21 世紀COE 総括シンポジウム
NIHUプログラム・イスラーム地域研究東大拠点との共催
2008COE_poster
Title
2008 年1月24日(木)~ 26日(土)
開 催場所: 1 月24 日(木)~ 25 日(金): 東 京神田 学士会館 大会議室 [東京都千代田区神田錦町3-28 TEL.03-3292-5936]
1月26 日(土): 東京大学 本郷キャンパス医学部教育研究棟 新棟13階 第6セミナー室(1304A)

問 い合わせ先: ス ラブ研究センター21世紀COE事務室(Tel.:011-706-4809 E-mail:ses-coe@slav.hokudai.ac.jp)


*右記ポスター をクリックすると拡大します。
Title (PDF文書)
SRC Home / 過去のシンポジウム一覧
*Update January 23
1 月24 日(木)「つくる、くくる、えがく」 東京神田 学士会館 大会議室
[Page Top]
[第一パネル]地域をつくる 10:00~12:00
報告者:
大庭三枝(東京理科大学)


「アジアの諸地域主義と重層的地域の形 成」

石川登(京都大学 東南アジア研究所)


Social Flows and Interfaces: A New Look at Hill-Plain Binary in Southeast Asia[ペー パーは英語、報告は日本語]

高倉浩樹(東北大学 東北アジア研究センター)


「人類学と地域研究:シベリ アを想像=創造する」
討論者:
臼杵陽(日本女子大学)
桃木至朗(大阪大学)
司会:
家田修(北海道大学 スラブ研究センター)
[第二パネル]地域をくくる 13:30~15:30
報告者:
宇山智彦(北海道大学 スラブ研究センター)


「帝国の弱さ:ユーラシア近現代史 から見る国家論と世界秩序」

松里公孝(北海道大学 スラブ研究センター)


「新境界地域と人文地政学 ―地域研究戦略の新展開―」

橋本努(北海道大学 経済学研究科)


「スラヴ研究と『帝国』の 概念」
討論者:
山下範久(立命館大学)
小松久男(東京大学)
司会:
田畑伸一郎(北海道大学 スラブ研究センター)
[第三パネル]地域をえがく 16:00~18:00
報告者:
望月哲男(北海道大学 スラブ研究センター)


「現代文学におけるロシア のイメージ」

三谷惠子(京都大学)


「Balkan とバルカン-言語 学から地域研究へ」[1月21日改訂版]

デイヴィッド・ウルフ(北海道大学 スラブ研究センター)


「スターリンの描いたスラブ・ユー ラシア(スラブ・ユーラシアへのス ターリンの視座)」
討論者:
亀山郁夫(東京外国語大学)
篠原琢(東京外国語大学)
司会:
沼野充義(東京大学)

18: 30~20:00 レセプション (学士会館201号室)

1 月25 日(金)「次世代の挑戦」 東京神田 学士会館 大会議室
[Page Top]
[第一パネル]ソ連体制の構築における学知の役割 10:00~12:00
報告者:
金山浩司(東京大学 大学院総合文化研究科)


「弁証法的唯物論はいかなる 原理として働いたか―戦前期における 物理学理論への適用と科学者集団の反応を通じて」

立石洋子(東京大学大学院法学政治学研究科)


「国民史と民族史の狭間で- スターリン時代におけるソヴェト連邦史の叙述とその変化」

地田徹朗(東京大学大学院総合文化研究科)


「多民族「領域」帝国ソ連における 地理学と空間・地域認識」
討論者:
池田嘉郎(新潟国際情報大学)
司会:
青島陽子(北海道大学 スラブ研究センター)
[第二パネル]地中海と太平洋のあいだ-ロシアを内包する空間への跨境的アプローチ 13: 30~15:30
報告者:
志田恭子(北海道大学 スラブ研究センター)


「ポスト・ビザンツ空間のなかで: ロシア帝国研究の跨境化が拓く可能性」

木村暁(東京大学 大学院)


「サマルカンドにおけるロシア統 治のはじまり-あるイスラーム法官の証言から」

石川亮太(佐賀大学 経済学部)


「19世紀末の 露朝関係 -近代極東ロシアの対朝鮮 交易とその主体-」
討論者:
野田仁(日本学術振興会特別研究員)
司会:
左近幸村(北海道大学 大学院文学研究科)
[第三パネル]ロシアにおける宗教と国家:帝政,ソ連,現在 16:00~18:00
報告者:
長縄宣博(北海道大学 スラブ研究センター)


「五行の実践からみる帝政ロ シアのムスリム社会:ヴォルガ中流域・南ウラルを中心に」

赤尾光春(北海道大学 スラブ研究センター)


「ハバド・ハシディズムとロシア ―ユダヤ教信仰の存続をめぐる闘いの記憶―」

伊賀上菜穂(大阪大学)


「ポスト社会主義時代のロシア正教 古儀式派-シベリア・極東における容僧派と無僧派の現在」
討論者:
大塚和夫(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所)
吉村貴之(東京大学)
司会:
渡邊日日(東京大学 総合文化研究科)

1 月26 日(土)「ロシアと中東の間のコーカサスとその住人たち-宗教と国家にむけた行 動と考慮」
   NIHUプログラム・イスラーム地域研究東大拠点との共催
   東京大学 本郷キャンパス 医学部教育研究棟 新棟13階 第6セミナー室(1304A)
[Page Top]
[オープニング・セッション] 9:50~11:00
趣旨説明:
前田弘毅(北海道大学 スラブ研究センター)
報告者:
ロナルド・グリゴル・スーニー(ミシガン大学)


「文明としてのコーカサス」
討論者:
塩川伸明(東京大学)
[セッションA]コーカサス空間へのロシアの進出 11:10~12:30
報告者:
ショーン・ポラック(コロンビア大学)


「友人か敵対者か:エカチェ リーナ二世期コーカサスにおける宗教と 従属」

前田弘毅(北海道大学 スラブ研究センター)


「通訳になったマムルーク,マム ルークになった通訳-19世紀におけるマムルーク・システムの遺産」
討論者:
北川誠一(東北大学)
司会:
松里公孝(北海道大学 スラブ研究センター)
[セッションB]コーカサスのイスラームと帝国権力の遺産 13:30~15:30
報告者:
ウラジーミル・ボブロヴニコフ(モスクワ東洋学研究所)


「帝国国境における正 統イスラーム法学者の創出:帝政末期とソ連期におけるダゲスタンとロシア領外コーカサ ス の比較」[暫定版]
[結論]

ミヒャエル・ケンペル(アムステルダム大学)


「帝政末期とソ 連初期における スーフィズムとイスラーム教育:継続と変容に関する研究上の諸問題」[1月 22日改訂版]

宮澤栄司(上智大学)


「トルコのチェルケス人にお ける地域知識の変容:郷里との再遭遇の衝撃」
討論者:
アンケ・フォン・キューゲルゲン(ベルン大学)
司会:
小松久男(東京大学)
[セッションC]コーカサス空間の構築:想像された「民族国家」 15:40~17:40
報告者:
吉村貴之(東京大学)


「祖国の創出:第一次大戦 後の近代アルメニア・ナショナリティ」

マイケル・レイノルズ(プリンストン大学)


「仲介者か兄弟か:第一次世 界大戦期における青年トルコの軍事政 策と汎 チュルク主義神話」

トルニケ・ゴルダゼ(バクー・フランス研究所)


「ソ連体制下のグルジア民族 主義:アクター,新潮流,覇権主義的取引」
討論者:
池田嘉郎(新潟国際情報大学)
藤波伸嘉(東京大学 大学院)
司会:
秋葉淳(千葉大学)

18: 00-20:00 レセプション(東京大学山上会館)
[Page Top]
 Title-全三巻(講 談社 刊)がシンポジウムと 同時に刊行開始-