平成24年度「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」に 関する公募

概要:

スラブ研究センターはこれまでの全国共同利用施設のステータスを拡充した共同利用・共同研究拠点として認定されました(平成 22~27年度)。これにかかわる公募を実施します。本事業の目的は、「スラブ・ユーラシア地域研究」に関する諸分野における共同研究及び共同利用をさら に発展させるため、国公私立大学等に所属する研究者に呼びかけ、広い分野からの参加による研究の向上・発展を目指すものです。

公募するのは、(1) 「プロジェクト型」の共同研究、(2) 「共同利用型」の個人による研究、の2 種類です。プロジェクト型の研究とは、スラブ・ユーラシア地域に関する特 定の研究課題実施のための組織(個人・団体)の活動全般を含むものであり、共同利用型の研究とは、本センターの施設・所蔵資料等を利用して実施する研究活 動のみを対象としたものです。いずれも、学外委員が過半数を占める審査委員会による審議を通じて決定します。

(1) 「プロジェクト型」の共同研究

対象:

スラブ・ユーラシア地域研究の枠内に入るすべての研究。
とくに将来先駆的な研究に発展する可能性をもつもの、あるいは従来の研究アプローチで十分にカバーできなかったものなどが期待される。基本的に人文・社会 にかかわるテーマを対象とするが、人文・社会と融合した理系の研究者による申請を妨げない。

応募資格:

科研費への申請資格を有する研究者。個人か複数かは問わない。なお、大学院後期博士課程在学中の者は、計画の構成員にはなれるが、 申請者にはなれない。

件数:

3件程度の採用を予定。

研究期間:

平成24年4月末より平成25年3月31日まで。 

研究費の使途と支給額:

1研究テーマにつき、60万円まで。研究費の使途は、主として国内・海外旅費、会議費とする。 他の使途で応募される場合は、あらかじめ相談のこと。

申請書の送付と締めきり:

申請は、当センターのホームページ(http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/) からダウンロードした申請書(プロジェクト型)WORD 形式)による。
*
経費申請の頁の書き込み事例:こちらの様式を 参照のこと。(PDF形式)
送付先のアドレスは以下の通り。
src@slav.hokudai.ac.jp
申請書提出の締めきりは、平成23年11月20日(日)と する(必着)。
質問などは、上記アドレスまで(担当:大須賀みか)。

審査の基準:

  • テーマと計画の適合性
  • 期間内に求められる研究成果をあげる可能性
  • 研究の独創性・先駆性
  • 研究内容の学際性と研究計画の国際性
  • 選考結果の通知:

    平成22年12月末を予定。

    成果報告など:

    研究期間内にスラブ研究センター関連企画(シンポジウム、セミナーなど)のなかで報告のうえ、一定のまとまった研究成果報告書など を提出すること。また、研究の成果を学術論文として発表する場合は、論文中に本事業を利用したセンターでの研究活動によるものであることを明記し、別刷 り、またはコピー1部をスラブ研究センター宛に送付すること。

    [Page Top]


    (2) 「共同利用型」の個人による研究

    対象:

    「スラブ・ユーラシア地域研究」の枠内に入る研究で、特に、スラブ研究センターの所蔵する資料の活用を計画に含むもの。

    応募資格:

    原則として、科研費への申請資格を有する研究者。但し、一定の研究業績を有すれば、科研費の申請番号をもたない研究者の応募を妨げ ない。

    件数:

    10件程度 (申請状況により採択件数の増減の可能性がある)。

    研究期間:

    平成24年4月末より平成25年3月31日まで。  

    研究費の使途と支給額:

    研究費の費目は、原則として国内旅費のみ。 用務先は、北海道大学スラブ研究センターに限り、旅費申請は1研究課題につき合計2回を上限とする。旅費として支給されるのは、往復の交通運賃(実費)と 1回の旅行につき1万円の滞在費のみ。 但し、総支給額の限度内であれば、パック料金(宿泊費込みのもの)の利用も可能。

    共同利用に供される施設等:

    本事業を利用してスラブ研究センターに研究滞在する場合、北海道大学所蔵の図書資料を利用することが出来る。また、共同利用のため の研究室や複写機など、センターに付属する設備を、滞在期間中に一定の範囲内で利用することが可能。

    申請書の送付と締めきり:

    申請は、当センターのホームページ(http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/) からダウンロードした申請書(共同利用型)WORD 形式)による。
    送付先のアドレスは以下の通り。
    src@slav.hokudai.ac.jp
    申請書提出の締めきりは、平成23年11月20日(日)と する(必着)。
    質問などは、上記アドレスまで(担当:大須賀みか)。

    選考結果の通知:

    平成23年12月末を予定。

    成果報告など:

    研究の内容・成果などについての短い報告(1,000字程度)を、研究期間終了後、1ヶ月以内に提出すること。この報告は、セン ターのウェブサイトを通じて公開される。また、研究の成果を学術論文として発表する場合は、論文中に本事業を利用したセンターでの研究活動によるものであ ることを明記し、別刷り、またはコピー1部をスラブ研究センター宛に送付すること。

    [Page Top]



    平成24年度採択者一覧
    プロジェクト型

    申請者氏名
    所属機関・職
    研究課題名
    1
    永山ゆかり
    北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センタ-助教
    北東ユ-ラシア地域における社会主義体制下のライフヒストリ-研究:文化の管理と日常的実践を中心に
    2
    今西一
    小樽商科大学教授
    北東アジアのコリアン・ディアスポラ
    3
    小椋彩
    東京大学研究員
    東欧文学における「東」のイメ-ジの形成と変遷:特に「移動の文学」に注目して
    4
    梅津紀雄
    工学院大学講師
    冷戦と音楽  ソ連の文化政策と作曲家表象
    共同利用型
    1
    塩谷哲史
    筑波大学人文社会系国際日本研究専攻助教
    帝政末期ロシアのトルキスタン開発政策について-土地整理農業総局の活動を中心に
    2
    加藤久子
    國學院大學日本文化研究所PD研究員
    資源化する「連帯」の記憶~現代ポ-ランド政治のなかの労組「連帯」~
    3
    坂中紀夫
    神戸市外語大学大学院博士課程在籍同志社大学非常勤講師
    自己記述的文芸形式(「自伝・日記」)のロシア的特性
    4
    山下大吾
    京都大学文学部非常勤研究員
    プ-シキンの作品における西洋古典文学の影響
    5
    中野幸男
    日本学術振興会特別研究員
    ヨ-ロッパと亡命ロシア文学の接点-マルク・スロ-ニムについて
    6
    中澤佳陽子
    東京大学人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室非常勤講師
    フョ-ドル・ソログ-プとその周辺
    7
    辻河典子
    東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程 日本学術振興会特別研究員(DC2)
    1910年代前半のルテニアにおけるギリシア・カトリック派知識人のハンガリ-・ナショナリズム分析
    8
    鶴見太郎
    スラブ研究センタ-共同研究員
    亡命白系ロシア人としてのシオニスト-白系ロシアとユダヤ・ナショナリストの思想的関係
    9
    白村直也
    東京外国語大学多言語・多文化教育研究センタ- フェロ-
    現代ロシアの社会福祉・教育政策における手話の位置づけに関する考察
    10
    籾山昌夫
    神奈川県立近代美術館主任学芸員
    スラブ・ユ-ラシア美術の日本における受容史について

    平成21-23年度採択者一覧のページ へ

    Home