0. 速報
1. 新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」
2. グローバルCOE「境界研究の拠点形成」
3. 上記以外のイベントなど
4. 公募
5. 新刊
6. エッセイ
0. 速報
▲九大・北大合同フロンティア・セミナー
日時:2011年2月7日(月) 18:30-20:45
報告者1:松原孝俊(九州大学韓国研究センター)
題目:海峡あれど、国境なし:シームレスな日韓海峡圏構築の試み
報告者2: 岩下明裕(センター)
題目:国境から世界を包囲する
場所:東京ステーションコンファレンス
http://borderstudies.jp/events/workshops/index.htm#110207
▲第3班共催研究会「ロシアのエネルギーと環境問題の現状」
日時:2011年2月26日(土) 13:00-18:00
場所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403室)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/group_03/activities/index.html
1. 新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」
▲SRC新学術研究員ミニカンファレンス
日程:2011年2月12日 (土)‐13日(日)
場所:札幌芸術の森アートホール・多目的アトリエ
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2011.html#2-12
▲第1班研究会
日時:2011年2月14日(月) 16:30-18:00
報告者: シャムシャド・ハーン(インド防衛研究所(IDSA)/新学術外国人プロジェクト研究員)
題目:インドと日本の戦略関係:問題点と期待点、そして将来の課題
場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室(401室)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2011.html#2-14
▲第3班共催研究会「ロシアのエネルギーと環境問題の現状」
日時:2011年2月26日(土) 13:00-18:00
場所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403室)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/group_03/activities/index.html
▲新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第5回国際シンポジウム
日程:2011年7月7(木)-8(金)日
2. グローバルCOE「境界研究の拠点形成」
▲九大・北大合同フロンティア・セミナー
日時:2011年2月7日(月) 18:30-20:45
報告者1:松原孝俊(九州大学韓国研究センター)
題目:海峡あれど、国境なし:シームレスな日韓海峡圏構築の試み
報告者2: 岩下明裕(センター)
題目:国境から世界を包囲する
場所:東京ステーションコンファレンス
http://borderstudies.jp/events/workshops/index.htm#110207
▲博物館土曜市民セミナー
日時:2011年2月11日(金) 13:30-15:30
報告者:カースティン・エリクソン (アーカンソー大学)
題目:追憶のヤキ儀礼
場所:北海道大学総合博物館1階「知の交流」コーナー
http://borderstudies.jp/events/workshops/index.htm#110211
▲第11回GCOE・SRCボーダースタディーズ・セミナー
日時:2011年2月15日(火) 16:30-18:00
報告者:村田勝幸(北大文学研究科)
題目:寛容性を失うアメリカ社会と移民管理:アリゾナ移民法(Arizona SB 1070)の歴史的背景
場所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403室)
http://borderstudies.jp/events/workshops/index.htm#110215
▲博物館土曜市民セミナー
日時:2011年2月19日(土) 13:30-
報告者:田村将人(北海道開拓記念館)、楢木貴美子
題目:アイヌと境界:樺太アイヌの歴史と経験
場所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403室)
http://borderstudies.jp/events/workshops/index.htm#110219
▲GCOE-SRC特別セミナー
日時:2011年2月25日(金)17:30-19:00
報告者:小椋彩(東京大学)
題目:うつろう境界の物語:オルガ・トカルチュク『昼の家、夜の家』をめぐって
場所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403室)
http://borderstudies.jp/events/workshops/index.htm#110225
▲GCOE-SRC特別セミナー
日時:2011年3月3日(木) 16:30-18:00
報告者: Jiri Nekvapil (Charles Univ.)
題目:Old Borders in New Contexts: On the Language Situation in Multinational Companies
Operating in Central Europe
場所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403室)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2011.html#3-3
▲GCOE-SRC特別セミナー
日時:2011年3月9日(水) 17:00-18:30(予定)
報告者:橋本順光(大阪大学)
題目:境界を越える義経ジンギスカン伝説(仮題)
場所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403室)
http://borderstudies.jp/events/workshops/index.htm#110309
▲GCOE-SRC特別セミナー
日時:2011年3月10日(木) 16:30-18:00
報告者: Dieter Stern (Ghent Univ., Belgium)
題目:Negotiating Goods and Languages on Cross-border Retail Markets in the Postsocialist
Space
場所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403室)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2011.html#3-10
▲ライブ・イン・ボーダースタディーズ第4号
http://borderstudies.jp/news/index.php?y=2011&m=01&log_id=221
▲グローバルCOEプロジェクト研究員の公募
締め切り:2011年2月10日
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D111010259
▲『境界研究』投稿募集
投稿は随時受付
http://borderstudies.jp/news/index.php?y=2010&m=10&log_id=175
3. 上記以外のイベントなど
▲センター客員研究員セミナー
日時:2011年2月8日(火)16:00-17:30
報告者: 堀江典生(富山大学極東地域研究センター)
題目:ロシア極東地域農業と外国人労働者
場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室(401室)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2011.html#2-8
▲北海道中央ユーラシア研究会
日時:2011年2月10日(木) 15:00-
報告者:クアニシ・タスタンベコワ (筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程)
題目:カザフスタンの言語教育政策の現状と課題:少数民族の「母語による教育」の権利とその保障に着目して
場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室(401室)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/casia/index.html
▲センター客員研究員セミナー
日時:2011年2月16日(水)14:30-17:30
報告者1:中村唯史(山形大学人文学部)
題目:アウステルリッツの空をめぐって:トルストイ『戦争と平和』とバフチンによるその批判
報告者2:阿部賢一(立教大学文学部)
題目:20世紀のチェコ文学における「ロマ」の表象
場所:北海道大学スラブ研究センター4階小会議室(401室)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2011.html#2-16
▲近代ロシア・プラトニズムの総合的研究」研究会
日時:2011年3月1日(火) 9:00〜18:00
場所:北海道大学・人文社会科学総合研究教育棟(W棟) 302教室
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2011.html#3-1
▲現代ロシア文学研究/ヴォルガ文化研究合同研究会
日程:2011年3月5日 (土)‐6日(日)
場所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403室)
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2011.html#3-5
4. 公募
▲グローバルCOEプロジェクト研究員の公募
締め切り:2011年2月10日
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D111010259
▲11月11-14日スラヴ言語学国際会議「スラヴ諸語における文法化と語彙化」ペーパー公募
締め切り:2011年4月15日
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/eng/20111111_14/20111111_14_Invitation.pdf
▲欧文学術雑誌『ACTA SLAVICA IAPONICA』投稿募集
締め切り:2011年7月15日
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/acta/a-index.html
▲和文学術雑誌『スラヴ研究』投稿募集
締め切り:2011年8月31日
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/s-index.html
▲『境界研究』投稿募集
投稿は随時受付
http://borderstudies.jp/news/index.php?y=2010&m=10&log_id=175
▲ボーダースタディーズ・セミナー報告者募集
「境界研究」ネットワーク形成のため、全国の研究コミュニティからの参画を期待しています。
http://borderstudies.jp/news/index.php?y=2010&m=06&log_id=147
▲ボーダースタディーズの書評募集
書評の提案・書評すべき本の推薦をお待ちしております。
http://borderstudies.jp/essays/read/
5. 新刊
▲スラブ・ユーラシア研究報告集 No.3 "Россия и русские глазами инославянских народов:
язык, литература, культура 1 "
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/slavic_eurasia_papers/no3/contents.html
▲Slavic Eurasian Studies No.23 "Grammaticalization in Slavic Languages:
From Areal and Typological Perspectives"
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/coe21/publish/no23_ses/contents.html
6. エッセイ
▲2010年度新学術領域研究・SRC冬期国際シンポジウム「回帰と拡散:地域大国における人間の移動と越境」開催される
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/center/essay/20110111_j.html
By山根聡
▲ITP国際若手ワークショップの組織を終えて
By溝上宏美
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/itp-hp/report/report014.html
スラブ研究センター及び関連プロジェクトのホームページには多くのエッセイ、研究会報告、出張報告が掲載されています。
発行:北海道大学スラブ研究センター
編集・管理:大須賀みか
お問い合わせはsrc@slav.hokudai.ac.jpまで
・スラブ研究センターホームページ
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/