新 学術領域研究第1回国際シンポジウム

in English
2009summer_poster
*クリックすると拡大します
logo
*クリックすると新学術領域サイトへゆきます
地 域大国と持続的発展の可能性
日 時:2009 年7月9日(木)-10日(金)
場 所:北海道大学スラブ研究センター大会議室


Home センター案内図 / 周辺の宿泊施設案内 過去のシンポジウム:一覧表とプログラム--->

*Update July 8
[第1回国際シンポジウムの開催]
新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」の最初の国際シンポジウムが2009年7月9-10日にスラブ研究センターで開催されます。テーマは「地 域大国と持続的発展の可能性」です。ロシア、中国、インドおよびその他の地域大国が、今後国際社会のなかでどのような位置を占めていくのか、現在の「地域 大国としての地位」は今後も持続可能であるのかを探ろうとするものです。具体的には、この「持続可能性」は、マクロ経済、環境、エネルギー、格差と貧困と いう4つの基本視角から検討されることになります。シンポジウムにおける議論によって、各国がこれら4つの領域で抱える諸問題の共通性と特殊性が明らかに なるとともに、地球規模でのそれらの問題の解決の糸口も見出されるものと期待されます。さらに、国境問題に関するセッションも合わせて開催されます。最後 は、歴史的な視点からの特別セッションで締めくくられます。暫定的なプログラムは以下のとおりです。[上垣彰(組織委員長)]
プログラム
7 月9日(木曜日)

9:00
開場
9:45
オープニング
10:00‐12:00
第 1 セッ ション: 経 済改革とマクロ経済
Economic Reforms and Macro Economic Performance
Chair:
NAKAMURA Yasushi (Yokohama National University)
Paper givers:
1-1 SATO Takahiro (Kobe University)

External Openness and Firm Productivity in China and India: Evidence from Business Enterprises Surveys

1-2 UEGAKI Akira (Seinan Gakuin University),

Balance of Payments in Comparative Perspective: China, India and Russia under Globalization(REVISED July 6)

1-3 Sudip Ranjan BASU(UNCTAD, UN, Geneva)

TBA
Discussant:
Harry WU (Hong Kong Polytechnic University)

13:30-15:30 
第 2セッ ション : エ ネルギー安全保障を求めて
Searching for Energy Security
Chair:
MATSUZATO Kimitaka (SRC)
Paper givers:
2-1 HORII Nobuhiro (Kyushu University)

Bottlenecks in China’s Energy Supply, Policy Solutions or Market Solutions?

2-2 Shebonti Ray DADWAL (Institute for Defense Studies and Analysis, New Delhi),

Energy Security: Trends, Challenges and Opportunities for India

2-3 David DUSSEAULT,  Aleksanteri Institute, University of Helsinki

Where has all the Oil gone? Contradictions among Russia's Socio-economic Development, Political Legitimacy and Corporate Profits
Discussant:
MOTOMURA Masumi (JOGMEC)

15:45-17:45 
第 3セッ ション : 環 境の政治学:「京都」後の地球温暖化
The Politics of the Environment: Global Warming after Kyoto
Chair:
TABATA Shinichiro (SRC)
Paper givers:
3-1 KAMEYAMA Yasuko (National Institute for Environmental Studies, Japan)

Japan in the Midst of Multilateral Negotiation on the Future Framework for Climate Change

3-2 PANG Jun (Department of Environmental Economics and Management, Renmin University)

China’s Energy-Environment Problems and Some Issues related to Post-Kyoto Arrangement

3-3 Ambuj SAGAR (IIT, Delhi)

TBA
Discussant:
KANIE Norichika (Tokyo Institute of Technology)

18:30-20:30
懇親会(アスペンホテル
[Page Top]
7 月10日(金曜日)

10:00‐12:00 
第 4セッション :
引 き裂かれたユーラシア:作られた国境をめぐって
Artificial Boundaries: The Broken Heart of Eurasia
Chair:
YOSHIDA Osamu (Hiroshima University)
Paper givers:
4-1 Mushtaq A. KAW (Centre of central Asian Studies, University of Kashmir, Srinagar)

Border Politics in the Heart of Eurasia : A Case Study of India, Pakistan and Afghanistan 

4-2 A. Ghafoor LIWAL (Regional Studies Center of Afghanistan [RSCA])

Areas between Afghanistan and Pakistan and the Present Turmoil

4-3 Sarfraz KHAN (Area Study Centre, Russia, China, Central Asia, Peshawar University, Pakistan)

Special Status of Tribal Areas (FATA): An Artificial Imperial Construct Bleeding Asia
Discussant:
HIROSE Takako (Senshu University)

13:30-15:30 
第 5セッション :
社 会的格差と貧困
Social Disparity and Poverty
Chair:
HORIE Norio (University of Toyama)
Paper givers:
5-1 TAKEDA Yuka (Waseda University)

Is Russian Economic Growth Pro-Poor?

5-2 IMAI Katsushi (Manchester University)

Poverty and Vulnerability in India and China

5-3 Ruslan YEMTSOV (World Bank)

Through the Looking-Glass: What is behind official data on inequality in Russia over 1992-2003?
Discussant:
MARUKAWA Tomoo (University of Tokyo)

15:45-17:45
第 6セッ ション : 歴 史的視点から
Historical Perspectives
Chair:
SUHARA Manabu (Nihon University)
Paper givers:
6-1 Vladimir POPOV (New Economic School, Moscow and Carlton University)

Why the West Got Rich before China, Why China is Catching up with the West since 1949: Another Explanation of the "Great Divergence" and "Great Convergence" Story

6-2 SAITO Osamu (Hitotsubashi University)

Income growth and inequality over the very long run: England, India and Japan compared
Discussant:
SUZUKI Yoshikazu (Tokyo University of Foreign Studies)


7 月11日(土曜日)
13:00-18:00
新 学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第 2回全体集会(日 本語使用)
7 月12日(日曜日)

新 学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第6班研究会「地域大国の文化的 求心力と遠心力」
7 月13日(月曜日)

新 学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第5班研究会「パキスタン・アフ ガニスタン情勢の現在―地域大国のはざまで―」
[Page Top]

シ ンポジ ウム実行委員会:

上垣彰、田畑伸一郎、越野剛、後藤 正憲 、 小原由美子
E-mail:
 rp@slav.hokudai.ac.jp

SRC Home