| 北
            海道大学スラブ研究センター 2008 年度夏期国際シンポジウム | in
              English |  | ||
| 北 東アジアの冷戦:新しい資料と観点 | ||||
|  | ||||
| 2008
            年6月26日(木)-27日(金) | ||||
| 場
            所:北海道大学学術交流会館 (地図) | ||||
| * 右記ポスターをクリックすると拡大します。 | ||||
|  Home | センター案内図 | / 周辺の宿泊施設案内 | 過去のシンポジウム:一覧表とプログラム---> | |
| *Update June 26 |  | 
| プログラム | ||
| 6
            月26日(木曜日)9時30 – 17時45分 | ||
| 9:30 – 9:45 | 開
            会の辞 | |
| 岩下明裕(スラブ研究センター) ディビッド・ウルフ(スラブ研究センター) | ||
| 9:45 – 11:15 | 第 1 セッ ション: | 冷 戦の指導者たち | 
| Papers: | ディビッド・ウルフ(スラブ研究センター) | |
| 「スターリンの北東アジアと1951年の実現
            しなかった平和」 | ||
| ジェームス・パーソン(ウッドロー・ウィルソン・センター) | ||
| 「チュチェ思想:金日成と北朝鮮の建国」 | ||
| ヴラジスラヴ・ズボック(テンプル大学) | ||
| 「トライアングルのなかで彷徨って:1969
            年 – 1972年米ソの舞台裏交渉での日本と極東」 | ||
| 討論者: | 下斗米伸夫(法政大学) | |
| 司会: | 木村汎(拓殖大学) | |
| 11:30 – 13:15 | 第 2セッ ション : | 学
            際的アプローチ | 
| Papers: | ハ・ヨンチョル(ワシントン大学)、マ・サンユン(韓国カトリック大学) | |
| 「親市場主義、非市場主義、あるいは反市場主
            義?:冷戦と韓国の経済発展」 | ||
| 中地美枝(シカゴ大学) | ||
| 「社会主義、冷戦期の人口政策と北東アジ
            ア」 | ||
| マーク・エデレ(西オーストラリア大学) | ||
| 「冷戦とソ連軍の縮小:1945 –
            1960年」 | ||
|  | ダグラス・スティフラー(ジュニアタ大学) | |
| 「教条主義の巣窟?中国人民大学と中ソ
            関係」 | ||
| 討論者: | オッド・アルネ・ウェスタッド(ロンドン大学LSE校) | |
| 司会: | 望月哲男(スラブ研究センター) | |
| 13:15 – 14:30 | 昼
            食 | |
| 14:30 – 16:15 | 第 3セッ ション : | 北
            東の冷戦は終結したか? | 
| Papers: | セルゲイ・ラドチェンコ(ロンドン大学LSE校) | |
| 「ソ連・韓国国交正常化の秘密外交」 | ||
| 牛军(北京大学) | ||
| 「中国の冷戦への『別れ』:鄧小平と中ソ間の関係
            正常化」 | ||
| リズベス・ターロウ(ハーバード大学) | ||
| 「座礁:ゴルバチョフ・グループと日本」 | ||
| 討論者: | 金成浩(琉球大学) | |
| 司会: | ハン・スンジュ大使(高麗大学名誉教授、元韓国外務大臣) | |
| 16:30 – 17:45 | 第
            4セッション : | ア
            メリカのプリズムを通した日ソ関係 | 
| Papers: | 横手慎二(慶応大学) | |
| 「日本を冷戦へ駆り立てたソ連の本国送還政
            策」 | ||
| 長谷川毅(カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校) | ||
| 「米ソ両国と日中平和友好条約
            (1977-1979年)」 | ||
| マーク・クレイマー(ハーバード大学) | ||
| 「1956年:ソ連、日本との交渉、共産主
            義世界の危機」 | ||
| 討論者: | ヴラジスラヴ・ズボック(テンプル大学) | |
| 司会: | 岩下明裕(スラブ研究センター) | |
| 18:30-  | 懇親会 | |
| 6
            月27日(金曜日)9時30分 – 17時30分 | ||
| 9:30-11:00 | 第
            5セッション : | 社
            会主義国の同盟 | 
| Papers: | 沈志华(華東師範大学) | |
| 「出動するソヴィエト空軍:朝鮮戦争初期におけ
            る中ソ朝同盟内部での諸関係」 | ||
| ウ・ソンジ(キョンヒ大学) | ||
| 「1970年代初頭の南北間の対話:聞き取り調査
            と韓国側の資料」 | ||
| 陈兼(コーネル大学) | ||
| 「『蜜月』同盟関係の限界:歴史的観点から見た
            中国・北朝鮮関係」 | ||
| 討論者: | 石井明(東京大学名誉教授) | |
| 司会: | ハ・ヨンチョル(ワシントン大学) | |
| 11:15 – 12:45 | 第 6セッ ション : | 同
            盟の比較研究 | 
| Papers: | マーク・クレイマー(ハーバード大学) | |
| 「ワルシャワ条約と北東アジアにおけるソ連
            の政策」 | ||
| 泉川泰博(神戸女学院大学) | ||
| 「北東アジアにおける同盟への参加、
            楔戦略、ダイナミックな同盟相互関係:比較史的考察」 | ||
| グジェゴシ・エカート(ハーバード大学) | ||
| 「ポスト冷戦期の中東欧ヨーロッパと東アジ
            アにおける民主主義と市民社会」 | ||
| 討論者: | 遠藤乾(北海道大学) | |
| 司会: | 林忠行(スラブ研究センター) | |
| 12:45 – 14:15 | 昼
            食 | |
| 14:15 – 15:45 | 第 7セッ ション : | 北
            東アジア、冷戦と二十一世紀 | 
| Papers: | ドミートリー・ゴレンバーグ(ハーバード大学) | |
| 「水中のアクラ:冷戦期と冷戦後の東
            アジアにおけるロシア海軍の役割」 | ||
| キム・ハクジュン(東亜日報) | ||
| 「朝鮮半島における冷戦構造の崩壊のための「最後
            の」ハドル」 | ||
| 和田春樹(東京大学名誉教授) | ||
| 「北東アジアの熱い戦争と冷たい戦争:将来へ向
            けた再検討」 | ||
| 討論者: | 長谷川毅(カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校) | |
| 司会: | 袴田茂樹(青山学院大学) | |
| 16:00 – 17:30 | 第 8 セッ ション: | 総 括セッション | 
| ジェームス・ハーシュバーグ(ジョージ・ワシントン大学) 下斗米伸夫(法政大学) オッド・アルネ・ウェスタッド(ロンドン大学LSE校) | ||
| 司会: | ディビッド・ウルフ(スラブ研究センター) | |
| 6
            月28日(土曜日) | ||
| 科研研究会国境フォーラムII 「日本の国境地域について考える」ほ
            か | ||
| 2008年度夏期国際シンポジウム実行委員会: | |
| ディビッド・ウルフ、田畑伸一郎、望月哲男、青島陽子 | |
| E-mail: | ses-coe@slav.hokudai.ac.jp |