)第一号、1-14頁。
  17. Полное собрание русских летописей(以下ПСРЛ.と略). Т. 4. С.ほぼ同内容の記事を多くの年代記が記載している。例えばソフィア第一年代記。ПСРЛ.Т. 5. С.235.
  18. 「異端」の処刑記事を載せた現存する年代記のうちノヴゴロド第四年代記は最古のものである。この年代記は早く見積もって、1437年に編纂された。Словаръ книжников и книжности Древней Руси. Вторая половина XIV-XVI в. Ч. 2. Л., 1989. С.51-52.
  19. РД. С. 85-117, 120.
  20. Рыбаков Б.А. Ремесло древней Руси. М., 1948. С. 770, 772;АЕД. С. 36-37. 現在のルイバコーフは「異端」出現の時代について特に言及していない。
  21. НПЛ. С. 99, 342.
  22. とは言え、彼の政策を極度に寛容的なものと考えることは慎まれるべきである。ルィバコーフやカザコーヴァの説(ヴァシリーは手工業者の利益を代表し、宗教的に「寛容」であった)は疑問視されている。例えばЯнин В.Л. Новгородские посадники. М., 1962.С. 335-336. 松木栄三「ノヴゴロド大主教の白頭巾」『地中海論集』第12号、1989年、32頁を参照。
  23. すなわち1230年に民会で選出されたスピリドン(ユーリエフ修道院の輔祭)、1274年のクリメント(ソフィア聖堂の聖職者)、1299年のフェオクチスト(修道院長)、1307年のダヴィド(ソフィア聖堂の聖職者)、1325年のモイセイ(ユーリエフ修道院院長)である。こうした職にあった人々は教区における聖職者の堕落を直に見る機会は少なかったと考えられる。 НПЛ.С.274-275, 322-323, 330, 332-333, 340.
  24. РД. С. 85-117.
  25. もちろんこの記述内容をそのまま信じることはできない。何故なら正統教会による異端弾圧という構図は、聖者伝というジャンルにおいて好まれて当然のものだからである。従って15世紀中頃にこの聖者伝の作者であるパホミー・セルプ[1484年以降に死]が、14世紀中頃に存在したことが知られていた「異端」とモイセイとを故意に結びつけたと考えることもできよう。だが注目されるのはパホミーの記述の正確さである。モイセイの出自、経歴、また彼を大主教に指名した元大主教ダヴィドの活動、大主教ヴァシリーのペストによる死など、これらは全て聖者伝内で書かれている。彼はノヴゴロド大主教達の聖者伝を多く残していることから明らかなように、その時代の大主教から聖者伝作成の依頼を受け、その際に大主教座に伝わっていた多くの史料に触れることができたと考えられる。彼はノヴゴロド大主教の聖者伝を幾つも作成したにも拘わらず、「異端」との戦いはモイセイの聖者伝にのみ現れる。 Повесть о Моисее, Архиепископе Новгородском // Памятники старинной русской лите-ратуры. Вып. IV. СПб., 1862.С. 11.
  26. クリュチェフスキーは、モイセイの二度目の大主教時代に、彼が「異端」と戦ったことを否定的に見ているが、一方でその論拠を提示していない。筆者は、聖者伝のなかで、一度目の彼の任期にはこの記述がなく、二度目にのみそれがあることを重視する。Ключевский В.О. Древнерусские жития святых. М., 1871. С. 147-150.
  27. НПЛ. С. 362-363.
  28. АЕД. С. 38.
  29. НПЛ. С. 363.
  30. НПЛ. С. 364.
  31. НПЛ. С. 365.
  32. НПЛ. С. 373.
  33. АЕД.С. 39.
  34. Рыбаков, указ. соч. С. 334.
  35. ПСРЛ. т. С. 235.
  36. ルィバコーフはカルプが一般人とされている理由を、彼が処刑直前に破門され、既に位階を失っていたということに求めている。 Рыбаков, указ. соч. С. 6-7.
  37. Руднев, указ. соч. С. 76; Костмаров, указ. соч. С. 462.
  38. АЕД.С. 237.
  39. Голубинский, указ. соч. С. 397.
  40. АЕД. С. 39.
  41. Рыбаков. указ. соч. С.280.この作者の年代記は、後にノヴゴロド第一年代記新版の編纂の際の原史料となったノヴゴロド大主教年代記であると考えられている。 Лихачев Д.С. Русские летописи и их культурноисторическое значение. М.-Л., 1947. С.443-444. ルィバコーフは安易に、この時点から既に処刑の記事は掲載されていなかったと考えてしまっている。だがノヴゴロド第一年代記新版に「異端」処刑の記事がないことは、その根源史料にも記事がないことにはならない。
  42. ルィバコーフは、ニコン年代記絵入り集成に描かれた「異端」処刑の図を検討し、教会は処刑を制止しようとしていたことを指摘している。Рыбаков,указ. соч. С. 5-6.
  43. АЕД. С. 39.
  44. Хорошев А.С. Церковь в социально-политической системе новгородской феодальной респуб-лики. М., 1980. С. 4.
  45. Рыбаков, указ. соч. С. 25.
  46. ПСРЛ. Т. 25. С. 192.
  47. 前掲註42参照。
  48. Голубинский, указ. соч. С. 39-41.
  49. Рыбаков, указ. соч. С. 6.
  50. Лихачев, указ. соч. С. 443-444.
  51. ソフィア第一年代記の親モスクワ的傾向は否めない。年代記内で、モスクワが犯したとされている残虐行為の記事の多くが削除されているのである。しかもこの年代記は後のモスクワ大公系年代記の祖となったものである。Там же.С.453.453.ノヴゴロド第四年代記は、系統的にはノヴゴロド第一年代記新版とも近いのではあるが、そうしたなかで目立っているのは全ルーシ的な記事の存在である。ЛУрьеЯ.С.Общерусские летописи ]TX-]X вв.Л.,С.67.
  52. この年代記集成の編纂年代については近年活発な論議が行われている。元々これを1448年と考えていたルリエは、ボブロフ(1418年説を唱える)の批判に対して自説を撤回し、1430年代前半(府主教フォーチー死後)であると考えている。最近のギッピウスの研究でもこのルリエの新説は支持されている。Лурье,Общерусские... С. 91-93; Бобров А.Г. Из истории летописания первой половины XV в. //ТОДРЛ. Т. 46. СПб., 1993. С. 3-20; Лурье Я.С. Феодальная война в Москве и летописание первой половины XV в. // ТОДРЛ. Т. 47. СПб., 1993. С. 82-94; Гипипус А.А. К истории сложения текста новгородской первой летописи // Новгородский истороческий сборник.Т. 6 (16). СПб., 1997. С. 54, 70-71.
  53. Лурье, Общерусские... С. 92-93.
  54. Там же. С. 92.
  55. Лурье, Общерусские... С. 119.
  56. Лурье, Феодальная... С. 92.
  57. Гиппиус, указ. ст. С. 12-19.
  58. Лурье, Общерусские... С. 97-101.
  59. Бернадский В.Н., Новгород и новгородская земля в XV веке. М., 1961. С. 243; Хорошев, указ. соч. С. 90.
  60. Янин В.Л. Из истории новгородско-московских отношений в XV веке // Отечественная история. 1995. 3. С.150-157.
  61. この書簡は、スーズダリ大主教ディオニシーが「異端」論駁のためにコンスタンティノープルからの帰還の際に持ち帰ったものである。当時ノヴゴロドでは叙聖の際の支払いをめぐって騒乱があったことが年代記に記されている(ПСРЛ.Т. 11. С.)。つまり年代記の書き手にとっても「異端」問題の眼目がシモニアをめぐるものであったと認識されていたのである。
  62. Голубинский, указ. соч. С. 400-401.
  63. РД. С. 97.
  64. この箇所についてはРусская историческая библиотека. Т. 6. СПб., С. 192.を参照。
  65. 堀米庸三『正統と異端』中公文庫、1964年、95〜117べ一ジ。
  66. РД. С.127-128.ただしこうした批判の出現を根拠に「異端」構成員を聖職者に限る必要はないだろう。確かにシモニア行為そのものは教区民の不満と直接関わることはない。だがここで「改革運動」の影響を考慮してみよう。「清き」生活を追求したこの運動は、シモニアを行った聖職者の「資質」を批判したと考えられるのである。詳しくは後で述べる。
  67. РД. С.122.ギリシア語で書かれたオリジナルからクリバーノフが露訳したもの。
  68. РД. С. 122.
  69. АЕД. С. 42-46.
  70. АЕД. С. 42.
  71. 「異端」が「現」教会ヒエラルヒーを否定したことは確かであるとしても「使徒的・埋想的」教会ヒエラルヒーまで否定していたのか、という間いが残る。カザコーヴァは「ストリゴーリニキは聖職者の必要性を拒否した」と述べ、理想的ヒエラルヒーさえも否定したと見ている。АЕД. С. 46.だが彼らが新たな「真の」聖職者を選んでいること、福音書を読んでいることを考慮するならば、彼らの否定したものは「現」教会ヒエラルヒーに留まるものであったと考えられる。
  72. РД. С. 127.
  73. АЕД. С. 46.
  74. Рыбаков, указ. соч. С. 96.
  75. 前掲註19参照。
  76. 拙稿「ストリゴーリニキの『書物』...」13-14頁。
  77. РД. С. 122.
  78. АЕД. С. 48.
  79. АЕД. С. 48; РД. С. 129.
  80. Рыбаков, указ. соч. С. 104-105, 330.
  81. ТАм же. С. 105.
  82. これに関しては紙幅の都含上、別の機会に検討したい。ここでは簡単に述べておこう。「石の十字架」は1)この時代に限らずノヴゴロド・プスコフ地方に12世紀から17世紀まで造られ続けたものである、2)ルィバコーフの提示した4つの十字架について言えば、全て大修道院や教会(「異端」が当然敵視した)で発見されていること、3)とりわけ彼が提示した第三、第四の十字架は、名前がナイフで刻まれている(つまり別の人が後に痛悔するために使用できない)こと、「健康」を願う言葉が不完全であることを根拠として、十字架が「異端」の痛悔を証明する史料とはなり得ない。
  83. Афанасьев А. Поэтические воззрения славян на природу. М., 1865. С. 142-150;Смирнов И.И. Исповедь земле // Чтения в императорском обществе истории и древностей Российских, 1914. 2. С. 255-283.; АЕД. С. 52-55.三浦清美「中世ロシアの異教信仰 ロードとロジャニツァについて」『ロシア民話研究』4号、1996年、36頁註59を参照。
  84. АЕД. С. 48; РД. С. 129.
  85. Голубинский, указ. соч. С. 399; Рыбаков, указ. соч. С. 258;Костмаров,указ.соч.С.463.
  86. これに関しても「石の十字架」同様、今後別の機会に検討したい。簡単に言えば、十字架そのものに刻まれる言葉(「あらゆる場所で」祈ることを願うもの)及びそれに刻まれる18の主題を、特殊ストリゴーリニキ的なものと見なすことはできない。本文で述べたようにステファンの言葉は、自分のために祈りを捧げる「異端」に対する非難である。またルィパコーフは18の主題を「異端」の持つイメージと関連づけているだけであり、明確な繋がりを指摘できていない。
  87. АЕД. С. 48-49; РД. С. 133.
  88. АЕД. С. 49; Черепнин Л.В. Из истории еретических движения // Вопросы истории религии и атензма (以下ВИРА.と略). 1959. С. 264-265.
  89. Hosch E. Orthodoxie und Haresie im alten Russland. Wiesbaden, 1975. S. 67.
  90. Ibid., S. 106.
  91. Ibid., S. 107.
  92. ПСРЛ. Т. 9 С. 68; ПСРЛ. Т. 21. С. 124.
  93. ПСРЛ. Т. 9. С. 152.
  94. РД. С.163-166.
  95. ПСРЛ. Т. 9. С. 152.
  96. ПСРЛ. Т. 21. С. 124.
  97. АЕД. С. 232.
  98. АЕД. С. 39.
  99. ПСРЛ. Т. 11. С. 70-71.
  100. НПЛ. С. 378-379.
  101. Голубинский, указ. соч. С. 12-13.
  102. АЕД. С. 232-233.
  103. НПЛ. Т. 379.
  104. スーズダリ大主教ディオニシーのノヴゴロド滞在(1382年)に基づく。
  105. もっともステファンの対応の厳しさをあまり強調することはできない。追放刑自体、当時としては厳しさにおいて最高の部類に入るものではあったが、これは先に述べたマルキアン異端に対し適用されたことがあった。
  106. 当時のモスクワとノヴゴロドとの対立を考慮して、こうした考察の必要性に疑問を感じる方もいよう。しかしアプリオリに両者の全面的対立を予想することは控えられなければならない。例えばこの時代においてもノヴゴロド大主教はモスクワ府主教から必ず叙聖されていたし、また府主教から大主教座に宛てて幾つかの教書が送られていて、それに対する返答も為されているのである。
  107. РД. С. 125.
  108. Рыбаков, указ. соч. С. 277.
  109. РД. С. 125.
  110. ПСРЛ. Т. 4. С. 94.
  111. Черепнин Л.В. Образование русского централизованного государства в XIV-XV веках. М., 1960. С. 693-964.
  112. ПСРЛ. Т. 11. С. 124; Клибанов А.И. Свободмыслие в Твери в XIV-XV вв. // ВИРА. Т. 6. М., 1958. С. 246.
  113. Голубинский, указ. соч. С. 12.
  114. Там же.С. 12.
  115. АЕД. С. 39; РД. С. 125. 118
  116. ПСРЛ. Т. 4. С. 92.
  117. Там же. С. 94.
  118. НПЛ. С.380-381.
  119. Сахаров А.М. Церковь и образование Русского централизованного государства // Вопросы истории. 1966. 1. С. 51.
  120. 大公ドミトリーは大公付きの聖職者ミチャイを府主教にしようと画策し、これに対しスーズダリ主教ディオニシーら教会の幾人かが反発する。ミチャイが叙聖を受けるため総主教の下へ出発するとディオニシーは後を追った。しかしミチャイが道中亡くなると彼の一行は自分達の中から掌院ピーメンを勝手に選び、大公の偽の要請書を作成する。結局ピーメンは総主教からルーシの府主教に叙聖されたが、大公ドミトリーはそれを認めず、当時モスクワに来ていたギリシア人キプリアンを府主教として承認する。他方ディオニシーは総主教から大主教の称号を得て帰国する。こうした「動乱時代」が大公ドミトリー、ピーメンが相次いで亡くなる1389年まで続く。Сахаров,указ. ст. С. 50-51.


本文

Summary in English