4月 |
|||
5月 |
|||
9月 | 10月 | 12月 |
日 時: | 1月30日~2月1日 |
日 時: | 3月27日~3月29日 |
会 場: | 於中央大学駿河台記念館 |
題 目: | 「移行期の企業経営とコーポレート・ガバナンス」 |
連絡先: | 大会準備委員会 〒192-03 東京都八王子市東中野742-1 中央大学商学部12階受付気付、 tel:0428(74)3954, fax:0426(74)3651 |
日 時: | 6月5日~6月7日 |
会 場: | 於旭川大学 |
題 目: | 「システム転換における国際関係」 |
連絡先: | 学会事務局 〒101千代田区三崎町1-3-2日本大学経済学部栖原学研究室 tel: 03-3219-3394, fax: 03-3219-3328, e-mail msuhara@eco.nihon-u.ac.jp |
日 時: | 7月17日~7月19日 |
連絡先: | センター・井上kinoue@slav.hokudai.ac.jp |
日 時: | 8月22日~8月24日 |
会 場: | 於北海学園大学 |
題 目: | 「変貌する北東アジア:21世紀への展望」 |
連絡先: | 同大学経済学部大沼研究所 |
日 時: | 9月3日~9月11日 |
題 目: | 「北東アジアにおける歴史体験と諸人種、文化、文明の相互作用のパースペクティヴ」 |
連絡先: | センター・井上kinoue@slav.hokudai.ac.jp |
日 時: | 9月10日 |
日 時: | 9月23日~9月25日 |
題 目: | 「ロシアの文学と文化におけるIudaica」 |
題 目: | 「新しい情報伝達の要請のもとでのロシア語」 |
題 目: | 「ロシア語教育におけるロシアの民族・社会・文化学的realia習得の諸問題」 |
使用言語: | ロシア語 |
連絡先: | Prof. Vojcech Kaminski, Instytut Filologii Rosyjskiej,
Uniwersytet
im. Adama Mickiewicza, al. Niepodleglosci 4, 61-874 Poznan, tel.52-11-91 w.141 (参加申込書はセンターにもあります) |
日 時: | 10月3日~10月4日 |
日 時: | 10月4日~10月5日 |
連絡先: | 溝端佐登史研究室 tel:075-753-7144, fax:075-753-7148, e-mail:mizobata@kier.kyoto-u.ac.jp |
日 時: | 10月25日(土)~26日(日) |
連絡先: | 大会事務局 〒114 東京都北区西ケ原4-51-21 東京外国語大学外国語学部 鈴木義一 E-mail:ysuzuki@fs.tufs.ac.jp http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jssrh/ |
日 時: | 10月25日(土)~26日(日) |
会 場: | 岡山大学経済学部 |
10月25日 |
13:00~15:30 |
報告者: | 笠原清志(立教大) | 「東欧諸国における市場経済の導入と経営権の確立-ポーランドの事例を中心に して-」 |
討論者: | 吉野悦雄(北大)、上垣彰(西南学院大) |
司会者: | 山村理人(北大) |
15:45~17:45 |
報告者: | 田畑伸一郎(北大) | 「ロシアの経済構造と経済循環の変化」 |
討論者: | 長岡貞男(一橋大)、溝端佐登史(京大) |
司会者: | 佐藤経明(横浜市大) |
18:00~懇親会 |
10月26日 |
10:00~12:00 |
報告者: | 村上隆(北大) |
「ロシアのエネルギーにみる市場圏の形成」 |
討論者: | 久保庭真彰(一橋大)、吉井昌彦(神戸大) |
司会者: | 西村可明(一橋大) |
12:00~昼食(会場はこの近くの軽食店を貸しきっていま す) 各班打ち合わせ会議 |
[参加者へのお願い] |
1. | 報告者は10月6日までに報告ペーパー(400字で10~20枚程度)をスラブ研究センター 田畑伸一郎宛に送って下さい。 これらのペーパーは出席予定者全員に10月13日頃までにお送りします。 |
2. | 報告者の持ち時間は25分、討論者は1人当り15分とします。 |
3. | 研究会への出欠については、経済関係の計画研究・公募研究の分担研究者・研究協力者の方々には、
9月半ばに葉書をお送りしますので、ご回答下さい。 経済以外の分野の研究者の参加も歓迎します。 参加を希望する方は、9月半ば頃までにスラブ研究センター田畑伸一郎までご連絡下さい。 「宿泊案内」、「交通案内」等をお送りします。 |
日 時: | 11月8日(土) |
題 目: | 「東欧の概念と法文化をめぐって」 (於工学院大学) |
日 時: | 11月20~23日 |
連絡先: | AAASS, 8 Story St., Cambridge, MA 02138, USA |
ロシアの詩人ゲンナジイ・アイギ氏がこの度12月11日より 19 日にかけ て来日し、 東京大学、早稲田大学でシンポジウム・講演を行うほか、 |
日 時: | 12月16日(火)14:00~16:00 |
場 所: | 北海道立文学館 講堂 (札幌市中央区中島公園1-4 電話 011-511-7655) |
主 催: | 日本ロシア文学会北海道支部・財団法人北海道文学館 |
後 援: | 札幌国際プラザ |
内 容: | 詩人アイギ氏より、みずからの創作経験を中心に、現代ロシア詩の試みについてお話をうかがいます。 講演はできれば詩の朗読を交えたものとし、質疑応答も行います。 |
参加費(資料代): | 大人 1,000円、学生 500円 (コーヒー付き) |
連絡先: | 日本ロシア文学会北海道支部事務局:北海道大学言語文化部ロシア語教育系 宇佐見森吉 札幌市北区北17条西8丁目 TEL 011-706-6939(直通) |
※ゲ ンナ ジイ・アイギ(Геннадий Айги) |
チュヴァシ人(ヴォルガ川東岸地方に住むチュルク語系少数民 族)の ロシ ア語 詩人。 符号を瀕用する特異な書法によって、北方の自然をモチーフ |