フォークロアからソヴィエト民族文化へ
-「カザフ民族音楽」の成立(1920-1942)-

Copyright (c) 1999 by the Slavic Research Center. All rights reserved.


  1. William Malm, Music Cultures of the Pacific, the Near East, and Asia, 2nd ed. (Prentice-Hall History of Music Series), New Jersey: Prentice-Hall, 1967, pp.92-93. (邦訳 マルム、ウィリアム・P.『東洋民族の音楽』(音楽史シリーズ8)、松前紀男他訳。東京:束海大学出版会、1971年)
  2. Theodore Levin, "Music in Modern Uzbekistan" Asian Music, vol. 12, no.1 (1980), pp. 149-158.
  3. 吉川英史『日本音楽の歴史』東京:創元社、1965年、423〜442頁。
  4. Bruno Nettl, The Western Impact on World Music: Change, Adaptation, and Survival, New York: Schirmer books, 1985, pp.102-103. (邦訳ネトル、ブルーノ『世界音楽の時代』細川周平訳、東京:勁草書房、1989年)
  5. 前世紀から今世紀にかけて活躍した中央アジアの知識人とその社会的背景について、日本語では以下のような研究がある。小松久男『革命の中央アジアムあるジヤディードの肖像」、東京:東京大学出版会、1995年; 宇山智彦「20世紀初頭におけるカザフ知識人の世界観ムM. ドゥラトフ『"めざめよ、カザフ!』を中心にム」『スラヴ研究』第44号、1997年、1〜33頁。
  6. See Oskar Elschek, "Ideas, Principles, Motivations, and Results in Eastern European Folk-Music Research," Comparative Musicology and Anthropology of Music: Essays on the History of Ethnomusicology, ed. by B. Nettl and Ph. V. Bohlman, Chicago: The University of Chicago Press, 199l, pp.91-109; Malcolm Chapman, "Thoughts on Celtic Music," Ethnicity, Identity and Music: The Musical Construction of Place, ed. by M. Stokes, Oxford: Berg Publishers, 1994, pp.29-44; Mar-tin Stokes, "Introduction: Ethnicity, Identity and Music," op.cit., pp.1-27; Donna Buchanan, "Metaphors of Power, Metaphors of Truth: The Politics of Music Professionalism in Bulgarian Folk Orchestras," Ethnomusicology, vol.39, no.3 (1995), pp.381-416.
  7. 周知のように、カザフ共和国は時代によって異なる名称を持ったが、本稿では、公文書資料との整合性などを考慮して、常に各時代ごとの正式名称を併記する(「キルギズ自治共和国」(1920-1925)、「カザク自治共和国」(1925-1936)、「カザフ共和国」(1936-1991)、「カザフスタン共和国」(I991年以降))。
  8. "Narodnaia muzyka"は"national music"と英訳されることがあるが、これは"folk music"と訳すべきであろう。"National music"には"natsional'naia muzyka"という対応語が存在し、また"natsional'naia muzyka"を用いる場合は、明らかに"narodnaia muzyka"とは弁別されているからである。ロシア語の"narod"と同様、カザフ語のという語も「民族」という意味を示すことがあるが、音楽の分類に用いられる限りにおいては、 "narodnaia muzyka"の対応語である。最近の現地研究者が、"narodnaia muzyka"より"traditsionnaia muzyka" (伝統音楽)を好んで使用することも、その証左となろう。詳細は、拙論「ソヴィエト体制下のカザフ音楽文化の変容」(1997年度東京芸術大学修士論文)5〜7頁を参照。
  9. 井上和夫「国民楽派」『音楽大事典』第2巻、東京:平凡社、911〜9I2頁。
  10. "Nation"の日本語訳である「国民」と「民族」との間の齟齬を回避するため、内藤は「ナショナリズムの音楽」という語を用いている。内藤久子「ナショナリズムからモラヴィア・エスニシティヘムチェコ音楽にみるフオークロア受容の動向」、櫻井哲男、山口修編『音の今昔』、東京:弘文堂、1996年、174〜189頁。
  11. トゥルトーフスキイによる四巻のロシア歌謡集(1776〜1795)、プラーチによるロシア民謡集(1790)など。ただし、プラーチはチェコからの移民である。
  12. James Bakst, A History of Russian-Soviet Music, New York: Dodd & Mead Company, 1966, p.23.
  13. バラーキレフは《四十のロシア民謡》(1865)、リームスキイ=コールサコフは《四十の民謡》(1875〜1882)、《百のロシア民謡》(1875〜1876)というピアノ伴奏付きの民謡集を出版している。
  14. ロシアの改良・復元楽器に関しては、以下のような日本語による研究がある。柚木かおり「ロシア民族楽器音楽におけるフォークロア主義についてム1880年代から革命前までのドムラとバラライカ演奏文化の民族音楽学的分析」(1997年度東京外国語大学大学院修士論文)。
  15. たいへんな人気を博した大ロシア・オーケストラの影響を受けて、グルジア(1888)、アルメニア(I9世紀末)、ウクライナ(1902)、リトアニア(1906)などでも民俗楽器の合奏団が組織された。G.I. Blagodatov, "Orkestry narodnykn instrumentov," Muzykal'naia Entsiklopediia, Moskva: Sovetskaia entsiklopediia, vol.4, 1978, p.100.
  16. E. Maksimov, Orkestry i Ansambli russkikh narodnykh instrumentov: istoricheskie ocherki, Moskva: Sovetskii kompozitor, 1983, p.92.
  17. 本稿では、"etnografiia"を「民族学」と訳す。
  18. なお、ロシア地理学協会は、ソヴィエト政権下の1925年にも民俗音楽研究委員会を設置している。この委員会には、先述の民謡採譜者ビンボエス、音楽学者のフィンデーイゼンや、アンドレーエフのロシア民俗楽器オーケストラに関わったブリヴァーロフも参加していた。
  19. リャードフは、トゥルキスタンの民謡を採集したウスペーンスキイ(1879-1949)の、ペテルブルク音楽院における指導教官であった。
  20. S.N. Kondrat'eva, "Muzykal'no-etnograficheskaia komissia," Muzykal'naia entsiklopediia, vol.3, 1976, p.790.
  21. 民族学的研究における音楽への興味も含めた研究史は、下記の諸文献を参照。 G. Chumbalova, "Ocherki po istorii zapisi i izucheniia kazakhskoi muzyki dosovetskogo perioda." Kandidatskaia dissertatsiia. Moskovskaia gos. konservatoriia imeni P.I. Chaikovskogo. Avtoreferat. 1955; Akhmet Zhubanov, "Muzyka kazakhskogo naroda do Velikoi oktiabr'skoi sotsialisticheskoi revoliutsii," A. Zhubanov et al. (eds.), Ocherki po istorii kazakhskoi sovetskoi muzyki, Alma-Ata: Kazakhskoe gos. izdatel'stvo khudozhestvennoi literatury, 1962, pp.4-25; Petr V. Aravin, "Russkie uchenye o kazakhskoi muzyke 18 - pervoi poloviny 19 vv.," Muzykoznanie 4, 1968, pp.3-14.; Idem, Stepnye sozvesdiia, Alma-Ata: Zhalyn, 1979, pp.6-23; M.M. Akhmetova, Traditsii kazakhskoi pesennoi kul'tury, Alma-Ata: Nauka, 1984, pp.8-20; Boris G. Erzakovich, U istokov kazakhskogo muzykoznaniia: po materialam russkikh uchenykh 19 v., Alma-Ata: Nauka, 1987. 五線譜への記録を有するカザフ音楽研究史の日本語による概説は、拙論「ソヴィエト体制下におけるカザフ音楽文化の変容」、24〜27頁を参照。
  22. Sergei G. Rybakov, "Muzyka i pesni ural'skikh musul'man," Zapiski Imperatorskoi Akademii Nauk, vol.11, no.2, ser.8, Sankt-Peterburg, 1897.
  23. 草稿はフィンデイゼン、チェシーヒンの手を経て、1963年にウズベキスタンで出版された。Avgust F. Eikhgorn, Muzykal'naia fol'kloristika Uzbekistana, ed. V. M. Beliaev and F. M. Karomatov, Tashkent: Izdatel'stvo Akademii Nauk Uzbekskoi SSR, 1963.
  24. R. A. Pfennig, "O kirgizskikh i sartovskikh pesniakh," Etnograficheskoe obozrenie 3, 1889.この採譜のなかの2曲がクレノーフスキイという指揮者・作曲家によって編曲され、1893年、ロシア地理学協会民族学局における最初の「民族学コンサート」で演奏された。ただし、チュンパロヴァによると、クレノーフスキイはカザフ音楽を知らず、西洋音楽とグルジア音楽に詳しかったため、リズムや和声がワルヅ風・コーカサス風になっているという。重要なのは「異国情緒」だったのであろう。Chumbalova, "Ocherki po istorii...", p.10.
  25. Rybakov, "Muzuka i pesni..."; Idem, "Liubov' i zhenshchina po narodnym pesniami inorodtsev," Russkaia muzykal'naia gazeta, no.21-22, 1901.
  26. G. I. Gizler, "Kirgizskie napevy," Kaufmanskii sbornik, izdannyi v pamiat' 25 Iet, istekshikh so dnia smerti pokoritelia i ustroitelia turkestanskogo kraia, general'-ad" iutanta K. P. fon Kaufmana 1-go, Moskva: Tip. I. N. Kushnerev i Ko., 1910, pp.219-220.ギズレルは別名をアールスキイといい、タシュケントの人民音楽院の設立(1918)にも貢献した。彼のオペラやオペレッタなどの作品は、街の愛好家サークルによって演奏されたという。 lu. V. Keldysh et al. (eds.), Istoriia muzyki narodov SSSR (1917-1923), Moskva: Sovetskii kompozitor, 1970, p.96f.
  27. A. Bimboes, "25 kirgizskikh pesen," Muzykal'naia etnografiia: Sbornik statei, Leningrad: Gosudarstvennoe Russkoe Geograficheskoe Obshchestvo, otdelenie etnografii, komissiia po izucheniiu narodnoi muzyki, 1926, pp.4-11.
  28. カザフ人最初の採譜者は、アフメト・ジュバノフであった。M. Akhmetova, B. Erzakovich, A.
  29. Akhmet Zhubanov, Struny stoletii: Ocherki o zhizni i tvorcheskoi deiatel'nosti kazakhskikh narodnykh kompozitorov, Alma-Ata: Kazaknskoe gosudarstvennoe izdatel'stvo khudozhestvennoi literatury, 1958, p.95.
  30. Erzakovich, U istokov kazakhskogo muzykoznaniia..., pp.148-149.
  31. Ibid.
  32. 十九世紀末には、カザフ知識人アルトゥンサリン(184I〜1889)が、小学校にピアノを導入していたという。Zhubanov, "Muzyka kazaknskogo naroda...," p.14.
  33. 論者はタタールの有名な詩人トカイと、同じく詩人でありジャーナリストであったカザフ人、カシモフ(1884〜I935)である。Ibid.,p.297.
  34. レーニン『文化・文学・芸術論』蔵原惟人、高橋勝之編訳、束京:大月書店、1969年、114頁。
  35. 同上書。
  36. E.I. Tarasenkova, "Muzyka dlia orkestrov narodnykh instrumentov," M.E. Tarakanov (ed.), Istoriia sovremennoi otechestvennoi muzyki, vyp.1 ( 1917-1941 ), Moskwa: Muzyka, 1995, pp.133-134.
  37. P. V. Aravin, "A. V. Zataevich - Muzykal'nyi kritik," P.V. Aravin, V.P. Dernova, and B.G. Erzakovich (eds.), A.V. Zataevich: Issledovaniia, vospominaniia, pis'ma i dokumenty, Alma-Ata: Kazakhskoe gos. izdatel'stvo khudozhestvennoi literatury, 1958, p.17.
  38. Tsentral'nyi Gosudarstvennyi Arkhiv Respubliki Kazalthstan (TsGA RK), f.81 [Narodnyi Komissatiat Prosveshcheniia Kazakhskoi SSR ( 1920- 1936) ] , op. 1, d. 16, 1.23.
  39. V. P. Dernova, "Kazakhskaia narodnaia muzyka v obrabotkakh A. V. Zataevicha," Aravin et al. (eds.), A. V. Zataevich..., p.96; Idem, "K istorii sozdaniia sbornika 1000 pesen kazakhskogo naroda A. V. Zataevicha." A. Zhubanov et al. (eds.), 1000 pesen kazakhskogo naroda - pesni i kiuii, 2nd ed., Moskra: Gosudarstvennoe muzykal'noe izdatel'stvo, 1963, p.545.
  40. Ibid., p.548.
  41. TsGA RK, f.81, op.1, d.89, l.39.
  42. TsGA RK, f.81, op.1, d.319, l.180.
  43. TsGA RK, f.81, op.1, d.319, l.100
  44. TsGA RK, f.81, op.1, d.435, l.10.
  45. ザタエーヴィチの採譜集は1963年に再版されたが、巻末のインフォーマントのリストからは、人民委員であったジャンゲルディン、セイフッリン、サマトフ以外の知識人の名前が削除されている。すなわち、バイトゥルスノフ、アイマウトフ、ポケイハノフ、ドゥラトヴァ、カラルディンである。特に前三者とドゥラトヴァの夫ドウラトフは「人民の敵」としてスターリン時代に粛清され、1989年になるまで「名誉回復」を許されなかった。したがって、採譜集の第二版には、彼らに関する記述がすべて削除されている。1925年の初版と比較すると、序文と註釈においてとりわけバイトゥルスノフとポケイハノフを賞賛する言及が多いのが目に付く。ボケイハノフは音楽の提供者でこそなかったが、カザフの音楽文化、風俗習慣などをザタエーヴィチに詳しく語り、その多くが採譜集の註釈に活かされていることも、初版に記されている。1963年版の楽譜のうち、インフォーマント名の代わりにアステリスク・マークが付された曲が、上記の知識人らから採集されたものである。現在、音楽教育機関や図書館で一般的に用いられているのはほとんど1963年版の方なので、アステリスク・マークと化したインフオーマントの名をこの場で明らかにしておく。
    No.638-666→ジュスプ・アイマウトフ
    No.247-251, 303, 432-435, 687-690, 788-800→アフメト・バイトウルスノフ
    No.817-819(ジヤンゲルディンの共演者として), 836-838→バイカダム・カラルディン
    No.713→ガイニージヤマル・ドゥラトヴァ
    Aleksandr V. Zataevich, 1000 pesen kirgizskogo naroda: Napevy i melodii, Orenburg: Kirgizskoe gos. izdatelユstvo, 1925; Idem, 1000 pesen kazakhskogo naroda..., 1963.
  46. TsGA RK, f.693 [Obshchestvo lzucheniia Kazakhstana Narodnogo Komissariata Prosveshcheniia Kazakhskoi ASSR], op.1, d.54, l.134.
  47. TsGA RK, f.81 , op.1, d.1028, ll.42-43.
  48. Ibid.
  49. Ibid.
  50. 注46参照。
  51. TsGA RK, f.81, op.1, d.1028, ll.39-40.
  52. Ibid.
  53. Zataevich, 1000 pesen kirgizskogo naroda...
  54. V. Dernova, "Tysiacha pesen," Sovetskaia Muzyka, August 1986, p.81.
  55. Idem, "Kazakhskaia narodnaia muzyka..," p.96.
  56. 1896年にラフマーニノフと知己を得たザタエーヴイチは、自らの作曲に関してラフマーニノフから激励を受けたことがあったが、その後ザタエーヴィチの創作ははかばかしい進展を示さず、ラフマーニノフを落胆させた。それでも、ザタエーヴィチは生涯その一件を誇りにしていたという(Ibid., p.95)。彼は、作曲家としての自分の才能を何とか開花させたかったに違いない。
  57. A. V. Zataevich, "O kazakhskikh narodnykh pesniakh: Iz zametok sobiratelia," Orenburgskii rabochii, April 1, 1923 (TsGA RK, f.847 [Lichnyi fond A. V. Zataevicha], op.1, ed.khr.24).
  58. TsGA RK, f.693, op.1, d.4, l.1.
  59. Aravin et al. (eds.), A. V.Zataevich..., p.220.
  60. TsGA RK, f.81, op.1, d.633, l.193.
  61. ザタエーヴィチはその後もカザフやクルグズの民謡採集を続けたが、同時にその編曲も精力的に行い、『ピアノのためのミニアチュール ム カザフ民謡』(1928、編曲集)、タタール、ウイグル、ドゥンガンなどの音楽の採譜・編曲集(1930年代)を出版している。
  62. TsGA RK, f.693, op.1, d.4, l.1.
  63. Dernova, "K istorii sozdaniia sbornika. ..," p.557.
  64. Aravin et al. (eds.) A. V Zataevich..., p.218.
  65. TsGA RK, f.693, op.1, d.54, l.26.
  66. Aravin et al. (eds.), A. V Zataevich..., p.219.
  67. TsGA RK, f.693, op.1, d.16, l.23.
  68. Iu. V. Keldysh et al.(eds.), Istoriia muzyki narodov SSSR (1917-1932), vol. I , Moskva: Muzyka, 1966, p.82.
  69. A Kanimetova (ed.), Kul'turnoe stroitel'stvo v Kirgizii (1918-1929): Sbornik dokumentov i materialov, vol.1, Frunze: Kirgizskoe gos. izdatel'stvo, 1957, p.82.
  70. TsGA RK, f.693, op.1, d.21, l.10.
  71. TsGA RK, f.81, op.1, d.89, l.36.
  72. Zataevich, "O kazaknskikn narodnykn pesniakh..." (注58 参照)。
  73. Dernova, "Kazaknskaia narodnaia muzyka.. .," p.127.
  74. TsGA RK, f.693, op.1, d.21, ll.10-11.
  75. TsGA RK, f.693, op.1, d.16, l.23.
  76. TsGA RK, f.693, op.1, d.24, l.132.
  77. TsGA RK, f.693, op.1, d.84, l.134.
  78. G. A. Nedoshivin and Iu. V. Keldysh, "Realizm," Muzykal'naya Entsiklopediia, vol.4, p.566.
  79. Ibid.
  80. レーニン『文化・文学・芸術論』、112頁。
  81. A. V. Lunacharskii, Sobranie sochinenii: Estetika, Iiteraturnaia kritika (stat'i, doklady, rechi 1928-1933), vol.8. Ed. I.I.Anisimov et al. Moskva: Khudozhestvennaia Literatura, 1967, p.496.
  82. Tarasenkova, "Muzyka dlia orkestrov narodnykh instrumentov," p.140.
  83. Bisengali Gizatov, Akademik Akhmet Zhubanov: Zhizn' i tvorchestvo (1906-1968), Alma-Ata: Zhazushy, 1972, p.20.
  84. Gizatov, op. cit., pp.9-19; A. Kh. Kasymzhanov, Portrety: Shtrikhi k istorii stepi, Almaty: Universitet Kainar, 1995, pp. 109-113.
  85. B. G. Erzakovich, "Brusilovskii", Muzykal'naia Entsiklopediia, vol.1, 1973, p.584.
  86. この研究室での録音は、現在アルマトゥ国立音楽院の音響資料室において、オープン・リールのテープとして保存されている。
  87. Gizatov, op. cit., p.22.
  88. Idem, Kazakhskii orkestr im. Kurmangazy: Ocherki tvorcheskogo puti, Almaty: Gylym, 1994, p.37.
  89. Ibid. , p.12.
  90. 1935年1月には、このオーケストラを母胎として国立管弦楽団(現在のジャンブル記念国立管弦楽団)が組織され、民俗楽器オーケストラはその構成要素のひとつとなった。
  91. Gizatov, Kazakhskii orketr im. Kurmangazy..., p.37; Idem, Kazakhskii gosudarstvennyi orkestr narodnykh instrumentov imeni Kurmangazy, Alma-Ata: Kazakhskoe gosudarstvennoe izdatel'stvo khudozhestvennoi literatury, 1957, p.147.
  92. クルコブズの専攻科は、I968年にアルマトゥ国立音楽院に設置されて以来、他の音楽小学校にも導入されることになった。
  93. Asiya Mukhambetova, "The Traditional Musical Culture of Kazakhs in the Social Context of the 20th Century," The World of Music, vol.37, no.3, 1995, pp.66-83.
  94. Chokan Ch. Valikhanov, Sobranie sochinenii, vol.1. Ed. A. Margulan, 2nd ed. Alma-Ata: Kazakhskaia sovetskaia entsiklopediia, 1984, p.283.
  95. 儀礼の歌が斉唱されることはあったが、タジク、ウズベクやトゥルクメンの音楽にみられるような合奏形態は存在しなかった。
  96. Gizatov, Kazakhskii orkestr im. Kurmangazy..., pp.24-25.
  97. 編曲されたのは、グリーンカ《ルスラーンとリュドミーラ》、シューベルト《楽興の時》、チャイコーフスキイ《スペードの女王》などであった。
  98. Gizatov, Kazakhskii orkestr im. Kurmangazy..., p.25.
  99. V. Kon, "Kontsert filarmonii," Kazakhstanskaia pravda, October 14, 1938.
  100. もちろん、口頭伝承による多声音楽を実現する人々も存在するが、ここで話題にしているのは、カザフ人にとっての、西洋古典音楽の和声法にもとづく多声性、という限定された場含である。
  101. 1950年代以降のカザフ伝統音楽界に関しては、別稿を準備中である。
  102. Alma-Ata: Kazakhskoe izdatel'stvo, 1936.
  103. Gaziza Zhubanova (ed.), Alma-Atinskaia Gos. Konservatoriia im. Kurmangazy, Alma-Ata: Alma-Atinskaia Gos. Konservatoriia im. Kurmangazy, 1976, p.5.
  104. Asiia Mukhambetova, Kazakhskii kiui kak sinkreticheskii zhanr: Tipy programmnosti, Alma-Ata: Gylym, 199l, p.69.
  105. ジュズとは「カザフ民族と部族の中間範疇」であり、同時に地理的にも規定されている。ジュズに関する包括的な説明は、宇山智彦「カザフ民族史再考:歴史記述の間題によせて」『地域研究論集』第3号(近刊)を参照。
  106. Zhubanov, Storuny stoletii....
  107. Zataevich, 1000 pesen...; Idem, 500 kazakhskikh pesen i kiuev, Alma-Ata: Narkompros Kazakhskoi ASSR, 1931.
  108. ジュバノフの全著作および音楽作品のリストは、ギザトフの著書に掲載されている。Gizatov, Akademik Akhmet Zhubanov..., pp.253-256.
  109. 言語学者であった彼の兄クダイべルゲン・ジュバノフは、1936年の著作のなかで、カザフ音楽の歴史を構築する必要性を述べている。
  110. Gizatov, Akademik Akhmet Zhubanov..., p.118.
  111. M. Tulebaev, "O nepravil'nom napravlenii v muzykovedenii Kazakhstana," Kazakhstanskaia pravda, September 28, 1951, pp.2-3.
  112. Ibid., p.32f.
  113. Ibid., p.124.
  114. Ibid., pp.159-160.
  115. 楽器改良の指導者兼民族楽器オーケストラの指揮者であったジュバノフだが、この著作を読む限り、実際は、現在評価/批判されているほどの改革推進者ではなかったのかもしれないとの思いを強くする。たとえば、「[クルマンガズのキュイ]《バルプラウン》を正しく演奏しているのは、民族オーケストラとラジオ委員会付属オーケストラである。しかし、それもまた拍節の面では真に作者の思惑通りであるとはいえない」。(Ibid., p.22f.)また、ジュバノフは、改良コブズについて必ずしも肯定的な立場をとったわけではなかった pp.104-106; 1996年10月27日、改良コプズ考案者ドスムジャン・テゼクバエフ氏との対話より)。ジュバノフにとってのカザフ音楽の「発展」は、もともとかなり有限的な観念ではなかっただろうか。ジュバノフについては、ギザトフによる伝記をはじめ、非常に多くの文章が書かれてきたが、彼を異なった角度からとらえ直す余地は十分に残っている。
  116. Ibid., p.8.
  117. Ibid., p.54.
  118. Ibid., p.105.
  119. Ibid., p.160.
  120. Ibid., pp.118-119.
  121. 「プロフェッショナル」という言葉が唯一用いられるのは、「有名な劇場などで仕事をしていなかったとはいえ、アミレもマイラも[両者とも歌い手]そのときまでにはプロフェッショナルのレヴェルに達して、[……]名声を馳せていた」(強調筆者)という文脈でしかない。Ibid., p.172.
  122. G. Omarova and A Mukhambetova, "Problema traditsionnogo ispolnitel'stva v Kazakhstane," Zaman-Qazaqstan, February 14, 1997, p.9; February 21, 1997, p.9.カザフ音楽における「伝統回儒」の諸間題については、拙論「ソヴィエト体制下におけるカザフ音楽文化の変容」73〜90頁を参照。

本文へ

Summary in English