I.大学院教
育の特徴 |
II.学位 |
III.大学院の入学試験 |
||||
1)修士課程(一般入試) |
2)修士課程外国人留学生特別選抜
試験 |
3)修士課程社会人特別選抜 |
4)博士後期課程(一般入試) |
5)博士後期課程社会人特別選抜 |
大学院ニュース |
平成21年度授業紹介 |
平成21年度在籍者
研究テーマ一覧 |
学
位論文一覧 |
問い合わせ先 |
学年 |
氏名 |
研究テーマ |
指導教員(正/副) |
|
---|---|---|---|---|
D3 |
倉田有佳 |
在日亡命ロシア人 |
岩下 |
荒井 |
山本健三 |
ロシア政治思想史におけるポーランド問題およびオストゼイ問題 |
松里 |
望月 |
|
秋山徹 |
帝政ロシア植民地時代の中央アジアに関する研究 |
宇山 |
長縄 |
|
須田将 |
ポスト/ソ連中央アジアとくにウズベキスタンの権力と「公民形成」 |
宇山 |
岩下 |
|
加藤美保子 |
ロシアの安全保障とアジア太平洋の地域主義 |
岩下 |
林 |
|
立花優 | アゼルバイジャン現代政治 |
宇山 | 松里 | |
井上岳彦 | 帝政ロシアとカルムィク人 | 宇山 | 長縄 |
|
小野田悦子 |
ロシア正教会とカトリック教会の対立関係におけるイエズス会の活動 |
望月 |
松里 |
|
麻田雅文 |
中東鉄道による満洲経営:1896-1935年 |
ウルフ |
岩下 |
|
高橋 沙奈美 | ロシア正教をめぐる記憶から見る、ポスト・ソヴィエト社会の国民統合問題 |
望月 | 松里 | |
櫻間 瑛 |
ロシア連邦沿ヴォルガ地域における宗教=民族関係 |
宇山 |
松里 |
|
劉 旭 |
北東アジアにおけるエネルギー協力 |
荒井 | 田畑 | |
マルティン・ホシェク |
極東におけるチェコスロヴァキア軍団(1918-1920年) |
林 | ウルフ | |
D2 |
竹村寧乃 |
ソ連初期ザカフカス連邦 |
宇山 |
長縄 |
イヴォナ・マレロヴァ |
日露文学の関係論(ペレーヴィンと村上春樹) |
望月 |
ウルフ |
|
D1 |
秋月準也 |
ミハイル・ブルガーコフと20世紀初頭のロシア文学 |
望月 |
野町 |
アレクサンドラ・クリャクヴィナ |
有島武郎の「或る女」とトルストイの「アンナ・カレーニナ」における女の運命 |
望月 |
野町 |
|
M2 |
吉田真由美 |
ロシアの学校における文学教育 |
望月 |
荒井 |
牟田恭平 |
ハンガリー・スロヴァキア西部国境沿い地域における労働力移動 |
家田 |
林 |
|
高橋慎明 |
ドストエフスキー『地下室の手記』批評史の研究 |
望月 |
ウルフ |
|
石黒太祐 |
チェコスロヴァキア連邦解体過程に関する研究 |
林 |
家田 |
|
斎藤祥平 |
1920-1930年代におけるユーラシア主義者のソ連観 |
ウルフ |
望月 |
|
関根禎典 |
ロシア貨幣学およびその関連的研究 |
ウルフ |
望月 |
|
平間惇也 |
ユーラシア主義 |
ウルフ |
望月 |
|
松下隆志 |
ウラジーミル・ソローキンと現代ロシア文学 |
望月 |
荒井 |
|
エンリク・マリク |
日本の対中央アジア外交:カザフスタンを中心に |
宇山 |
岩下 |
|
M1 |
アレクサンドル・クラムスコイ |
サハリン大陸棚における石油・天然ガス開発とサハリン州内の反応 |
荒井 |
田畑 |
マリヤ・アルチュシキナ |
サハ共和国と北東アジア諸国とのエネルギー協力 |
田畑 |
荒井 |
|
ハン・ボリ(韓寶离) |
中央アジア少数民族の生と死に関する人生儀礼:高麗人を中心に |
宇山 |
長縄 |
|
塚田愛 |
ウズベキスタンからロシアへの出稼ぎ労働者問題 |
宇山 |
山村 |
|
宮風耕治 |
主として1980年代以降のロシアの現代SFの研究 |
望月 |
野町 |
|
長友謙治 |
世界の農産物市場におけるロシアの役割 |
山村 |
田畑 |
|
研究生 |
アセル・ビタバロヴァ |
中央アジア地域安全保障 |
岩下 |