プ
ログラム
|
12
月13日(水)
|
|
14:00
|
開会の挨拶
|
|
松里公孝(スラブ研究センター長)
望月哲男(組織委員代表)
|
|
14:15-16:45
|
セッ
ション 1. |
現
代文学とロシア:加工されるイメージ
|
|
|
Papers:
|
ボリス・ラーニン (ロシア教育アカデミー)
|
|
現代ロシアの反ユートピア文学における架空の
ロシア
(in Russian)
|
|
越野剛 (学振特別研究員、SRC)
|
|
現代ロシア「歴史仮想」SFにおける帝国
への郷愁(in Russian)
|
|
岩本和久 (稚内北星大)
|
|
V.ペレーヴィンの創作におけるグローバ
リズムとローカリズム(in Russian)
|
|
望月哲男 (SRC)
福間加容(大阪外語大)
|
|
『ロマン』にはいくつ
の絵が隠れているか:ウラジーミル・ソローキンとロシアの風景画(in
Russian)
|
司会:
|
毛利公美(SRC)
|
討論:
|
沼野充義(東京大)
|
|
17:00-18:00
|
特
別プログラム
|
大
ス
クリーン上のロシア
|
|
デイビッド・ウルフ(SRC)
|
映画提供:
|
T.ラフーセン(トロント大)
|
|
18:30-20:00
|
ビア・パーティ
|
|
12
月 14日(木)
|
|
9:30-11:45
|
セッ
ション 2.
|
帝
国の知:ロシアのオリエンタリズムとポストコロニアリズム I |
|
|
Papers:
|
中村唯史 (山形大学)
|
|
文学と境界:ロシア文学におけるカフカ
ス――O.マンデリシタムとA.ビートフの場合(in Russian)
|
|
ハーシャ・ラム (カリフォルニア大バークレー校)
|
|
象徴のクロノトポス:ロシアとグルジアのモダニズ
ムにおける文化交差的な差異(in English)
|
|
乗松亨平(学振特別研究員、東京大)
|
|
19世紀ロシア文学におけるコロニア
ル表象の条件(in Russian)
|
司会:
|
木村崇(京都大)
|
討論:
|
宇山智彦(SRC)
|
|
13:00-15:15
|
セッ
ション 3.
|
帝
国の知:ロシアのオリエンタリズムとポストコロニアリズム II
|
|
|
|
セルゲイ・コズロフ(ペテルブルグ大、SRC)
|
|
近代ロシアの旅行者たち:帝国の眼差かコス
モポリタンの感覚か(in Russian)
|
|
アンジェイ・ラザリ (ウッチ大)
|
|
互いの目に映ったポーランド人とロシア人(in
Russian)
|
|
赤尾光春 (SRC)
|
|
ロシア問題としての「ユダヤ問題」:帝政末期反
ユダヤ主義へのロシア知識人の態度(in Russian)
|
司会:
|
中澤敦夫(富山大)
|
討論:
|
デイビッド・ウルフ(SRC)
|
|
15:30-17:45
|
セッ
ション 4.
|
心
象地理とロシアのイメージ |
|
|
Papers:
|
ドミートリー・ザミャーチン (ロシア人文大)
|
|
ロシアの地理的イメージ:表象と解釈の
基本戦略 (in Russian)
|
|
クリストファー・イーリー (アトランティク大)
|
|
大改革期ロシアの都市とリアリズム絵画における視
覚表象の限界(in
English)
|
|
マーク・バッシン (バーミンガム大)
|
|
「古典的」ユーラシア主義と「新」
ユーラシア主義:継続か吸収か?(REVISED)(in English)
|
司会:
|
松里公孝(SRC)
|
討論:
|
鳥山祐介(学振特別研究員、早稲田大)
浜由樹子(津田塾大)
|
|
18:30-20:30
|
レセプション
|
|
12
月 15日 (金)
|
|
9:30-11:45
|
セッ
ション 5. |
外
国におけるロシアとロシア人のイメージ
|
|
|
Papers:
|
ツィピルマ・ダリエヴァ (フンボルト大)
|
|
中途半端も悪くない:ドイツにおけるロシ
ア移民とロシア語新聞(in Russian)
|
|
イリーナ・ノヴィコヴァ (ラトヴィア大)
|
|
「近い外国」におけるロシア・イメー
ジ:1991年以降のバルトにおけるロシア語ディアスポラ (in
English)
|
|
三谷惠子 (京都大)
|
|
バルカンより愛をこめて:セルビア社会にお
けるロシアの言語表象(in English)
|
司会:
|
諫早勇一(同志社大)
|
討論:
|
ヴァレリー・グレチコ(東京大)
|
|
|
13:15-15:30
|
セッ
ション 6.
|
「帝
国」ソ連のヴィジュアル・メモリー |
|
|
Papers:
|
エヴゲーニー・ドブレンコ (ノッティンガム大)
|
|
ソ連国民経済博覧会とスターリニズムの
表象戦略(in Russian)
|
|
谷古宇尚(北海道大)
|
|
南クリルを描く―「色丹グループ」とロシア極
東の画家たち(in English)
|
|
鴻野わか菜 (千葉大)
|
|
ロシア-ユダヤ非体制派の芸術における世界へ
の姿勢(in
Russian)
|
司会:
|
武田昭文(富山大)
|
討論:
|
イリーナ・メーリニコワ(同志社大)
|
|
15:45-18:00
|
セッ
ション7. |
文
芸・教育とロシア・イメージの形成
|
|
|
Papers:
|
カーチャ・ホカンソン (オレゴン大)
|
|
帝国の防衛:「青銅の騎士」と「ロシア
の中傷者へ」(in English)
|
|
貝澤哉 (早稲田大)
|
|
革命前ロシアの民衆読書教育と国民意識形
成:1870年代から革命前まで(in
Russian)
|
|
ボリス・ガスパーロフ (コロンビア大)
|
|
ポポロ・ディ・ペチーノ:ムソルグス
キー的モスクワ公国像の西欧モダニズムにおける受容(in English)
|
司会:
|
望月哲男 (SRC)
|
討論:
|
野中進(埼玉大)
梅津紀雄(東京国際大)
|
|
12
月 16日 (土)
|
|
|
|
|
12
月 17日 (日)
|
|
|
|
|