国内の研究会等(2011年度)

1月 2月 3月
4月 5月 6月 7月
8月 9月 10月 11月
12月 1月 2月 3月

SRC Home *このページに掲載希望の方は、 src@slav.hokudai.ac.jp  に、ご連絡下さい。


1月

[Page Top]

2月

「2011北東アジア経済発展国際会議イン新潟」
日 時: 2011年2月15日(火)-16日(水)
主  催: 環日本海経済研究所(ERINA)、新潟県、新潟市
会 場: 朱鷺メッセ2階スノーホール
詳 細: http://nice.erina.or.jp
連絡先: 環日本海経済研究所(ERINA)広報・企画室
新保 史恵
 TEL : 025(290)5545
 FAX : 025(249)7550
 e-mail : 2011nice@erina.or.jp
[Page Top]

3月

[Page Top]

4月

「地域の知」シンポジウム:「中東から変わる世界」
主催: 地域研究コンソーシアム(JCAS)
開催場所:
京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
開催時期: 2011年4月16日から4月17日
プログラム:
 ● 2011年4月16日(土)
 13:30-13:40 開会挨拶 宮崎恒二(地域研究コンソーシアム会長)
 13:40 第1セッション
  司会 家田修(北海道大学)
  パネリスト
   酒井啓子(東京外国語大学)「アラブ諸民衆革命にみる対外依存・干渉の功罪」
   高原明生(東京大学)「『蘇東波』の20年後に襲った『中東波』:中国の政治社会への影響」
   廣瀬陽子(慶應義塾大学)「旧ソ連諸国が危惧する第二の『色革命』」
   藤原帰一(東京大学)「前衛なき革命:東南アジア政変と中東」
   武内進一(JICA研究所)「中東で起きていることをアフリカの視点で考える」
   恒川惠市(政策研究大学院大学)「政治体制変動の客観的要因と主観的要因」
 16:50-17:50 討論
 17:50-18:00 総括 
 18:30-20:00 懇親会 


● 2011年4月17日(日)
 司会 西芳実(立教大学)
 9:00-10:30 パネル1 「軍と政変」
  報告1 鈴木恵美(早稲田大学)「エジプト革命後の新体制形成過程にみる軍の役割」
  報告2 増原綾子(亜細亜大学)「政変・民主化を考える:インドネシアの事例から」
  報告3 菊地信之(外務省)「湾岸王政国(主にサウジ)の統治における軍事の意義と湾岸地域の戦略環境の変化」
 10:45-12:15 パネル2 「宗教と社会福祉」
  報告1 横田貴之(日本大学)「エジプト・ムスリム同胞団の社会活動と政治的動員」
  報告2 見市建(岩手県立大学)「インドネシアにおけるイスラームの組織化:互助機能と政治的動員」
  報告3 飛林良平(外務省)「社会サービス提供主体としての国家の役割:ルーマニアの事例を通じて」
 13:30-15:00 パネル3 「越境する人と情報」
  報告1 錦田愛子(東京外国語大学)「政変と紛争における社会的弱者と情報ネットワーク」
  報告2 高岡豊(中東調査会)「越境する興奮、越境しない世界観」
  報告3 塚原信行(京都大学)「情報ネットワークの社会的条件」
 15:15-16:15 総合討論
概要:
チュニジアの「ジャスミン革命」に始まる中東地域の政治情勢の流動化は、今後の世界のあり方を確実に変えるものである。中東地 域では権威主義体制がなく ならないという認識はすでに過去のものになった。国際社会はイラク空爆が安定的な民主化をもたらさなかったという経験を持ちながらリビア空爆に踏み切っ た。中東情勢の変化とそれへの対応は、これまでも何度か世界秩序の再編のきっかけをつくってきた。現在私たちが直面している事態はどのような世界に私たち を導くのか。中東・イスラム地域だけの問題として捉えるのではなく、現代世界の全体にかかわる問題として考えたい。
詳細: http://www.jcas.jp/event/2011/03/886.html
連絡先: 家田
[Page Top]


5月

[Page Top]

6月

比較経済体制学会第51回全国大会
日 時: 2011年6月4日(土)-5日(日)
会 場: 神戸大学
詳 細: http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaces/
連絡先:

2011年度日本比較政治学会
日 時: 2011年6月18日(土)-19日(日)
会 場: 北海道大学
詳 細: http://wwwsoc.nii.ac.jp/jacp/
連絡先: 企画委員長 大西 裕
[Page Top]

7月

[Page Top]

8月

[Page Top]

9月

[Page Top]

10月

ロシア史研究会2011年度大会
日 時: 2011年10月22日(土)-23日(日)
会 場: 青山学院女子短期大学
詳 細: http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssrh/
連絡先: 事務局
[Page Top]

11月

2011年度日本国際政治学会研究大会
日 時: 2011年11月11日(金)-13日(日)
会 場: つくば国際会議場
詳 細: http://jair.or.jp/index_j.html
連絡先: 鈴木基史(京都大学)
[Page Top]

1月

シンポジウム 「中東欧を〈翻訳〉する」
日 時: 2012年1月28日(土)14:00~18:00
会 場: 立教大学池袋キャンパス 太刀川記念館多目的ホール
概 要: 冷戦体制崩壊から約20年が経過し、「中東欧」の文学そして文化をめぐる状況は著しく変貌を遂げている。本シンポジウムでは、「中東欧」の文学の翻訳に携わってきた翻訳者の方をお招きして、多言語空間である「中東欧」文学の位相を多面的に検討する。
プログラム: 第1部:中東欧を〈翻訳〉する(14:00~15:45)
 西永良成(東京外国語大学名誉教授):「中位のコンテクストとしての中欧」
 山本浩司(早稲田大学):「住むことの終わり――現代ドイツ文学にみる〈東欧〉」
 柴田元幸(東京大学):「北米から見える中東欧文学」  
第2部:ラウンド・テーブル(16:05~18:00)
 西永良成、山本浩司、柴田元幸、
 沼野充義(コメンテータ・東京大学)、
 奥彩子(コメンテータ・共立女子大)
 阿部賢一(司会・立教大学)
主 催:
共 催:
日本西スラヴ学研究会
立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻
問合せ先: 阿部賢一
[URL]:http://jswss.jimdo.com/
予約不要
[Page Top]

2月

[Page Top]

3月

2011年度神奈川大学国際交流事業
シンポジウム・ユーラシアを研究する
「日露の交流と言語教育 ~ロシア語の新たなる国際性」
日 時: 2012年3月24日(土)13:00~17:30(12:30開場)
会 場: 神奈川大学横浜キャンパス17号館215会議室
 横浜市神奈川区六角橋3-27-1 TEL 045-481-5661(代)
 東急東横線白楽駅下車徒歩13分 http://www.kanagawa-u.ac.jp/access/
URL: http://www.kanagawa-u.ac.jp/community/lecture/2012/03/15/004210/
プログラム: 13:00 開会
 開会の辞 堤 正典(神奈川大学言語研究センター所長/外国語学部教授)
 挨  拶 中島 三千男(神奈川大学学長)

13:15-14:15 <セッション1> ロシア語の国際性をめぐって
 小林 潔(神奈川大学)「学習者にとってロシア語の国際性とは何か ―問題提起にかえて」
 臼山 利信(筑波大学)「民族国家語とロシア語 ―グローカル化する中央アジアの言語状況」

14:15-15:15 <セッション2> ロシア語教育の新方略
 アレクサンドル・トルストグーゾフ(青森公立大学) 「ロシア語教育とロシア語検定」
 尾子 洋一郎(神奈川大学) 「ロシア語語彙データベースの制作」

<休憩>

15:30-16:30 <セッション3> ロシアでの日本語教育の現場から
 アリーナ・サヴィノワ(国立アストラハン大学) 「エンジニア専攻学生への限定期間日本語教育の特徴について」
 イリーナ・ボチャルニコワ(国立アストラハン大学) 「ロシア人児童(7-10歳)に対する日本語教育の特徴について」

16:30-17:00 <セッション4> 日露の研究者交流によせて
 阿出川 修嘉(TUFSオープン・アカデミー) 「日露における研究者を取り巻く環境の差異について」

17:00-17:30 全体討論

閉会の辞 小山 和伸(神奈川大学ユーラシア研究センター所長/経済学部教授)
共 催: 神奈川大学ユーラシア研究センター
神奈川大学言語研究センター
お問合せ: 神奈川大学 堤正典
[Page Top]

SRC Home