− 注  釈 −

  1. 外川継男「スラブ研究施設二十年の歩み」『スラヴ研究』No.20(1975年)
    外川継男「スラブ研究施設」『北大百年史 部局史』(北海道大学、1980年)
    外川継男「木村彰一教授と北大のスラブ研究」*『スラヴ研究』No.33(1986年)
    岩間徹「ファーズ博士のこと」『スラヴ研究』No.20(1975年)
    「座談会 鳥山成人先生を囲んで」『北大史学』No.25(1985年)
  2. スラブ言語文学研究(フイロロジー)の泰斗木村彰一さんは、研究と教育に優れた業績を残され ただけでなく、日本のスラブ研究の制度的な整備にも非常に大き な貢献をされています。1947年7月に北海道帝国大学法文学部に赴任され、56年1月に北海道大学文学部を退職するまでの間に、文学部ロシア文学科、お よびスラヴ研究室の設立に中心的役割を果たされました。以降も東京大学教養学部教養学科ロシア分科、同文学部ロシア語ロシア文学科、同大学院人文科学研究 科露語露文学専修課程の設立に携わっておられます。53年からスラヴ研究室主任、55年から56年にかけてスラブ研究所主任を勤め、東京大学に移った後も スラブ研究センターが誕生する78年まで研究員(学外兼任)として施設の活動を支え続けられました。(上記外川継男「木村彰一教授と北大のスラブ研究」参 照)
  3. この経緯については注1の外川論文、特に「木村彰一教授と北大のスラブ研究」および岩間徹 「ファース博士のこと」『スラヴ研究』No.20(1975年) を参照。岩間徹さん(東京女子大学教授)は施設の20周年記念によせた上記の文章の中で、ロックフェラー財団の人文研究部長であったファース博士 (Dr.Charles B.Fahs)が「スラブ研究所」設立に大きな役割を果たしたことを述べながら、同博士および財団の姿勢が、いわゆる「ひもつき」の研究所を作ろうとする ものではなく、研究所の組織運営はまったく北大のスタッフの自主性に任されたことを証言されています。
  4. 53年6月設立当時の組織は以下のようでした。主任:木村彰一(文学部教授)、「文学部 門」:北垣信行(文学部助教授)、金子幸彦(一橋大学社会学部講 師)、「歴央部門」:鳥山成人(文学部助教授)、岩間徹(東京女子大学文学部教授)、「政治部門」:猪木正道(京都大学法学部教授)、「経済部門」:内海 庫一郎(経済学部教授)、「国際関係部門」:江口朴郎(東京大学教養学部教授)。なお岩間徹さんは上記文章の中で、以降も継続されることとなったこの interco11egiateあるいはinteruniversityというべきあり方を、施設の積極的な特色として評価されています。
  5. この点では外川論文に引用されている『北海道大学新聞』(1993年2月1日付)中の鳥山成 人さんの次のようなコメントが興味深いものです。「(スラブ研 究室は−望月)従来西欧に比べて劣っていた東欧についての学問的水準を高めるため言語学、文献学、歴史学、文学など広い範囲にわたり基礎的な研究をすすめ てゆくが専任の研究者をおかずそれぞれの分野から研究に参加する。(中略)研究は対象が学問的なものであって保安隊などの軍事的、戦略的研究とは全く関係 ない。」なお外川さんは施設の命名の由来に関する鳥山教授の退官記念パーティーでの発言も記録されています。それによれば当初名称として候補にあがった 「ソ連研究施設」と「ロシア研究施設」は、それぞれに親ソ的あるいは反ソ的ニュアンスを持っていたため、政治的な色彩のない「スラブ研究施設」に落ち着い たということです。(外川継男「木村彰一教授と北大のスラブ研究」111-113頁)当時ややもすれば施設に向けられがちだった「国策研究」、「アメリカ のひもつき」という批判とそれへの反論については、ロックフェラー財団の態度に関する証言とも併せて、上記の岩間徹さんの文章および「座談会 鳥山成人先 生を囲んで」を参照してください。
  6. 施設の所属先には当初文学部と法学部の二案がありましが、インターディシプリナリーな組織の 性格から、いずれの学部もにわかには受入れ難いものでした。法 学部に「廂を借りる」ことになった背景には、島善鄰学長の尽力があったといいます。(上記「座談会 鳥山成人先生を囲んで」『北大史学』No.25,4- 5頁を参照)同時に施設は事実上独立した組織として、運営、組織、予算、人事その他重要事項は、法学部教授会ではなく施設の研究員会議で決定してゆくこと が、北大評議会で承認されました。(上記外川継男「スラブ研究施設二十年の歩み」を参照)
  7. これらの研究活動の詳細は、当時の『スラヴ研究』の各号および「北海道大学スラブ研究施設便 覧」(1975年)に紹介されています。
  8. 学部に例えると、前出の運営委員会が「教授会」にあたり、教官会議は「学科会議」に相当しま す。前者は90年の全国共同利用施設への改組以降「協議員会」 と改称され、同時に主として共同利用上の問題を審議する全国規模の「運営委員会」が新設されました。なお「教官会議」と並行して、情報資料部と事務部を交 えて事務上の打合せを行う「事務連絡会議」もおこなわれています。
  9. 伊東孝之『“ソ連・東欧研究所”設立構想』(スラフ研究センター、1982年〕
  10. ここに言及したものを含め、これまでに次のような研究者名簿が発行されています。
    『わが国におけるソ連・東欧研究の動向』(坪谷七魚子編、1972年)
    『ソ連・東欧研究者名簿改訂版』(松田潤編、1977年)
    『ソ連・東欧研究者名簿第3版」(松田潤、望月哲男編、1988年)
    『スラブ・東欧研究者名簿』(松田潤編、1994年)
  11. Такаюки Ито, "Славяноведение в Японии:история,учреждення и проблемы,"『スラヴ研究』 No.25(1980).
    Takayuki Ito, "Slavistik und Osteuropa-Kune in Japan," Osteuropa, 33-5,6(1983).
    Цугуо Тогава,"Славистика в Японии: история, развитие и сегодняшнее сотояние,"
    <<Обозрение>>, 8(1984)

    Tsuyoshi Hasegawa, "Soviet Studies in Japan: History, Problems, and Prospects," in: Morrison Thambipillai, SovietStudies in the Asia-Pacufuc Region(1986).
  12. 木村汎『欧米におけるソ連東欧研究』スラブ研究センター研究報告シリーズNo.27 (1989年)参照。
  13. 秋月孝子「アメリカのスラブ関係主要図書館を訪ねて」『ソ連研究』2(1986年)参照。
  14. この談話会の模様は以下のものに収録されています。

    『歴史における人物とその環境:日露関係を中心に』スラブ研究センター研究報告シ リーズNo.14(1984年)
    『ソ連東欧研究のフロンティア』同No.15(1985年)

  15. 『スラブ研究のための提言:スラブ研究推進の方法検討会の記録(1987年7月〜1988 年1 月)』スラブ研究センター研究報告シリーズNo.26(1989年)13-25頁。
  16. 同書26-44頁参照。
  17. 同書45-54頁参照。
  18. 1990年に発足した部門毎の共同研究プロジェクトには以下のものがあります。
    地域文化部門(文学)「ロシア文学におけるロシアのイメージ」
    同(歴史)「旧ソ運東欧諸国における歴史の見直し」
    国際関係部門「旧ソ連東欧諸国の変動と国際システムヘの再統合」
    生産環境部門「市場経済へ変貌する旧ソ連:軟着陸の条件」
    社会体制部門「旧ソ連邦における政治システムの転換」
    これらの成果は『スラブ研究センター研究報告シリーズ』に掲載されています。
  19. 『ペレストロイカとわが国におけるソ連東欧研究:反省と課題』スラブ研究センター研究報告 シリーズ別冊(1992年)参照。
  20. 『スラブ研究センターを研究する(北海道大学スラフ研究センター点検評価報告書) No.1』(1994年)。
  21. 重点領域研究計画研究分の組織図
    研究組織図(公募研究を除く)

    研究項目
    計画研究
    ◎研究代表者  研究分担者
    総括班 スラブ・ユーラシアの
    変動
    ◎皆川 修吾(北大) 家田  修(北大) 川端香男里(中部 大)
     木戸  蓊(神戸大) 加藤 九祚(創価大)
     佐藤 経明(日本大) 木村  汎(国際日本文化研究センター)
    A.
    政治システムの変革
    と地域間関係
    (A01)政治改革の理念
    とその制度化課程
    ◎皆川 修吾(北大) 宇多 文雄(上智大) 塩川 伸明(東 大)
     下斗米伸夫(法政大) 袴田 茂樹(青山学院大)
    (A02)地方統治と政治
    文化
    ◎家田  修(北大) 松里 公孝(北大) 川原  彰(杏林 大)
     永綱 憲悟(亜細亜大) 佐原 徹哉(都立大)
    (A03)地域問及ぴ国家
    間笛力関係の展開
    ◎林  忠行(北大) 伊東 孝之(早稲田大) 横手 慎二 (慶應大)
     秋野 豊(筑波大) 小泉 直美(防衛大)
    B.
    経済システムの転換
    と新経済圏の形成
    (B01)経済システム
    転換期における企業
    の動態分析
    ◎山村 理人(北大) 大津 定美(神戸大) 石川 晃弘(中 央大)
     吉井 昌彦(神戸大) 小田 福男(小樽商科大)
      (B02)経済構造と経済
    循環の変化に関する
    実証的分析
    ◎田畑伸一郎(北大) 田畑 理一(大阪市大) 久保庭真彰 (一橋大)
    中村  靖(横浜国大) 上垣 彰(西南学院大)
    (B03)地域間経済協力
    の問題点と可能性
    ◎西村 可明(一橋大) 百済  勇(駒沢大) 村上 隆(北 大)
     長岡貞男(成蹊大) 平泉 公雄(埼玉大) 吉野 悦雄(北大)
     岡 奈津子(アジア経済研)
    C.
    社会変動と自己認識
    (C01)民族の問題と
    共存の条件
    井上 紘一(北大) 斎藤 晨二(名古屋市大) 中井 和夫 (東大)
     佐々木史郎(大阪大) 庄司 博史(国立民族学博物館)
    (C02)地域と地域統合
    の歴史認識
    ◎原  暉之(北大) 西山 克典(札幌市立高専)
     豊川 浩一(静岡県大) 柴  宜弘(東大) 篠原  琢(東京学芸大)
    (C03)文芸における
    社会的アイデンティ
    ティ
    ◎望月 哲男(北大) 沼野充義(東大) 浦  雅春(東大)
     井桁 貞義(早稲田大) 西中村 浩(東大)
     員澤  哉(早稲田大)

  22. 90年代の国際シンポジウムのテーマは以下の通りです。(参加者は平均約70名)
    1990年8月29、30日「ソ運東欧改革と世界システムヘの衝撃」
    1991年7月12、13日「ソ連の政治システムの再生と世界システムヘの衝撃」
    1992年7月17、18日「ユーラシア新秩序への模索」
    1993年9月2、3日「ユーラシアの変動と姿を現し始めた世界新秩序」
    1994年7月13、14日「帝国と社会:ロシア史への新しいアプローチ」
  23. 95年度のセンターの現員構成は以下の通りです。(外国人研究員は省略)。括弧内は主たる 専門領域もしくは担当業務です。

    地域文化部門  教授
    教授
    原暉之(ロシア史、極東史、日露関係)
    望月哲男(ロシア文化、文学)
    国際関係部門  教授
    教授
    助教授
    村上隆(ロシア経済、極東国際経済)
    林忠行(東欧政治史、チェコ、スロヴァキア現代史)
    秋月孝子(スラブ書誌学)
    生産環境部門  助教授
    助教授
    客員教授
    山村理人(スラフ経済、農業経済)
    田畑伸一郎(ロシア経済、マクロ経済)
    百瀬宏(北欧史、国際関係史)
    社会体制部門  教授
    教授
    客員教授
    皆川修吾(ロシア政治)
    家田修(東欧経済史、ハンガリー経済)
    川端香男里(スラブ文化・思想)
    民族環境部門  教授
    助教授
    客員教授
    井上紘一(北方ユーラシア民族学)
    松里公孝(ロシア史、地方自治)
    斎藤晨二(文化地理学、シベリア地域)
    情報資料部  講師
    助手
    助手
    兎内勇津流(スラブ書誌学、図書収集管理)
    松田潤(研究情報収集管理)
    野原美香(共同研究補助、編集業務)
    事務部   掛長
    主任
    図書職員
    堀田文雄(庶務)
    渋谷良一(会計)
    松野とも子(図書業務)


目次に戻る