| 北
            海道大学スラブ研究センター
            2010
            年夏期国際シンポジウム | 
          in
              English | 
          ![]() *クリックすると拡大します  | 
          ![]() *クリックすると新学術領域サイトへゆきます  | 
        ||
| ユー ラシア諸国におけるアジアの自己表象 | |||||
| 日
            時:2010
            年7月7日(水)-9日(金) | 
        |||||
| 場
            所:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403号室) | 
        |||||
| 使
            用言語:英語 | 
        |||||
| センター案内図 | / 周辺の宿泊施設案内 | 過去のシンポジウム:一覧表とプログラム---> | |||
| *Update
            July 5 | 
          
| プログラム | 
        ||
| 7
            月7日(水) | 
        ||
| 15:30-17:30 | 
          プ
              レコンファレンス・セッション: 中
            国におけるサブカルチャー | 
        |
| 司会: | 
          ディビッ
              ド・
              ウルフ(スラブ研究センター) | 
        |
| 1. | 
          千野拓政
            (早稲田大学) | 
        |
| 「われわれはどこへ行くのか?―東アジ
            アの都市文化が共有する文化的変容、ならびに近代文化の誕生と終焉に
            ついて」 | 
        ||
| 2. | 
          雷啓立
            (華東師範大学、中国) | 
        |
| 「ミニメディア時代における文化=政治とポ
            スト80年代世代」 | 
        ||
| 3. | 
           顧
              錚 (復旦大学、中国) | 
        |
| 「サブカルチャーから現代アートへ―中国のコ
            スプレ文化」 | 
        ||
| コメンテーター: | 
          張英進
            (カリフォルニア大学、サンディエゴ、アメリカ) | 
        |
| 7
            月8日(木) | 
        ||
| 9:45 | 
          オープニング | 
        |
| 岩下明裕
            (スラブ研究センター) | 
        ||
| 10:00-12:00 | 
          セッ ション1: | ア
            ジアの表象Ⅰ | 
        
| 司会: | 
          望月哲男(ス
            ラブ研究センター) | 
        |
| 1. | 
          S.
              V.シュリーニヴァース (バンガロール文化社会研究センター、インド) | 
        |
| 「アジアを表象すること:インド
            映画のブルース・リーから『チャンドニー・チョウク・トゥ・チャイナ』まで」 | 
        ||
| 2. | 
           イ
              リーナ・メーリニコヴァ (同志社大学) | 
        |
| 「ロシア映画におけるシベリ
            ア・極東の先住民のイメージ」 | 
        ||
| 3. | 
          張
              英進 (カリフォルニア大学、サンディエゴ、アメリカ) | 
        |
| 「中国、日本、ロシアの紛糾するイメー
            ジ―「パープル・サンセット」(2001)における風景と言語」 | 
        ||
| コメンテーター: | 
          中村唯史
            (山形大学)  | 
        |
| 13:30-15:30  | 
          セッ ション2 : | ア
            ジアの表象Ⅱ | 
        
| 司会: | 
          野町素己
             (スラブ研究センター) | 
        |
| 1. | 
           ア
              ンナ・フロルコフスカヤ
            (スリコフ芸術学院、ロシア芸術研究アカデミー) | 
        |
| 「1960-1980年
            代モスクワ反体制派芸術における東洋の精神」 | 
        ||
| 2. | 
           
              応雄 (北海道大学) | 
        |
| 「《アジア》の生成―中国の大
            衆劇『白毛女』の翻案におけるプロパガンダ/誘惑、物語/踊り」 | 
        ||
| 3. | 
           冨
              澤かな (東京大学) | 
        |
| 「共感と偏見―18世紀末イギリ
            ス「オリエンタリスト」のインド観とその多面性」  | 
        ||
| コメンテーター: | 
          乗松亨平
            (東京大学) | 
        |
| 15:45-17:45  | 
          セッ ション3 : | 音
            楽における東と西 | 
        
| 司会: | 
          杉本良男
            (国立民族博物館)  | 
        |
| 1. | 
           
              井上貴子 (大東文化大学) | 
        |
| 「1800年頃の南インドにおける西洋
            音楽の受容」 | 
        ||
| 2. | 
          ベネット・
              ゾン (ダーラム大学、イギリス) | 
        |
| 「19世紀イギリスにおける非西洋(アジ
            ア)音楽の表象」 | 
        ||
| 3. | 
          梅津紀雄(工学院大学) | |
| 「ロシア音楽における東洋的要素と西
            洋によるその受容」 | 
        ||
| コメンテーター: | 
           伊
              東信宏 (大阪大学)  | 
        |
| 
             18:30-20:30  
           | 
          レセプション | |
| [Page Top] | 
        ||
| 7
            月9日(金) | 
        ||
| 10:00‐12:00  | 
          セッ
              ション4 : | 
          宗
            教とイデオロギー | 
        
| 司会: | 
          松里公孝
            (スラブ研究センター) | 
        |
| 1. | 
           
              リュドミーラ・ジューコヴァ (ロシア人文大学) | 
        |
| 「現代ロシアにおける宗教とイデオ
            ロギー」 | 
        ||
| 2. | 
          エリック・
              シッケタンツ (東京大学) | 
        |
| 「明治大正期の日
            本人仏教徒が見た中国の仏教」 | 
        ||
| 3. | 
          住家正芳
            (スラブ研究センター) | 
        |
| 「百年前の旅行者―梁啓超と新渡戸稲
            造の社会進化論的な目線」 | 
        ||
| コメンテーター: | 
          ヴァジム・
              ジダーノフ (フリードリヒ・アレクサンダー大学、ドイツ) | 
        |
| 13:30-15:30  | 
          セッ
              ション5 : | 
          越
            境する作家たち | 
        
| 司会: | 
          越野剛
            (スラブ研究センター) | 
        |
| 1. | 
          リサ=リョ
              ウコ・ワカミヤ (フロリダ州立大学、アメリカ) | 
        |
| 「トランスナショナルな
            観点から
            見たロシア系アメリカ人の文学」2010.7.5 Revised | 
        ||
| 2. | 
          小松久恵
            (スラブ研究センター) | 
        |
| 「'desi'について語る―現代
            インド系英国人作家にみる帰属意識」 | 
        ||
| 3. | 
          杉山直子
            (日本女子大) | 
        |
| 「役に立つ過去・口に出せない秘
            密――M.H.キングストンの女武者」 | 
        ||
| コメンテーター: | 
          毛利公美
            (一橋大学)  | 
        |
| 15:45-17:45  | 
          セッ ション6 : | 場
            所の精神 | 
        
| 司会: | 
          宇山智彦
            (スラブ研究センター) | 
        |
| 1. | 
          エルザ=バ
              イル・グチノヴァ
            (ロシア科学アカデミー民族学人類学研究所) | 
        |
| 「ソヴィエト後のエリスタ―ソ
            ヴィエト連邦から東洋へ」 | 
        ||
| 2. | 
          ツプルマ・
              ダリエヴァ (筑波大学) | 
        |
| 「場所を作る―東洋とヨーロッパの
            間のバクー・プロムナード」 | 
        ||
| 3. | 
          マーク・
              バッシン (セーデルテルン大学バルト東欧研究センター、スウェーデン) | 
        |
| 「地理の不確定性―ロシア・ヨーロッ
            パ・アジアに関する四つの見解」 | 
        ||
| コメンテーター: | 
          浜由樹子
            (津田塾大学) 高橋沙奈美 (北海道大学)  | 
        |
| [Page Top] | 
        ||
| 7
            月10日(土) | 
        ||
| 10:00-11:45 | 
          新学術領域研究第
              4班研究会 | 
        |
| 14:30-17:45  | 
          新
            学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第
              3回全体集会(日本語使用) | 
        |
| 7
            月11日(日) | 
        ||
| 10:00-17:00 | 
          新
            学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第3
              班研究会  | 
        |
| 13:30-17:30  | 
          新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第6班研究会「もうひとつのユー
              ラシア」(同志社大学)  | 
        |
| [Page Top] | 
        ||
| シ
            ンポジ
            ウム実行委員会:  | 
        ||
| 望月哲男 越野剛 後藤正憲  | 
          tetsuo@slav.hokudai.ac.jp gkoshino@slav.hokudai.ac.jp goto@slav.hokudai.ac.jp  | 
        |