『歴史における人物とその環境:日露関係を中心に』スラブ研究センター研究報告シ リーズNo.14(1984年)
『ソ連東欧研究のフロンティア』同No.15(1985年)
|
|
|
総括班 | スラブ・ユーラシアの 変動 |
◎皆川 修吾(北大) 家田 修(北大) 川端香男里(中部
大) 木戸 蓊(神戸大) 加藤 九祚(創価大) 佐藤 経明(日本大) 木村 汎(国際日本文化研究センター) |
A. 政治システムの変革 と地域間関係 |
(A01)政治改革の理念 とその制度化課程 |
◎皆川 修吾(北大) 宇多 文雄(上智大) 塩川 伸明(東
大) 下斗米伸夫(法政大) 袴田 茂樹(青山学院大) |
(A02)地方統治と政治 文化 |
◎家田 修(北大) 松里 公孝(北大) 川原 彰(杏林
大) 永綱 憲悟(亜細亜大) 佐原 徹哉(都立大) |
|
(A03)地域問及ぴ国家 間笛力関係の展開 |
◎林 忠行(北大) 伊東 孝之(早稲田大) 横手 慎二
(慶應大) 秋野 豊(筑波大) 小泉 直美(防衛大) |
|
B. 経済システムの転換 と新経済圏の形成 |
(B01)経済システム 転換期における企業 の動態分析 |
◎山村 理人(北大) 大津 定美(神戸大) 石川 晃弘(中
央大) 吉井 昌彦(神戸大) 小田 福男(小樽商科大) |
(B02)経済構造と経済 循環の変化に関する 実証的分析 |
◎田畑伸一郎(北大) 田畑 理一(大阪市大) 久保庭真彰
(一橋大) 中村 靖(横浜国大) 上垣 彰(西南学院大) |
|
(B03)地域間経済協力 の問題点と可能性 |
◎西村 可明(一橋大) 百済 勇(駒沢大) 村上 隆(北
大) 長岡貞男(成蹊大) 平泉 公雄(埼玉大) 吉野 悦雄(北大) 岡 奈津子(アジア経済研) |
|
C. 社会変動と自己認識 |
(C01)民族の問題と 共存の条件 |
井上 紘一(北大) 斎藤 晨二(名古屋市大) 中井 和夫
(東大) 佐々木史郎(大阪大) 庄司 博史(国立民族学博物館) |
(C02)地域と地域統合 の歴史認識 |
◎原 暉之(北大) 西山 克典(札幌市立高専) 豊川 浩一(静岡県大) 柴 宜弘(東大) 篠原 琢(東京学芸大) |
|
(C03)文芸における 社会的アイデンティ ティ |
◎望月 哲男(北大) 沼野充義(東大) 浦 雅春(東大) 井桁 貞義(早稲田大) 西中村 浩(東大) 員澤 哉(早稲田大) |
地域文化部門 | 教授 教授 |
原暉之(ロシア史、極東史、日露関係) 望月哲男(ロシア文化、文学) |
国際関係部門 | 教授 教授 助教授 |
村上隆(ロシア経済、極東国際経済) 林忠行(東欧政治史、チェコ、スロヴァキア現代史) 秋月孝子(スラブ書誌学) |
生産環境部門 | 助教授 助教授 客員教授 |
山村理人(スラフ経済、農業経済) 田畑伸一郎(ロシア経済、マクロ経済) 百瀬宏(北欧史、国際関係史) |
社会体制部門 | 教授 教授 客員教授 |
皆川修吾(ロシア政治) 家田修(東欧経済史、ハンガリー経済) 川端香男里(スラブ文化・思想) |
民族環境部門 | 教授 助教授 客員教授 |
井上紘一(北方ユーラシア民族学) 松里公孝(ロシア史、地方自治) 斎藤晨二(文化地理学、シベリア地域) |
情報資料部 | 講師 助手 助手 |
兎内勇津流(スラブ書誌学、図書収集管理) 松田潤(研究情報収集管理) 野原美香(共同研究補助、編集業務) |
事務部 | 掛長 主任 図書職員 |
堀田文雄(庶務) 渋谷良一(会計) 松野とも子(図書業務) |