| 
        
          
  | 
      |||||||||||||
| はじめに | 
          i | 
        |
| 序章 「北方領土問題」とは何か | 
          ・・・3 | 
        |
| 日ロ対立軸の形成−1945〜56 | 
          ||
| 失われたチャンス−1956〜92 | 
          ||
| 「二島引き渡し」対「四島返還」−1992〜2003 | 
          ||
| 中ロ国境問題との接点 | 
          ||
| 本書の構成 | 
          ||
| I
              中ソ国境問題はいかに解決されたか | 
          ||
| 第一章 暗闇のなかの模索 | 
          ・・・25 | 
        |
| 対立の起源 |   | 
        |
| 満州国の国境 | 
          ||
| 日本敗戦とソ連の占拠 | 
          ||
| 黒瞎子島の棘−1964年交渉の破綻 | 
          ||
| 珍宝島事件−軍事衝突と核戦争の可能性 | 
          ||
| やれるところからやろう | 
          ||
| アバガイト島の帰属 | 
          ||
| 1991年協定の締結 | 
          ||
| 第二章 相互に受け入れ可能な妥協 | 
          ・・・54 | 
        |
| ソ連解体 | 
          ||
| チャイナ・シンドローム | 
          ||
| ハサン・クライシス | 
          ||
| フィフティ・フィフティ−「互いの勝利」の秘訣 | 
          ||
| 画定作業終結へのプロセス | 
          ||
| 共同利用−メンケセリ問題 | 
          ||
| 地元ハバロフスクの対応とエリツィンの約束 | 
          ||
| 戦略的パートナーシップ | 
          ||
| 第三章 中国と中央アジア−中ロ方式の試金石 | 
          ・・・81 | 
        |
| 「四プラス一」 | 
          ||
| カザフスタン、クルグズスタンと中国の交渉 | 
          ||
| フィフティ・フィフティのリスク | 
          ||
| タジキスタン−パミール問題 | 
          ||
| 情報統制の重要性 | 
          ||
| それぞれの安全保障 | 
          ||
| 国境画定が成功した理由 | 
          ||
| 第四章 十三年目の最終決着 | 
          ・・・105 | 
        |
| 善隣友好共力条約 | 
          ||
| ハバロフスクの抵抗 | 
          ||
| 2004年10月北京サミット | 
          ||
| 最終決着の舞台裏 | 
          ||
| 外交選択肢の拡大 | 
          ||
| 長期的な利益に基づく相互関係の深化 | 
          ||
| II 日ロ国境問題をいかに動かすか | 
          ||
| 第五章 中ロ最終決着の衝撃 | 
          ・・・131 | 
        |
| 2004年2月「イズヴェスチャ・スキャンダル」 | 
          ||
| 諜報機関の策動? | 
          ||
| 四かゼロか二か | 
          ||
| 「二島プラスα」という可能性 | 
          ||
| 2004年10月のインパクト | 
          ||
| 中ロと日ロの違い | 
          ||
| 第六章 中ロのやり方をどう適用するか | 
          ・・・154 | 
        |
| ハードルを下げよう | 
          ||
| 段階交渉方式は成功するか? | 
          ||
| 海のフィフティ・フィフティ | 
          ||
| 国後が加わると | 
          ||
| ロシアにとってのメリット | 
          ||
| 「共同利用」は可能か? | 
          ||
| 国境の透明化 | 
          ||
| 国境地域の住民たち−ロシア人の声 | 
          ||
| 日本人旧島民の声 | 
          ||
| 2005年7月根室アンケート | 
          ||
| 第七章 四島返還論再考 | 
          ・・・194 | 
        |
| 「互いの敗北」をいかに回避するか? | 
          ||
| 四島返還論の形成 | 
          ||
| 日ソ共同宣言は敗北だったのか? | 
          ||
| ソ連は二島引き渡し以上のオプションを考えていたか? | 
          ||
| 河野・ブルガーニン会談の光明 | 
          ||
| 二島プラスαへの道 | 
          ||
| 終章 未来への決断 | 
          ・・・222 | 
        |
| 世論の動向 | 
          ||
| 高校生弁論大会 | 
          ||
| 先行する緩衝材 | 
          ||
| アメリカとの協調 | 
          ||
| 中国ファクターの考慮 | 
          ||
| 経済ファクターをどう組み込むか? | 
          ||
| 未来に向けてのフィフティ・フィフティ | 
          ||
| あとがき | 
          ・・・249 | 
        |
| 参考文献 | 
          ・・・255 | 
        |