学年 |
氏名 |
研究テーマ |
指導教員 |
副指導教員 |
副指導教員 |
D3 |
小野 瑞絵 |
旧ソ連圏におけるイスラーム教育と政策の比較 |
宇山 |
長縄 |
仙石 |
生熊 源一 |
戦後ロシア美術 |
安達 |
野町 |
ウルフ |
中尻 恒光 |
ロシアにおけるマクロ経済政策に関する研究
|
田畑 |
仙石 |
岩下 |
寺岡 郁夫 |
ウクライナの構成地域とその形成過程 |
岩下 |
宇山 |
田畑 |
林 健太 |
ピョートル1世時代の官僚出版業と国家出版言語 |
長縄 |
野町 |
安達 |
ミルラン・ベクトゥルスノフ |
ソヴィエト・キルギスの形成:中央政権と現地人エリート |
宇山 |
長縄 |
ウルフ |
D2 |
ヴィクトリア・アントネンコ |
19世紀と20世紀におけるサハリンと日本との経済関係 |
ウルフ |
田畑 |
長縄 |
上村 正之 |
19世紀ロシア文学上のコサック・イメージ |
安達 |
宇山 |
野町 |
D1 |
長島 徹 |
ロシアの国籍政策 |
岩下 |
宇山 |
田畑 |
布日額 |
清朝末期モンゴルのナショナリズムと日露両帝国 |
宇山 |
ウルフ |
長縄 |
M2 |
唐牛 健成 |
ロシア極東における対日歴史観の変遷に関する研究 |
岩下 |
ウルフ |
|
松元 晶 |
映画にみるウズベキスタン |
宇山 |
安達 |
|
王 雨寒 |
歴史と変遷:ウイグル人の中央アジアへの移住及び文化の適応 |
宇山 |
長縄 |
|
王 釗 |
中国とロシアの石油産業 |
田畑 |
仙石 |
|
小太刀 雄海 |
フェルガナ盆地の灌漑 |
宇山 |
長繩 |
|
蔣 政倫 |
2015年以降ロシア極東経済特区における投資と国際協力 |
田畑 |
仙石 |
|
費 宇澄 |
ゴルバチョフと鄧小平の経済政策の比較 |
田畑 |
仙石 |
|
M1 |
陳 屹文 |
ロシアの金融産業グループについて |
田畑 |
仙石 |
|
辻本 玲央 |
16-17世紀モスクワ国家辺境における修道院の機能 |
長縄 |
野町 |
|
李 暢 |
1920年代の満洲におけるロシア人 |
長縄 |
ウルフ |
|
研究生 |
鄭 米芝 |
競争的権威主義における選挙制度、市民社会、メディア |
宇山 |
|
|