北海道中央ユーラシア研究会第125回例会
日 時: |
2016年12月1日(木)16時30分〜18時30分 |
場 所: |
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階小会議室(401) |
報告者: |
アリベイ・マムマドフ(北海道大学大学院文学研究科博士後期課程) |
題 目: |
「スリランカにおける内戦・戦後のとらえ方:知識人への調査から」 |
討論者: |
松田哲(京都女子大学現代社会学部教授) |

北海道中央ユーラシア研究会第124回例会
日 時: |
2016年11月26日(土)15時〜18時30分 |
場 所: |
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階小会議室(401) |
第1部 |
|
|
報告者: 櫻間瑛(日本学術振興会特別研究員PD)
題 目: 「正しいタタール=イスラームを巡って:ボルガル遺跡の過去と現在」
討論者: 菊田悠(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター助教) |
第2部 |
|
|
報告者: 中村瑞希(筑波大学人文社会科学研究科修士課程国際地域研究専攻)
題 目: 「現代タタール・ディアスポラの言語選択:タシケントとアスタナのタタール人の 事例から」
討論者:橋本聡(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授)
|

北海道中央ユーラシア研究会第123回例会
日 時: |
2016年7月2日(土)14時30分〜18時30分 |
場 所: |
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階小会議室(401) |
第1部 |
|
|
報告者: 海野典子(東京大学大学院総合文化研究科博士課程/ハーバード・イ ェンチ ン研究所客員研究員)
題 目: 「中国のムスリムとユーラシアの近代:華北地域における「民族」「宗 教」と 日常生活 1906‐1918 」
討論者: 松本ますみ(室蘭工業大学教授) |
第2部 |
|
|
報告者: アセリ・ビタバロヴァ(北海道大学大学院文学研究科博士後期課程)
題 目: 「中国における中央アジア研究:新研究分野の開拓と知識人の認識をめ ぐって」
討論者: 岡奈津子(日本貿易振興機構アジア経済研究所主任研究員)
(いずれもペーパーは英語、報告は日本語)
|
北海道中央ユーラシア研究会第122回例会
日 時: |
2016年6月7日(火)16時30分〜18時30分 |
場 所: |
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階小会議室(401) |
報告者: |
松嵜英也(上智大学総合グローバル学部特別研究員PD) |
題 目: |
クリミア・タタール人の帰還とクリミア自治共和国の形成:ソ連解 体期(1989-1991)を中心に |
討論者: |
佐藤圭史(北海道医療大学歯学部兼大学教育開発センター講師) |
(科学研究費基盤研究A「比較植民地史:近代帝国の周縁地域・植民地統治と 相互認識の比較研究」共催)

昼食懇談会
日 時: |
2016年3月30日(水)12:00-13:00 |
報告者: |
立花 優(北海道大学大学院文学研究科専門研究員) |
報告題目: |
ジョージア(グルジア)調査報告:マイノリティの統合と政治参加
|
場 所: |
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階小会議室(401) |
|