| 2007 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム | in
English |
| ス ラブ・ユーラシアと隣接世界におけるエネルギーと環境の問題 |
| 北
海道大学スラブ研究センター 21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」 後援:北海道大学低温科学研究所、地域研究コンソーシアム |
| 2007
年7月4日(水)~ 6日(金) |
| 場
所:北海道大学スラブ研究センター大会議室(423号室) 使用言語:英語・ロシア語(英ロ同時通訳付き) |
| センター案内図 | / | 周辺の宿泊施設案内 | 過去のシンポジウム:一覧表とプログラム---> |
| *Update July 2 | |
| プログラム |
||
| 7 月4日(水) | ||
9:30-15:00
|
登録 第4回次世 代国際ワークショップ |
|
| 15:30-15:50 |
開会
|
|
| 15:50-18:00 |
第 1セッション : | ロ シアとアジアの間の石油・ガスパイプライン |
| Papers: |
マシュー・セガーズ(ケンブリッジ・エネルギー研究所、米国) |
|
| ロシアの石油・ガスパイプライン戦略とアジ
アへの新パイプライン |
||
| イワン・アルザマスツェフ(太平洋地理学研究所、ウラジオストク) |
||
| 東シベリア・太平洋石油パイプラ
インの建設 (ロシア語)(英語版フルテキスト―図版
を除く―) |
||
| 伊藤庄一(環日本海経済研究所) |
||
| アジア太平洋地域に対するロシアのエネルギー外
交:モスクワの野望は打ち砕かれているか |
||
| 討論者: |
本村真澄(石油天然ガス・金属鉱物資源機構) |
|
| 司会: |
田畑伸一郎(SRC) |
|
| 18:00- |
ビール・パーティ(420号室) |
|
| 7
月5日(木) |
||
| 9:30-12:00 |
第 2 セッ ション: | ロ シアとヨーロッパの間の石油・ガスパイプライン |
| Papers: |
イェジ・ノヴァコフスキ(ワルシャワ大学、ポーランド) |
|
| エネルギー市場の独占に基づくロシアの中東欧への影響 |
||
| ゲディミナス・ヴィトクス(ビリニュス大学、リトアニア) |
||
| ロシアのパイプライン外交:リトアニアの見
方 |
||
| マルガリータ・バルマセーダ(シートン・ホール大学、ハーバード大学、米国) |
||
| 汚職、仲介会社、エネルギー安全保
障:ロシアのアクターによる政策と利益のためのエネルギー利用についての
『裏返し』の見方 |
||
| |
藤森信吉(SRC) |
|
| ウクライナ外交とエネルギーパイプライ
ン |
||
| 討論者: |
ヴィタリー・メルクシェフ(ユーラシア政治研究ネットワーク、モスクワ) |
|
| 司会: |
松里公孝(SRC) |
|
| 13:30-15:40 |
第 3セッ ション : | エ ネルギー帝国としてのロシア |
| Papers: |
マーシャル・ゴールドマン(ハーバード大学、米国) |
|
| ウクライナとガスプロム:欧州連合にとっ
ての厳しい教訓 |
||
| 塩原俊彦(高知大学) |
||
| ガスプロムとロシア政府:パイプライン
政策をめぐって |
||
| ジェシカ・アリーナ=ピサーノ(オタワ大学、カナダ) |
||
| 石油・土地関係:ロシア連邦
における国有化への経路としての私有化 |
||
| 討論者: |
上垣彰(西南学院大学) |
|
| 司会: |
袴田茂樹(青山学院大学) |
|
| 16:00-18:10 |
第 4セッ ション : | 中 央アジアの環境史と生態系:総合地球環境学研究所との共同企画 |
| Papers: |
ウラジミル・アイゼン(アイダホ大学、米国) |
|
| 中央アジアの気候および水資源の変化と予想される影響 |
||
| 藤田耕史(名古屋大学) |
||
| アイスコア、年輪、人間生活 (英語版アブストラクト) | ||
| 森本幸裕(京都大学) |
||
| 中央アジア乾燥地生態系の指標種として
のペリカンの生息地について |
||
| 討論者: |
窪田順平(総合地球環境学研究所) |
|
| 司会: |
宇山智彦(SRC) |
|
|
18:40-
|
懇親会(アスペン・ホテル) |
|
| 7
月6日(金) |
||
| 9:30-12:00 |
第 5セッ ション : | 東 北アジアの環境問題 |
| Papers: |
ビクトル・クリュコフ(アムール川流域における持続可能な発展調整委員会、ハバロ
フスク) |
|
| アムール川流域におけるエコロジーの観点
からの持続可能な発展の可能性(ロシア語) (英語版アブストラクト) |
||
| セルゲイ・マスレンニコフ(海洋生物学研究所、ウラジオストク) |
||
| 極東沿岸の海洋生物資源:エコロ
ジーと経済の観点から見たその合理的な利用(ロシア語) (英語版アブストラクト) |
||
| 三寺史夫(北海道大学低温科学研究所) |
||
| 環オホーツク地域の環境問題 |
||
| 片山博文(桜美林大学) |
||
| 東北アジアにおけるエコロジー的近代化 |
||
| 討論者: |
荒井信雄(SRC) |
|
| 司会: |
堀江典生(富山大学) |
|
| 13:30-15:40 |
第 6セッ ション : | ソ
連における環境汚染と環境意識の向上 |
| Papers: |
ドナルド・フィルツァー(イースト・ロンドン大学、英国) |
|
| 汚染されるプロレタリアート:スターリン
時代後期(1945~1953年)のロシア工業地域における都市の
水供給と河川の汚染 |
||
| ゼーエフ・ウォルフソン(ヘブライ大学、イスラエル) |
||
| ソ連の環境問題:1960年代から
1980年代まで |
||
| 今中哲二(京都大学) |
||
| チェルノブイリ事故による放射能汚染と社
会的影響 |
||
| 討論者: |
マーシャル・ゴールドマン(ハーバード大学、米国) |
|
| 司会: |
デイビッド・ウルフ(SRC) |
|
| 16:00-18:10 |
第 7セッ ション : | ユー
ラシアにおける海と陸の安全保障 |
| Papers: |
佐藤考一(桜美林大学) |
|
| 中国と海洋紛争:スプラトリー諸島と尖閣列島の
事例の比較 |
||
| G.V.C.ナイドゥ(防衛研究所、インド) |
||
| インドとユーラシア外縁地域の安全保障 |
||
| モハンマド・ハッサン・ハニ(イマム・サディク大学、イラン) |
||
| ユーラシアにおけるエネルギーと安全保障の枠
組み:イランの見方 |
||
| 討論者: |
マーク・キャッツ(ジョージメイソン大学、米国) |
|
| 司会: |
岩下明裕(SRC) |
|
| 7
月7日(土) |
||
| 科研研究会ほか |
||
| 2007年度夏期国際シンポジウム実行委員会: |
|
| 田畑伸一郎 |
|
| 荒井信雄 |
|
| 山村理人 |
|
| 青島陽子 |
|
| E-mail: |
ses-coe@slav.hokudai.ac.jp |