スラブ研究センターニュース 季刊 2006 年春号 No.105

誰が 何を どこで

荒井信 雄 4学会報告 (2)共通論題 ▼環オホーツク海圏における協力, 環日本海学会, 弘前 (2005.10) におけるコメンテータ ▼セッション1:新ユーラシア:統合とアイデンティティー, 地域研究コンソーシアム・シンポジウム「新しい地域研究の方法を求めて:地域の形成と変容のメカニズム」, 札幌 (2005.7.9) におけるコメンテータ (3)シンポジウム・パネル・ディスカッション ▼Session 3: Roundtable, Russian Studies Dialogue: A Korea-Japan Perspective, Sapporo (2005.5.16) におけるパネリスト)
荒井幸 康 2学術論文 (1)単著 ▼1930年代のブリヤートの言語政策:文字改革、新文章語をめぐる議論を中心に『スラヴ研究』52:145-176 (2005))
家田  修 1著作 (3)編著 ▼Where Are Slavic Eurasian Studies Headed in the 21st Century? [21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集7] 75 (スラブ研究センター, 札幌, 2005) 2学術論文 (1)単著  ▼Regional Identities and Meso-Mega Area Dynamics in Slavic Eurasia: Focused on Eastern Europe (21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 7, Emerging Meso-Areas in the Former Socialist Countries: Histories Revived or Improvised?, 19-41, SRC, Sapporo, 2005)(同タイトルで次の雑誌に転載:Central European Political Science Review, 5(1):6-26, Budapest, 2005) ▼The Hungarian Status Law and Slovak Acceptance (A. Duleba & T. Hayashi, eds., Regional Integration in the East and West: Challenges and Responses, 93-105, SFAS/SRC, Bratislava/Sapporo, 2005)4学会報告 (2)共通論題 ▼Meso-Mega Area Dynamics in Slavic Eurasia: A Conceptual Approach to the Changing Post-communist Countries, AAASS年次大会, Salt Lake City (2005.11.5)▼セッション7: 領域の国民化と国民の領域化, スラブ研究センター2005年度冬期国際シンポジウム「中・東欧の地域:過去と現在」, 札幌 (2005.12.16) におけるコメンテータ (3)シンポジウム・パネル・ディスカッション ▼Session 3: Roundtable, Russian Studies Dialogue: A Korea-Japan Perspective, Sapporo (2005.5.16) におけるパネリスト ▼Emerging East European Meso-area in Post-communist Slavic Eurasia, ICCEES (International Council for Central and East European Studies) 世界大会, Berlin (2005.7.28) におけるコメンテータ (5)自由論題 ▼Meso-area Dynamics and Regional Identities: A New Approach to Slavic Eurasian Studies, AAASS年次大会, Salt Lake City (2005.11.6)
岩下明 裕 1著作 (1)単著 ▼『北方領土問題:4でも0でも、2でもなく』264 (中公新書, 2005) (2)共著 ▼現地報告:中国と中央アジア-接触地域の現場検証, 39-72; 中・ロ国境問題の最終決着に関する覚え書, 73-81 (岩下明裕編『ユーラシア国境政治:ロシア・中国・中央アジア』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集8] スラブ研究センター, 札幌, 2005) (3)編著 ▼21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 6-1, Siberia and the Russian Far East in the 21st Century: Partners in the “Community of Asia”: Crossroads in Northeast Asia, x+117 (SRC, Sapporo, 2005) ▼(Д. Кривцовと共編) Взгляд вне рамок старых проблем: опыт российско-китайского пограничного сотрудничества [21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集6] 80 (スラブ研究センター, 札幌, 2005) ▼『ユーラシア国境政治:ロシア・中国・中央アジア』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集8] 81 (スラブ研究センター, 札幌, 2005) 2学術論文 (1)単著 ▼Вокруг проблемы российско-китайской границы, Мировая экономика и международные отношения, 2:97-104 (2005)▼Вокруг проблемы российско-китайской границы, Казахстан в глобальных процессах, 1:98-109 (2005)▼An Inquiry for New Thinking on the Border Dispute: Backgrounds of “Historic Success” for the Sino-Russian Negotiations (21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 6-1, Siberia and the Russian Far East in the 21st Century: Partners in the “Community of Asia”: Crossroads in Northeast Asia, 95-114, SRC, Sapporo, 2005) ▼The Shanghai Cooperation Organization and an Emerging Security System in Eurasia (A. Duleba & T. Hayashi, eds., Regional Integration in the East and West: Challenges and Responses, 41-49, SFAS/SRC, Bratislava/Sapporo, 2005) ▼中・ロ国境問題はいかにして解決されたのか?『法政研究』(九州大学) 71(4):597-614 ▼Опыт российско-китайских пограничных переговоров: применим ли он к территориальному вопросу между Россией и Японией? (Взгляд вне рамок старых проблем: опыт российско-китайского пограничного сотрудничества [21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集6] 67-80 (スラブ研究センター, 札幌, 2005) 3その他の業績 (4)その他 ▼北方領土上陸記『スラブ研究センターニュース』103 (2005.11)4学会報告 (4)シンポジウムのオーガナイザー ▼日本国際学会部会「アジア・ユーラシアの国境問題を考える」, 札幌 (2005.11.20) のオーガナイザー兼コメンテータ (5)自由論題 ▼A New Era of Eurasian Cooperation: Beyond the Sino-Soviet Border Disputes, AAASS年次大会, Salt Lake City (2005.11.6)
宇山智 彦 1著作 (3)編著 ▼(小松久男・梅村坦・帯谷知可・堀川徹と共編)『中央ユーラシアを知る事典』626 (平凡社, 2005) 2学術論文 (1)単著 ▼Взгляды царских генералов на кочевников и их воинственность: По поводу неосуществленного плана о сформировании конной милиции в Туркестане (М.Х. Абусеитова, ред., Урбанизация и номадизм в Центральной Азии: история и проблемы, 194-209, Дайк-Пресс, Алматы, 2005) ▼旧ソ連ムスリム地域における「民族史」の創造:その特殊性・近代性・普遍性 (酒井啓子・臼杵陽編『イスラーム地域の国家とナショナリズム (イスラーム地域研究叢書⑤)』55-78, 東京大学出版会, 2005) 3その他の業績 (1)研究ノート等 ▼第2ラウンドを迎えたCIS諸国の政治変動:「革命」の誘因と阻害要因『国際問題』544:42- 46 (2005) (4)その他 ▼ウズベキスタン議会選挙監視体験記『スラブ研究センターニュース』101 (2005.5) ▼「異族人」「コレニザーツィヤ」「地震」「第2次世界大戦」「帝政ロシア地方統治規程」など66項目 (小松久男他編『中央ユーラシアを知る事典』平凡社, 2005)▼第二ラウンドに入った中央ユーラシアの変動:クルグズスタン (キルギス)・ウズベキスタン情勢によせて『月刊百科』513:2-5 (2005) ▼座談会:中央アジアの最新情勢 (岩下明裕編『ユーラシア国境政治:ロシア・中国・中央アジア』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集8]13-16, スラブ研究センター, 札幌, 2005) 4学会報告 (2)共通論題▼セッション5:個別主義の帝国:中央アジアにおけるロシアのキリスト教化・兵役政策, スラブ研究センター2005年度夏期国際シンポジウム「中央ユーラシアの地域的・超域的ダイナミズム:帝国、イスラーム、政治」, 札幌 (2005.7.7-9) ▼Spatial Redifinitions of Slavic Eurasian Territories, AAASS年次大会, Salt Lake City (2005.11.6) におけるコメンテータ ▼クルグズスタン (キルギス) の革命:革命のカーニバル性と不透明な政治構造の維持, 日本国際政治学会2005年度研究大会, 札幌 (2005.11.18) ▼セッション7: 領域の国民化と国民の領域化, スラブ研究センター2005年度冬期国際シンポジウム「中・東欧の地域:過去と現在」, 札幌 (2005.12.14-16) におけるコメンテータ (3)シンポジウム、パネル・ディスカッション ▼特別パネルディスカッション「新時代におけるカザフスタンのアイデンティティー と日本・カザフスタン関係」, ロシア・東欧学会2005年度大会, 福岡 (2005.10.16) におけるコメンテータ (4)シンポジウムのオーガナイザー ▼地域研究コンソーシアム・シンポジウム「新しい地域研究の方法を求めて:地域の形成と変容 のメカニズム」, 札幌 (2005.7.9) ▼中央アジア研究会シンポジウム「中央ユーラシア研究の新地平」, 東京 (2005.7.10-11)
帯谷知 可 1著作 (3)編著 ▼(小松久男・梅村坦・宇山智彦・堀川徹と共編)『中央ユーラシアを知る事典』626 (平凡社, 2005) 2学術論文 (1)単著 ▼英雄の復活:現代ウズベキスタン・ナショナリズムのなかのティムール (酒井啓子・臼杵陽編『イスラーム地域の国家とナショナリズム』[イスラーム地域研究叢書(5)]185-212, 東京大学出版会, 2005) ▼オストロウーモフの見たロシア領トルキスタン『ロシア史研究』76:15-27 (2005) 3その他の業績 (2)書評 ▼Arne Haugen, The Establishment of National Republics in Soviet Central Asia, New York: Palgrave Macmillan, 2003, x+276 pp.『アジア経済』46(11/12):156-160 (2005) (4)その他 ▼「地域研究資料の新地平:特集にあたって」「中央アジア地域研究希少資料デジタル化の試み」『地域研究』7(1):153 -155; 185-195 (2005) ▼ブタ (異文化を学ぶ:生きものをめぐって8)『毎日新聞』夕刊 (2005.7.27) ▼旧ソ連中央アジアの国境:20世紀の歴史と現在『しゃりばり』284:54-58 (2005)▼中央アジア (『imidas2006』444-449, 集英社, 2005) ▼「アーリム・ハン」など63項目 (小松久男他編『中央ユーラシアを知る事典』平凡社, 2005) ▼「ホップ、マイリ」:ウズベク流処世術の機微『月刊みんぱく』29(4):15 (2005) 4学会報告 (2)共通論題 ▼セッション1:中央ユーラシアの近代知識人, スラブ研究センター2005年度夏期国際シンポジウム「中央ユーラシアの地域的・超域的ダイナミズム:帝国、イスラーム、政治」, 札幌 (2005.7.7-9) におけるコメンテータ
後藤正 憲 2学術論文 (1)単著 ▼Чувство страха перед «киреметью» и представление о «священном» у чувашей в конце XIX века (Ю.П. Смирнов, ред., Аграрный строй среднего поволжья в этническом измерении, 337-346, Москва, 2005) 4学会報告 (3)シンポジウム、パネル・ディスカッション ▼Святость и обмен: письма М. Сеспеля к А.А. Червяковой и молитва традиционных обрядов, Международная научно-практическая конференция «Гуманитарные науки в истории и современном развитии общества», Чувашский научный институт гуманитарных наук, Чебоксары (2005.11.29)
斎藤元 秀 1著作 (2)共著 ▼ロシア外交の部分を分担執筆, 123-127 (平和・安全保障研究所編『アジアの安全保障、2005-2006年』朝雲出版社, 2005) 2学術論文 (1)単著 ▼グローバリゼーション時代のロシアのアジア太平洋政策 (滝田賢治編『グローバル化とアジアの現実』267-292, 中央大学出版部, 2005.3) ▼日中競合時代のプーチンの対日政策と北方領土問題 (上) (下)『東亜』451:70-77; 452:72-82 (2005) ▼ロシアの国際環境とプーチン外交『外交フォーラム』199:27-33 (2005.2) ▼「9・11」以後のプーチン外交『ユーラシア研究』32:39-46 (2005.5)▼旧ソ連地域と大国の関係『国際問題』544:13-25 (2005.7) ▼ロシアの外交政策と中国ファクター『ロシア・東欧ファイル』, 1-3 (2005.11.8) ▼プーチン政権の対日政策を検証『世界週報』86(45):10-13 (2005.11.29) 4学会報告 (3)シンポジウム ▼分科会B-5ロシア東欧I, 日本国際政治学会, 札幌 (2005.11.18) におけるコメンテータ
佐々木 史郎 2学術論文 (1)単著 ▼ニヴヒ(綾部恒夫監修、末成道男・曽士才編『ファーストピープル』第1巻, 66-86, 明石書店, 2005) ▼「サマギールの来歴」「アムール川流域における先住民族ナーナイ(ゴリド)の集落配置とその規模」「シベリア・極東ロシア先住諸民族のシカ 猟:フィールドノートから」(大貫静夫・佐藤宏之編『ロシア極東の民族考古学:温帯森林漁猟民の居住と生業』77-99; 233-262; 295-315, 六一書房, 2005) ▼ツンドラ地帯におけるトナカイ遊牧の成立過程:帝政ロシア期にネネツとチュクチが選んだ生き残り戦略 (松原正毅・小長谷有紀・楊海英編『ユーラシア草原からのメッセージ:遊牧研究の最前線』339-370, 平凡社, 2005) ▼極東ロシア、アムール川の先住民族 (岸上伸啓編『世界の食文化⑳ 極北』23-77, 農山漁村文化協会, 2005) ▼ロシア極東地域における先住民企業の生き残り戦略:社会主義時代とポスト社会主義時代の北方先住民族 (本田俊和・大村敬一・葛野浩昭編『文化人類学研究:先住民の世界』141-168, 放送大学教育振興会, 2005) ▼山丹交易と蝦夷地・日本海域 (長谷川成一・千田嘉博編『日本海域歴史大系』第4巻近世Ⅰ, 251-278, 精文堂出版, 2005) ▼北東アジアの河川、海上交通とその拠点:「満洲仮府」デレンの繁栄 (歴史学研究会編『港町の世界史』11-47, 青木書店, 2005) 3その他の業績 (4)その他 ▼第2セッション・コメント(1)(瀬川昌久編『中国のエスニシティ』124-130, 東北アジア研究センター, 2005) ▼山丹交易におけるアイヌの役割 (『アイヌの歴史:「周辺」との交易・交流』[国際日本学シンポジウム報告書]67-77, 法政大学国際日本学研究所, 2005) 4学会報告 (2)共通論題 ▼ポスト社会主義時代の北方人類学, 日本文化人類学会第39回研究大会特別シンポジウム「北方研究から見える人類学の今日的課題」, 札幌 (2005.5.21)
志摩園 子 2学術論文 (1)単著 ▼戦間期の日本-ラトヴィヤ関係の考察(1)外交関係の始まり『学苑・人間社会学部紀要』772:89-96 (2005.2) ▼ラトヴィヤにおける民族・国家の形成『歴史評論』665:42-53 (2005.9) ▼『ラトヴィヤ共和国の成立と地域協力:国民国家の役割と限界に関する考察』平成15~16年度科研費補助金 (基盤研究(c)②) 研究成果報告書 (2005.12) 4学会報告 (2)共通論題 ▼セッション4:「バルト諸国」の諸相と地政学的多様性, スラブ研究センター2005年度冬期国際シンポジウム「中・東欧の地域:過去と現在」, 札幌 (2005.12.14-16) (3)シンポジウム ▼The Formation of Republic of Latvia 1917-1920: From the Aspect of History of International Relations,  6th Conference on Baltic Studies in Europe, Association for the Advancement of the Baltic Studies, Valmiera,  Latvia (2005.6.17-19) ▼国際シンポジウム「越境広域経営と地域主義」, 環日本海学会第11回研究大会「越境広域のグランドデザイン構築:環日本海(東海)地域の平和と相互交流促進の展望」,弘前(2005.10.1-2)に おけるパネリスト
仙石  学 2学術論文 (1)単著 ▼中東欧諸国の政策規定要因分析試論:チェコとポーランドの環境政策を題材として『ロシア・東欧研究 (ロシア・東欧学会年報2004年版)』33:16-25 (2005) 3その他の業績 (1)研究ノート等 ▼ポーランドから見たアメリカ:2国間関係のみでは見えないもの『環』24:134-139 (2006.1)
高橋淸 治 2学術論文 (1)単著 ▼ズヴャギンツェフの『帰還』について『スラヴ文化研究』4:81-89 (2005.3)
田畑伸 一郎 2学術論文 (2)共著 ▼(M. Kuboniwa, N. Ustinovaと) How Large Is the Oil and Gas Sector of Russia? A Research Report, Eurasian Geography and Economics, 46(1):68-76 (2005) 3その他の業績 (1)研究ノート ▼(S. Ohtsuと) Pension Reforms in Russia [PIE Discussion Paper Series, No. 262], 27 (Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, 2005) (4)その他 ▼Russia’s Economic Integration with CIS Countries (『ロシアの経済改革に関する調査報告書』〈平成16年度内閣府委託調査〉51-61, 日本総合研究所, 2005) 4学会報告 (2)共通論題 ▼(S. Ohtsuと) Pension Reforms in Russia, International Workshop on Economics of Intergenerational Equity in Transition Economies, 国立 (2005.3.10) ▼Russia’s Economic Integration with CIS Countries, Symposium on the Russian Economy: Energy Sector and Economic Partnership Issues in Russia, 東京 (2005.3.30) ▼“Oil and Gas Export Revenues and Their Influence on Economic Growth of Russia, ” ICCEES 第7回世界大会, Berlin (2005.7.30) ▼The Influence of High Oil Prices on Russia’s GDP Growth, AAASS年次大会, Salt Lake City (2005.11.4)営
兎内勇 津流 2学術論文 (1)単著 ▼NII総合目録データベースにおける著者名典拠ファイルの形成過程『大学図書館研究』73:1-14 (2005.3) 3その他の業績 (4)その他 ▼中国刊行ロシア語出版物目録稿 補遺 (1) 総合目録新出分『ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア研究会通信』9:10-14 (2005.5) ▼中国刊行ロシア語出版物目録稿 補遺 (2) 東洋文庫篇『ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア研究会通信』9:15-24 (2005.5) ▼中国刊行ロシア語出版物目録稿 補遺 (3) 早稲田大学図書館篇『ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア研究会通信』10:12-20 (2005.9) ▼サハリン郷土誌ビュレティン総目次 (2) 1995-1999『北海道・東北史研究』2:74-93 (2005.12) 4学会報告 (2)共通論題 ▼地域研究情報資源確保のために:ロシア・東欧関係資料の分布状況から考える, 地域研究コンソーシアム情報資源共有化・地域情報学合同研究会, 京都大学東南アジア研究所 (2005.12.5)
林 忠 行 1著作 (3)編著 ▼(A. Dulebaと) Regional Integration in the East and West: Challenges and Responses, 250 (SFAS/SRC, Bratislava/Sapporo, 2005) 2学術論文 (1)単著 ▼EU Enlargement and Euroscepticism in Central and Eastern Europe: The ODS in the Czech Party System (A. Duleba & T. Hayashi, eds., Regional Integration in the East and West: Challenges and Responses, 75-84, SFAS/SRC, Bratislava/Sapporo, 2005) ▼東中欧諸国と米国の単独主義:イラク戦争への対応を事例に『ロシア・東欧学会年報』33:47-58 (2005) 3その他の業績 (4)その他 ▼日本の外で「固有の領土」論は説得力をもつのか:欧州戦後史の中で考える『しゃりばり』283:36- 39 (2005)4学会報告 (2)共通論題 ▼セッション3: マサリクの「中欧」もしくは「東欧」:第一次世界大戦期の言説から, スラブ研究センター2005年度冬期国際シンポジウム「中・東欧の地域:過去と現在」, 札幌 (2005.12.14-16) (3)シンポジウム・パネル・ディスカッション ▼Session 3: Roundtable, Russian Studies Dialogue: A Korea-Japan Perspective, Sapporo (5.16.2005)におけるパネリスト (4)シンポジウムのオーガナイザー ▼日本国際政治学会2005年度研究大会, 札幌 (2005.11.18-20) 実行委員長
原 暉 之 2学術論文 (1)単著 ▼巨視の歴史と微視の歴史:『アムール現地総合調査叢書』(1911~1913) を手がかりとして『ロシア史研究』76:50-66 (2005.5) 3その他の業績 (1)研究ノート等 ▼開拓使の浦潮見本市顛末『外交フォーラム』199:56-58 (2005.2) (4)その他 ▼鈴川正久氏を偲んで『スラブ研究センターニュース』100 (2005.2) 4学会報告 (2)共通論題▼アジア海域史とロシア極東, 2005年度ロシア史研究会大会 (2005.10.22) におけるコメンテータ (4)シンポジウムのオーガナイザー ▼日本とロシアの研究者の目から見るサハリン・樺太の歴史, サハリン国立大学 (2005.11.1-2) のオーガナイザー (5)自由論題 ▼日本におけるサハリン島民、1905年, 日本とロシアの研究者の目から見るサハリン・樺太の歴史, サハリン国立大学 (2005.11.1-2)
福田  宏 4学会報告 (5)自由論題 ▼チェコ体操運動における「公的なるもの」の変容:ソコル体操協会の機関誌に見る身体の国民化, 日本西洋史学会第55回大会, 神戸 (2005)
藤森信 吉 2学術論文 (1)単著 ▼2004年ウクライナ大統領選挙:政権交代がもたらすもの『ロシア東欧貿易調査月報』4月号:1-22 (2005) ▼オレンジ革命への道:ウクライナ民主化15年『国際問題』7月号:47-54 (2005) ▼Ukrainian Gas Traders, Domestic Clans and Russian Factors: A Test Case for Meso-Mega Area Dynamics (21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 7, Emerging Meso-Areas in the Former Socialist Countries: Histories Revived or Improvised?, 113-136, SRC, Sapporo, 2005)3その他の業績 (4)その他 ▼ドネツクで考えたこと『スラブ研究センターニュース』100 (2005.2) 4学会報告 (3)シンポジウム ▼セッション1:パイプラインと中域圏:ウクライナ・ロシアの場合, 地域研究コンソーシアム・シンポジウム「新しい地域研究の方法を求めて:地域の形成と変容のメカニズム」, 札幌 (2005.7.9) ▼ウクライナの『オレンジ革命』は民主化革命なのか, 部会2:旧ソ連諸国における「民主化革命」の三国比較, 日本国際政治学会, 札幌 (2005.11.18)
前田弘 毅 2学術論文 (1)単著 ▼グルジア「バラ革命」:元祖民主革命が成就するまで『国際問題』544:55-62 (2005) 3その他の業績 (1)研究ノート等 ▼(玄承洙と解説) チェチェン紛争の現在 (ヴィアチェスラフ・アヴェツキー著、萩谷良訳『チェチェン』[文庫クセジュ890]171-175, 白水社, 2005) ▼グルジアの文書館事情『現代史研究』51:91-96 (2005) ▼国境と民族:コーカサスの歴史から考える『しゃりばり』283:40-45 (2005) ▼Rostom-Khan Saakadze da misi ojakhi (Akhlo Aghmosavleti da Sakartvelo, IV, 33-35 [in Georgian, with English summary p.324], Tbilisi, 2005) (4)その他 ▼二つの場所:2004年秋グルジア訪問記『スラブ研究センターニュース』100 (2005.2) ▼「イスファハーン」「シャー」「シャー・アッバース」の項目 (黒田日出男編『歴史学事典第12巻 王と国家』弘文堂, 2005) ▼「アジャリア (自治共和国) [現状]」「グルジア (人)」「グルジア語」「サアカシュヴィリ」「シェヴァルドナゼ」「チャフチャヴァゼ」「ルスタヴェリ」の項目 (小松久男他編『中央ユーラシアを知る事典』平凡社, 2005) ▼グルジアの歴史と現状について『学習院大学人文科学研究所報2004年度版』, 45-46 (2005) 4学会報告 (2)共通論題 ▼セッション4:イスラーム復興:国境を越えた動きか、国内問題か, スラブ研究センター2005年度夏期国際シンポジウム「中央ユーラシアの地域的・超域的ダイナミズム:帝国、イスラーム、政治」, 札幌 (2005.7.7-9) におけるコメンテータ ▼グルジアのバラ革命:「革命」にみる連続性, 日本国際政治学会2005年度研究大会, 札幌 (2005.11.18) (3)シンポジウム・パネル・ディスカッション ▼Session 3: Roundtable, Russian Studies Dialogue: A Korea-Japan Perspective, 札幌 (5.16.2005) におけるパネリスト
松里公 孝 1著作 (3)編著 ▼21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 7, Emerging Meso-Areas in the Former Socialist Countries: Histories Revived or Improvised?, 415 (SRC, Sapporo, 2005)▼21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 8, Социальная трансформация и межэтнические отношения на Правобережной Украине 19 - начало 20 вв., 221 (Moscow, 2005) 2学術論文 (1)単著 ▼Из комиссаров антиполонизма в просветителей деревни: мировые посредники на Правобережной Украине (1861-1917 гг.), 175-221 (M. Kimitaka, ed., 21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 8, Социальная трансформация и межэтнические отношения на Правобережной Украине 19 - начало 20 вв., SRC, Sapporo, 2005) ▼Semi-presidentialism in Ukraine: Institutionalist Centrism in Rampant Clan Politics, Demokratizatsiya, 13(1):45-58 (2005) ▼地域研究史学とロシア帝国への空間的アプローチ:19世紀の大オレンブルクにおける行政区画改革『ロシア史研究』64:38-49 (2005) (2)共著 ▼(M. Ibragimovと) Alien but Loyal: Reasons for the “Unstable Stability” of Dagestan, an Outpost of Slavic Eurasia (21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 7, Emerging Meso-Areas in the Former Socialist Countries: Histories Revived or Improvised?, 221-244, SRC, Sapporo, 2005)(若干短縮した露語版は次に公刊:Чужой, но лояльный: причины «нестабильной стабильности» в Дагестане, Полис, 3:102-115 (2005)) ▼(M. Ibragimovと) Islamic Politics at the Subregional Level of Dagestan: Tariqa Brotherhoods, Ethnicities, Localism and the Spiritual Board, Europe-Asia Studies,  57(5):753-779 (2005)(若干短縮したポーランド語版は次に公刊:Islam w Dagestanie: Bractwa religijne, etniczność, lokalizm i zarząd duchowy, Arcana, 66:77-91 (2005)) 3その他の業績 (2)書評 ▼James W. Heinzen, Inventing a Soviet Countryside: State Power and the Transformation of Rural Russia 1917-1929 (University of Pittsburgh Press, 2004), The Russian Review, 64(1):148-149 (2005) (4)その他 ▼学術雑誌を国際化する方法『スラブ研究センターニュース』100 (2005.2) ▼Russian Imperiology and Area Studies (Impressions on the ICCEES Berlin Congress), Ab Imperio, 3:443-445 (2005) 4学会報告 (2)共通論題 ▼Ислам как стабилизирующий фактор общества: опыт Дагестана, Татарстана и Башкортостана, Second International Symposium on “Islamic Civilization in Volga-Ural Region, ” Kazan (2005.6.24-26) ▼Managing the Space: The Territorial Reforms in Great Orenburg in the Mid-Nineteenth Century, ICCEES世界大会, Berlin (2005.7.25-31) ▼セッション6: 失われた歴史と領域認識, スラブ研究センター2005年度冬期国際シンポジウム「中・東欧の地域:過去と現在」, 札幌 (2005.12.14-16) におけるコメンテータ ▼Differing Dynamics of Semipresidentialism across Euro/Eurasian Borders: Ukraine, Lithuania, Poland, Moldova and Armenia, AAASS年次大会, Salt Lake City (2005.11.6)
毛利公 美 2学術論文 (1)単著 ▼境界を見つめる目:ナボコフのロシア語作品をめぐって(学位論文), 東京大学大学院人文社会系研究科 (2005.3) 3その他の業績 (1)研究ノート等▼(資料)(ボブロフ・アレクサンドル、越野剛、宮野裕、佐光伸一との共著) 東方の知られざる人々の物語『スラヴ研究』52:261-280 (2005) (3)翻訳 ▼ジンヌル・ウラクシン「一口話集」『新潮』(創刊1200号記念特別号), 68-73 (2005.1) (4)その他 ▼(翻訳、構成)「映画『太陽』と昭和天皇像をめぐって」特別対談、A.ソクーロフ×沼野充義『新潮』, 183-197 (2005.10)4学会報告 (2)共通論題 ▼Меж ностальгическим прошлым и жестокой реальностью: использование фотографии в литературе русской эмиграции 20-х годов, Международная конференция «Владимир Набоков и литература русской эмиграции»  Международное Набоковское Общество, Санкт-Петербург (2005.7.21) (3)シンポジウム ▼亡命作家と越境, 公開シンポジウム「『国』という枠を離れて」, 山形 (2005.10.29)
望月哲 男 1著作 (1)単著 ▼『ドストエフスキー・カフェ:現代ロシアの文学事情』[ユーラシア・ブックレットNo. 81] 63 (東洋書店, 2005) (3)編著 ▼21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 6-2, Siberia and the Russian Far East in the 21st Century: Partners in the “Community of Asia”: Chekhov and Sakhalin, xii+79 (SRC, Sapporo, 2005) ▼『現代文芸研究のフロンティア (VII)』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集9] 196 (スラブ研究センター, 札幌, 2005) ▼(越野剛と)『19世紀ロシア文学という現在』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集10] 130 (スラブ研究センター, 札幌, 2005) 2学術論文 (1)単著 ▼19世紀ロシア文学におけるイエズス会のイメージ:『カラマーゾフの兄弟』読解へのステップ (『19世紀ロシア文学という現在』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集10] 33-52, スラブ研究センター, 札幌, 2005) (2)共著 ▼(福間加容と) ソローキンと絵画:小説『ロマン』と19世紀ロシア美術 (『現代文芸研究のフロンティア (VII)』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集9] 41-68, スラブ研究センター, 札幌, 2005) 4学会報告 (2)共通論題 ▼セッション5: 文学・歴史の想像における空間と領域性, スラブ研究センター2005年度冬期国際シンポジウム「中・東欧の地域:過去と現在」, 札幌 (2005.12.14-16) におけるコメンテータ)
山下祥 子 3その他の業績 (4)その他 ▼Хорошая...?『スラブ研究センターニュース』102 (2005.8))
山村理 人 3その他の業績 (4)その他 ▼ロシアの穀物輸出国への転換:その背景と展望『商品市況研究』2005年夏季特集号:3 (2005.8) 4学会報告 (3)シンポジウム ▼中央アジア諸国における土地改革:農地「私有化」をめぐって, 国際シンポジウム「モンゴル遊牧社会と土地所有:体制移行国における土地私有化の比較研究, 名古屋大学法政国際教育協力研究センター, 名古屋 (2005.9.17-18) ▼コンファレンス「20世紀ロシア農民史研究」, 東京大学経済学研究科 (2005.11.13-14) における司会とコメンテータ



会 議(2006年2月〜3月)


◆センター協議員会◆

2005年度 第10回 2月 24日
議   題
1.教員の人事に ついて(1)

2.教員の人事に ついて(2)

3.その他
報 告事項
1.その他
2005年度 第11回 3月 3日
議   題 1.教員の人事に ついて(1)

2.教員の人事に ついて(2)

3.その他
報 告事項
1.その他
2005年度 第12回 3月 7日
議   題 1.教員の人事に ついて(1)

2.教員の人事に ついて(2)

3.平成18年度 客員研究員候補者の選考について

4.平成18年度 客員研究員候補者に対する客員教授及び客員助教授の称号付与について

5.教員の兼業に ついて

6.その他
報 告事項
1.教員の海外渡 航について

2.その他
2005年度 第13回 3月 22日
議   題 1.北海道大学ス ラブ研究センター研究生の受入について



みせらねあ

◆センターの役割分担(2006年度)◆

 2006年度のセンター専任研究員の役割分担は以下の通りです。[松里]


センター長
松里

<学内委員会等>

教育研究評議会
松里
部局長等連絡会議
松里
教務委員会
松里
図書館委員会
兎内
情報ネットワークシステム学内共同利用委員会
山村
大学文書館運営委員会委員
田畑
21世紀COE推進会議
家田/松里

<学外委員等>

地域研究コンソーシアム理事
家田/松里
地域研究コンソーシアム運営委員会委員
岩下/兎内
地京都大学地域研究統合情報センター運営委員会委員
家田

<センター内部の分担>
大学院教務委員会委 員・講座主任
望月
将来構想
田畑/岩 下/宇山
授業担当(総合特別演習)
岩下(前 期)/田畑(後期)/山村/望月
全学教育科目責任者
望月
全学教育科目総合講義
岩下 /荒井/前田
全学教育科目演習
山村
点検評価
田畑/荒 井
夏期シンポジウム
岩下/荒 井
冬期シンポジウム
望月/宇 山
外国人プログラム
山村

ポーティ 氏
家田

ス氏
岩下

コズロフ 氏
望月
鈴川基金
前田
日本人客員研究員
荒井
公開講座
前田
諸研究会幹事
山村
専任研究員セミナー
田畑
雑誌編集委員会
宇山/ウ ルフ/岩下/田畑/望月
欧文雑誌
ウルフ/ 岩下/田畑
図書
岩下
和文雑誌
宇山
情報
山村
ニューズレター
田畑
予算
田畑

<21世紀COEプログラム>

拠点リーダー
家田
研究・予算
田畑
教育(COE研究員プログラムを含む)
望月
国際協力
荒井
講座出版
家田/宇山
出版
岩下
ニューズレター
田畑
国際若手シンポジウム
松里
地域研究と中域圏フォーラム
宇山
COE研究員セミナー
ウルフ
COE=鈴川奨学制度
前田
極東国際セミナー
荒井
SES-COEセミナー
山村






◆福田宏著『身体の国民化:多極化するチェコ社会と体操運動』の刊行◆

身体の国民化 福田宏著『身体の国民化:多極化するチェコ社会と体操運動』(北海道大学出版会、2006年、257頁) が刊行されました。本書は、著者が2003年3 月に北海道大学から学位を取得した博士論文「チェコ社会における多極化とネイション形成:近代的『市民社会』の形成と体操運動」に基づくものです。『身体 の国民化』という刺激的なタイトルの下に、体操運動というユニークな視点からチェコ社会における国民形成の問題を考察したものです。

[編集部]



◆荒井幸康著『「言語」の統合と分離』の刊行◆

「言語」の統合と分離 荒井幸康著『「言語」の統合と分離:1920‐1940年代のモンゴル・ブリヤート・カルムイクの言語政 策の相関関係を中心に』(三 元社、2006年、 252頁)が刊行されました。本書は、著者が2004年3月に一橋大学から学位を取得した博士論文に基づくものです。本書は、モンゴル人民共和国に住むモ ンゴル人、ロシア連邦に住むブリヤート人とカルムイク人などモンゴル系の言語を話す人々を対象とし、1920~1940年代にかけてのソ連邦政府の言語政 策のなかで展開された言語の統一運動を考察したものです。
[編集部]


◆人物往来◆

ニュース104号以降のセンター訪問者(客員、道内を除く)は以下の通りです(敬称略)。

[田畑/大須賀]

2月2日
大平陽 一(天理大)、木村護郎クリストフ(上智大)、松本彰(新潟大)
2月16-17日
リシ ツィナ(Elena Lisitsyna)(サハリン国立大、ロシア)、スコロバチ(Irina Skorobach)(同)、テチュエヴァ(Marina Tetiueva)(同)、ポタポヴァ(Natalia Potapova)(同)、アリン(Iurii Alin)(同)、ドラグノヴァ(Larisa Dragunova)(サハリン州国立文書館、ロシア)、サヴェリエヴァ(Elena Savelieva)(同)、三木理史(奈良大)
2月18-19日
井上 徹、扇千恵(同志社大)、大須賀史和(神奈川大)、貝澤哉(早稲田大)、北見諭(神戸市外国語大)、鴻野わか菜(千葉大)、佐藤千登勢(上智大)、中村唯 史(山形大)、根村亮(新潟工科大)、乗松亨平(東京大・院)、平松潤奈(東京大・院)、福間加容、前田君江(東京外国語大・院)、三浦清美(電気通信 大)
3月9日
キヴィ ネン(Markku Kivinen)(ヘルシンキ大学ロシア・東欧研究センター、フィンランド)、ドゥサルト(David Dusseault)(同)、ヴァラステ(Katri Vallaste)(同)
3月14日
松本賢 一(同志社大))
3月16日
百瀬宏 (津田塾大名誉教授)
3月17-19日
バビル ンガ(Nikolai Babilunga)(プリドニエストル大、モルドヴァ)、ダツィシェン(V. Datsyshen)(クラスノヤルスク国立教育大、ロシア)、ヒサムトディノフ(Amir Khisamutdinov)(極東国立工科大、ロシア)、青島洋子(東京大・院)、伊賀上菜穂(大阪大)、生田美智子(大阪外国語大)、池田嘉郎(東京 大)、井上紘一(関西外国語大)、岡本隆司(京都府立大)、神長英輔(東京大)、北川誠一(東北大)、沢田和彦(埼玉大)、塩川伸明(東京大)、下里俊行 (上越教育大)、高尾千津子(早稲田大)、高田和夫(九州大)、竹中浩(大阪大)、寺山恭輔(東北大)、中嶋毅(首都大)、中島正道(日本大)、中見立夫 (東京外国語大)、西村可明(一橋大)、西山克典(静岡県立大)、根村亮(新潟工科大)、廣瀬陽子(東京外国語大)、麓慎一(新潟大)、松井康浩 (香川大)、六鹿茂夫(静岡県立大)、劉孝鐘(和光大)、横手慎二(慶應義塾大)、吉村貴之(東京大)
3月29日
ゼリン スカ=エリオット(Anna Zielinska-Elliott)(翻訳者、ポーランド)、コヴァレーニン(Dmitrii Kovalenin)(翻訳者、ロシア)、ルービン(Jay Rubin)(翻訳者、米国)、ライ・ミンチュ(翻訳者、台湾)、沼野充義(東京大)、藤井省三(東京大)
4月13日
石川登 (京都大)
4月17日
チュン グ・オキュング(韓国外国語大)




◆研究員消息◆




スラブ研究センター ニュース No.105 index