前号でお知らせしましたように、センターで恒例の冬期シンポジウムは、1月28日(木)-29日(金)に開かれます。これまでの冬期研究報告会という名称を国際的・学際的なイメージを意識して、冬期シンポジウムに改めました。プログラムは下記の通りです。皆様方の積極的な参加をお待ちしております。[皆川]
9:30-11:30 | 第1-1セッション(423号室)《「民族文化」にとっての「ソ連時代」再考》 |
報告者: | 東田範子(東大・院)「ソビエト体制下におけるカザフ音楽文化の変容」 渡邊日日(東大・院)「社会主義民族文化の形成とその効果:政治人類学的アプローチ」 |
討論者: | 宇山智彦(北大);高倉浩樹(都立大) |
司 会: | 井上紘一(北大) |
第1-2セッション(328号室)《ロシアの地域経済研究》 | |
報告者: | 田畑伸一郎(北大);佐藤智秋(愛媛大);石川健(島根大)「地域における統計作成の実状:価格統計と雇用統計を中心として」 田畑理一(大阪市大);堀江典生(東北大)「地域の産業構造と生活水準:ヴォロネジとノヴォシビルスクを中心として」 |
討論者: | 大津定美(神戸大) |
司 会: | 上垣彰(西南学院大) |
11:30-13:00 | 昼 食 |
13:00-15:00 | 第2セッション(423号室)CONTEMPORARY RUSSIAN SOCIETY AND POLITICS |
Speaker: | Igor' M. Kliamkin (Independent Institute of Sociological Analysis) "Русская власть на рубеже тысячелетий−постсоветская система в России:возникновение,эволюция и перспективы трансформации" Andranik M. Migranian (Presidential Council, Russian Federation) "Russian Political Processes" |
Commentators: | Nobuo Shimotomai (Hosei Univ.); Fumio Uda (Sophia Univ.) |
Chairman: | Shigeki Hakamada (Aoyama Gakuin Univ.) |
15:15-16:40 | 第3セッション(423号室) |
Speaker: | Aleksei V. Postnikov (Institute of the History of Natural Sciences and Technology, RAS) " 'Historical Rights' of the Neighboring States and the Pamir's Geography as the British and Russian Arguments in 'the Great Game': 1869-1893" |
Commentator: | Saho Matsumoto (Meikai Univ.) |
Chairman: | Haruki Wada (Univ. of Tokyo) |
16:50-18:15 | 第4セッション(423号室) |
Speaker: | Vladimir I. Shishkin (Institute of History, SB, RAS) "Сибирская вандея:крестьянское восстание 1921 года" |
Commentator: | Teruyuki Hara (Hokkaido Univ.) |
Chairman: | Takeshi Sakon (Osaka City Univ.) |
18:30-20:00 | 懇親会 於札幌アスペンホテル |
9:30-11:30 | 第5-1セッション(423号室)《持続可能な経済発展と環境保全:サハリン州の事例》 |
報告者: | 伊藤美和(法政大)「政治とエコロジー」 アンドレイ・ベロフ(福井県立大);荒井信雄(札幌国際大)「財政問題」 |
討論者: | 皆川修吾(北大);久保庭真彰(一橋大) |
司 会: | 村上隆(北大) 第5-2セッション(328号室)《ロシア農民史研究の新展開》 |
報告者: | 阪本秀昭(天理大)「革命前ロシア農村の年中行事における非日常的時間」 土肥恒之(一橋大)「移住と定住のあいだ:ロシア近世農民再考」(仮題) |
討論者: | 青柳和身(岐阜経済大) |
司 会: | 栗生沢猛夫(北大) |
11:30-13:00 | 昼 食 |
13:00-15:00 | 第6-1セッション(423号室)《ヴォルガ中流域民族共和国の多角的研究》 |
報告者: | 関啓子(一橋大)「タタルスタンとバシコルトスタンにおける教育政策とエリート形成」 松里公孝(北大)「ウドムルチヤにおける憲法危機:1995-1998」 |
討論者: | 塩川伸明(東大);西山克典(静岡県立大) |
司 会: | 袴田茂樹(青山学院大) 第6-2セッション(328号室)《東欧社会史の新世代》 |
報告者: | 渡辺昭子(一橋大)「民衆学校教師の活動範囲:19世紀後半のハンガリー地方都市を事例として」 秋山晋吾(千葉大・院)「方法としての嘆願と聴取:18世紀トランシルヴァニアの村における権力と正当化の戦略」 |
討論者: | 家田修(北大) |
司 会: | 林忠行(北大) |
15:15-17:15 | 第7-1セッション(423号室)《20世紀ロシア文学と身体》 |
報告者: | 久保久子(北大)「メタファ−としての身体:革命と言葉と身体について」 亀山郁夫(東京外大)「鬱とテロル:1930年代スタ−リン文化における身体と死の現象学」 楯岡求美(東大・院)「拡張する身体感覚:ロシア・アヴァンギャルドと身体」 |
討論者: | 浦雅春(東大) |
司 会: | 望月哲男(北大) 第7-2セッション(328号室)《ロシア・ソ連の権力構造》 |
報告者: | 佐々木りつ子(旭川大)「ロシアの大統領制:CISの大統領制との比較分析」 金成浩(北大)「プラハの春(1968)とポーランド危機(1981):ブレジネフ期ソ連外交の危機対応」 |
討論者: | 伊東孝之(早大);岩田賢司(広島大) |
司 会: | 林忠行(北大) |
センターは、文部省新プログラム方式による「イスラーム地域研究」プロジェクト研究班1との共催で、中央アジアセミナー“Reconsidering International Relations in Central Asia”を、昨年10月31日(土)に開催しました。
東トルキスタン(中国・新疆ウイグル自治区)をめぐる国際関係史をテーマにした第1セッションでは、まず菅原純氏(青山学院大・院)が Musafirs in Yarkand: Reconsidering “International” Relations in the Time of Disturbance と題する報告で、1864年から1877年の動乱期のヤルカンド市における「外国人」(西トルキスタン、インドなどの出身者)の動向を論じました。続く川島真氏(北大法学部)の報告 Xinjiang’s Diplomacy and the Central Government of the Republic of China は、新疆省がアフガニスタンやロシアを相手に独自外交を行いつつ、北京政府とも外交面で連絡し合い利用し合う関係にあったことを明らかにしました。
第2セッションは、旧ソ連中央アジアの国際関係を多面的に取り上げました。フランスのステファン・デュドワニョン氏(日本学術振興会)は、Intercommunal Relations inside Western Central Asia under Stalin: Through the Uzbek Literature of the 1920-1930s と題する報告で、ウズベク文学に現れたタタール知識人の影響やロシア支配への反感を論じました。クルグズスタンのラフィス・アバゾフ氏(当時国連大学に滞在)の報告 Post-Soviet Co-operation and Security Issues in Central Asia は、現地の研究者や官僚へのアンケート調査を手がかりに、中央アジア諸国の外交政策を概観するものでした。岩崎一郎氏(一橋大・院)の報告 The Initial Phase of Transition of Russo-Central Asian Economic Relations: An Institutional Approach は、中央アジア各国とロシアの経済関係の特徴と変化を、豊富な統計資料を立体的に分析しつつ論じました。総じて、日本人報告者たちの報告はオリジナリティの高い内容で、日本の中央アジア研究の水準の向上を確認することができました。
報告に対しては、新免康氏(東外大)、宇山智彦(スラブ研)、高橋和夫氏(放送大学)、清水学氏(宇都宮大学)がコメントを付け、フロアも交えて活発な討論が行われました。
報告の一部は、「イスラーム地域研究」プロジェクトのワーキングペーパー・シリーズで公刊される予定です。[宇山]
鈴川正久氏のご寄付により、1987年から10年以上続いています鈴川基金の奨励研究員募集を本年度も実施いたします。スラブ・ユーラシア関係の若手の研究者がこの制度を利用してセンターに滞在し、センター及び北大図書館所蔵の文献資料の利用、センターで開催されるシンポジウム・研究会への参加、センターのスタッフとの意見交換を行い、毎年実りある成果を挙げています。昨今、金利をほとんど確保できないような状況で若干名の研究者を短期間招くだけでも困難ですが、その趣旨と鈴川研究員の喜びの姿を思い出しますと何としても継続したという気持ちにかられます。本年度も数人の若手研究者を採用したいと考えていますので振るってご応募下さい。
助成対象者は原則として博士課程の大学院生で、助成期間は1週間以上3週間以内です。予算の都合上、ご希望の滞在期間を短縮していただく場合もあります。募集の開始は2月中旬頃、締切は4月末を予定しています。募集要項・応募用紙をご希望の方はセンターにお申し込み下さい。[村上]
開催日: | 10月30日 |
報告者: | 宇山智彦 |
報告題名: | カザフ民族史再考:歴史記述の問題によせて |
討論者: | 小松久男(東京大学) |
開催日: | 11月10日 |
報告者: | 田畑伸一郎 |
報告題名: | “Transfers from Federal to Regional Budgets in Russia: A Statistical Analysis” |
討論者: | 荒井信雄(札幌国際大学) |
開催日: | 11月20日 |
報告者: | 望月哲男 |
報告題名: | “Postmodernism in Russian Prose Literature of the Nineties” |
討論者: | Professor Halina Janaszek-Ivanickova (University of Silesia, スラブ研究センター外国人研究員) |
開催日: | 12月7日 |
報告者: | 家田修 |
報告題名: | 戦後日本の東欧史研究と東欧史像 |
討論者: | 栗生沢猛夫(北海道大学) |
開催日: | 12月10日 |
報告者: | 井上紘一 |
報告題名: | “Constructing Cultures Then and Now: A Centenary Conference Celebrating Franz Boas and The Jesup North Pacific Expedition” |
討論者: | 池上二良(北海道大学名誉教授) |
ニュース75号以降の北海道スラブ研究会とセンター特別研究会の活動は以下の通りです。[松里]
11月19日 林忠行(センター)「1998年9月のスロヴァキア選挙をめぐって」(特別研究会)