スラブ研究センターニュース 季刊 2011 年夏号No.126 index

みせらねあ

人物往来

 ニュース125 号以降のセンター訪問者(客員、道央圏を除く)は以下の通りです(敬称略)。
[望月/大須賀]
5月9日
5月12日
5月16日
5月20日
5月27日
5月28日
5月30日
6月2日
6月9日
西山克典(静岡県立 大)
吉村貴之(東京外国語大)
半谷史郎(愛知県立大)
高尾千津子(立教大)
堀江典生(富山大)
倉田有佳(函館市役所)
神長英輔(新潟国際情報大)、林忠行(京都女子大)
Iikka Korhonen(フィンランド銀行)
鈴木治郎(トヨタ)
6月 11日

6月16日
6月20日
6月21日
6月25日
上垣彰(西南学院 大)、上野俊彦(上智大)、佐々木史郎(国立民族学博物館)、
月村太郎(同 志社大)、西山克典(静岡県立大)、沼野充義(東京大)
土田環(映画専門大学院大)
Brian Joseph(オハイオ州立大、米国)
Wayles Browne(コーネル大、米国)
Atner Khuzangay(チュヴァシ国立人文科学研究所)
7月7 -10日 Tsypylma Darieva(筑波大)、Pierre Grosser(パリ政治学院、フランス)、
James Hershberg(ジョージ・ワシントン大、米国)、
Kim, Seung Young(アバディーン大、英国)、Lorenz Luthi(マギル大、カナダ)、
Vojtech Mastny(パラレル・ヒストリー・プロジェクト、米国)、
Sergey Radchenko(ノッティンガム大、中国)、Igor’ Saveliev(名古屋大)、
Soeren Urbansky(フライブルク大、ドイツ)、項尹(早稲田大)、秋田茂(大阪大)、
秋葉淳(千葉大)、麻田雅文(恵泉女学園大)、池田嘉郎(東京理科大)、
石井明(東京大名誉教授)、泉川泰博(中央大)、伊藤融(防衛大学校)、
井上貴子(大東文化大)、井上正也(香川大)、岩田賢司(広島大)、
上垣彰(西南学院大)、大串敦(大阪経済法科大)、
岡崎麻優子((株)ミネルヴァ書房)、小野圭司(防衛省防衛研究所)
小野瑞絵(学習院大)、片原栄一(防衛省防衛研究所)、我部政明(琉球大)、
亀山康子(国立環境研究所)、管英輝(西南女学院大)、
木村崇(京都大名誉教授)、楠綾子(関西学院大)、倉田秀也(防衛大学校)、
金野雄五(みずほ総合研究所(株))、佐々木紳(東京大)、
佐々木卓也(立教大)、澤江史子(東北大)、下斗米伸夫(法政大)、
杉本良男(国立民族博物館)、高尾 千津子(立教大)、
鶴見太郎(日本学術振興会特別研究員)、唐亮(早稲田大)、富田武(成蹊大)、
中居良文(学習院大)、長勢了治、中村靖(横浜国立 大)
、袴田茂樹(青山学院大)、林忠行(京都女子大)、古矢旬(東京大)、
細井長(國學院大)、堀井伸浩(九州大)、松本はる香(アジア経済研究所)、
丸川知雄(東京大)、皆川修吾(北大名誉教授)、毛里和子(早稲田大名誉教授)、
本村真澄((独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構)、山口昭彦(聖心女子大)、
山添博史(防衛省防衛研究所)、山根聡(大阪大)、横手慎二(慶應義塾大)、
吉田修(広島大)、吉田真吾(日本学術振興会特別研究員)、
吉村貴之(東京外国語大)
7月12日
7月15日
7月16日
7月23-24日
7月25-27日

7月28日
7月30日
西内修一(北海道立 総合研究機構水産研究本部栽培水産試験場)
家永真幸(東京大・院)
若島正(京都大)
青島陽子(愛知大)、住家正芳(明治大)、中村真、宮本万理(人間文化研究機構)
赤尾光春(大阪大)、荒井幸康、井上まどか(清泉女子大)、
藤原潤子(総合地球環境学研究所)
Alfred Majewicz(アダム・ミツキェヴィチ大、ポーランド)
山崎典子(東京大・院)

みせらねあ

研究員消息

 
 野町素己研究員は4 月1 ~ 10 日の間、新学術領域研究第6 班「地域大国の文化的求心力と遠心力」に関する学会での研究発表及び共同研究に関する研究打合せのため、英国、セルビア共和国に出張。また、5 月20 ~ 30 日の間、科学研究費研究に関する現地調査及び出版打合せのため、ポーランドに出張。
 長縄宣博研究員は4 月5 ~ 11 日の間、ワークショップ開催・参加及び研究打合せのため、米国に出張。
 ウルフ・ディビッド研究員は4 月7 ~ 21 日の間、科学研究費研究に関する会議出席及び資料収集のため、米国に出張。また、4 月25 日~ 5 月16 日の間、科学研究費研究に関する学会に参加及び資料収集のため、フランスに出張。また、5 月28 日~ 6 月9 日の間、科学研究費研究に関する資料 収集及び研究打合せのため、米国に出張。
 松里公孝研究員は4 月12 ~ 18 日の間、科学研究費研究に関するASN 学会での研究発表のため、米国に出張。また、5 月25 ~ 30 の間、新学術領域研究第2 班「エリート、ガバナンス、政治的亀裂、価値」に関するワークショップ及び研究打合せのため、スウェーデンに出張。また、6 月11 ~ 23 日の間、科学研究費研究及び新学術領域研究総括班「『ユーラシア地域大国の比較研究』に関する総括」に関する露中印土の政治比較の為の現地研究者との打合 せ及び2010年大統領選以後の政治状況調査のため、インド、トルコ、ウクライナに出張。
 岩下明裕研究員は5 月12 ~ 25 日の間、グローバルCOE プログラム「境界研究の拠点形成」に関する(クイーンズ大学の)国際会議出席及び研究打合せのため、英国及びオランダに出張。また、6 月24 ~ 26 日の間、韓国啓明大学国境学会出席のため、韓国に出張。また、7 月12 ~ 15 日の間、グローバルCOE プログラム「境界研究の拠点形成」に関するワークショップ参加及び意見交換のため、中国に出張。
 田畑伸一郎研究員は6 月13 ~ 19 日の間、第4 回北東アジア地域協力・発展国際フォーラムにおける資料収集及び中ロ国境地域視察のため、中国に出張。

みせらねあ

2011 年7 月9 日(夏期シンポジウム後の土曜日)

 2011 年7 月9 日(夏期シンポジウム後の土曜日)、外国人を中心とする希望者が洞爺湖、有珠山方面に出かけました。以下はアテンドを務めたシンポジウム実行委員による写 真とキャプションです。

洞爺湖半にて
洞 爺湖にて。初めての温泉を体験した海外ゲストの方々に は、
日 本の文化は未知の世界ですね…という声も
昭和新山にて
after program
参 加者の方々 には有珠山の自然と歴史を
体感していただけました
プ ログラム終了後、自然とのふれあいの中、
和やかな雰囲気で語り合っていまし

2011 年8 月15 日発行
編集責任 大須賀みか
編集協力 家田修
発行者 望月哲男
発行所 北海道大学スラブ研究センター
060-0809 札幌市北区北9 条西7 丁目
Tel.011-706-3156、706-2388
Fax.011-706-4952


スラブ研究センターニュース No.126 index