| 
            
              
                | Name | TONAI
                  Yuzuru |  
                | 氏
                     名 | 兎内 勇津流 |  
                | 所
                     属 
 | スラブ研究センター |  
                | 職
                     名 
 | 准教授 
 |  
                | 学
                     位 
 | 修士 |  
                | 現
                    在の専門 
 | ロ
                  シア中世史、図書館情報 |  
               
 
            
              
                | ●2015年業績● |  
                | 1. 学術論文 |  
                | ▼ Yuzuru TONAI Soviet Rule in South Sakhalin and Japanese Society, 1945-49. Paichadze, S., Seaton, P. (eds.) “Voices from the Shifting Russo-Japanese Border Karafuto / Sakhalin”. London : Routledge, 2015. p. 80-100.(査読無) |  
                | 2. その他業績(論文形式) |  
                | (4)翻訳 ▼(訳) 第10章ダツィシェン、グリシャチョフ「ロシア東部における干渉への日本の参加(一九一七-二二年)」『日ロ関係史: パラレルヒストリーの挑戦』東京大学出版会 (2015) p.193-209  ▼ レムニョフ, アナトーリー「19世紀のシベリアにおける大学問題」『環オホーツクの環境と歴史』第4号 (2015) p. 3-21 |  
                | 3. 著書 |  
                | ▼(共編)『環オホーツクの環境と歴史』 第4号(2015) サッポロ堂書店,  106p |  
                | 5. 学会報告・学術講演 |  
                | ▼「「スチェファン・ヤヴォルスキーとフェオファン・プロコポーヴィチ」に見るユーリー・サマーリンのキリスト教観」「プラトンとロシア」研究会における報告(北大スラブ・ユーラシア研究センター 2015年3月6日)  ▼「スラブ派と19世紀ドイツ神学」日本ロシア文学会北海道支部研究発表会における発表 (北海道大学人文社会科学総合教育研究棟, 2015年7月11日) |  
 
            
              
                | ●2014年業績● |  
                | 1.学術論文 |  
                | ▼「モスクワ府主教プラトン・レフシン『ロシア教会史』(1805年)の動乱(スムータ)時代叙述に見る歴史観について」中近世ロシア研究会編『中近世ロシア研究論文集』2014年3月 p. 118-138 (査読無) |  
                | 2. その他業績(論文形式) |  
                | (3)書評 ▼ 菅真城『大学アーカイブズの世界』大阪大学出版会, 2013 『日本図書館情報学会誌』第60巻3号 (2014) p. 125-126. |  
                | 5. 学会報告・学術講演 |  
                | ▼ 「多文化共生における図書館の役割」「国際シンポジウム 北海道における多文化共生 : その理念と実践」における発表 (2014年3月1日、北海道大学情報教育館) |  
 
            
              
                | ●2013年業績● |  
                | 1. 学術論文 |  
                | ▼「データベースによる「トルキスタン集成」の構成分析」『CIAS Discussion paper』No. 34 (2013) p. 13-18. (査読無) |  
                | 2. その他業績(論文形式) |  
                | (4) 翻訳 ▼ シシキン, ヴラジーミル・イヴァノヴィチ「軍事独裁への途上のコルチャーク提督 1918年9月19日~同年11月18日」『環オホーツクの環境と歴史』第3号 (2013) p.69-101. |  
                | 3. 著書 |  
                | ▼(共編)『環オホーツクの環境と歴史』 第3号(2013) サッポロ堂書店, 2013. 101p |  
                | 5. 学会報告・学術講演 |  
                | ▼「南サハリンにおけるD.N. クリュコフの行政と日本人社会」「ユーラシアにおける移民と帰国者 国際シンポジウム」における発表 (2013年2月11日、北海道大学情報教育館、札幌) 兎内勇津流「19世紀のサハリン」東洋文庫企画展記念講座「もっと知ろう、もっと北の国Ⅲ:北海道とサハリン」における講演 (2013年2月17日、東洋文庫、東京)  ▼「ヨーロッパ史の文脈から見たアレクサンドル1世期ロシアの宗教政策」「プラトンとロシア」研究会における発表 (2013年3月8日、神戸市外国語大学、神戸)  ▼「スラブ研究センターが所蔵する北樺太関係画像資料 - どのように読み解くか」合同ワークショップ「非文字資料研究の理論構築に向けての事例検討 I」における発表 (2013年6月30日、北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟)  ▼「アレクサンドル一世期ロシアの宗教政策とフィラレート(ドロズドフ)」 日本ロシア文学会北海道支部研究発表会における発表 (札幌大学, 2013年7月13日)  ▼ 「フィラレート(ドロズドフ)とツァーリたち」「プラトンとロシア」研究会における発表 (2013年9月11日、北海道大学スラブ研究センター) |  
 
            
              
                | ●2012年業績● |  
                | 2. その他業績(論文形式) |  
                | (3)書評 ▼「Вышневский, Н.В. Сахалин и Курильские острова в годы Второй мировой войны: краткий энциклопедический справочник. Изд. 2-е, доп., Южно-Сахалинск, 2010.」(新刊紹介)『ロシア史研究』第90号 (2012) p. 147. (4)翻訳 ▼ ピウスツキ, ブロニスワフ「サハリン島における個々のアイヌ村についてのいくつかの資料」『環オホーツクの環境と歴史』第2号 (2012) p. 75-98.
 |  
                | 3. 著書 |  
                | ▼(共編)『環オホーツクの環境と歴史』 第2号(2012) サッポロ堂書店, 2012. 101p |  
                | 5. 学会報告・学術講演 |  
                | ▼ 「О библиотеке Центра славянских исследований Хоккайдского универстета」(口頭報告) (2012年9月4日, Дальневосточная государственная научная библиотека, ハバロフスク)  ▼「フィラレート(ドロズドフ)の神学的立場について」「プラトンとロシア」研究会における発表 (2012年2月28日、北海道大学スラブ研究センター、札幌)  ▼「『トルキスタン集成』インデクスの分析からわかること」『トルキスタン集成』のデータベース化とその現代的活用の諸相20011年度第3回研究会における発表  (2012年1月30日, 京都大学地域研究統合情報センター, 京都) |  
 
 
            
              
                | ●2011年業績● |  
                | 2. その他業績(論文形式) |  
                | (3)書評 ▼(新刊紹介)北海道を中心とした日本全図 札 幌中心正距方位図法600 万分の1『地図中心』460:41 |  
                | 3. 著書 |  
                | ▼(編)『地図情報共有化に向けての課題』 (グローバルCOE プログラム「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」特別報告書)61(スラブ研究センター) |  
                | 5. 学会報告・学術講演 |  
                | ▼アレクサンドル1世時代のフィラレートとその周辺,「 プ ラトンとロシア」研究会, スラブ研究センター(2011.3.1) |  
 
 
            
              
                | ●2010年業績● |  
                | 2. その他業績(論文形式) |  
                | (1)総説・解説・評
                  論等 ▼専門図書館としての?北海道大学スラブ研究センター図書室『専門図書館』244:34-44 ▼ロシアの公共図書館の現状とその発展構想『カレン
                  ト・アウェアネス』303:14-16 ▼アメリカ図書館協会と「図書館文化」『北の図書館』15:2-4
                   (5)その他 ▼アトスにおけるロシア人に関する最近の研究から, 「プラトンとロシア」研究会,
                  スラブ研究センター(2010.2.28) ▼「トルケスタン集成」の提供と索引について,
                  共同研究「『トルキスタン集成』のデータベース化とその現代的活用の諸相」研究会, 京都大学地域研究統合情報センター(2010.8.4) 
 |  
 
 
            
              
                | ●2009年業績● |  
                | 2. その他業績(論文形式) |  
                | (1)総説・解説・評
                  論等 ▼イワン・マホフ「ロシヤのいろは」をめぐって『はこだて外国人居留地研究会会報』6:10-14 
                  (5)その他 ▼(データベース) 帝政
                    期ロシアの地図
                    帳(2009 年5
                  月公開開始)
 
 |  
                | 5. 学会報告・学術講演 |  
                | ▼近代極東露領歴史地
                  図データベース作成の試み,
                  科研費基盤研究(A)「アフロ・アジアの多元的情報資源の共有化を通じた地域研究の新たな展開」2008 年度第4 回研究会・HGIS
                  研究会合同研究会, 京都大学地域研究統合情報センター(2009.2.23) ▼イワン・マホフ「ロシヤのいろは」をめぐって,
                  日本図書館文化史研究会2008 年度第3 回研究会(「はこだて外国人居留地研究会」と共催), 函館市中央図書館(2009.3.20) 
 |  
 
 
            
              
                | ●2008年業績● |  
                | 1. 学術論文 |  
                | ▼アレクサンド
                  ル1世期のロシア正教教育改革とプラトン『プラト
                    ンとロシアⅢ』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集25]1-16,
                  スラブ研究センター) 
 |  
                | 2. その他業績(論文形式) |  
                | (1)総説・解説・
                  評論等 ▼北海道大学スラブ研究センター日露戦争捕虜収容所絵葉書帖(特集・戦争とメディア、そして生活 第二部 図画像コレクションの紹介)『アジア遊学』[勉
                  誠出版]111:166-168
 ▼О букваре, изданном в Хакодате И. Маховым в 1861 году (Региональное
                    книговедение: Сибирь и Дальний Восток, Новосибирск, 550–557, ГПНТБ СО
                    РАН)
 
 |  
                | 5. 学会報告・学術講演 |  
                | ▼島田元太郎文書につ
                  いて, 函館日ロ交流史研究会, 函館(2008.4.20) ▼北海道大学の所蔵する日露関係史料, 科研費基盤研究(A)「17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位」(代表:貴志俊彦,
                  神奈川大学)による研究会「東アジア近代史における日本とロシア」, ロシア科学アカデミー極東支部極東諸民族歴史・考古・民族学研究所,
                  ウラジオストク(2008.7.29)
 
 |  
 
 
            
              
                | ●2007年業績● |  
                | 1. 学術論文 |  
                | ▼
                  16-17 世紀ロシア人の書籍観についての覚書 :
                  スラブ語訳聖書テキストの形成をてがかりとして(『近世ロシアにおける法文典の史料学的ならびに文献学的研究』[平成16-18
                  年度科学研究費補助金(基盤研究B-1)研究成果報告書]261-268) 
 |  
                | 2. その他業績(論文形式) |  
                | (1)総説・解説・
                  評論等 ▼(原正一郎、加藤さつき、上田誠治、結城憲司、後藤敏芳と共著)地域研究コンソーシアム情報資源共有化研究会第2
                  回海外調査報告『大学図書館研究』80:92-101 ▼北海道大学附属図書館およびスラブ研究センター図書室のロシア地図コレクション『アジ研ワールド
                  トレンド』138:8-10  (3)書評 ▼(新刊紹介)Э.В. Летенков. Губернские, областные,
                    войсковые, епархиальные ведомости, 1838-1917. СПб. : Изд-во
                    Санкт-Петербургского ун-та, 2005『ロシア史研究』81:53  ▼(新刊紹介)Е.А. Правилова.
                    Финансы империи : деньги и власть в политике России на национальных
                    окраинах, 1801-1917. Москва : Новое изд-во,
                  2006『ロシア史研究』81:54 (4)翻訳 ▼(訳編)サハリン郷土誌ビュレティン総目次 (3)
                  2000-2005『北海道・東北史研究』4:61-79 ▼アレクサンドル・ヴァシレフスキー「オホーツク文化の逆説 :
                  大いなる伝説との別れ」『北海道・東北史研究』4:86-97 
 |  
 
 
            
              
                | ●2006年業績● |  
                | 3. その他の業績 |  
                | (2)新刊紹介
                   ▼Ю.Е. Кондаков, Государство и православная церковь в России: эволюция
                    отношений в первой половине XIX века (Санкт-Петербург, 2003); Сводный
                    каталог сибирской и дальневосточной кники 1790-1917 гг. в трех томах
                    (Новосибирск: ГПНТБ СО РАН, 2004-2005)『ロシア史研究』79:80, 81 (2006) 
 |  
                | 4. 学会報告 |  
                | (2)共通論題
                   ▼図書館からの共有化案,
                  科研プロジェクト「アフロ・アジアの多元的情報資源の共有化を通じた地域研究の新たな展開」(基盤研究(A)H18-20) 第5回研究会
                  (2006.12.22-23) 
 |  
 
 
            
              
                | ●2005
                      年業績● |  
                | 2.学術論文 |  
                | (1)単著 
                  ▼NII総合目録データベースにおける著者名典拠ファイルの形成過程『大学図書館研究』73:1-14 (2005.3) 
 |  
                | 3.その他の業績 |  
                | (4)その他 
                  ▼中国刊行ロシア語出版物目録稿 補遺 (1) 総合目録新出分『ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア研究会通信』9:10-14
                  (2005.5) ▼中国刊行ロシア語出版物目録稿 補遺 (2) 東洋文庫篇『ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア研究会通信』9:15-24
                  (2005.5)
 ▼中国刊行ロシア語出版物目録稿 補遺 (3)
                  早稲田大学図書館篇『ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア研究会通信』10:12-20 (2005.9)
 ▼サハリン郷土誌ビュレティン総目次
                  (2) 1995-1999『北海道・東北史研究』2:74-93 (2005.12)
 
 |  
                | 4.学会報告 |  
                | (2)共通論題
                   ▼地域研究情報資源確保のために:ロシア・東欧関係資料の分布状況から考える, 地域研究コンソーシアム情報資源共有化・地域情報学合同研究会,
                  京都大学東南アジア研究所 (2005.12.5) 
 |  
 
 
            
              
                | ●2004
                      年業績● |  
                | 3.その他の業績 |  
                | (4)その他 
                  ▼中国刊行ロシア語出版物目録稿『ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア研究会通信』2:9-27
                  (2004) ▼「レンセン・コレクション収載マイクロ資料目録 (1)」「同 (2)」「同
                  (3)」『ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア研究会通信』4; 6; 7:11-24; 10-28;12-24
                  (2004)
 ▼サハリン郷土誌ビュレティン総目次 (1)『北海道東北史研究』1:72-87
                  (2004)
 ▼ロシア古地図めぐり『ネットピヌス』57 (2004)
 ▼(事典項目改訂および文献目録作成協力)「図書館」他の項目
                  (『新版 ロシアを知る事典』平凡社, 2004)
 
 |  
                | 4.学会報告 |  
                | (3)シンポジ
                  ウム ▼17世紀ロシアの出版文化, ウロジェニエとロシア社会研究会, 金沢 (2004.10.28) ▼読書の秋・講演会,
                  主催:札幌古書籍商組合 共催:北海道立文学館 (2004.9.23) パネリスト
 
 |  
 
 
            
              
                | ●2003
                      年業績● |  
                | 2.学術論文 |  
                | (1)単著 ▼
                  ロシア聖書協会と聖書ロシア語訳事業:歴史的位置付けについての覚え書き『スラヴ研究』50:301-
                    315(2003.3) 
 |  
                | 3.その他の業績 |  
                | (2)書評 
                  ▼Кравецкий, А.Г., Плетнева, А.А. История черковнославянского в России,
                    конеч XIX-XX в. Москва, 2001 (Studia
                    philologica)『ロシア史研究』72:85(2003) ▼M.I.スルホフスキイ「17世紀以前のロシアの図書館」『大学図書館研究』69:
                  64-67(2003)
 (4)その他 ▼北海道大学スラブ研究センター図書室の所蔵資料とその利用(特集:続・21世紀における地域研究図書館の役割)
                  『アジ研ワールド・トレンド』90:35-36(2003.3)
 
 |  
                | 4.学会報告 |  
                | (2)共通論題
                   ▼NII総合目録データベースにおける著者名典拠ファイルの形成過程、日本図書館情報学会第51回研究大会、つくば(2003.10.25-26) (4)シンポジウムのオーガナイザー ▼スラブ研究センター冬期国際シンポジウム展示『捕虜となったロシア人将兵』企画委員会代表(2003.1.28-
                  31)
 
 |  
 
 
            
              
                | ●2002
                      年 業績● |  
                | 2.学術論文 |  
                | (1) 単著
                  ▼ Holdings of Books Related to Russia and Eastern Europe among Japanese
                  Academic Libraries: An Analysis Based on the NII Union Catalog, Slavic
                  & East European information resources, 3(4):3-17 (2002) 
 |  
                | 4.学会報告 |  
                | (4)
                  自由論題 ▼ スラブ研究センターにおけるハプスブルク史関連文献の収集, ハプスブルク史研究会, 札幌 (2002.7.22-23) 
 |  
 
 
            
              
                | ●2001
                      年 業績● |  
                | 4.学会報告等 |  
                | (2)
                  共通論題 ▼ 「NII 総合目録システムの現状と課題」 「NII 総合目録システムを利用したロシア東欧関係資料の所蔵状況分析」, 第 49
                  回日本図書館情報学会研究大会, 愛知淑徳大学, 愛知県長久手町 (2001.10.20-21) 
 |  
 
 
            
              
                | ●2000年
                      業績● |  
                | 2.学術論文 |  
                | (1)
                  単著 ▼メディアと図書館(丸山不二夫編著『情報メディア論』53-70,八千代出版,2000) 
 |  
                | 3.その他の業績 
 |  
                | (4)
                  その他 ▼James R. Gibsonコレクションについて『楡陰』 107:14-16 (2000) 
 |  
                | 4.学会報告等 |  
                | (3)
                  シンポジウム ▼スラブ研究センター図書室の資料収集活動,2000年度日本図書館情報学会春季研究集会,同志社大学,京都(2000.5.20) 
 |  
 
 
            
              
                | ●1999年
                      業績● |  
                | 4.学会報告 |  
                | (4)自由論題
                   ▼学術情報センター総合目録システムの移行に際する文字の取り扱い,日本図書館情報学会1999年度研究大会,大阪 (1999.11.6-7) 
 |  
 
 
            
              
                | ●1998年
                      業績● |  
                | 3.その他の業績 |  
                | (4)その他 
                  ▼「独露の戦利品図書問題のその後」『カエレントアウェアネス』、221:4-5(1998) ▼「図書館」『情報総覧現代のロシア』、477-478
                  (大空社)(1998)
 
 |  
 
 
            
              
                | ●1997年
                      業績 |  
                | 1.解説・紹介 |  
                | ▼資料紹
                  介 大
                  型コレクション「ロシア帝国および近隣諸国詳細図」について『楡陰』98(97.4)13-14 ▼札幌からの便り(スラブ研究センターへのご案内)『む
                  すびめ2000』21(97.10)18-20
 ▼ア
                    メリカ西海岸の大学図書館を訪ねて『スラブ研究センターニュース』71(97.10)20-23
 
 |  
 
 
            
              
                | ●1996年
                      業績● |  
                | 1.学会発表 
 |  
                | ▼「ネッ
                  トワー
                  ク時代の資源共有」(「第2回ロシア・東欧文献セミナー」、1996年10月26日、早稲田大学図書館) 
 |  
 
 |