スラブ研究センターニュース 季刊 2010 年冬号 No.120 index

みせらねあ

人物往来

ニュース119号以降のセンター訪問者(客員、道央圏を除く)は以下の通りです(敬称略)。

[岩下/大須賀]


10月 31日~
11月 1日
 赤坂恒明(早稲田大)、家島彦一(早稲田大)、磯貝健一(京都外国語大)、小笠原 弘幸(青山学院大)、小澤実(名古屋大)、亀田真澄(東京大・院)、草生久嗣(千葉大)、成川岳大(東京大)、橋川裕之(静岡県立大)、濱本真実(人間文 化研究機構)、細川滋(香川大)、堀川徹(京都外国語大)
11月 7-8日
Petr Baklanov(水・生態学研究所、ロシア)、Boris Baranov(海洋学研究所、ロシア)、 Sergei Ganzei(太平洋地理学研究所、ロシア)、Evgenii Karasev(極東水文気象研究所、ロシア)、Liubov’ Kondratyeva(水・生態学研究所、ロシア)、Aleksei Makhinov(水・生態学研究所、ロシア)、Nataliia Mishina(太平洋地理学研究所)、Anatoly Obzhirov(太平洋海洋学研究所、ロシア)、Sergei Prokopenko (サハリン州立大、ロシア)、Eugene Simonov (世界自然保護基金、ロシア支部)、Nikolai Vlasov(ヘルシンキ委員会)、Kirill Zharikov(海洋哺乳類研究室、ロシア)、Young, Keun Jin(韓国極地研究所)、 宋男哲(黒龍江省環境保全局環境監視センター)、笪志剛(黒龍江省社会科学院東北アジア研究所、中国)、封安全(華東師範大、中国)、劉海金(中国水産科 学研究院)、閻百興(中国科学院東北地理農業生態学研究所)、艾書琴(黒龍江省社会科学院)、張風鳴(同)、牛燕平(同)、王愛新(同)、大西健夫(総合 地球環境学研究所)、加藤秀弘(東京海洋大)、小林万里(東京農業大)、庄子仁(北見工業大)、白岩孝行(総合地球環境学研究所)、高木優(国際科学技術 センター)、服部薫(水産総合研究センター)、花松泰倫(総合地球環境学研究所)、藤瀬良弘(日本鯨類研究所)、松田裕之(横浜国立大)、山村織生(水産 総合研究センター)、宮下富夫(遠洋水産研究所)、楊宗興(東京農工大)、吉田進(環日本海経済研究所)
11月 16日
仲津由希子(東京大・院)、山崎佳代子(ベオグラード大、セルビア)
11月 27日
本村真澄(JOGMEC)
12月 4日
 Viktoriia Romanova(極東国立人文大、ロシア)
12月 7日
勝野頼彦(文科省)、豊川浩一(明治大)、三浦みどり(翻訳家)
12月 19日
Emmanuel Brunet-Jailly(ヴィクトリア大、カナダ)、Valerij Grecko(神戸大)、原貴美恵(ウォータールー大、カナダ)、Scott Harrison(カナダ)、Tomasz Kamusella(ダブリン大、アイルランド)、Anneli Kokko(ヨエンスー大、フィンランド)、Ilkka Liikanen(ヨエンスー大、フィンランド)、Martin Pratt(ダーラム大、英国)、浅羽祐樹(山口県立大)、阿部健一(京都大)、井竿富雄(山口県立大)、伊東孝之(早稲田大)、上垣彰(西南学院大)、 岡野正敬(外務省)、木戸衛一(大阪大)、金成浩(琉球大)、黒岩幸子(岩手県立大)、黒川清登(JICA 研究所)、佐々木史郎(国立民族学博物館)、佐藤由紀(早稲田大)、下斗米伸夫(法政大)、杉山圭以子(恵泉女学園大)、鈴木勇次(長崎ウェスレヤン 大)、月村太郎(同志社大)、中澤達哉(福井大)、長嶋俊介(鹿児島大)、中野潤三(鈴鹿国際大)、名子学(文科省)、西山克典(静岡県立大)、深谷強 (法務省)、古川浩司(中京大)、松田良孝(八重山毎日新聞)、三尾稔(国立民族学博物館)、三村光弘(環日本海経済研究所)、山田吉彦(東海大)
12月 20日
神長英輔(東京大)、近藤光博(日本女子大)、塩出浩之(琉球大)、杉本良男(国立民族学博物館)、冨澤 かな(東京大)、豊山亜希(大阪大)、中山大将(京都大)、三木理史(奈良大)
12 月 24 日
Jessica Allina-Pisano(オタワ大、カナダ)、André Simonyi(同)、田原史起(東京大)

→続きを読 む
スラブ研究センターニュース No.120 index