![]()  | 
          編者: 家田修 2008 年 1月 講談社(出 版 社のページへ) ISBN 978-4-06-214456-8 定価(税込):2,100円/278 頁  | 
        
| 序文 スラブ・ユーラシア学とは何か | 
        |||
| 第一部 中域圏とは何か | 
        |||
| 第一章  | 
          中域圏――地球化時代の新しい地域研究  | 
          家田修 | 
          27 | 
        
| 第二章  | 
          空間の科学――政治研究のツールとしての中域圏概念 | 
          松里公孝 | 
          64 | 
        
| 第二部 地域はどう自らを構築するか | 
        |||
| 第三章  | 
          戦略としての地域――世界戦争と東欧認識をめぐって | 
          林忠行 | 
          91 | 
        
| 第四章  | 
          地域概念の構築性――中央ヨーロッパ論の構造 | 
          篠原琢 | 
          119 | 
        
| 第5章  | 
          地域研究と言語学――Balkanの用法からバルカンを探る | 
          三谷惠子 | 
          142 | 
        
| 第六章  | 
          歴史の中のコーカサス「中域圏」――革新される自己意識と閉ざされる自己意識 | 
          前田弘毅 | 
          169 | 
        
| 第三部 地球化とどう向き合うか | 
        |||
| 第七章  | 
          ユーラシアとアジアの様々な三角形――国境政治学試論 | 
          岩下明裕 | 
          197 | 
        
| 第八章 | 
           地球化と地域経済統合――CISを中心として | 
          田畑伸一郎 | 
          221 | 
        
| 第九章  | 
          スラブ・ユーラシアにおける農業問題と地球化――旧ソ連諸国のWTO加盟問題をめぐって | 
          山村理人 | 
          244 |