< !-- Google Tag Manager (noscript) --> ロシアの韓国中立化政策
-ウィッテの対満州政策との関連で-

Copyright (c) 1999 by the Slavic Research Center. All rights reserved.


  1. The author wishes to acknowledge the financial support given by the Korea Research Foundation in the program year of 1997.

  2. Романов Б.А. Россия в Маньчурии 1892-1906. Л., 1928. С.293; I. Nish, The Origins of the Russo-Japanese War, London and New York: Longman, 1985, pp. 135-136 .

  3. Гальперин А. Англо-японцкий союз 1902-1921. М., 1947. С.81; W.J.A. White, The Diplomacy of the Russo-Japanese War, Princeton Univ. Press, 1964, pp.81-82; 梶村秀樹、前掲書、7号、94頁。

  4. 角田順『満州間題と国防方針』、原書房、1967年、38-44頁;森山茂憾、前掲訳書、162-163,174頁;朴煕琥、前掲書、137,155-64頁; A. Malozemoff, Russian Far Eastern Policy 1894-1904 with Special Emphasis on the Russo-Japanese War, U.C. Berkeley Press, 1958, pp.163-165.

  5. A.V. Ignat'iev, "The Foreign Policy of Russia in the Far East at the Turn of the 19th and 20th Centuries," H. Ragsdale (ed.), Imperial Russian Foreign Policy, Cambridge Univ. Press, 1993, p. 267.

  6. N(ational) A(rchives). Despatches from U.S. Ministers to Russia, 1808- 1906 roll. 57, nos. 314, 332, 359, 366, 367, 379. ツァーリと皇后は病気療養のためクリミア半島のリバジア(玖矜蒻焉jにて長期休暇に入った。義和団の満州拡大と占領という急変した状況の中にあっても、外相を含む閣僚達のツアーリ謁見は困難であった。そのためロシア外交は、その方向性を定めるのが困難な状況にあった。

  7. Malozemoff, op.cit., p. 164; S.C.M. Paine, Imperial Rivals, M.E. Sharpe Inc., 1996, p. 240. マロゼモフはロシアの対韓進出が開戦を刺戟したという西欧研究者らの通説を否定する立場である。彼は、日本側の立場を考慮しなかったにもかかわらず、ロシアの東アジア政策の受動性及び日本側の開戦責任と原因を強調し、ロシアの対韓政策の意味を一層過小評価した。

  8. ロシア帝国対外政策文書、文書133、外務大臣官房資料(Архив Внешней Политики Россиской Империи, фонд 133: качцелярия министра иностранных дел)は、北海道大学スラブ研究センターを通して入手した。誌面を借りて謝意を表す。

  9. 日本学界で論争になっている日英同盟と日露交渉との関係、満韓不可分論と満韓交換論との関係を定義するためには、日露交渉のロシア側の論理を究明するべきであるという指摘がある(千葉功「日露戦争前期(1900-1904)ム日本の外交史研究現況」『史学雑誌』第106巻第8号、1997年8月)。

  10. Романов, указ. соч. С. 170-171; 外務省編『日(本)外(交文書)』1936年、第34巻、文書番号408、538員。

  11. 『日外』第29巻、文書番号475、816-817頁。

  12. К(расный) А(рхив). Т. 18, письма С.Ю. Витте к Д.С. Сипягину, 27 июля, 19/23 августа 1900 г. Москва: Центральный Архив Р.С.Ф.С.Р., 1922-41. С. 33-35, 38-41.

  13. КА. Т. 63, письма С.Ю. Витте к Д.С. Сипягину, 1 октября 1900 г., с. 42.

  14. А(рхив) В(нешней) П(олутики) Р(оссийской) И(мперии) (ф. 133 оп.470 д.102), л.12, секретная телеграмма Ламздорфа к Извольскому, 15 июля 1900 г.

  15. АВПРИ, л. 12, секретная телегрямма Ламздорфа к Извольскому, 15 июля 1900 г.

  16. АВПРИ, ф. Китайский стол, Всеподданнейшие доклады, 1900, д.230, л. 80, проект секретной телеграммы Павлову, 15 июля 1900 г.; Пак Б.Д. Россия и Корея. М., 1979. С. 175.

  17. 『日外』第33巻別冊2、文書番号1326/1328/1329、385-386、389-391頁;『外交時報』第32巻、1900年9月、405-407頁。

  18. 『日外』第33巻別冊2、文書番号1328/1329/1330、389-392頁。

  19. 『日外』第33巻別冊2、文書番号1326、385-386頁;『外交時報』第32巻、1900年9月、405-407頁。

  20. 『東京朝日新聞』1900年7月24日、7月30日、8月22日。

  21. 『近衛篤麿日記』第3巻、1900年7月21日条、鹿島研究出版会、1968年、247頁。

  22. 『日外』第29巻、文書番号487、834頁;『公爵山県有朋』、原書房、1969年、486頁; 大山梓編、『山県有朋意見書』、原書房、1966年、263頁。

  23. Пак. Указ. соч. С. 177

  24. 『近衛篤麿日記』第3巻、247頁。

  25. 『日外』第33巻別冊2、文書番号1349、415頁。

  26. Романов. Указ. соч. С. 336.

  27. 『日外』第33巻、文書番号522、699-700頁。

  28. 『日外』第33巻、文書番号1328、389-391頁。

  29. 『日外』第33巻《韓国ニ関スル日露、日独交渉雑簒》、705頁。

  30. 『日外』第33巻、文書番号526/528/529、701-704頁。

  31. АВПРИ, (ф. 133, оп. 470, л. 102), л. 204, выписка из секретной телеграммы Извольского, 19 августа 1900 г.

  32. 『日外』第34巻、文書番号396、523-524頁; B(ritish) F(oreign) O(ffice), 405/99, nos. 67.69,87, pp.48-49, 65.

  33. АВПРИ, л. 243, секретная телеграмма Извольского; 27 сентября 1900 г.

  34. АВПРИ, л. 230, 17 сентября 1900 г., секретная телеграмма Извольского; BFO, 405/99, no. 69, p. 49; 『近衛篤磨日記』第3巻、289-290頁。

  35. 加藤高明伯伝編纂委員会『加藤高明』上、原書房、1970年、411-412頁; 外務省編『日露交渉史』、原書房、1969年、353頁。

  36. АВПРИ, ф. Китайский стол, Всеподданнейшие доклады, 1900, д. 235, л. 196-197, секретная телеграммы Павлову, 1 декабря 1900 г.; Пак Указ. соч. С. 177.

  37. АВПРИ,(ф. 133, оп. 470, л. 102), л. 26, секретная телеграмма Памздорфа к Изволъскому,30декабря 1900г.

  38. 『日外』第34巻、文書番号393、521頁; BFO, 405/114, nos. 5.6.37, pp. 7-8, 22; B(ritish) D(ocuments) on the Origins of the War 1898-1904, London, 1926-38, II, no. 42, pp. 34-35.

  39. 《井上馨関係文書》、角田順、前掲書、40貢、再引用。

  40. АВПРИ, л. 302, секретная телеграмма Извольского, 28 декабря 1900 г.

  41. 《井上馨関係文書》、森山茂徳、前掲書、175頁、再引用。

  42. КА. Т. 63, письмо Извольского к Ламздорфу, 27 января 1901 г., с. 10-11; Baron Rosen, Forty Years of Diplomacy, New York: Alfred A.Knopf, 1921, vol. I, p.230.

  43. 『加藤高明』、413頁。加藤は、日本の韓国進出に反対しないことをソールズベリ(Lord Salisbury)英国首相から確認を受けた(1895.10.1)ばかりか、チェンバレン(J. Chamber1ain)植民大臣から極東における日英の提携について提議を受けたことがある。加藤は、当時、西外相に対露強硬、対英提携を骨子とした長文の意見書を提出したが(1898.3.26)、反応を得れずして駐英公使職を辞任した(村島 滋「加藤高明駐英公使の初期日英同盟論をめぐって-1895-98年の日英関係-」『政治経済史学』第336号、1994年6月)。

  44. 『加藤高明』、451、454-459頁。

  45. 『加藤高明』、454-459頁。

  46. 角田順、前掲書、39-40頁;『加藤高明』、416頁。

  47. 『日外』第34巻、文書番号395/409、522頁、539-540頁; BD, II, no. 57, Gubbins to Lansdowne, 13 March 1901, p. 45.

  48. 『日外』第34巻、文書番号397、524頁。

  49. КА. Т. 63,c.8-9; 『日外』第34巻、文書番号399/400/401/404、526-531頁; BD, II, no. 42, pp.34-35.

  50. 『日外』第34巻、文書番号97、98、115-117頁; Nish, op.cit., pp.98-9; 「小村外交史」上、149頁。

  51. 『外交時報』第31巻、1900年8月;『朝日新聞』1900年7月24日、26日。

  52. КА. Т 63, отпуск секретной телеграммы Ламздорфа к Извольскому, 30 января 1901 г., с.11; 『日外』34巻、文書番号401/404/406、1901年1月23日、25日。ラムズドルフは、「韓国中立化提議は正式のものではなく、単純な好意的な意見交換にすぎない…西-ローゼン協定と韓国の現状に不満を抱いている日本政府の意向に応じたこと」とも述べているが、これは失敗した韓国中立化提案をとりつくろうためであったと思われる。この言葉は、現在の研究者の間でロシアの中立化イニシアチブについて議論を招く原因になった。

  53. BD II, nos. 51, 54, 55, 9/11/13 March 1901, pp. 41-44; Die G(rosse) P(olitik) der Europaischen Kabinette 1871-1914, Berlin, Deutsche Verlagsgesellschaft fur Politik und Geschichte M.B.H, 1927, Band.XVI. Hatzfeldt an das Auswartige Amt, nos.4821, 4826, l/5 Marz 1901, pp.329-331, 337-339. エックカルドシュタイン(Von Eckardstein)駐英ドイツ代理公使が林公使に提議した三国同盟案(4.9)には、日本の韓国に対する自由行動(交渉上の自由)が明記されている。これについて林は4月17日、ランズダウン外相に非公式に意向を打診し、同盟実現について検討するという約束を得た。7月15日には個人的に休暇中であったマクドナルド(C. MacDonald)駐日英国公使を通して、「韓国での日本の利害はトランスヴァール(Transvaal)に対する英国のそれと同じこと」という言葉を得て、ランズダウンから了解を得た(『日外」第34巻、文書番号7、20、22; BD II, nos. 99, 102, 103参照)。

  54. E.H. Zabriskii, American-Russian Rivalry in the Far East 1895-1914, Univ. of Pennsylvania, 1946, p. 69.

  55. КА. Т. 63, письмо Извольского к Ламздорфу, 22 февраля 1901 г., с. 4.

  56. 金正明編『日韓外交資料集成』第8巻、厳南堂書店、1964年、406-407頁; 角田順、前掲書、34-35頁。

  57. Романов. Указ. соч. С. 312-313.

  58. GP XVII, no. 5041, Eckardstein an das Auswartige Amt, 26 Iuli 1901, pp.143-144.

  59. Романов.Указ. соч. С. 316-317; GP XVII, no. 5040, pp. 141-143.

  60. КА. Т. 63, секретная телеграмма Извольского к Ламздорфу, С. 31-32, 36-37.

  61. КА. Т. 63, секретная телеграмма Извольского к Ламздорфу, 11/19 октября 1901 г., с. 37, 40.

  62. 千葉功「満韓不可分論=満韓交換論の形成と多角的同盟・協商網の摸聚」『史学雑誌』、1996年7月。

  63. 小林道彦『日本の大陸政策1895-1914』、南窓社、1996年、45頁。

  64. КА.Т. 63, письмо Извольского к Ламздорфу, 19 октября 1901 г., с. 38;『小村外交史』上、200頁;『東京朝日新聞」1901年9月9日、13日。

  65. 内山正熊「小村外交批判」、『法学研究』第41巻5号、1968年; GP XVII, no. 5041, Eckardstein an das Auswartige Amt, pp. 143-144.

  66. A(merican) D(iplomatic) P(apers), Enclosure in Despatch 1299. London Minister's Dispatches England Roll. 195, Doc. No. 25, 21 August 1901; Ministerユs Dispatches, China. Roll 116, No. 32, 30 October 190l.

  67. P(apers) relating to F(oreign) R(elations) of United States, Washington Government Printing Office, 1900-1904, Conger to Hay; 3 December 1901/Hay to Conger, 6 December 1901/no. 898, Conger to Hay, 29 January 1902; 『日外』第34巻、文書番号361、473-474頁; Ротанов.Указ.соч.С. 342; 『朝日新聞』1901年12月18日、21日。

  68. КА. Т. 63, 6/13/19/22 ноября1901 г., с 41-44; D(ocuments) D(iplomatique) F(rancais) 1871-1914, Ministere des Affaires Etrangere, Paris Imprimerie Nationale, 1930-1959, Second ser., I. nos. 40l, 435, 447, 500, 527,532, 545, 548.

  69. КА. Т. 63, докладная записка Ламздорфа к Романову, 2 декабря 1901 г.,письмо Ламздорфа к Извольску, 4 декабря 1901 г., с. 47-48;『日外』第35巻、文書番号26,109-113頁; Kengi Hamada, Prince Ito, Tokyo: Sanseido Co., 1936, pp.145-15l; Романов. Указ. соч.С. 332-333..

  70. КА. Т. 63, докладчая записка Ламздорфа к Романову, 5 декабря 1901 г., с. 44-46; Comte Cassini, "Russia in the Far East," North American Review CLXX, VIII, 1904, pp. 685-686; Hamada, op.cit., p.160.

  71. GP XVII, Alvensleben an Bulow, no. 5042, 4 Dezember 1901, pp.144-145; Романов. Указ. соч.С. 336-337.

  72. КА. Т. 63, проект секретной телеграмы Ламздорфа к Извольскому, 5 декабря 1901 г., с. 48.

  73. Пак чон хё. Русско-японская война 1904-1905 гг. и Корея. М., 1997. С.29.

  74. D.M. McDonald, United Government and Foreign Polky in Russia, 1900-1904, Harvard Univ. Press, 1992, p. 24.

  75. КА. Т. 63, копия секретного письма Куропаткина к Ламздорфу, 13 декабря 1901 г., с. 49-51.

  76. The Memoires of Count Witte, trans., and edited by S. Harcave, M.E. Sharpe, Inc., 1990, p. 303; 満州占領以来継続してきたウィッテとクロパトキンの反目は、ペゾブラゾフ一派が浮上した1903年5月以降おさまり、両者は協力するようになる。

  77. КА. Т. 63, копия секретного письма Куропаткина к Ламздорфу, 13 декабря 1901 г., с.51-52.

  78. 『日外』第35巻、文書番号26、135-137頁。

  79. 阿部光蔵「満洲間題をめぐる日露交渉」『国際政治』、1965年、46頁; Hamada, op.cit., pp.161-162.

  80. Zabriskii, op.cit., p. 85.

  81. 『外交時報』第65巻、1903年6月。

  82. 『日外』第35巻、文書番号182、393-394頁; BFO, 405/129, Scott to Lansdowne, 25 December 1902, p. 29 ; NA, U.S. Minister's Despatches Roll No.19, Allen to Hay, 6 November 1902.

  83. 李鉉淙、森山茂徳、朴煕琥の研究参照。

  84. 『日外』第35巻、文書番号182、393-394頁;『朝日新聞』1902年8月1日; PFR, nos. 669/679, Mr. Buck to Hay, 15/27 August 1902; Payson Treat, Diplomatic Relations between the United States and Japan 1895-1905, vol. III, Stanford Univ. Press, 1938, pp. 164-166.

  85. 『日外』第35巻、文書番号183、184。高平は数回(10.6、10.9、10.15、11.20、1903.2.9)、ヘイ国務長官に会って、韓国中立化に関する米国の態度を探った結果、「ロシアからは何の提議もなかったが、今後提案のある場合は日本側の意見を十分に考慮する」という約束を得た(『日外』第35巻、文書番号188、191)。ヘイは10月15日の会同で、「13日カシニに会ったが何の言及もなかった」と(『日外』第35巻、文書番号192、193)、また「11月20日と24日の米国滞在中のパブルロフとの会同でも何の言及もなかった」と伝えた(『日外』第35巻、文書番号204、205)。

  86. 『日外』第36巻別冊1、文書番号394、448頁。

  87. PFR, nos, 669. 679, Mr. Buck to Hay; 15/27 August 1902, Treat, vol. III, op.cit., pp. 164-166.

  88. 『日外』第35巻、文書番号196、410頁;信夫清三郎、中山治一編、『日露戦争史研究』河出書房新社、1959年、111-112頁。

  89. PFR, Hay to Tower, 1 February 1902, Tower to Lamsdorff, 3 February 1902; DDF II, no. 137. ローゼンによると、米国は日英同盟に加わるよう提議を受けた(Rosen, op.cit., p. 222)。林駐韓公使は米国は日英同盟陣営と同様に日本の強力な友好国であると述べた(F.E. Harrington, God, Mammon, and the Japanese, Arno Press, 1944, 1980, p. 316)。

  90. PFR, no. 608, Tower to Hay, 24/27/30 September 1902; 『朝日新聞』1902年10月4日。

  91. Новое Время.19 сентября 1900г.;『朝日新聞』1900年9月20日。

  92. АВПРИ, ф. 133 оп. 470 д. 102, л. 249, секретная тереграмма Извольского, 1 октября 1900 г.

  93. Владивосток. 5 октября 1902 г.;『外交時報」第63巻、1903年4月20日、27-31頁; McDonald, op.cit., p. 26.

  94. КА. Т. 52, с. 111-112.

  95. 『朝日新聞』1902年8月1日。

  96. Новое Время. Август 1902 г.; 『朝日新聞』1902年8月31日。

  97. Новое Время. Август 1902 г.; 『朝日新聞』1902年8月1日、29日。

  98. BD II, nos. 110, 115, 125, pp. 114-120.

  99. Пак чон хё. Указ соч. С. 120 ; The Memoirs of Witte, op.cit., p. 368 ; McDonald, op.cit. p. 28; Nish, op.cit., p. 128.

  100. Романов. Указ соч. С. 402-403.

  101. 伊藤之雄「日露戦争への政治過程」山本四郎編『日本近代国家の形成と展開』吉川弘文館、1996年、270頁。

  102. 実はウィッテ自身も、満州視察報告を通して満州に残っていた2万5千人の鉄道守備隊の維持のため、ロシア軍の兵姑基地であった吉林と満州の主要都市の占領及び鉄道租借権の延長を主張し、二次撤兵に対して疑念を表明したことがあった。

  103. A.N. Kuropatkin, The Russian Army and the Russo-Japanese War, New York: E.P. Dutton and Company, 1909, vol. I, p. 170; BD II, no. 226, MacDonald to Lansdowne, 27 April 1903, pp. 198-200, no. 231, C. Scott to Lansdowne, 14 May 1903, pp. 203-204.

  104. BD II, no. 228, pp. 201-202; Романов. Указ. соч. С. 458.

  105. PFR, no. 1283, Conger to Hay, 29 April 1903; The Independent, 7 May 1903.

  106. アバザー(А.М.Абаза)を通して旅順会議に伝えるようになっていたツァーリの覚書は、6月24日ベゾブラゾフに通達されたにもかかわらず、ベゾブラゾフはこの事実を旅順会議に伝えなかった。クロパトキンによってこの事実がツァーリに知らされ、ベゾブラゾフが間責されたことからもその故意性が立証される(Романов.Указ. соч. С. 437; Malozemoff, op.cit., p. 220, McDonald, op.cit.,p.59)。一方、ベゾブラゾフは東部地方を巡察していたために初期の会議に出席できず、そのため巡察から帰る途中アバザーを通して覚書について聞いたとする説(Nish, op.cit., p. 171)と、この方針がともすれば日本に対するロシア側の譲歩として誤解される可能性があったために、ロシア極東兵力の増強以前には日本側には伝えないことになっていたという説(White, op.cit., p.68; 森山茂徳、前掲書、144頁)とがある。

  107. British Parliamentary Papers. China, 1904, House of Parliament 1898- 1921, no. 94; Correspondence (Regarding the Negotiations between Japan and Russia 1903-4), presented to the Imperial Diet, 1904, nos. 3.6, 3/12 August 1903.

  108. 大山梓『日露戦争の軍政史録』東京、1973年、31頁;日露陸軍省編『明治軍事史』下、原書房、1966年、1264頁;『公爵桂太郎伝」坤巻、原書房、1966年、117-122頁参照。

  109. 『日外』第36巻別冊1、文書番号25、22-23頁; Correspondence, no. 17, 5 October 1903.

  110. 『日外』第36巻別冊1、文書番号31、27-28頁; BD II, no. 249, MacDonald to Lansdowne, 22 October 1903, p. 217; Correspondence, no. 22, 30 October 1903.

  111. Correspondence, no. 34, 12 December 1903.

  112. Correspondence, nos. 38/39, 7/13 January 1904.

  113. NA. Minister's Dispatches roll 60, McCormick to Hay, 7 February 1904; Correspondence, no. 50, 5 February 1904.

  114. КА. Т. 3. докладная записка Ламздорфа к Романову, 14 декабря 1900 г., с. 53.

  115. ロシアの二次撤兵不履行後、米国の対韓政策の大筋が確定したが、米国の大衆は、米国は日本の対露戦争を支援するだろうと思い始めていた(Hunt, op.cit., p. 98, Harrington, op.cit., pp. 323-324; White, op.cit., p. 91)

  116. 『外交時報』第71巻、1903年11月20日、1405-1406頁; Ignat'iev, op.cit., p.256; J. Steinberg, "Germany and the Russo-Japanese war," The American Historical Review, vol. 75, no. 7, 1970, p. 1967.


本文へ

Summary in English