COE_Title SRC
in English
TopNews
概要
構成員
研究会情報
研究
教育
募集
出版
LINK
contact
SRC Home

Name
AKAO Mitsuharu

氏名
赤尾 光春
所属
スラブ研究センター
職名
COE研究員
学位
学術博士
現在の専門
ユダヤ文化研究、文化人類学

研究内容 研究・教育歴 研究業績

研究内容
  1. ウクライナの地方都市ウマニにおけるユダヤ人巡礼の民族誌
  2. (以下は当面の研究課題)
  3. 旧ソ連におけるユダヤ教敬虔派(ハシディズム)の地下活動史

  4. 帝政末期におけるロシア文化人の「ユダヤ人問題」に対する態度
  5. 現代イスラエル社会における非アラブ系「マイノリティ」(主にユダヤ教超正統派と旧ソ連系移 民)
  6. ソ連文学とホロコースト

研究・教育歴

  • 1995年3月 大阪外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業

  • 1996年4月-1997年3月  モスクワ民族友好大学、モスクワ・ユダヤ大学(夜間部)留学

  • 1998年7月-1999年8月  エルサレム・ヘブライ大学留学(イスラエル政府奨学金受給)

  • 2000年3月 大阪外国語大学大学院修士課程外国語学研究科ロシア語学専攻修了

  • 2000年8月-2002年8月  エルサレム・ヘブライ大学留学(平和中島財団日本人海外留学生)

  • 2002年8月-2003年10月 キエフ・ユダヤ学研究所客員研究員

  • 2003年4月-2004年3月  第10回「旅の文化研究」研究助成(奨励研究)

  • 2004年4月-2006年3月  在イスラエル日本国大使館専門調査員

  • 2004年9月-  大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員

  • 2005年9月  総合研究大学院大学博士課程文化科学研究科地域文化専攻修了(学術博士)

  • 2006年4月-  北海道大学スラブ研究センター21世紀COE研究員

研究業績

    1.学位論文
    • 赤尾光春、『帰還と離散のはざまで―ウクライナ一地方都市におけるユダヤ人巡礼の民族誌―』総合研 究大学院大学(2005年9月、主査:臼杵陽)

    2.論文(査読誌)
    • 赤尾光春、「ウマン巡礼の歴史―ウクライナにおけるユダヤ人の聖地とその変遷―」『スラヴ研究』第 50号65頁-104頁(2003年)

    • Mitsuharu Akao, “Hasidic Pilgrimage to Uman, Past and Present: The Ambiguous Centrality of a Jewish Sacred Place in Ukraine,” Jews & Slavs (Hebrew University of Jerusalem)Vol. 11, pp.121-151( 2003)

    • 赤尾光春、「「帰郷」の中のディアスポラ―ウクライナにおけるユダヤ人巡礼と競われる二つの聖地 ―」『地域研究』(国立民族学博物館地域研究企画交流セン ター編)Vol.6-No.1、275頁-307頁(2004年)

    • Mitsuharu Akao, “A New Phase in Jewish-Ukrainian Relations?: Problems and Perspectives in the Ethno-Politics over the Hasidic Pilgrimage to Uman,” East European Jewish Affairs, Vol.38 (Forthcoming)

    3.論文(査読なし)
    • 赤尾光春、「賞罰を与える者としてのユダヤ人―教会建立・崩壊譚にみられるユダヤ人の両義性―」 『ナマール』(日本・ユダヤ文化研究会編)第5号 70頁-83頁(2000年)

    • 赤尾光春、「「ユダヤ人のウクライナ」断想Ⅰ」『ナマール』(日本・ユダヤ文化研究会編)第8号 111頁-143頁(2003年)

    • Мицухару Акао, Из Истории Хасидского Паломнич ества в Умань, Доля Єврейських громад центральної та східної Європи в першій половині ХХ століття Матеріали конференції 6- 28 серпня 2003 р., Київ, (「ウマニのハシディズム巡礼の歴史」『20世紀前半における中東欧諸ユダヤ人社会の運命』(学会報告:2003年8月6日-28日、於キエフ), pp.6-13 (2004)

    • 赤尾光春、「帰郷と流浪のはざまで―ウクライナ一地方都市におけるユダヤ人巡礼の民族誌―」『研究 報告』(旅の文化研究所)No.13、99頁-117頁(2004年)

    • 赤尾光春、「「ユダヤ人のウクライナ」断想Ⅱ―ウクライナでイディッシュ語を学ぶ―」『ナマール』 (日本・ユダヤ文化研究会編)第9号59頁-104頁(2004年)

    4.翻訳
    • 「ベルディーチェフの街で」(ワシーリー・グロスマン作)『むうざ』(ロシア・ソヴェート文学研 究)第17号168-186頁(1998年)

    • 「ユダヤ人のいないウクライナ」(ワシーリー・グロスマン作)『ナマール』(日本・ユダヤ文化研究 会編)第9号105-110頁(2004年)

    • 「老教師」(ワシーリー・グロスマン作)『むうざ』(ロシア・ソヴェート文学研究)第23号170 -206頁(2004年)

    • 「人生と運命(第一部第18章)」(ワシーリー・グロスマン作)『むうざ』(ロシア・ソヴェート文 学研究)第24号117-132頁(2006年)

    • 『ディアスポラの力』(ダニエル・ボヤーリン、ジョナサン・ボヤーリン著、早尾貴紀と共訳)平凡社 (近刊予定)

    5.概説等
    • 「ワシーリー・グロスマン(1905-1964)の人生と運命」『むうざ』(ロシア・ソヴェート文 学研究)第17号186-190頁(1998年)

    • 「ワシーリー・グロスマンとホロコースト」『ナマール』(日本・ユダヤ文化研究会編)第9号111 頁-115頁(2004年)『むうざ』

    • 「チェルノヴィッツのラビ」『月刊みんぱく』5月号14頁(2006年)

    • 「『人生と運命』と最後の手紙」『むうざ』(ロシア・ソヴェート文学研究)第24号132—138 頁(2006年)

他 -受賞歴、国際会議発表、等-

  • 2003年8月 キエフ・ユダヤ学研究所主催第11回国際学会報告(キエフ、ロシア語)

  • 2006年6月 ロシア科学アカデミー・スラブ・バルカン学研究所主催セミナー報告(モスクワ、ロシア 語)

  • 2006年7月 欧州ユダヤ学会議(EAJS)第8回大会報告(モスクワ、英語)

  • 2006年12月 スラブ研究センター2006年度冬季国際シンポジウム報告(札幌、ロシア語)

  • 2007年3月 地域研究コンソーシアム主催地域研究次世代ワーク ショップ「ディアスポラから世界を読む」企画及び報告

<--構成員一覧に戻る


TopNews 概要 構成員 研究会情報 研究 教育 募集 出版 LINK

contact SRC Home
北海道大学