自由ページ
山本健三(やまもとけんそう)
ロシア政治思想史専攻。現在は主にオストゼイ問題(特権的バルトドイツ人問題)をめぐる19世紀後半のロシア政治思想の展開を研究している。2005年
10月より、日露青年交流センター研究員(小渕フェロー)としてモスクワ大学哲学部に留学中。
[主要業績] - 「オストゼイ問題における『ロシアの辺境』の衝撃―1860年代後半のユーリー・サマーリン」『ロシア史研究』第76号、
2005年、99〜117頁。
- 「ソ連史学におけるМ.А.バクーニンの受容」『ロシア史研究』第73号、2003年、55〜67頁。
- 「М.А.
バクーニンにおけるスラヴ問題―研究史と問題提起」『スラヴ研究』第50号、2003年、317〜329頁。
- Политическая
философия Бакунина. – М.: Издатель Воробьев А.В., 2001. – 160 с.
須田将
[論文] - 2004.09「『市民』たちの管理と自発的服従」(日本国際政治学会編『国際政治』138)
- 2006刊行予定 “The Politics of Civil Society, Mahalla and NGOs:
Uzbekistan”
[調査報告書] -
2004.09「ウズベキスタンのコミュニティにおける住民組織形成」(秋野豊ユーラシア基金事務局編『ユーラシアの平和と紛争 秋野豊賞調査報告集』
4)
[その他] - カザフスタンに関する単著の共訳本、中央アジアにおける急進的イスラームについての単著の書評を準備中。2005年12月からウズ
ベキスタン
共和
国科学アカデミー歴史研究所に留学中(松下国際財団松下アジアスカラシップ・フェロー)。日本国際政治学会会員、ロシア東欧学会会員
- 2001末−2002年前半(特活)日本医療救援機構アドミニストレータ−、アフガニスタン・マザリシャリフ事務所長、2004前半−
2005
前半中央アジア研究所研究員
[研究課題] - 中央アジア地域研究・現代政治史、政治体制、市民社会論
立花 優
研究業績等
[論文] - 「革命なき世代交代:アゼルバイジャンの政局と与党」『国際問題』544号、2005年7月
[口頭発表] - 「革命なき世代交代:アゼルバイジャンの政局と与党」:国立民族学博物館・地域研究企画交流センター・連携研究
スラブ研究センタープロジェクト合同研究会(2005年7月16日、北海道大学)
- 「アゼルバイジャンの政治体制:政権の継承と与党の役割」:2005年度日本国際政治学会 ロシア・東欧分科会(11月18日、札幌コンベン
ションセンター)
左近幸村
経歴
- 2003年3月大阪大学文学部人文学科(西洋史)卒業
- 2005年3月大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了
研究業績
[論文、研究ノート] - 「ゼムストヴォ医師としてのアントン・チェーホフ」『パブリック・ヒストリー』創刊号、2004年2月、113-129
頁。
- 「露中国境の自由貿易地帯―その廃止を巡って」『ロシア史研究』77号、2005年12月、53-60頁。
[口頭発表]
- 「20世紀初頭のロシア極東における『ロシア化』政策」:第6回「ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア」研究会(2004年8月31日、
北海
道大学)
- 「ロシア極東の自由港制問題」(パネル「アジア海域史とロシア極東」):ロシア史研究会2005年度大会(2005年10月22日、成蹊大
学)
- 「スンガリ川、アムール川の穀物輸送とロシアの植民問題:1907-1913年」:「ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア」特別セミナー
(2006年3月19日、北海道大学)
大学院ページへ