2014 年


昼食懇談会

日時 2014年11月20日(木)12:00〜13:00

報告者 小野瑞絵(北海道大学大学院文学研究科博士後期課程)

題 目  ここは、エジプト?シリア?いいえ、ロンドニスタンです。 ―イギリス・ムスリムコミュニティ調査報告



第115回例会

日時  2014年7月31日(土) 16:00〜

場所   北海道大学スラブ研究センター小会議室401(4階)

報告者 小野瑞絵(北海道大学大学院文学研究科博士課程)

報告題目
「チェチェン・ナショナリズムから汎コーカサス・ジハード運動へ: イデオロギー移行はいつ、どのように起こったのか」

討論者   野田岳人(群馬大学准教授)


報告書(PDFファイル 134KB) 



第114回例会

日時  2014年5月31日(土) 16:00〜

場所    北海道大学スラブ研究センター小会議室401(4階)

報告者1 中村知子(茨城キリスト教大学/兼任講師)

報告題目 「モンゴルの牧畜における災害対策の通時的変容

討論者   辛嶋博善 (北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター/非常勤研究員)
        共催: 境界研究ユニット(UBRJ)
        共催: 科学研究費補助金基盤研究(A)「ボーダースタディーズによる国際関係研究の再構築」

報告書(PDFファイル 375KB)報告書(PDFファイル 375KB) 


第113回例会

日時  2014年4月26日(土) 16:00〜

場所  北海道大学スラブ研究センター小会議室401(4階)

報告者1  ビタバロヴァ・アセリ (北海道大学大学院博士後期課程)

報告題目 上海協力機構に対する中央アジアと中国の認識についての考察(仮)

討論者   加藤美保子 (日本学術振興会特別研究員PD)

報告書(PDFファイル 194KB) 

第112回例会

日時 2014年3月15日(土) 15:00〜

場所  北海道大学スラブ研究センター小会議室401(4階)

報告者1 古澤文 (愛知大学・国際中国学研究センター/ICCS研究員)

報告題目 「新中国以降の新疆ウイグル自治区における農業の現代的変容」

報告者2 渡邊三津子 (奈良女子大学・共生科学研究センター/研究支援推進員)

報告題目 カザフスタン南東部ジャルケント周辺における農業の現代的変容

討論者 地田徹朗 (北海道大学・スラブ研究センター/GCOEプロジェクト研究員)

報告書(PDFファイル 430KB) 

 

TOP PAGE